露艦の對馬占領と小栗上野介の心事2023年05月30日 10:32

月百姿 つきの発明 宝蔵院 (つきの百姿) https://dl.ndl.go.jp/pid/1306418
 『維新前後の政争と小栗上野. 続』蜷川新 著

 197-207頁
 三四 露艦の對馬占領と小栗上野介の心事

 小栗上野の書簡は多く存在せず、水野克讓氏の有せらるゝ一卷の私信と他に二三存在するのみ、此書信私書であり、世人に示さんが爲めに書かれたものにあらざるが故に、粉飾なく却つて小栗上野介の心事が赤裸々に判明する、由つて之れを茲に公にする。
 之れに由れば、小栗の意見は、對馬を以て、幕府の直轄領となし、而して後ちに露人と談判するにあらざれば、談判は結末を有利に告ぐる能はずと云ふにあつた。此意見用ひられざる以上は再び行くも詮なし、無益に任を帶びて遠く中央を去らんよりも必要の時機に於て、國家中央の事に盡すの必要なるを論じたものであることが判明する。
 小栗の「心事」と云ふのは、小栗に次で野々村丹後守が奉行として、對馬に差遣せられたる折に、對州の國守宗氏與へられたる論告書に現はれて居る。
 「右對州へ爲御用被差遣候に付ては、今度内願の趣も有之候に付、州中巨細巡見をも可致候間、差支無之樣被取計候、尤道筋其外休泊可致場所等、聊取繕不及候間、家來共決して心配不被爲、有之儘の所案内致候樣可被申候事」
 右内願とは、
 「對州の地は、御用地に被仰出、私へは相當の地所被下候樣、御沙汰被成下候はば士民一同安堵仕」と云ふ意義也、(藤澤衛彦著閣老安藤對馬守第一五三頁)

 (一) 筑後守樣 御内閲     忠  順

     「別紙申上候通り、今日より引込の儀何分可然取斗御願候、付いては此程蒙臺命候箱館御用之儀も、急に發程之御沙汰御座候得共、迚も即今發足仕候儀には兼至候、且、小子素より見込も申上置候處、何之御沙汰も無之、一昨日御逢之節、何分對州表之義一人も滯留不致、一同引拂候段、御懸念も不少趣御沙汰も有之、旁以再三反省仕候處實以於彼地取斗方不行届、右故却而御懸念を増加仕候事に相成、何共恐入候儀、格別之御寛待にて、再出張被仰渡候ば、實以難有儀にて候得共、迚も此上出張仕候迚、小生見込とも違候御指圖故、取纏り候見据も無之、且彼地引拂候節、對州家來共に申聞候儀も之有候、是迄の姿にて、再出張は何の面目か重役共へ面晤も難仕、尚不都合を相生候樣にては、實に恐人候儀に付、先決心仕候、此儀の御用は不日御免相願候積に御座侯、付ては跡に他人へ被仰付候儀は.必然と奉存侯、可然御含御内聽に御入置被下候樣仕度、尤何分前文之次第思慮仕候得共胸中否塞仕、從て眩暈を生じ、何分肝疾之所爲と奉存候得共、迚も急に全快は仕間敷哉に醫師も申聞候、右之趣可然御斟酌の上、御一同樣に御傅聲相願侯、委曲中申上度候得共、何分不文聴認取兼候儘大略を申上候餘は拝眉に萬々可申上候、呉〻も劣生不顧不肖、是迄要路に立、不斗右御様の不都合を生じ、只今に至り心附候、何共恐入候次第、乍去實以他念は無之唯〻恐懼之餘より決心仕侯意裏は御憐察奉願候早々不備
  七月朔日

 (二) 筑後守樣         豊後守

 日々打續炎難堪、先以被爲揃益御清穆奉賀候、抑一昨日引込御届差出候處、縷々御懇切に蒙御教示、殊に山城へ御説諭破下候趣委曲同人よりも申越、千萬奉謝候、右に付早速御教示に隨從仕、出勤も可仕候處、何分不快も同扁にて一兩に出日に出勤も難仕、就は數日御頼合願出候ても、迚も不日出勤之見据も無之候に付、今日より引込養生仕度存候、何分可然御取斗奉願候、尤後刻御詰番へ宛御届は差出候間可然奉願候段々御教示も有之處、右を不相用樣思召の程深恐縮仕候得共、實に無餘義次第故、引込養生仕候間不惡御承引可被下候、且別に小子内存等申上候見込無之候に付、夫故此程御用被仰渡候節も、一通りに御講も仕置候爲故、此上罷出候は迚も外見込申上候義にも難至、寄て此程命の通り、主意柄徹底不仕義には可有之候得共、右樣之念慮發出仕侯節當節の病症に有之甚富惑仕候、御憐察可被下候、何も此段申上度早々己上
 七月三日
   尚々日々御用繁奉察候、且今日之御詰番誰殿に候哉相伺虞度候呉々も前文の次第可然奉願候己上

 (三) 再  答         豊後守

 御細答拝見仕候、縷々御説論之趣、實以難有御禮筆端に盡かたく候、乍去再三熟考も仕候處元來中歸りの積りにて歸府は不仕、一先御用濟の積りに取斗、其故は迚も彼地に滯在候迚、御取締相立候見据も無之、却て御不都合を相生じ候義と見込候に付支配向の者も殘し不仕る申、一同引拂の義に有之、然る處中歸の姿に相成候はば、是迄彼地にて取斗の見込とも相違仕實に恐入候次第に相成、素より最前被仰渡候節は、魯人へ引合等相遂、對州之國政を始、航船を鑑察し、御主意に相添仕、然る上は右御用も一通は相濟候義に御座候、然る處又々出張に候はヾ、兼て見込も申上置候義に付、御採用の上御所置も有之候はヾ、如何樣とも可仕候得共、何分即今の景況にては、實以行届候見据も無之、既に支配向の中にも右の議論申聞、再出張御免相願度趣申出侯者も有之、旁以當惑の次第、依て何れにも今日は御届差出候間、御進達被下候樣奉願候、再應御説論も有之候處頑論のみ申上候段不惡御承引可被下候、日々御用繁の處種々申上候段、何共恐縮の至御宥恕可被下候、何も再答迄如斯御座候己上
 七月三日
  封筩
   水野筑後守樣      小栗豊後守

(此の項続く。)

HP:越水桃源 https://www.asahi-net.or.jp/~np9i-adc/

引用・参照・底本

『維新前後の政争と小栗上野. 続』蜷川新 著 (日本書院出版部, 1931)
「御道迺記」は、「道の記 丹羽久子 著 (小此木忠七郎, 1917)」国立国会図書館デジタルコレクションで検索可です。
『嘉永明治史鑑:詔勅奏建』清田黙 評 (循誘学舎, 1894)(PDF)
『近世日本国民史. 第31 彼理来航及其当時』徳富猪一郎 著(民友社, 1935)(PDF)
(国立国会図書館デジタルコレクション)

コメント

トラックバック