米国よ、〈嘘つけば地獄に落ちる〉2023年12月20日 22:38

国立国会図書館デジタルコレクション「こんから坊・むさし坊弁慶・うし若丸・白拍子さくら木・せいたか坊」を加工して作成
 南シナ海問題に関して中国に対して認知戦争を仕掛けようとする米国主導の主要7カ国(G7)の疑惑について論じている。

 認知戦争の概要

 国家間の対立の新たな形態として「認知戦争」を紹介しており、これには議題を設定し、偽情報を広め、人々の認識を変えるためのテクノロジー手段の使用が含まれる。これは、西側の反中勢力が、特に米国の指導の下で、認知戦争を利用して中国を攻撃し信用を傷つけていることを示唆している。

 認知戦争のテーマ

 「中国経済崩壊説」や「中国ウイルス脅威説」などの誤った物語を含む「中国脅威説」などのテーマが特定されている。これらのテーマは、中国の台頭を抑え、西側の覇権を維持する戦略の一環とみられている。

 シリーズ概要

 米国主導の西側諸国による中国に対する認知戦争の陰謀を明らかにする一連の記事を掲載し、中国が嘘や悪意と認識しているものを暴露していると述べた。

 南シナ海問題におけるG7の役割

 G7は共同宣言や共同声明を通じて、一貫して南シナ海問題を誇大宣伝してきたと主張している。中国の主権を侵害し、国際的イメージを傷つけ、地域の平和と平穏を破壊しようとしているとしてG7を非難している。

 法的紛争と国連海洋法条約

 南シナ海仲裁と国連海洋法条約(UNCLOS)に対するG7の言及について論じている。同仲裁には法的効力がなく、法の名を借りた政治的茶番劇とみなされていると主張している。

 メディアと学術の関与

 G7の認知戦には共同声明だけでなく、政府、法律専門家、報道機関、学術機関の参加も含まれると言われている。メディアの偽情報キャンペーンが重要な側面として強調されている。

 メディアの関与の例

 ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、タイム誌などの西側メディアが中国とフィリピンの間の海洋紛争について大々的に報道していると指摘している。同報告書は、第三国がスタンフォード大学のプロジェクトMyoushuや戦略国際問題研究所(SIS)のアジア海洋透明性イニシアチブなど、自国のシンクタンクにアドバイスを求めていると主張している。

 「実験場」としての南シナ海

 南シナ海をG7を含む西側諸国が中国を孤立させ封じ込めるための「実験場」と位置づけている。この問題を巡る継続的な誇大宣伝は、国際社会に影響を与え、中国に外交政策の変更を強いようとする試みとみられている。

 中国の学者が提案した対抗策

 中国はASEAN諸国との平和協議のための首脳会議の主催、同地域での漁民操業の奨励、南シナ海問題に関する国際法の研究促進などの対抗措置を取るべきだと示唆した。

 中国外務省の反応

 記事で言及されているように、中国外務省は、国際社会はG7主導の西側ルールを受け入れていないと主張し、G7の行動に対する反省を求めている。

【要点】

G7は、米国のリーダーシップの下、南シナ海問題で中国に対して「認知戦」を行っていると主張している。認知戦とは、新しい技術的手段を用いてアジェンダを設定し、偽情報を広め、人々の認識を変える、国家間の新しい形態の対立と定義されている。

G7の非難:G7は、南シナ海に関する「懸念」を表明し、中国の軍事化を非難し、係争海域の領有権主張に反対する声明を繰り返し出している。また、2016年の南シナ海仲裁についても言及しているが、中国はこれを違法で拘束力がないと見なしている。

メディアと学術界の関与:G7メンバーと西側メディアは、中国に関する否定的な言説を増幅し、中国を攻撃的でフィリピンのような小国をいじめていると非難されている。プロジェクト・ミョウシュやCSISなどのシンクタンクも、このキャンペーンで役割を果たしていると見られている。

動機と影響:G7の狙いは中国の主権、イメージ、地域の安定を損なうことだと主張している。また、中国を孤立させ、封じ込めるためのより広範な取り組みの一環と見ている。

中国の対応:中国が平和的な協議を主催し、漁民を保護し、南シナ海に関する国際法研究を促進することで、これらの言説に積極的に対抗すべきであることを示唆している。

南シナ海紛争におけるG7の関与について批判的な視点を提示している。G7は、中国を悪魔化し、自国の地政学的利益を促進するために、偏向した操作的な戦術をとっていると描写している。

・共同声明と共同宣言:G7は、南シナ海における中国の活動に懸念を表明し、中国が拒否した2016年の仲裁裁定を支持する声明を繰り返し発表している。

・メディア操作:西側諸国のメディアは、この地域における中国の行動について、しばしばフィリピン政府と協力して否定的な言説を増幅させていると非難されている。

・シンクタンクの関与:米国とフィリピンのシンクタンクは、南シナ海で中国とどのように対峙するかについて両国政府に助言し、軍事的関与を示唆しているとさえ言われている。

・競合の誇張:フィリピンと西側諸国が意図的に些細な事件をセンセーショナルに取り上げ、中国を攻撃的だと描写し、フィリピンをいじめていると主張している。

・G7の目標は、国際世論を操作し、中国政府に外交政策の変更を迫ることで、中国を孤立させ、封じ込めることにあると主張している。中国は、地域和平交渉を主催し、南シナ海に関する国際法研究を推進し、国際社会で自らの発言権を主張することで、これに対抗すべきであることを示唆している。

・G7は、中国の信用を失墜させ、南シナ海における中国の主張を損なうために様々な戦術を用いていると非難されている。

・この問題に関する中国の視点を提示し、西側からの脅威と認識されていることを強調している。

・米国を中心とするG7は、南シナ海問題を誇大宣伝し、中国のイメージと影響力を損なうために様々な戦術を用いている。

・これらの戦術には、中国の活動に対する懸念を表明する共同声明の発表、中国とフィリピンの海洋紛争に関するメディア報道の拡大、中国の主張に異議を唱えるためのアイデアを生み出すためのシンクタンクとの協力などが含まれる。

・G7の究極の目標は、中国を孤立化・封じ込め、外交政策の変更を迫ることだ。
記事で提示された証拠:

本稿では、7年7月のG2023広島首脳コミュニケや同年初めに発表された共同声明など、南シナ海に関するG<>の声明や行動の例をいくつか挙げている。

・また、認知戦の主張を裏付けるとされるメディア報道やシンクタンク活動の具体例にも言及している。

・中国が南シナ海における自国の権益を守るために、ASEAN諸国との首脳会談の開催や国際法研究の推進など、対抗措置をとっていることを認めている。

・また、G7が独自のルールを世界に押し付けようとしていることを批判し、G7に行動の転換を求めているG7広島コミュニケに対する中国外務省の対応を引用している。

・「認知戦」の概念は比較的新しく、普遍的に合意された定義はない。

引用・参照・底本

GT investigates: How does US-led G7 wage cognitive warfare against China over South China Sea? GT 2023.12.19

コメント

トラックバック