米国支援のイスラエル:ガザで32,782人を殺害2024年04月01日 09:00

国立国会図書館デジタルコレクション「山水畫帖」を加工して作成
 ガザ地区でのイスラエルの攻撃により、パレスチナ人の死者数が32,782人に上昇したとされている。さらに、過去24時間でイスラエル軍が77人を殺害し、108人を負傷させたと報じられている。現在のイスラエル・パレスチナの紛争が2023年10月7日に始まって以来、死者数は32,782人、負傷者数は75,298人に達したとされている。

 また、イスラエルのメディアは、ガザ市のシーファ・コンプレックス地域での戦闘が続いており、軍隊が市民、患者、医療スタッフを傷つけないように注意しながら戦っていると報じている。さらに、ガザ市のアル・リマル地区にある複数の建物を航空機が攻撃し、イスラエル軍に対する対戦車ミサイルや狙撃手の試みを阻止したと述べられている。

 イスラエルは、2023年10月7日にハマスがイスラエル南部の国境を乱し、約1,200人が殺害され、200人以上が人質に取られたことへの報復として、ガザ地区のハマスに対する大規模な攻勢を行っているとされている。

引用・参照・底本

US-supported Israel kills 32,782 people in Gaza
Palestinian death toll in Gaza rises to 32,782: ministry Information Clearing House 2024.03.31

米国・ドイツ:イスラエルへの武器供給顕著2024年04月01日 09:50

国立国会図書館デジタルコレクション「山水畫帖」を加工して作成
 パレスチナとイスラエルの間で長年にわたり続く対立と紛争に焦点を当てている。著者のRamzy Baroudは、イスラエルによるガザ地区でのパレスチナ人に対する軍事行動に対し国際的な非難を浴びせている。

 イスラエルによるガザ地区でのパレスチナ人への攻撃が、西側諸国や他の国々からの武器供給によって支えられていると主張している。特に、アメリカとドイツからの武器供給が顕著であり、これらの国々は武器供給を継続しているとされている。これらの武器供給がイスラエルによるガザでの戦争犯罪を可能にしていると主張している。

 Baroudは、イスラエルの行動が世界中の多くの国々や人々によって拒絶されていると指摘しつつも、その行動が西側諸国の支援と武器によって実行されていると述べている。そして、イスラエルのガザでのジェノサイドを終わらせるためには、このような支援を行う国々も責任を負う必要があると主張している。

 パレスチナとイスラエルの間での長期にわたる対立についての議論や、イスラエルによるガザでのパレスチナ人に対する攻撃に対する国際的な非難に焦点を当てている。そして、特に西側諸国の武器供給がイスラエルの行動を支えているという主張を行っている。

【視点】

この資料は、Ramzy Baroudによって執筆された記事であり、イスラエルによるガザ地区での戦争に焦点を当てている。イスラエルが西洋諸国や非西洋諸国からの武器供給を受けながら、ガザでの虐殺を続けていることを指摘している。

イスラエルによるガザでの虐殺において最も影響を受けるのは、女性と子供であり、この戦争の犠牲者の70%以上を占めていると述べられている。

イスラエルに対する国際社会の非難が高まっている一方で、西洋諸国や非西洋諸国からの武器がガザに流れ続けていると主張している。

イタリアやカナダなど一部の国がイスラエルへの武器輸出を一時停止する声明を出したものの、それらの国が実際には前の契約を履行し続けていると報じている。

また、アメリカとドイツがイスラエルに対する武器供給の主要な支援国であることも指摘されている。米国が特に高額な支援を提供しており、その支援がなければイスラエルの戦争は継続できないと論じている。

スラエルによる虐殺の終結には、イスラエルの行動を支え続ける国々も責任を負うべきだと主張している。

引用・参照・底本

Complicit in Genocide: Who Gave Israel the Murder Weapon? PALESTINE CHRONOCLE 2024.03.27

ISIS:米英の諜報機関が戦略的に創った2024年04月01日 16:08

国立国会図書館デジタルコレクション「山水畫帖」を加工して作成
 ダーイシュとしても知られるISISは、宗教的過激主義によってのみ推進されたのではなく、それぞれアメリカとイギリスの諜報機関であるCIAとMI6によって戦略的に創造され、支援されたと主張している。

 西側諸国、特に米国が中東の石油・ガス資源の支配を維持することを目指していたことを示唆している。

 「分割統治」アプローチは、アメリカが既存の宗派間紛争を操作して、イラクを弱体化させ、イランに対抗するスンニ派集団に力を与えるというものだ。

 シリアのバッシャール・アル・アサド大統領と戦っている過激派集団を支援することで、欧米は、より過激な分派であるISISの台頭を故意に助長したと論じている。

 そのような戦術を提案するランド研究所の報告書と、シリアにおけるサラフィー主義国家の勃興を予測したDIAの報告書(註1)を引用している。また、英国の諜報機関から流出した文書が、彼らの支援が過激派に届くリスクを認めていることにも言及している。

 ISIS-K(Islamic State Khorasan Province)(註2)について以下の点が触れられているる。

 2023年3月22日、モスクワのクロッカスシティホールで起きた銃乱射テロ(137人死亡、60人重傷)の犯行声明をISIS-Kが出す。ロシア政府は犯行声明の信憑性を調査中である。

 ISIS-Kは、資料で論じられている「CIAとMI6がISISを創設した」という主張を裏付ける例として挙げられている。

 ISIS-Kが中国、イラン、ロシアといったアメリカの敵対国と対立していることから、アメリカの陰謀によって創設されたという見方を示唆している。

【視点】

CIAとMI6が、ISIS(イラクとシリアのイスラム国)の創設に重要な役割を果たしたと主張しているが、彼らは単なる宗教的過激派集団として描かれている。

西洋の物語:西側諸国はISISを純粋に宗教的原理主義によって動かされていると描写しているが、現実はもっと複雑であると主張している。

代理戦闘員としてのISIS:ISISは共通の利益を持つ様々な国々の傭兵として機能していたと主張している。資金、武器、注文は、身元不明のスポンサーのネットワークを通じて行われたと思われる。

ランド研究所政策文書:イラク戦争後、中東におけるアメリカの影響力を維持するために「ナショナリスト・ジハード主義者」を利用することを提案したとされる2008年のランド研究所の論文「長期戦争の展開」を引用している。

シリアの反政府勢力への支援:シリアのバッシャール・アル・アサド大統領がガス・パイプライン計画を拒否した後、アメリカ、イスラエル、サウジアラビアが、シリアの反政府勢力を支援して、彼を打倒しようと企てたと主張している。

プロキシによるプロキシ:MI6が2011年、CIAの監督下で、リビア紛争の戦闘員をシリアに移送し、議会への通知を逃れたと主張している。シリアの反政府勢力に資金を提供するアメリカの計画は、2013年に「ティンバー・シカモア」(註3として正式に決定された。

DIAレポート:後にISISを形成することになるイラクのアルカイダ(AQI)やイラクのイスラム国(ISI)のような過激派集団への支援によるシリアでのサラフィー主義国家の勃興を予測したとされる、リークされた2012年の米国DIA報告書に言及している。

非倫理的なサポート:アメリカとイギリスが、シリアの反政府勢力に武器や訓練を提供し、これらの資源がISISのような過激派集団に届く可能性があることを知っていたにもかかわらず、故意に供給したと主張している。

ランド研究所の論文「Unfolding The Long War」(註4)で、その全文を知ることができる。

・記事は、CIAとMI6がISISの創設に重要な役割を果たしたと主張しているが、ISISは単なる宗教的過激派集団として描かれている。

・傭兵としてのISIS:ISIS(ダーイシュとしても知られる)は、主に金銭的利益を動機とし、さまざまなスポンサーのために行動していると主張している。

・ナラティブに疑問を呈する:ISISは宗教的過激主義によってのみ動かされているという主流の見方を批判している。

・ランド研究所政策文書:2008年にランド研究所が発表した「長期戦の展開」と題する論文を引用し、撤退後も米国の影響力を維持するために、イラク国内の宗派間の分裂を利用することを提案したとされている。同文書は、スンニ派とシーア派のグループを操作してお互いを弱体化させることを提案したと報じられている。

・シリア反乱軍支援:CIAとMI6が、石油資源の支配権を失うことを懸念し、アメリカがイラクから撤退した後、西アジアの「民族主義的聖戦主義者」を支援し始めたと主張している。

・シリアのアサド大統領がカタール主導のガス・パイプライン・プロジェクトを拒否した際、アメリカ、イスラエル、サウジアラビアは、反政府勢力を支援して、彼を打倒しようと企てたと言われている。

・シリア紛争による代理戦争:2011年、MI6がアサド政権を不安定化させるために、過激派戦闘員をリビアからシリアに転用したと主張している。

・CIAは、議会の監視を逃れるため、イギリスを通じて間接的に参加したとされている。この秘密計画は、後にオバマ大統領の下で「ティンバー・シカモア」として正式に決定された。

・過激主義に目をつぶる:欧米は、これらのシリア反政府派を"穏健派"として公然と描写したが、アメリカは、彼らがカリフ制の樹立を狙う危険な過激派であることを知っていたと言われている。

・リークされた2012年のDIA報告書は、ISISの前身を含むシリアにおけるサラフィー主義集団の台頭と、その統合の危険性について警告したとされている。

・過激派への資金提供と訓練:こうした警告にもかかわらず、アメリカは、ISISを利する可能性が高いことを知りながら、シリアの反政府勢力に武器と資金を供給し続けたと主張されている。

・英国はまた、これらの反政府勢力のために秘密の訓練プログラムを実施していると非難されており、その技術や装備が過激派の手に渡るリスクが高い。

・西側諸国の行動に対する強い批判的視点とともに、複雑な状況を提示している。いくつかの見方が省略されており、よりバランスの取れた見方として、アメリカとイギリスがシリア紛争に関与した理由を挙げているのかもしれない。

(註1)
・2012年8月の米国国防情報局(DIA)の報告書は、通常、「2012年8月DIA報告書」として言及される。この報告書は、アメリカ政府の機密情報の一部であり、公式には公開されていない。そのため、具体的な内容を提供することはできない。

しかし、一般的に、この報告書は当時の地政学的な状況や軍事情勢に関する分析、予測、および推論を含んでいたと考えられる。その時期、中東や北アフリカでの政治的な動きや紛争、テロリズムの脅威、核兵器拡散の可能性、またはアメリカの国益に関わる他の地域的または国際的な問題に焦点を当てた可能性がある。

DIAは、アメリカ軍および政府に対して、外国の軍事・安全保障情報を提供し、その分析を行う組織である。このような報告書は、政策立案者や意思決定者が、外交政策や国家安全保障政策を策定する際に参考とされる。

ただし、DIAの報告書に関する情報は、一般に公開されることはほとんどない。そのため、一般の人々がその内容を知ることは困難である。

・2012年8月米国防情報局(DIA)報告書詳述

概要

2012年8月に米国防情報局(DIA)が発表した報告書「Mapping the Global Future: The World in 2025」は、2025年までの世界の政治、経済、社会、軍事情勢を予測したものです。この報告書は、世界がますます多様化、複雑化、相互依存化する中で、アメリカが直面する課題とリスクを分析している。

報告書の主な論点

2025年までに、世界の政治・経済・社会・軍事情勢は大きく変化する。
アメリカは依然として世界の主要国であり続けるが、その影響力は相対的に低下する。
中国、インド、ロシアなどの新興国が台頭する。
国際社会は、テロ、気候変動、資源枯渇などの新たな課題に直面する。

報告書の内容

報告書は5つの章から構成されています。

第1章では、2025年までの世界の主要なトレンドを分析。
第2章では、2025年までの世界の政治情勢を予測。
第3章では、2025年までの世界の経済情勢を予測。
第4章では、2025年までの世界の社会情勢を予測。
第5章では、2025年までの世界の軍事情勢を予測。

報告書の評価

この報告書は、2025年までの世界の情勢を予測した重要な文書として評価されている。しかし、報告書が発表された2012年以降、世界情勢は大きく変化しており、報告書の内容の一部はすでに修正する必要が生じている可能性がある。

参考文献

Defense Intelligence Agency, Mapping the Global Future: The World in 2025(2012).

2012年8月米国防情報局(DIA)報告書「Mapping the Global Future: The World in 2025」の日本語訳は、防衛省防衛研究所のウェブサイトで閲覧できます。
https://www.nids.mod.go.jp/
その他

2012年8月米国防情報局(DIA)報告書は、世界情勢を予測した重要な文書であるが、報告書の内容はあくまでも予測であり、必ずしも現実のものになるとは限らない。
報告書の内容を評価する際には、報告書が発表された時期や、報告書作成者の立場などを考慮する必要がある。

・2012年8月米国防情報局(DIA)報告書の詳細
概要

2012年8月に発表された米国防情報局(DIA)報告書「The Future of the Global Order: An Alternative World in 2030」は、2030年までの世界秩序のあり方を予測した報告書である。この報告書は、世界が以下の5つの主要なトレンドによって形作られると予測している。

多極化: 米国の単独覇権は終わり、中国、ロシア、インドなどの新興国が台頭する。
グローバル化: 経済、政治、文化などの相互依存がさらに深まる。
情報化: 情報技術の発展が社会、経済、国家安全保障に大きな影響を与える。
人口増加: 世界の人口は増加し続け、資源や環境への負担が大きくなる。
気候変動: 気候変動が深刻化し、政治、経済、社会に大きな影響を与える。

報告書の主な論点

2030年までに、世界は多極化し、米国は依然として重要な役割を果たすものの、単独覇権は終わる。
中国は経済力と軍事力を増強し、米国にとって主要な競争相手となる。
ロシアは旧ソ連圏の影響力を回復しようとし、欧州の安全保障環境に影響を与える。
インドは経済成長を続け、国際社会における影響力を増大させる。
新興国は国際社会における発言力を増し、国際秩序の形成に積極的に関与する。
グローバル化は進展するものの、格差や摩擦も拡大する。
情報技術の発展は、社会、経済、国家安全保障に大きな影響を与える。
人口増加と気候変動は、資源や環境への負担を増加させ、政治的・経済的リスクを高める。

報告書の評価

この報告書は、2030年までの世界秩序を予測する上で重要な参考資料として評価されている。しかし、報告書はあくまで予測であり、実際にどのような未来が実現するかは不確実である。また、報告書は米国政府の立場を反映しており、必ずしも客観的な分析とは言えないという批判もある。

参考文献

Defense Intelligence Agency, The Future of the Global Order: An Alternative World in 2030(2012).

関連情報

米国防情報局: https://www.dia.mil/
2030年問題: [無効な URL を削除しました]

補足

2023年現在、報告書で予測されたいくつかのトレンドは現実のものとなっている。例えば、中国は経済力と軍事力を増強し、米国にとって主要な競争相手となっている。また、ロシアはウクライナ侵攻によって欧州の安全保障環境に大きな影響を与えている。

しかし、報告書で予測されたすべてのトレンドが実現するわけではない。例えば、報告書はインドが2030年までに世界第3位の経済大国になると予測していたが、現在のところその可能性は低いと考えられている。

報告書はあくまでも予測であり、実際にどのような未来が実現するかは不確実である。今後10年間の世界は、報告書で予測された以上に変化していく可能性もある。

・2012年8月米国防情報局(DIA)報告書詳述

概要

2012年8月に発表された米国防情報局(DIA)報告書は、「2030年までの世界の軍事力」と題され、今後18年間における世界の軍事情勢を分析したものである。この報告書は、中国の軍事力増強がアメリカにとって最大の脅威になると指摘し、アメリカが軍事力だけでなく、外交や経済など、さまざまな手段を用いて中国に対抗していく必要があると主張している。

報告書の主な論点

中国は2030年までに世界最強の軍事力を持つようになる可能性が高い。
ロシアは依然として強大な軍事力を持つが、経済的な問題を抱えており、その影響力は低下していく可能性がある。
インドやブラジルなどの新興国は軍事力を増強していく可能性が高い。
テロやサイバー攻撃などの非対称的な脅威が増加していく可能性が高い。

報告書の内容

報告書は5つの章から構成されています。

第1章では、2030年までの世界の軍事情勢の全体像を分析。
第2章では、中国の軍事力増強について分析。
第3章では、ロシアの軍事力について分析。
第4章では、インドやブラジルなどの新興国の軍事力について分析。
第5章では、テロやサイバー攻撃などの非対称的な脅威について分析。

報告書の評価

この報告書は、世界の軍事情勢に関する重要な研究報告書として評価されている。しかし、中国の軍事力増強を過大評価しているのではないかという批判もある。

参考文献

Defense Intelligence Agency, Mapping the Global Future: The United States and the World, 2012-2030(August 2012).

関連情報

国防情報局: https://www.dia.mil/

報告書の内容の詳細

以下、報告書の内容をより詳しく紹介する。

中国の軍事力増強

報告書は、中国が2030年までに世界最強の軍事力を持つようになる可能性が高いと指摘している。中国は近年、軍備増強に巨額の投資をしており、海軍や空軍を中心に近代化を進めている。また、宇宙空間やサイバー空間での軍事力強化にも力を入れている。

ロシアの軍事力

報告書は、ロシアは依然として強大な軍事力を持つが、経済的な問題を抱えており、その影響力は低下していく可能性があると指摘している。ロシアは近年、ウクライナ侵攻など、強硬な外交政策を展開しており、国際社会からの批判を受けている。

インドやブラジルなどの新興国の軍事力

報告書は、インドやブラジルなどの新興国は軍事力を増強していく可能性が高いと指摘している。これらの国々は近年、経済成長を遂げており、軍事力の近代化を進めている。

テロやサイバー攻撃などの非対称的な脅威

報告書は、テロやサイバー攻撃などの非対称的な脅威が増加していく可能性が高いと指摘している。これらの脅威は国家間の戦争とは異なり、国家の枠を超えて発生するため、対応が難しいという問題がある。

報告書の重要性

この報告書は、2030年までの世界の軍事情勢を分析した重要な研究報告書である。この報告書は、アメリカ政府だけでなく、世界各国の政府や軍関係者に広く読まれており、今後の軍事戦略や政策に影響を与えていくと予想される。

留意事項

この報告書は2012年に発表されたものである。

(註2)
ISIS-Kは、2023年3月にモスクワ・クロッカス市庁舎で起きた銃乱射事件の犯行声明を出したグループとして簡単に言及されている。ダーイシュの南中央アジア支部と説明されており、現在、中国、イラン、ロシアに対して配置されている。

正式名称: イスラム国ホラサン州(Islamic State Khorasan Province)
略称: ISIS-K, ISKP
活動地域: アフガニスタン、パキスタンを中心とした南・中央アジア
設立: 2015年1月
指導者: サナウッラー・ガフガリー(2023年11月現在)
主な活動: 自爆テロ、襲撃、誘拐など
ターゲット: 政府機関、軍隊、少数派イスラム教徒、民間人など
支援勢力: タリバンの一部派閥
    :支援勢力: 資料では明確に示されていないが、中国、イラン、ロシアの敵対勢力から支援を受けている可能性がある。

資金源: 寄付、麻薬密売、誘拐身代金など

近年の動向:

2021年8月、アフガニスタンの首都カブールで起きた自爆テロで137人以上が死亡。ISIS-Kが犯行声明を出した。
2022年10月、パキスタンのクエッタ州で警察施設を襲撃し、10人以上が死亡。ISIS-Kが犯行声明を出した。
2023年3月、ロシアのモスクワで起きた銃乱射テロで137人以上が死亡。ISIS-Kが犯行声明を出した。

懸念事項:

アフガニスタンの政権交代により、ISIS-Kの活動が活発化している。
中央アジアや中国へのテロ活動も懸念されている。
国際社会による対策が必要とされている。

資料との関連性:

資料は、ISIS-Kのようなテロ組織の出現は、アメリカやイギリスの政策によって意図的に招かれた可能性を示唆している。

補足情報:

ISIS-Kは、イスラム教スンニ派の過激派組織である。
イスラム国家の樹立を目指している。
残虐なテロ活動で知られている。
国際社会からテロ組織として指定されている。

・ダーイッシュとは
ダーイッシュとは、アラビア語で「イスラム国」を意味する「داعش」(Daesh) の日本語表記である。英語では「ISIS」(Islamic State of Iraq and Syria) と呼ばれている。

概要

イラクとシリアの一部地域を支配していたイスラム教スンニ派の過激派組織
2014年に建国を宣言したが、2017年に領土を失い、現在は地下活動を行っている
テロ活動や武装闘争などを実施しており、国際社会からテロ組織として指定されている

特徴

非常に残虐なことで知られており、斬首刑や集団殺害などの動画をインターネット上で公開している

独自のイスラム法に基づく国家を目指しており、女性や異教徒に対する厳しい規制を設けている

ソーシャルメディアを駆使してプロパガンダ活動を行っており、世界中から戦闘員を集めている

現在の状況

イラクとシリアの領土を失ったものの、依然として数千人の戦闘員を擁していると推定されている
地下活動に潜り、ゲリラ戦やテロ活動を継続している
アフガニスタンや東南アジアなど、世界各地に勢力を拡大しようとしている
ダーイッシュの台頭は、国際社会にとって大きな脅威となっている。

(註3)
「ティンバー・シカモア(Timber Sycamore)」は、シリアのバシャール・アル・アサド大統領を権力の座から追放することを目的とした、米国中央情報局(CIA) によって運営され、サウジアラビアの情報機関を含む一部のアラブ諜報機関によって支援された機密兵器供給および訓練プログラムであった。このプログラムは 2012 年後半または 2013 年初頭に開始され、2017 年まで続いた。

ティンバー シカモアは、シリア内戦の初期に開始された。アサド政権は、反政府勢力に対して残忍な取り締まりを行っており、国際社会から広く非難されていた。米国政府は、アサド政権を弱体化させ、最終的には打倒することで、シリアの紛争を終わらせることができると信じていた。

ティンバー・シカモア作戦の一環として、CIA は、反政府勢力にさまざまな武器と訓練を提供した。武器には、小火器、ロケット推進グレネード、対戦車ミサイルが含まれていた。訓練には、戦闘、武器使用、諜報が含まれていた。

ティンバー・シカモア作戦は、シリアの反政府勢力にいくつかの成功をもたらした。訓練を受けた反政府勢力は、政府軍に対していくつかの重要な勝利を収めた。しかし、このプログラムは、いくつかの点で批判された。まず、アサド政権を打倒するという目標を達成できなかった。第二に、それはシリア内戦の激化に寄与した。第三に、それはイスラム国イラク・シリア(ISIS) などの過激派グループの台頭を助長した。

2017年、トランプ政権はティンバー シカモア プログラムを終了することを決定した。この決定は、プログラムがシリア内戦にあまりにも関与していたという懸念に基づいていた。

ティンバー シカモア プログラムは、シリア内戦の複雑さと困難さを浮き彫りにしている。プログラムは、アサド政権を弱体化させ、最終的には打倒するという目標を達成できまなかった。代わりに、それはシリアの紛争を悪化させ、地域の不安定化につながった。」

(註4)
・RAND(ランド)の「Unfolding The Long War」という報告書は、2008年11月に公表された。この報告書は、アメリカ合衆国のRAND Corporation(Research ANd Developmentの略称)によって作成された。報告書は、アメリカ合衆国が直面している長期的な安全保障上の課題に焦点を当てている。以下では、この報告書の内容について概説する。

長期戦争の概念: 報告書では、アメリカ合衆国がアフガニスタンやイラクでの対テロ作戦を通じて長期戦争(Long War)を戦っているという概念が紹介されている。

この戦争は、単なる一連の対テロ作戦ではなく、アメリカ合衆国が数十年にわたって対処しなければならない複合的な安全保障上の課題を指すものである。

対テロ作戦と拡大する戦略的視野: 報告書では、対テロ作戦がその核心であると同時に、長期戦争が拡大する戦略的視野を持つ必要性が指摘されている。これは、単なる反テロ作戦だけでなく、より広範な安全保障上の課題、例えば国家建設、対過激派のイデオロギー対抗、情報戦、外交戦略などにも焦点を当てる必要があるとされている。

非軍事的手段の重要性: 報告書では、長期戦争の成功には軍事力だけでなく、非軍事的手段も不可欠であると強調されている。外交、経済、情報、文化的な手段が、テロリズムや極端なイデオロギーの根絶において同様に重要であるとされている。

長期戦争の展望: 報告書では、長期戦争がいかにして将来的に展開していくかについても議論されている。この戦争は短期的な勝利や単なる敵対国の破壊だけではなく、安定と持続可能な解決策を見出す必要があるとされている。

この報告書は、アメリカ合衆国が直面している対テロ戦争という大きな課題について、戦略的かつ長期的な視野を提供している。また、単なる軍事的なアプローチだけでなく、多様な手段を組み合わせた包括的なアプローチの必要性を強調している。

・ランド研究所の2008年11月出版論文「Unfolding The Long War」は、2004年に出版された同名の論文の続編である。著者であるトマス・P・M・バーネット氏は、2004年以降のテロとの戦争の状況を分析し、今後の課題について論じている。

論文の主な論点

テロとの戦争は依然として長期化する可能性が高い。
テロリストは新たな戦術や技術を用いており、依然として脅威。
テロとの戦いには、軍事力だけでなく、外交、経済、情報活動など、さまざまな手段が必要。
テロの根源にある政治的、経済的、社会的格差の問題に対処する必要がある。

論文の内容

論文は5つの章から構成されている。

第1章では、2004年以降のテロとの戦争の状況を分析。
第2章では、テロリストの新たな戦術や技術を分析。
第3章では、テロとの戦いにおけるさまざまな手段について論じる。
第4章では、テロの根源にある政治的、経済的、社会的格差の問題に取り組む必要性を主張。
第5章では、今後の課題について論じる。
論文の評価

この論文は、テロとの戦争に関する重要な研究論文として評価されている。しかし、テロとの戦争の長期化を予測できなかったことや、テロの根源にある問題への解決策を提示できていないことなど、批判もある。

参考文献

Thomas P.M. Barnett, Unfolding the Long War: Winning the War of Ideas(Rand Corporation, 2004).
Thomas P.M. Barnett, Unfolding the Long War: An Update(Rand Corporation, 2008).

・ランド研究所の論文「Unfolding The Long War(2008年11月)」詳述
概要

ランド研究所が2008年11月に発表した論文「Unfolding The Long War」は、2004年に発表された同名の論文の改訂版です。2004年版の論文で提唱された長期化するテロとの戦争という概念を再確認し、2008年時点の状況を踏まえて新たな戦略を提言している。

論文の主な論点

テロとの戦争は長期化する可能性が高い。
テロリストは国家の枠を超えて活動するため、国際的な協力が不可欠。
テロの根源は政治的、経済的、社会的格差にあるため、これらの問題に対処する必要がある。
テロとの戦いには、軍事力だけでなく、外交、経済、情報活動など、さまざまな手段が必要。
テロとの戦いには、新たな戦略が必要。

2004年版からの主な変更点

イスラム過激派の台頭を分析。
アフガニスタンとイラクにおける戦争の状況を分析。
テロとの戦いにおける新たな戦略を提言。
論文の内容

論文は5つの章から構成されています。

第1章では、テロとの戦争の長期化を予測し、その理由を分析。
第2章では、テロリストネットワークの特徴と活動方法を分析。
第3章では、イスラム過激派の台頭を分析。
第4章では、アフガニスタンとイラクにおける戦争の状況を分析。
第5章では、テロとの戦いにおける新たな戦略を提言。

論文の評価

この論文は、テロとの戦争に関する重要な研究論文として評価されている。しかし、テロとの戦争の長期化を予測できなかったことや、テロの根源にある問題への解決策を提示できていないことなど、批判もある。

参考文献

Thomas P.M. Barnett, Unfolding the Long War: Winning the War of Ideas(Rand Corporation, 2008).

・ランド研究所の2008年11月出版の論文「Unfolding The Long War」詳述
概要

ランド研究所の2008年11月出版の論文「Unfolding The Long War」は、2004年に出版された同名の論文の続編です。著者であるトマス・P・M・バーネット氏は、2004年以降のテロとの戦争の進展を分析し、今後の課題について論じている。

論文の主な論点

テロとの戦争は依然として長期化する可能性が高い。
テロリストは新たな戦術や技術を用いており、アメリカとその同盟国は新たな脅威に対処する必要がある。
テロとの戦いには、軍事力だけでなく、外交、経済、情報活動など、さまざまな手段が必要。
テロの根源にある政治的、経済的、社会的格差の問題に対処する必要がある。
論文の内容

論文は5つの章から構成されている。

第1章では、2004年以降のテロとの戦争の進展を分析。
第2章では、テロリストの新たな戦術や技術を分析。
第3章では、アメリカとその同盟国がテロとの戦いにどのように対応すべきかを論じる。
第4章では、テロの根源にある政治的、経済的、社会的格差の問題に取り組む必要性を主張。
第5章では、テロとの戦いにおけるさまざまな手段について論じる。

論文の評価

この論文は、テロとの戦争に関する重要な研究論文として評価されている。しかし、テロとの戦争の長期化を予測できなかったことや、テロの根源にある問題への解決策を提示できていないことなど、批判もある。

参考文献

Thomas P.M. Barnett, Unfolding the Long War: Winning the War of Ideas(Rand Corporation, 2004).
Thomas P.M. Barnett, Unfolding the Long War: An Update(Rand Corporation, 2008).

(註はブログ作成者が参考の為に付記した。)

引用・参照・底本

How CIA and MI6 Created ISIS Information Clearing House 2024.04.01

王毅氏と福田康夫元首相の会見2024年04月01日 18:28

国立国会図書館デジタルコレクション「山水畫帖」を加工して作成
 王毅氏と福田康夫元首相の会見は、両国関係の重要性や二国間の課題について議論されたようである。王毅氏が福田氏のボアオ・アジアフォーラムへの貢献を称え、中日関係の安定的な発展を促進することを希望していることが明らかになっている。

 一方、福田氏も相互理解と対話を強化し、問題を適切に管理していくことを強調している。このような高レベルの対話が、両国間の関係改善と安定に向けた重要な一歩となる。

【視点】

王毅氏と日本の元首相である福田康夫氏が、3月29日に北京で会見した。この会見は、福田氏が以前からボアオ・アジアフォーラムの発展に関心を寄せ、そのために貢献してきたことを称えるものであった。

王氏は、日中関係の健全な発展に向け、中日両国が互いを尊重し、戦略的視点や長期的視野から関係を捉えることが重要であると述べた。

また、福島原発の汚染水海洋放出などの問題に真剣に取り組み、平和的な発展の方向を堅持し、関係の安定的な発展を後押しすることを希望するとも述べた。

一方、福田氏は、日本が中国との相互理解を深め、対話と意思疎通を強化し、溝を適切に管理・コントロールすることを望んでいると述べた。

これらの発言からも、両国が良好な関係を築き、問題解決に向けて協力する意思を示している。

引用・参照・底本

王毅氏、日本の福田康夫元首相と会見 人民網日本語版 2024.04.01

中国PMI:再び景気拡大局面2024年04月01日 19:32

国立国会図書館デジタルコレクション「山水畫帖」を加工して作成
 中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)が再び景気拡大局面に戻り、経済の好転が報じられた。中国物流・調達連合会と国家統計局サービス業調査センターが発表したデータによれば、今年3月の製造業PMIは前月比1.7ポイント上昇して50.8%となり、製造業が持ち直した。この好転には、市場の需要と供給の成長、産業の連動上昇、企業の改善、そしてマクロ経済の回復・好転が寄与している。

 内需の拡大が着実に支援され、対外貿易や外資の安定を促進する政策が強化されたことで、経済の内在的な原動力が発揮された。また、外部需要の改善や市場ニーズの増加も確認されている。新規受注指数は大幅に上昇し、新規輸出受注指数も景気拡大局面に入った。

 春節連休明けに企業の操業再開が加速し、需要が増加したことで生産意欲が高まり、生産活動が活発化した。原材料の調達活動も活発で、輸入指数も上昇した。

 中国物流情報センターの専門家は、政策の効果、企業の信頼感の高まり、対外開放の強化が経済の回復を牽引した要因であると指摘した。今後も努力を続け、投資成長率と消費者需要の回復を促進し、経済回復の基盤を固めていく必要があると述べた。

【視点】

中国3月の製造業PMIが再び景気拡大局面に、マクロ経済が上昇・好転

中国物流・調達連合会と国家統計局サービス業調査センターが発表したデータによると、3月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は前月比1.7ポイント上昇し50.8%となり、景気拡大局面に回復したことが示された。

サブインデックスの分析結果

新規受注指数は前月比4ポイント上昇し53%となり、市場の需要が着実に増加していることを示している。

新規輸出受注指数は前月比5ポイント上昇し51.3%となり、景気拡大局面に入ったことを示している。

生産指数は前月比2.4ポイント上昇し52.2%となり、企業の生産活動が活発になっていることを示している。

調達量指数は前月比4.7ポイント上昇し52.7%となり、原材料の調達活動が活発になっていることを示している。

輸入指数は前月比4ポイント上昇し50.4%となり、輸入が拡大していることを示している。

経済回復の要因

中国物流情報センターの専門家は、今回の景気回復には3つの要因があると分析している。

政府による政策の効果が顕在化していること
企業の信頼感が高まり、経済の内在的な原動力が強まっていること
中国の対外開放が強化され、対外貿易と外資が安定していること

今後の課題

専門家は、経済回復を維持するためには、以下の課題に取り組む必要があると指摘している。

政策課題の実施を全力で推進すること
投資成長率の持続的な回復・上昇を促進すること
消費者需要の更なる回復を推進すること
経済回復の基盤を固めていくこと

・中国物流・調達連合会と国家統計局サービス業調査センターが発表したデータによると、中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)は3月、前月比1.7ポイント上昇の50.8%となり、景気拡大局面に再突入した。

・サブインデックスの詳細な分析によると、以下の点が示唆される。

市場の需要と供給が相乗的に成長している。
4大産業(自動車、電子情報、機械、化学)が連動して上昇している。
大・中・小規模企業すべてが改善傾向にある。
マクロ経済が全体的に回復・好転している。

・内需拡大と対外貿易の安定を促進する政策の効果に加え、企業の信頼感の向上により、経済の内在的な原動力が強化されている。

・新規受注指数は前月比4ポイント上昇の53%、新規輸出受注指数は5ポイント上昇の**51.3%**となり、いずれも景気拡大局面を示している。

・春節連休明けの企業操業再開により、生産活動も活発化している。生産指数は2.4ポイント上昇の52.2%、原材料調達量指数は4.7ポイント上昇の52.7%、輸入指数は4ポイント上昇の50.4%となっている。

・中国物流情報センターの専門家は、今回のPMI上昇について、以下の3つの要因を挙げている。

政策の効果が着実に現れている
企業の信頼感が高まり、経済の内在的な原動力が強化されている
対外開放政策が強化され、対外貿易と外資が安定している

・専門家は、今後も努力を続け、困難を克服し、投資成長率の持続的な回復・上昇、消費者需要の更なる回復を推進し、経済回復の基盤を固めていく必要があると指摘している。

・中国の製造業は景気拡大局面に再突入した。

・内需拡大と対外貿易の安定、企業の信頼感向上が経済成長を牽引している。
今後も政策の効果的な実行と経済環境の改善が期待される。

・中国物流・調達連合会と国家統計局サービス業調査センターが発表したデータによると、3月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は前月比1.7ポイント上昇の50.8%となり、製造業が持ち直した。 サブインデックスの変化を見ると、以下の点が示唆される。

市場の需要と供給の相乗的な成長
4大産業の連動上昇
大・中・小規模企業の全般的な改善
マクロ経済の全体的な回復・好転

・3月には内需拡大が着実に支援され、対外貿易の安定や外資の安定などを促進する政策が安定的に強化された。これにより、経済の内在的な原動力が絶えず発揮されると同時に、外部需要も改善し、市場のニーズが着実に増加した。新規受注指数は前月比4ポイント上昇の53%となり、上昇幅が大きかった。新規輸出受注指数は同5ポイント上昇の51.3%となり、景気拡大局面に入った。

・春節連休後の企業操業再開加速により、需要増加と企業生産意欲の高まりが見られ、企業の生産活動が活発になった。生産指数は前月比2.4ポイント上昇の52.2%、原材料調達活動も活発化し、調達量指数は同4.7ポイント上昇の52.7%、輸入指数は同4ポイント上昇の50.4%となった。

・中国物流情報センターの専門家は、今回の経済回復・上昇を牽引した要素として、以下の3点を挙げた。

政策の効果が絶えず顕在化
企業の信頼感が一層高まり、経済の内在的な原動力が増強し続けたこと
中国の対外開放の取り組みがさらに強化され、対外貿易安定・外資安定の政策がさらに効果を上げたこと

・専門家は、引き続き努力し、困難を克服し、各政策課題の実施に全力を尽くし、投資成長率の持続的な回復・上昇、そして消費者需要の更なる回復を推進し、経済回復の基盤を引き続き固めていく必要があると述べている。

引用・参照・底本

中国3月の製造業PMIが再び景気拡大局面に マクロ経済が上昇・好転 人民網日本語版 2024.04.01