トランプの戦略:まず脅して警告を行うことにある2025年03月15日 22:09

Microsoft Designerで作成
【概要】
 
 訪米中の武藤経済産業相は、日本への関税適用除外を求めて米国側と交渉を行ったが、現時点では前向きな回答は得られていない。ロシアの高等経済学院のアレクセイ・スコピン教授は、トランプ大統領の関税政策について「トランプ氏の戦略は、まず脅して警告を行うことにある。相手が対応せず、警告に応じない場合には、米国の利益のために行動を取ることになる。日本は真剣に関税回避の方法を模索しなければ、輸出依存型の経済に深刻な影響が及ぶ可能性がある」との見解を示している。

 また、トランプ前大統領は最近、「日本が円安を誘導している」との不満を表明しており、これに対し林官房長官は「日本政府は通貨安政策を取っていない」と反論している。ロシアのサンクトペテルブルク大学のアレクサンドル・クブィシキン教授は、「円安は日本企業にとって米市場で有利に働いてきた」と指摘する。

 同教授は「1980年代の日米貿易摩擦を振り返ると、当時も安価で高品質な日本製品が米国市場に流入していた。トランプ氏は当時から『日本は米国の利益を損なっている』として20%の関税を課すよう主張していた」と述べる。

 さらに、「円安は日本の経済成長の要因の一つであり、1970年代から1990年代にかけて、日本製品は製造コストや人件費が比較的低かったため、競争力のある価格で提供されていた。しかし、現在の日本は人件費が上昇しているものの、再び円安の状況にある。これは日本にとって有利に働いている」と分析している。

 このような経済摩擦は通常、WTO(世界貿易機関)や二国間協議を通じて調整が行われる。しかし、クブィシキン教授によれば、「トランプ氏は従来の妥協的なアプローチに不満を抱いており、『アメリカ・ファースト』の政策を掲げ、米国の利益を最優先する姿勢を貫いている。日本は米国にとって重要な同盟国であるが、それと経済問題は別の話であり、日本は米国の要求を受け入れるか、例外措置を求めて交渉する以外の選択肢は限られている」との見方を示している。

【詳細】 

 訪米中の武藤経済産業相は、日本への関税適用除外を求めて米国側と交渉を行ったが、現時点では前向きな回答を得られていない。これは、トランプ前大統領の貿易政策の基本姿勢に起因していると考えられる。

 ロシアの高等経済学院のアレクセイ・スコピン教授によれば、「トランプ氏の戦略は、まず脅して警告を行い、相手国に譲歩を迫ることにある。相手が警告に応じない場合、米国の利益を優先する形で具体的な措置を実行に移す。日本が関税回避のための対策を講じなければ、輸出依存型の経済構造に深刻な影響を受ける可能性がある」と分析している。

 トランプ前大統領の関税政策の特徴

 トランプ氏は2017年の大統領就任以降、「アメリカ・ファースト」を掲げ、関税政策を通じた経済的圧力を交渉手段として活用してきた。代表的な例として、中国に対する大規模な追加関税(通称「トランプ関税」)があり、これにより中国製品の米国市場での価格競争力を低下させた。日本に対しても、2018年に鉄鋼・アルミニウムに追加関税を課すなど、貿易摩擦が生じている。

 今回の武藤経産相の訪米も、同様の経済的圧力に対処するためのものであると考えられる。特に、日本が自動車や半導体関連製品を米国市場に大量に輸出していることから、これらの品目が関税の対象となる可能性が指摘されている。

 円安問題とトランプ氏の主張

 さらに、トランプ前大統領は最近、「日本は円安を意図的に誘導し、貿易上の利益を得ている」と不満を表明している。これに対し、林官房長官は「日本政府は通貨安政策を取っていない」と反論した。

 ロシアのサンクトペテルブルク大学のアレクサンドル・クブィシキン教授は、「円安は日本企業にとって米市場での競争力を高める要因となってきた」と指摘する。円安により、日本製品の価格が相対的に安くなり、米国市場での販売促進につながるためである。

 歴史的背景:1980年代の日米貿易摩擦

 クブィシキン教授は、1980年代の日米貿易摩擦を例に挙げ、「当時、日本製品の品質が高く価格も安かったため、米国市場で日本製品のシェアが拡大した。これに対し、トランプ氏は当時から『日本は米国経済を搾取している』と主張し、20%の追加関税をかけるべきだと訴えていた」と説明する。

 この貿易摩擦の結果、1985年に「プラザ合意」が締結され、日本政府は円高政策を受け入れることとなった。これにより、日本の輸出競争力は低下し、国内産業にも大きな影響を与えた。現在の状況も、これと類似していると考えられる。

 円安の影響と日本経済の構造

 「1970年代から1990年代にかけて、日本製品は製造コストや人件費が比較的低かったため、低価格での提供が可能だった。しかし、現在の日本は人件費が上昇しているにもかかわらず、再び円安の状況にある。これは日本にとって輸出面で有利に働いている」とクブィシキン教授は指摘する。

 特に、自動車や精密機械、電子部品などの分野では、円安により米国市場での競争力が向上し、日本企業の利益拡大につながっている。一方、米国側からすれば、自国の製造業に不利な状況が生じるため、円安が問題視されている。

 今後の展望と日本の対応

 通常、このような経済摩擦はWTO(世界貿易機関)や二国間協議を通じて解決が図られる。しかし、クブィシキン教授は、「トランプ氏は従来の国際協調的なアプローチに不満を持ち、単独で米国の利益を最大化する方針をとっている」と指摘する。

 日本としては、今後以下のような対応が求められると考えられる。

 1.関税適用除外の交渉

 武藤経産相の訪米はその一環であり、引き続き関税除外の可能性を模索する必要がある。特に、自動車や半導体などの主要輸出品目に関する交渉が鍵となる。

 2.為替政策の透明性の確保

 米国の懸念を払拭するため、日本政府は為替政策に関する透明性を高め、円安が市場の自然な動きであることを説明する必要がある。

 3.米国企業との協力関係の強化

 日本企業が米国企業と合弁事業を設立するなど、現地生産を拡大することで、米国市場での摩擦を軽減することが可能である。

 4.長期的な経済戦略の再構築

 円安の恩恵に依存しすぎず、技術革新や新産業の育成を通じて、より持続可能な経済成長を目指すことが求められる。

 トランプ氏の関税政策は、日本経済にとって大きな影響を及ぼす可能性がある。日本政府としては、慎重に交渉を進めつつ、米国との関係を維持しながら経済的な利益を確保するための戦略を構築する必要がある。

【要点】

 訪米中の武藤経産相の関税交渉とトランプ前大統領の貿易政策

 1. 武藤経産相の訪米目的

 ・日本への関税適用除外を求めて米国側と交渉
 ・しかし、現時点で前向きな回答は得られていない

 2. トランプ前大統領の関税政策の特徴

 ・「アメリカ・ファースト」を掲げ、関税を交渉手段として活用
 ・中国に対して大規模な追加関税を実施(「トランプ関税」)
 ・2018年、日本の鉄鋼・アルミに追加関税を課した前例あり

 3. 日本経済への影響

 ・日本は輸出依存型の経済であり、関税適用による影響が大きい
 ・特に、自動車・半導体関連製品が標的になる可能性が高い

 4. 円安問題とトランプ氏の主張

 ・トランプ氏は「日本は円安を誘導している」と批判
 ・日本政府は「意図的な通貨安政策はとっていない」と反論
 ・円安により日本製品の競争力が向上し、米国の不満が高まる

 5. 歴史的背景:1980年代の日米貿易摩擦との類似点

 ・1980年代、日本製品の価格競争力が高まり、米国市場でシェア拡大
 ・米国は日本の経済政策を批判し、「プラザ合意」により円高政策を強要
 ・現在も、円安をめぐる摩擦が発生

 6. 円安の日本経済への影響

 ・日本企業の輸出競争力向上(特に自動車・精密機械・電子部品)
 ・しかし、米国からの圧力が強まることで関税強化のリスク
 
 7. 今後の対応策

 ・関税適用除外の交渉継続

  ⇨ 特に、自動車・半導体の関税回避を最優先とする

 ・為替政策の透明性確保
 
  ⇨ 市場の自然な動きであることを米国に説明

 ・米国企業との協力関係強化

  ⇨ 米国での現地生産を拡大し、貿易摩擦を緩和

 ・長期的な経済戦略の再構築

  ⇨ 円安依存を避け、技術革新や新産業育成を促進

 8. 日本政府の課題

 ・トランプ氏の関税政策に柔軟に対応しつつ、米国との経済関係を維持
 ・経済的利益を確保しながら、持続可能な成長戦略を模索する必要あり

【参考】

 ☞ 1985年「プラザ合意」と日米貿易摩擦の影響

 1. プラザ合意の背景

 ・1980年代初頭、米国は貿易赤字が拡大し、日本・西ドイツ(当時)・フランスなどとの経済摩擦が深刻化
 ・特に、日本の輸出拡大による米国製造業の衰退が問題視された
 ・日本製の自動車や家電製品が米市場を席巻し、米国の雇用が失われると批判された

 2. 1985年「プラザ合意」の内容

 ・1985年9月22日、ニューヨーク・プラザホテルでG5(日・米・独・仏・英)の財務大臣・中央銀行総裁が会合
 ・米国主導でドル高是正を決定し、日本円・ドイツマルクなどの通貨を対ドルで切り上げることで合意
 ・日本政府も市場介入を通じて円高誘導に協力

 3. プラザ合意後の影響

 (1)円高進行

 ・合意直後、1ドル=240円前後だった為替レートが急速に円高へ
 ・1988年には1ドル=120円前後まで進行し、日本の輸出産業に大打撃

 (2)日本企業の対応

 ・円高により、輸出依存の製造業が競争力低下
 ・これを補うため、日本企業は海外生産を拡大(特に米国進出)
 ・トヨタ・ホンダ・日産などが米国内に工場を建設し、現地生産比率を向上

 (3)国内経済の変化(バブル経済の発生)

 ・輸出産業の停滞を補うため、日本政府は金融緩和を実施
 ・低金利政策により、不動産や株式市場が急成長し、バブル経済が形成
 ・1990年代初頭にバブル崩壊し、日本経済の「失われた10年」のきっかけに

 4. 現在の状況との類似点

 ・2025年現在、米国は円安を問題視し、日本に対して圧力を強化
 ・1980年代と同様に、日本の輸出競争力が米国の不満を引き起こしている
 ・トランプ前大統領が「日本は米国の血を吸い取っている」と発言するなど、過去の貿易摩擦と似た構図
 ・ただし、今回はプラザ合意のような国際協調ではなく、一方的な関税政策による対応が主流

 5. 日本の対応策

 ・円安批判を抑えるための外交努力

  ⇨ 米国と協議を重ね、為替政策の透明性を強調

 ・米国での現地生産の拡大

  ⇨ トヨタ・ホンダ・ソニーなどが米国内の製造拠点を強化

 ・経済構造の多角化

  ⇨ 輸出依存から脱却し、国内需要やアジア市場の開拓を推進

 ・貿易交渉の継続

  ⇨ 関税適用除外や新たな貿易協定の締結を模索

 6. まとめ

 ・1985年のプラザ合意は、日本の経済政策に大きな影響を与えた
 ・円高により日本経済は大きく変動し、その後のバブル経済・バブル崩壊につながった
 ・2025年現在、トランプ氏による円安批判と関税政策は、1980年代の日米貿易摩擦と類似
 ・日本は当時の教訓を踏まえ、戦略的な対応を求められている

【参考はブログ作成者が付記】
 
【引用・参照・底本】

【視点】トランプ戦略は「まず脅して警告」=専門家 sputnik 日本 2025.03.11
https://sputniknews.jp/20250311/19635321.html

コメント

トラックバック