イーロン・マスク:「地政学的な配慮」の発言2024年11月09日 19:39

Microsoft Designerで作成
【概要】

 米国の起業家イーロン・マスクがSpaceXの台湾地域のサプライヤーに対し、「地政学的な配慮」を理由に台湾外への製造移転を求めたとする報道に対する台湾内の反応と、それに関連する台湾の民主進歩党(DPP)の動揺について詳述している。マスクはこの報道の真偽について確認していないが、台湾内では「台湾がサプライチェーンから外される可能性がある」という憶測が飛び交い、特にDPPの不安が深まっていると伝えている。

 また、マスクが以前から台湾に関して中国寄りの立場を取る発言を行ってきた点に触れ、その一例として「台湾は中国の不可分の一部であり、統一は100%起こる」との発言や、「台湾に特別行政区を設けることで、衝突を避けるべきだ」と提案したことを紹介している。これらの発言は、台湾が中国の一部であり、両岸の統一が避けられないとする一般的な認識や、ビジネス界での平和的解決を求める傾向を反映しているとしている。

 記事によると、DPPは以前からマスクを批判していたが、今回の件に関しては異例の静かさを見せている。DPPが選挙戦で米国との関係維持を繰り返し主張しつつも、台湾が米国に見捨てられる可能性について内心不安を抱いているのではないかと示唆している。

 さらに、中国本土が掲げる平和的な統一の方針を再確認し、DPPが「台湾独立」を目指さなければ、台湾が見捨てられる事態にはならないだろうと述べている。DPPが台湾の利益を犠牲にして米国に忠誠を誓っているが、それは米国にとって利益がない限り支援されないことを十分理解していると主張している。また、台湾が米国の「チェスの駒」に過ぎず、必要に応じて切り捨てられる運命にあるとの見解を紹介している。

 台湾内での予算に関する議論にも触れ、DPPが来年の米国政権交代に備えて「保護料」を支払う準備を進めているとされている。また、台湾が今後も多額の軍備費用を支払い続ける見通しであり、米国への依存が経済的にも重荷となっている点を指摘している。台湾の軍事予算を国内総生産(GDP)の10%に引き上げる圧力や、台湾内の半導体企業の米国移転に伴う費用もまた、DPPが進める「米国頼みの独立政策」が持続可能でないことを示していると述べている。

 最後に、「台湾独立」が台湾に安全や発展をもたらすものではなく、米国の使い捨ての駒としての立場を強化するだけであると警告し、DPPが統一を拒んだ場合の結末が避けられないものとしている。 

【詳細】

 イーロン・マスクがSpaceXの台湾のサプライヤーに対し、製造を台湾外に移転するよう要請したとの報道を受け、台湾の政治的情勢や民主進歩党(DPP)の反応、そして中国本土と台湾の関係について論じている。

 まず、マスクの過去の発言に触れ、彼が台湾問題に対して「台湾は中国の一部である」との見解を表明していることを挙げている。彼は、西側メディアのインタビューにおいても「統一は100%起こる」と述べ、台湾に対して特別行政区を設置する案を示唆するなど、対立を避ける手段を提案してきた。これらの発言は中国の立場に寄り添ったものであり、台湾がいずれ中国本土と統一されるべきだとする一般的な認識を反映しているとされる。

 台湾内では、マスクが台湾からの製造移転を示唆したことが大きな波紋を広げている。マスクはこの件に関して公式に確認していないが、米国企業が台湾から撤退する可能性が示唆されることで、台湾が世界的なサプライチェーンから除外されるのではないかという不安が広がっている。特に、DPPにとっては米国との関係を維持し、台湾の防衛や経済の安定に米国が引き続き関与することが重要であるため、今回の報道が示唆するような事態は深刻な懸念材料である。

 さらに、台湾が米国から見捨てられる可能性について指摘している。DPPは米国への依存を強めており、台湾の安全保障と経済の一部を米国に依存する形で成り立たせているが、この米国依存がもたらすリスクについても記事は指摘している。例えば、DPPは米国からの武器購入を無条件で受け入れ、これに多額の予算を投入している。2023年には、米国への「防衛支出」が台湾のGDPの10%に達する可能性が取り沙汰されており、台湾の財政負担が増しているという。さらに、米国は台湾の半導体メーカーに米国内への製造移転を促しており、台湾の経済的自立性が損なわれるリスクも高まっている。こうした背景から、DPPが米国の支援に依存し続けることが現実的でない状況に近づいていると警鐘を鳴らしている。

 また、台湾の防衛費が膨大な額に達し、台湾がいわば「米国に対する防衛費」を支払っている状況を批判的に捉えている。DPPは米国の軍事的支援を確保するために多額の予算を割り当て、さらに軍備の整備に巨額の資金を投じているが、このような費用は今後も減る見通しはなく、むしろ増加するとみられている。台湾が米国に依存している限り、独立性を守りながら発展するという目標が難しいことが浮き彫りにされている。

 加えて、台湾が米国の地政学的な「チェスの駒」として扱われる現状を示している。たとえば、シンガポールの元外務大臣であるジョージ・ヨー氏の言葉を引用し、「台湾は必要とあれば中国との戦争において駒として切り捨てられる存在である」と述べている。これは、台湾が戦略的には重要だが、米国が利害に応じて台湾を放棄する可能性があることを示唆している。

 最後に、「台湾独立」という目標がもたらすリスクについても強調している。DPPが推進する台湾の「独立路線」は、台湾の平和や発展にはつながらず、むしろ台湾を米国の戦略的駒や収益源として扱われるだけの存在にしてしまうと指摘している。この状況において、「台湾独立」は台湾の安全と経済成長に逆効果であると警鐘を鳴らしている。

【要点】

 ・イーロン・マスクがSpaceXの台湾地域のサプライヤーに対し、「地政学的な配慮」を理由に製造を台湾外に移転するよう要請したとの報道があり、台湾で波紋が広がっている。

 ・マスクは過去にも「台湾は中国の不可分の一部であり、統一は100%起こる」と発言しており、中国寄りの立場を示している。彼は、台湾に特別行政区を設けることで対立を回避する案も示唆してきた。

 ・台湾では、この報道により「台湾がサプライチェーンから外されるのでは」という懸念が広がり、DPP(民主進歩党)は米国への依存に対する不安を強めている。

 ・DPPは米国への依存を深め、台湾の安全保障と経済の安定を米国に依存しているが、米国が台湾を見捨てるリスクがあることも認識しているとされる。

 ・過去数年、DPPは米国からの武器購入に巨額の予算を投じてきており、台湾の「防衛費」はGDPの10%に達する可能性があるなど、財政負担が増している。

 ・台湾の半導体企業に米国移転の圧力もかかっており、台湾の経済自立性が損なわれるリスクが高まっている。

 ・台湾が「米国のチェスの駒」として扱われる現状を批判し、必要とあれば米国が台湾を戦略的に切り捨てる可能性もあると指摘している。

 ・「台湾独立」を進めるDPPの政策が台湾にとって平和や発展につながらず、むしろ米国の戦略的駒として利用され、最終的に台湾を犠牲にしかねないと警鐘を鳴らしている。
 
【引用・参照・底本】

What is DPP anxious about hearing Musk withdrawing factories?: Global Times editorial GT 2024.11.09
https://www.globaltimes.cn/page/202411/1322731.shtml

比のASEAN利用は2024年11月09日 20:34

Microsoft Designerで作成
【概要】

 フィリピンが南シナ海問題に関してアセアン(ASEAN)を利用しようとしている様子や、中国と他のアセアン諸国がこの問題に対して取るスタンスについて論じている。

 まず、フィリピンは南シナ海に関する問題を提起し、これに関連した動きとして2週間にわたる軍事訓練を開始した。訓練には、南シナ海における島の奪取を目的とした演習が含まれている。また、フィリピンの国防長官であるギルバート・テオドロ氏は、アセアンが中国の南シナ海における活動を「行き過ぎ」と認識することを求め、最初の一歩としてアセアンから何らかの原則や反応を引き出すべきだと主張した。記事によると、この発言は、フィリピンがアセアンを「乗っ取って」、南シナ海問題を中国とアセアン間の問題として強調しようとしているものと捉えられている。

 フィリピンの目的としては、アセアン諸国や国際社会の同情を得るとともに、他の南シナ海の領有権を主張するアセアン諸国と連携して中国に対抗する「統一戦線」を形成したい意図があるとされている。しかし、そのようなフィリピンの動きが逆にアセアン内で孤立を深め、アセアン加盟国からの支持を得ることが難しくなると指摘している。

 さらに、南シナ海問題が中国とアセアン間の関係を妨げる要因にはなっておらず、中国と他のアセアン加盟国の大多数にとって問題は適切に管理されていると述べている。その代表例としてマレーシアを挙げ、マレーシアのアンワル・イブラヒム首相の発言を引用している。同首相は、中国との問題は多くの国が近隣国と抱える問題と同様であり、両国の強固な友情と協力に影響を及ぼすものではないとし、軍事力を誇示したり外部勢力に迎合したりするのではなく、対話と交渉に基づいたアプローチを強調した。

 さらに、アセアン全体としても、地域の平和と安定を維持することが望まれていると述べている。中国は、南シナ海問題に関して平和的な解決を重視し、ルールや規範、運用メカニズムに基づく管理を行う方針を強調している。これには、南シナ海の安定を維持することがアセアンと中国の共通の利益にかなうという認識が含まれている。

 また、アセアンが地域の安全保障問題に関して慎重な立場を維持していることに言及し、特に南シナ海問題に起因する紛争が生じた場合に最も損害を受けるのは東南アジア諸国であると述べている。そのため、多くのアセアン諸国は「代理」として利用されることを避ける意向を示しているとしている。

 最終的に、フィリピンの南シナ海問題に関する行動に対して他のアセアン加盟国からの「期待通りの反応」は得られておらず、むしろ対立感情や海上での摩擦を増大させ、アセアンの一体性を損なう結果を招いていると指摘されている。最近、アセアンが南シナ海に関する行動規範(COC)の早急な合意を求めたことは、フィリピンの挑発や外部勢力による煽動が無力であることを示していると結論付けている。 

【詳細】

 フィリピンが南シナ海問題でアセアンの支持を得ようとしているが、アセアン内で孤立を深める結果になっていると論じている。ここでは記事の詳細を段階的に解説する。

 1. フィリピンの南シナ海問題に対する姿勢

 フィリピンは南シナ海における領有権問題に関して強硬な姿勢を示しており、特にアセアン加盟国に対して中国の活動を「行き過ぎ」と認識させることを求めている。フィリピンがこの問題をアセアン全体の問題として強調することで、中国との対立をアセアンと中国の間に拡大させようとしていると指摘されている。フィリピンの国防長官であるギルバート・テオドロ氏は、アセアン内で中国の影響力に対抗する「原則」や「反応」を引き出すことが初めの一歩であるとし、他のアセアン諸国からの支持を得ようとする姿勢を示している。

 2. フィリピンの戦略と米国の関与

 フィリピンは、アセアン諸国や国際社会からの同情を得るため、米国との関係を強化し、南シナ海での軍事訓練を行うなどの行動を取っている。最近開始されたフィリピンの軍事訓練では、島を奪取するシミュレーションが含まれており、これは中国に対する牽制とも解釈される。しかし、こうした動きがアセアン内での支持を得るどころか、アセアン諸国との関係をぎくしゃくさせていると記事は指摘している。フィリピンが外部勢力である米国に依存していることが、アセアン内部での信頼を損ねる要因となっているというのが記事の主張である。

 3. アセアン内の他国の対応とフィリピンの孤立

 フィリピンの強硬姿勢とは対照的に、他のアセアン諸国、とりわけマレーシアはより穏健で現実的な立場をとっている。マレーシアのアンワル・イブラヒム首相は、中国との問題があっても、これは両国間の強い友好関係や協力には影響しないと述べている。マレーシアは対話と交渉を通じて問題を解決しようとする姿勢を重視し、外部勢力に頼ることなく、中国との関係を独自の立場で管理しようとしている。こうしたマレーシアの立場は、軍事力の行使を示唆するフィリピンの姿勢とは対照的であり、フィリピンがアセアン内で孤立を深める結果になっていると記事は論じている。

 4. アセアンの一体性と南シナ海問題

 アセアンは伝統的に地域の安定と平和を重視し、外部の影響を最小限に抑えようとする方針を取っている。南シナ海問題についても、アセアン諸国は個別の対立が地域全体の不安定要因になることを懸念しており、アセアン内での一体性を維持しようとしている。上海国際問題研究院の副院長である Li Kaisheng氏の見解を引用し、南シナ海問題で対立が生じた場合、最も損害を受けるのは東南アジア諸国であるため、アセアン諸国は他国の「代理」になることを避け、独自の立場を守ろうとする意向が強いと説明している。

 5. アセアンによる行動規範(COC)合意の呼びかけ

 アセアンは南シナ海に関する「行動規範」(Code of Conduct: COC)の合意を急ぐべきだという姿勢を示している。行動規範は、南シナ海における紛争解決を目的としたもので、各国が平和的な手段で問題を解決するための枠組みを作ることを目指している。この呼びかけは、アセアン諸国が軍事的対立を避け、地域の安定を重視する姿勢を示すものである。アセアンがフィリピンの挑発的な行動や米国など外部勢力による煽動に対して、政治的手段による解決を目指す方向に注力していると結論付けている。

 6. 記事の総合的な結論

 この記事の総合的な結論は、フィリピンが南シナ海問題をアセアンの問題として強調し、他のアセアン諸国を中国への対抗に巻き込もうとしているが、他の加盟国はフィリピンに対して冷静な対応をしているという点である。また、フィリピンの米国依存と軍事的アプローチは、アセアン内での孤立を深め、アセアンの一体性を損なう要因になっていると述べられている。アセアンは地域の安定と平和を優先し、中国との問題解決を対話や協力を通じて行うべきだと考え、COCの合意を推進する姿勢を見せている。これにより、外部勢力による南シナ海問題の煽動は、最終的に無力化されるだろうと記事は締めくくっている。

【要点】

 ・フィリピンの挑発的な行動:フィリピンは南シナ海問題でアセアンの支持を得ようとし、中国の「過剰な活動」にアセアンが反応することを求めている。また、軍事訓練を実施し、島の奪取を想定した演習も行っている。

 ・米国との関係強化:フィリピンは米国と密接な関係を築き、アセアンや国際社会からの同情を集め、中国に対抗する「統一戦線」を構築しようとしている。

 ・アセアン内での孤立:フィリピンの強硬な態度と外部勢力への依存が、アセアン内での支持を得ることを難しくしている。

 ・他国(特にマレーシア)の対応:マレーシアなどは対話と協力を重視し、外部勢力に頼らずに中国と関係を維持している。マレーシアの穏健な姿勢はフィリピンと対照的である。

 ・アセアンの一体性と地域安定の重視:アセアン諸国は、南シナ海問題を通じて地域の一体性を維持し、不安定要因を避ける姿勢を示している。

 ・行動規範(COC)の推進:アセアンは南シナ海の「行動規範(COC)」を早急に合意し、平和的解決を目指す方針を強調している。

 記事の結論:フィリピンの挑発的な行動や外部勢力の影響は、アセアン内での支持を得ることに失敗し、最終的に無力化されると予測している。アセアンは政治的手段での解決を望んでおり、地域の安定を重視する姿勢を示している。
 
【引用・参照・底本】

Manila's South China Sea provocations become increasingly awkward within ASEAN GT 2024.11.07
https://www.globaltimes.cn/page/202411/1322648.shtml

愚かな選択2024年11月09日 22:00

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 <朱に交われば赤くなる>で、国益無視の愚かな政治が国を衰亡させる。
 普通の頭を持ち合わせていれば、何を自分たちが国際社会に仕掛けているのかが、理解できるのだが、米国につい需要する国は例外なく、頭を投げ捨てている。

【寸評 完】

【概要】

 カナダの中国に対する強硬な貿易姿勢が、カナダのグローバル貿易における役割を損なう可能性について述べられている。カナダの副首相クリスティア・フリーランドは、最近の演説で中国からの輸出品に対するカナダの厳しい対応を強調しており、Bloombergはこれを米国の対中戦略に沿った動きと解釈している。また、フリーランドは9月に米国が進める中国やロシア製の自動車用ハードウェアやソフトウェアの禁止をカナダも追従することを「絶対に」検討していると述べた。

 カナダが対中貿易問題で強硬姿勢を取るのは特に最近では珍しくなく、8月には中国製電気自動車に対する100%の関税導入や、中国製の鉄鋼やアルミニウムに対する25%の関税を発表している点を指摘している。Westernメディアは、カナダのこの強硬姿勢を、米国との密接な連携を目指すためのものと解釈している。米国が中国を戦略的競争相手と見なす中、カナダは国際経済分野で米国に追従することで、米国との政治的および経済的な関係を強化しようとしているとされている。

 しかし、カナダが米国の対中戦略に追随することで主導権を得られるわけではなく、むしろ米加貿易関係におけるカナダの脆弱性が露呈していると主張されている。これにより、カナダが自国の利益を追求する能力が制限されているとされる。中国を戦略的競争相手と見なすことは、カナダにとって誤った選択であり、カナダの対中貿易関係を損なうだけでなく、カナダを国際貿易においてより受動的な立場に置くとされる。カナダにとっては、中国との協力が経済の多様化と成長に不可欠であり、無視できない重要な市場だとしている。

 さらに、カナダと中国の貿易関係は、平等・相互利益・ウィンウィンの協力に基づくべきであり、それによって経済関係が強化され、双方が繁栄することが可能であると述べている。しかし、米国との貿易で政治的な立場や優遇措置を求めることで中国との関係を犠牲にするのは、戦略的に見て賢明ではない選択であると指摘している。

 カナダが米国との貿易関係で交渉力と影響力を高めたいのであれば、中国を標的とすることは最も効果的でないアプローチであるとされている。カナダの経済発展の鍵は、米国への過度な依存を減らし、より独立した貿易政策を立てることにあるとしている。独立した国家として、カナダはその資源の特性や産業構造、発展のニーズに基づいた独自の外交政策と経済発展戦略を構築するべきであり、米国の指導に従うのではなく、独自の立場を確立することが重要だと主張している。

 最後に、カナダが世界経済においてより積極的な役割を果たし、中国との協力を進めながらも米国とも建設的に関わるバランスの取れたアプローチを採用することが、カナダにとって有益である可能性があると提言している。 

【詳細】

 カナダの中国に対する強硬姿勢が、カナダの経済的利益や外交的立場にどのような悪影響を及ぼすかを詳細に論じている。カナダが米国の対中戦略に追随することは短期的な利益やアメリカとの良好な関係を保つためのものとされているが、この記事では、その行動が結果的にカナダの貿易や国際的立場を危うくする可能性を指摘している。

 まず、カナダが中国との経済関係を縮小することで得られるものは少なく、むしろリスクが大きいと述べている。例えば、副首相クリスティア・フリーランドの発言は、中国からの輸出品に対してさらに厳しい規制を示唆しているが、これによってカナダがどのようなメリットを得られるのかは明確でないとされる。フリーランドはまた、米国が進める中国やロシアからの自動車関連製品の輸入禁止にカナダも追随する可能性を示唆している。しかし、このような追随がカナダにもたらすのは、経済的損失と国際的な影響力の減少であるとGT Voiceは指摘している。

 また、8月にカナダが発表した中国製の電気自動車への100%関税や、中国からの鉄鋼やアルミニウムに対する25%の関税についても触れている。これらの措置は、カナダが米国の対中政策に合わせるために取ったものであり、中国を経済的に牽制するためとされている。しかし、GT Voiceは、このような政策がカナダの国益にどのように役立つかについて懐疑的であり、むしろこれによりカナダは中国との経済的な協力関係を損なう可能性が高いと述べている。中国は巨大で成長著しい市場であり、カナダの輸出業者にとっても重要な市場であるため、関係を悪化させることはカナダにとって不利であると記事は指摘している。

 さらに、カナダが中国に対して強硬な姿勢をとる理由について、Westernメディアは「米国との連携を強化するため」と解釈している。米国は中国を戦略的競争相手と見なし、経済や軍事、技術の分野で牽制を続けている。カナダが米国に追随することで、米国との関係を強化しようとしているとされるが、GT Voiceは、これが実際にはカナダの経済的自立性を弱めるだけだと主張している。アメリカの経済政策に依存することにより、カナダは自国の利益を守るための柔軟性を失い、米国との関係においても受動的な立場に追いやられる可能性があると指摘している。

 さらに、GT Voiceは、カナダが自国の利益に基づいた独自の貿易政策を策定する必要性を強調している。カナダは自国の豊富な天然資源や独自の産業構造に基づき、米国に追随するのではなく、中国とも積極的に協力関係を築くことで経済の多様化と成長を目指すべきだとされている。米国との関係を重視しすぎると、中国市場のような他の重要な経済的機会を見逃してしまい、長期的には経済的に損をする可能性が高まると指摘している。

 最終的にGT Voiceは、カナダが米国に偏りすぎず、独立した外交政策を持つことが重要であると論じている。中国との関係を良好に保ちながら、米国とも建設的な関係を維持することが、カナダにとって最も利益をもたらすバランスの取れたアプローチであると提言している。

【要点】

 ・米国追随のリスク: カナダが米国の対中戦略に追随することで、短期的には米国との関係を維持できるが、長期的には自国の経済的利益や国際的立場に悪影響を及ぼす可能性があると指摘。

 ・副首相の発言と対応策: 副首相クリスティア・フリーランドは、米国と同様に中国やロシア製品の禁止を検討しているが、これはカナダにとって必ずしもメリットをもたらさない。

 ・貿易規制の影響: 8月に発表された中国製電気自動車への100%関税や鉄鋼・アルミニウムの25%関税は、米国との歩調を合わせるための措置であり、カナダの国益を損なう可能性がある。

 ・米国依存のリスク: 米国との関係強化を図るあまり、カナダは自国の経済的自立性や交渉力を失い、受動的な立場に追いやられるリスクがある。

 ・中国市場の重要性: 中国は成長著しい巨大市場であり、カナダの輸出業者にとっても重要であるため、協力関係を損なうことは経済的に不利と指摘。

 ・独自の貿易政策の必要性: カナダは自国の天然資源や産業構造に基づいた独自の貿易政策を立て、米国依存を減らし、経済の多様化と成長を目指すべきだと主張。

 ・バランスの取れた外交: 米国と建設的な関係を維持しつつ、中国とも良好な関係を保つバランスが、カナダにとって最も利益をもたらすと提言している。
 
【引用・参照・底本】

GT Voice: Being tough on China hurts Canada’s role in global trade GT 2024.11.07
https://www.globaltimes.cn/page/202411/1322666.shtml

習近平:イタリアのマッタレッラ大統領と会談2024年11月09日 22:30

Microsoft Designerで作成
【概要】
 
 2024年11月8日、中国の習近平国家主席は北京でイタリアのセルジオ・マッタレッラ大統領と会談した。会議は中国とイタリアの関係の将来に焦点を当て、両国間の共有文化遺産と歴史的結びつきを強調した。習主席は、両国が古代文明として開放性、包摂性、協力性を促進するべきであると強調し、国際社会が紛争ではなく対話と協力を通じて違いを解決するよう奨励した。

 今年は、中国とイタリアの包括的戦略的パートナーシップの20周年にあたる。習主席は、中国がヨーロッパ、特にイタリアを近代化への道のりにおける重要なパートナーと見なしていることを繰り返し述べた。彼は、安定的で成熟した二国間関係を確保するために、ウィンウィンの協力と相違点の適切な管理を呼びかけた。

 イタリア政府の交代にもかかわらず、大統領レベルでの中国とイタリアの安定した相互作用は、強力な二国間関係を維持するのに役立っている。北京外国語大学のCui Hongjian教授によると、これらの関係の永続的な基盤は伝統的な友好関係に根ざしており、特に経済、貿易、文化、観光分野での協力に大きな可能性があるという。

 また、今回の訪問では、文化交流の重要性が強調されました。習主席とマッタレッラ氏は、中国・イタリア文化協力メカニズム会議と中国とイタリアの大学学長間の対話に参加した。さらに、マッタレッラは北京のチャイナワールドアートミュージアムを訪れ、マルコポーロの没後700年を記念する展示会を鑑賞し、中国とイタリアの異文化交流の長い歴史を紹介した。

 Cui氏を含む専門家は、これらの文化活動、特にマルコ・ポーロを称える活動が、両国間の信頼と信頼を育む上で重要な役割を果たしていると考えている。共有された歴史的経験は、特に分裂と課題が増大している世界において、将来の協力の基盤と見なされている。このような交流を通じて発揮される相互尊重の精神と寛容さは、地球文明の発展に不可欠であると考えられている。

【詳細】

 2024年11月8日、習近平中国国家主席は、イタリアのセルジョ・マッタレッラ大統領と北京で会談を行った。この会談では、両国の関係強化を目指し、特に文化的な交流や歴史的な結びつきが強調された。習主席は、両国が古代文明を有する国であり、開かれた姿勢と包括的なアプローチを持ち続けるべきだと述べ、対話を通じて国際社会の対立を解消し、協力によって問題を解決することを推進する必要があると強調した。

 2024年は中国とイタリアの包括的戦略的パートナーシップが締結されてから20周年の節目にあたる。習主席は、この重要な記念の年に、両国が互いに伝統的な友好関係を尊重し、さらなる協力を進めるべきだと述べた。特に、イタリアと中国は長い歴史と深い文化的結びつきがあるため、この共通の歴史的背景を元に、今後も積極的に協力していくべきだと強調した。

 習主席はまた、イタリアが中国にとって重要なパートナーであることを再確認し、両国は経済や貿易、文化、観光などの分野で協力の可能性が高いと述べた。中国はイタリアを重要なパートナーとして位置付けており、特に中国の近代化の道を歩む中で、ヨーロッパとの協力関係をさらに強化することが重要だと強調した。習主席は「イタリアは中国との協力においてポジティブな役割を果たすべきだ」と述べ、両国が直面する課題を共に乗り越え、相互利益を追求することが期待されると述べた。

 さらに、イタリア国内の政府がしばしば変動していることにも言及され、政府の交代が中国に対する政策の変化を引き起こすことがあるが、大統領レベルでの安定した交流が、両国関係を支える基盤となっていることが指摘された。この点について、北京外国語大学地域・グローバルガバナンス学部の崔鴻建教授は、「中国とイタリアの関係は安定した基盤に支えられており、両国の歴史的な友好関係がそれを強化している」と述べ、両国の協力可能性は非常に高いとした。

 また、会談後には、習主席とマッタレッラ大統領が「中国・イタリア文化協力メカニズム会議」と「中伊大学学長対話」に出席し、両国の学術交流や文化交流の重要性を強調した。文化的な協力を進めることは、両国の理解を深め、互いの価値観や異なる文明を尊重することに貢献すると考えられている。

 さらに、マッタレッラ大統領は、「マルコ・ポーロの旅とその東西間の遺産」と題された展覧会を訪れた。この展覧会では、イタリアと中国の文化機関から135点の展示物が出展され、13世紀から20世紀にかけての文化交流の歴史を辿っている。この展示は、イタリアの探検家マルコ・ポーロの死後700年を記念するものであり、東西文化交流の象徴的な事例として注目されている。

 Cui Hongjian教授は、こうした文化的交流が中国とイタリアの関係において重要な役割を果たしてきたと述べ、特にマルコ・ポーロに関連する記念活動は、互いの文明を尊重し理解する精神を促進していると指摘した。こうした精神は、現在の世界において増大している対立や分裂を乗り越え、人類が文明を前進させるために重要であると強調された。文化的交流は単なる歴史的な遺産を超えて、今後の協力を深めるための基盤となり、双方の関係をより深く、より広範に展開していくことが期待されている。

 総じて、この訪問と会談は、イタリアと中国の関係が今後も発展し、双方の協力が進むことを示すものであり、文化的なつながりを重視した外交が今後の関係強化において鍵となることを明確にした。

【要点】

 1.会談の日時と場所: 2024年11月8日、北京で習近平中国国家主席とセルジョ・マッタレッライタリア大統領が会談。
 2.会談の主題: 両国の文化的交流と歴史的結びつきが今後の協力に重要な役割を果たすことを強調。

 3.中国とイタリアの関係

 ・2024年は中国とイタリアの包括的戦略的パートナーシップ締結20周年。
 ・両国は共に古代文明を持ち、開かれた姿勢と協力によって対話と共存を促進すべき。
 ・両国間の文化、経済、貿易、観光分野での協力可能性が高い。

 4.習主席の発言

 ・イタリアは中国の近代化における重要なパートナー。
 ・イタリアが中国との協力強化においてポジティブな役割を果たすべき。
 ・両国は協力を通じて相互利益を追求し、課題を共に乗り越えるべき。

 5.イタリアの政府の変動: 政府が頻繁に交代しても、大統領レベルでの安定した交流が両国関係を支えている。
 6.文化的交流の強調

 ・両国間の文化交流が関係強化に重要な役割を果たす。
 ・マルコ・ポーロの死後700年を記念した展覧会が北京で開催。
 ・展覧会はイタリアと中国の文化機関からの135点の展示物を通じて、東西文化交流を紹介。

 7.歴史的背景: マルコ・ポーロの旅が両国間の重要な文化的つながりを象徴。

 8.専門家の意見

 ・Cui Hongjian教授(北京外国語大学)は、文化的活動が両国の相互理解と協力を促進する重要な手段だと述べた。
 ・異なる文明への理解とオープンな態度が、世界的な対立を乗り越えるために必要だと強調。

 ・今後の展望: 中国とイタリアは今後も文化的、経済的、学術的な協力を深め、両国の関係をより強固なものにしていくと期待されている。
 
【引用・参照・底本】

Xi holds talks with Italian president GT 2024.11.09
https://www.globaltimes.cn/page/202411/1322728.shtml