東京で第6回日中ハイレベル経済対話を共同議長として主催2025年03月23日 19:31

Microsoft Designerで作成
【概要】 
 
 中国の王毅外交部長(中国共産党中央政治局委員)と日本の岩屋毅外務大臣は、2025年3月22日に東京で第6回日中ハイレベル経済対話を共同議長として主催した。両国の15の政府機関から官僚が参加した。

 両国は、両国首脳が達成した重要な共通認識を共同で実施し、日中の戦略的互恵関係における経済的側面を強化し、新時代の要請に応じた建設的で安定した経済・貿易関係を構築することに努めることで合意した。

 今回の対話では、環境保護、グリーン発展、高齢者介護サービス、サービス貿易、食品安全、サプライチェーン、知的財産保護などの分野における協力に関する20の主要な合意が得られた。

 また、両国はそれぞれが主催する複数のイベントを相互に支援し、さまざまなレベルでの協議や対話を行うことに合意した。

 さらに、次回の第7回日中ハイレベル経済対話を適切な時期に中国で開催することで合意した。

【詳細】 
 
 第6回日中ハイレベル経済対話の詳細

 1. 開催概要

 2025年3月22日、日本の東京で第6回日中ハイレベル経済対話が開催された。本会合は、中国の王毅外交部長(中国共産党中央政治局委員)と、日本の岩屋毅外務大臣が共同議長を務め、両国の15の政府機関の代表が出席した。

 本対話は、日中両国の経済・貿易関係の発展を目的として定期的に開催されるものであり、今回で6回目となる。

 2. 主要合意事項

 今回の対話では、20の主要な合意事項が取り決められた。具体的には、以下の分野における協力が強調された。

 (1)グリーン発展(環境分野)

 ・気候変動対策に関する協力を強化

 ・再生可能エネルギー分野での共同研究推進

 ・二酸化炭素排出削減技術の共有

 (2)環境保護

 ・大気・水質汚染対策に関する情報交換

 ・持続可能な資源管理の促進

 ・環境技術分野での官民連携強化

 (3)高齢者介護サービス

 ・日本の介護技術やノウハウの中国への共有

 ・高齢化社会に対応したビジネスモデルの構築

 ・介護分野での人材交流促進

 (4)サービス貿易

 ・デジタル経済分野における協力拡大

 ・観光産業の活性化

 ・両国の金融サービス市場の相互開放促進

 (5)食全

 ・食品の輸出入に関する安全基準の統一化

 ・食品検査技術の交流

 ・食品サプライチェーンの透明性向上

 (6)サプライチェーン

 ・半導体、電子部品などの供給網の安定化

 ・物流の円滑化に向けた協力

 ・原材料確保のための共同戦略の模索

 (7)知的財産保護

 ・知財権侵害の防止策強化

 ・特許制度の相互理解の深化

 ・知的財産の商業利用促進

 3. 今後の展開

 日中両国は、本会合で合意した事項の実施を促進するため、定期的な協議・対話の枠組みを維持することを確認した。また、両国がそれぞれ主催する経済関連イベントに対し相互に支援を行い、さらなる経済協力の機会を創出する方針である。

 また、次回の第7回日中ハイレベル経済対話については、適切な時期に中国で開催することで一致した。

 総括

 今回の対話では、環境問題やサプライチェーン安定化、高齢化社会への対応といった具体的かつ実務的な分野での協力強化が重点的に話し合われた。日中両国は、経済的な相互依存関係をさらに深化させ、戦略的互恵関係を強化する方向性を示したと言える。

【要点】

 第6回日中ハイレベル経済対話の詳細(2025年3月22日・東京)

 1. 開催概要

 ・日時・場所:2025年3月22日、日本・東京

 2.主催者

 ・中国:王毅外交部長(中国共産党中央政治局委員)

 ・日本:岩屋毅外務大臣

 ・参加機関:両国の15の政府機関

 2. 主要合意事項(20の重点分野)

 (1)グリーン発展(環境分野)

 ・気候変動対策の協力強化

 ・再生可能エネルギー分野での共同研究推進

 ・二酸化炭素排出削減技術の共有

 (2)環境保護

 ・大気・水質汚染対策の情報交換

 ・持続可能な資源管理の促進

 ・環境技術分野での官民連携強化

 (3)高齢者介護サービス

 ・日本の介護技術・ノウハウの中国への共有

 ・高齢化対応のビジネスモデル構築

 ・介護分野での人材交流促進

 (4)サービス貿易

 ・デジタル経済分野での協力拡大

 ・観光産業の活性化

 ・両国の金融サービス市場の相互開放促進

 (5)食品安全

 ・食品輸出入の安全基準の統一化

 ・食品検査技術の交流

 ・サプライチェーンの透明性向上

 (6)サプライチェーン

 ・半導体・電子部品などの供給網安定化

 ・物流の円滑化に向けた協力

 ・原材料確保のための共同戦略模索

 (7)知的財産保護

 ・知財権侵害の防止策強化

 ・特許制度の相互理解深化

 ・知的財産の商業利用促進

 3. 今後の展開

 ・定期的な協議・対話の継続

 ・経済関連イベントの相互支援

 ・第7回日中ハイレベル経済対話を適切な時期に中国で開催

【引用・参照・底本】

Key consensus reached at China-Japan high-level economic dialogue GT 2025.03.23
https://www.globaltimes.cn/page/202503/1330646.shtml

コメント

トラックバック