プーチン大統領は習主席を「親愛なる友人」と ― 2025年05月09日 15:41
【概要】
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、第二次世界大戦の対ナチス・ドイツ勝利80周年を記念する「戦勝記念日」パレードを2025年5月9日にモスクワで開催した。パレードは例年通り赤の広場で実施され、ロシア国内の愛国心を鼓舞しつつ、国外には軍事的強さを誇示することを目的としている。モスクワがウクライナに対して全面侵攻を開始してから4回目の開催であり、中国の習近平国家主席やブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領を含む20カ国以上の外国首脳が出席した。
プーチン大統領は戦勝記念日の期間中に「人道的」な停戦を宣言したが、ウクライナ側はこれを偽善的だとして否定し、ロシア軍がすでに多数回にわたり停戦を破ったと主張している。また、ウクライナ政府はこの式典を「皮肉のパレード」と呼び、赤の広場を行進する兵士らがウクライナに対する戦争犯罪に関与している可能性があると警告した。
パレードではT-90M戦車をはじめとする軍事装備が登場し、ロシア軍兵士による行進が行われた。プーチン大統領は演説で、第二次世界大戦中にナチス・ドイツと戦った旧ソ連兵士と現在のロシア軍を重ね合わせる表現を用いた。式典後、プーチン大統領は出席した外国首脳との晩餐会を開き、「勝利」に乾杯を捧げた。
安全対策として、モスクワ市当局は電子タバコや電動スクーター、動物の持ち込みを禁止し、モバイルインターネットの通信も妨害された。ウクライナによる攻撃の懸念が理由とされている。
今回の出席者のうち、特に注目されたのは習近平国家主席とルーラ大統領である。EU加盟国の中では、スロバキアのロベルト・フィツォ首相が唯一出席した。セルビアのアレクサンダル・ヴチッチ大統領も出席している。
パレード前日の5月8日、プーチン大統領と習近平国家主席はクレムリンで3時間以上にわたって会談を行い、共同で「歴史認識」を擁護する姿勢を示した。プーチン大統領は習主席を「親愛なる友人」と呼び、西側諸国への対抗姿勢を鮮明にした。
ロシアにおいて第二次世界大戦は「大祖国戦争」と呼ばれ、1941年にドイツがソ連に侵攻した日を起点とし、1945年のドイツ降伏で終結したとされる。1939年から1941年のソ連とナチス・ドイツの不可侵条約期間は、公式の歴史教育ではあまり触れられていない。
この戦争はソ連にとって甚大な被害をもたらし、死者は2,000万人以上にのぼるとされる。プーチン政権下ではこの歴史が積極的に活用されており、5月9日は国家最大の祝日とされている。ロシア軍は「反ファシズムの戦士」として称揚されている。
ウクライナ侵攻後、ロシアでは軍への批判が法律で禁じられ、数千人が起訴されるなど、ソビエト崩壊以降最大の国内弾圧が行われている。新たに導入された教科書では、ウクライナを「極端な民族主義国家」と表現し、1941年から1944年のナチス支配下の政権になぞらえている。
プーチン大統領は侵攻開始時の演説において、ロシア軍の目標は「ウクライナの非ナチ化」であると述べたが、ウクライナのゼレンスキー大統領はこれを「理解不能」と評している。
【詳細】
2025年5月9日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、モスクワの赤の広場において第2次世界大戦の対独戦勝80周年を記念する軍事パレードを実施した。これは、ナチス・ドイツに対するソビエト連邦の勝利を祝うものであり、プーチン政権下においてロシア国内で最も重要な国家的祝祭と位置づけられている。
本年のパレードには、20か国以上の外国首脳が出席した。中でも注目されたのは、中国の習近平国家主席およびブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領の出席であり、この二者が最も重要な来賓と見なされている。また、欧州連合(EU)加盟国の中で唯一、スロバキアのロベルト・フィツォ首相が出席したことも注目された。
プーチン大統領はパレードに合わせ、5月8日から10日までの3日間にわたり「人道的停戦(ヒューマニタリアン・トゥルース)」を一方的に発表した。これはロシア側の軍事行動を一時的に停止するとの趣旨であったが、ウクライナ政府はこの措置を「欺瞞的な演出」に過ぎないとして否定的に評価し、同期間中にロシアが停戦を数百回にわたり破ったと非難した。また、ウクライナ政府は、このような記念行事がナチズムへの勝利とは無関係であり、赤の広場を行進する兵士らがウクライナ国民への犯罪に関与している可能性があると主張した。
パレードは、T-90M主力戦車を含む軍用車両や兵士らによる行進で構成され、最後にプーチン大統領による演説が行われた。同大統領は、ロシアの現在の軍隊と、かつてナチス・ドイツと戦った赤軍兵士とを重ね合わせる歴史的修辞を繰り返した。演説の後、外国要人を迎えた晩餐会において、プーチン大統領は「勝利に乾杯」と述べた。
パレード前日の5月8日には、クレムリンでプーチン大統領と習近平国家主席が3時間以上にわたり会談を行い、両首脳は「歴史的真実」の保護と西側諸国に対する共同の姿勢を強調した。プーチン大統領は習主席に対し「親愛なる友人」と呼びかけ、両国の関係の強固さを印象づけた。
治安対策も厳重に講じられた。当局は、パレード会場への電子タバコ、電動スクーター、さらには動物の持ち込みを禁止し、また、ウクライナによる攻撃の可能性を理由に、モスクワ市内のモバイルインターネット回線を遮断した。
この対独戦勝記念日(ロシアでは「大祖国戦争勝利の日」)は、1941年のナチス・ドイツによる奇襲(バルバロッサ作戦)以降の戦争を記念するものであり、1945年のドイツ無条件降伏によって終結した。ロシアの公的歴史記述では、1939年から1941年のソ連とナチス・ドイツの不可侵条約(モロトフ=リッベントロップ協定)の時期は意図的に言及されない傾向がある。
ソ連はこの戦争で2,000万人以上の死者を出したとされており、この国家的悲劇はプーチン政権下でナショナリズム強化の重要な素材となってきた。ウクライナ侵攻開始以降、ロシア国内では軍批判が法的に禁止され、数千人が取り締まりの対象となるなど、ポスト・ソビエト時代で最大の国内弾圧が進行している。加えて、新しい教科書ではウクライナを「超国家主義国家」と規定し、1941~1944年のナチス占領政権との類似性が強調されている。
プーチン大統領は、ウクライナ侵攻の演説において同国の「非ナチ化」を目的としたと主張したが、ウクライナのゼレンスキー大統領はこれを「理解不能」として一蹴している。
【要点】
基本情報
・日付:2025年5月9日
・場所:ロシア・モスクワ、赤の広場
・行事名:対独戦勝80周年記念軍事パレード(通称:大祖国戦争勝利記念日)
出席者
・ロシア大統領:ウラジーミル・プーチン
・主な外国要人
⇨中国国家主席・習近平(最重要来賓)
⇨ブラジル大統領・ルーラ
⇨スロバキア首相・フィツォ(EU加盟国で唯一)
⇨参加国数:20か国以上の首脳または代表団が参加
軍事パレード
・登場装備:T-90M戦車などの軍用車両
・兵士行進:ウクライナ戦争に関与する兵士を含む可能性あり
・演説:プーチン大統領が赤軍兵士と現在の兵士を結びつける歴史修辞を使用
・晩餐会:外国要人との夕食会で「勝利に乾杯」と発言
停戦措置とその実態
・発表:プーチンが「人道的停戦(ヒューマニタリアン・トゥルース)」を宣言(5月8~10日)
・ウクライナの反応
⇨停戦を欺瞞的と批判
⇨実際には数百回の停戦違反があったと報告
⇨パレードを「犯罪者の行進」と非難
中露関係
・前日会談(5月8日):プーチンと習近平が3時間以上会談
・会談の要点
⇨「歴史的真実」の保護を強調
⇨対西側連携の強化を確認
⇨プーチンが習を「親愛なる友人」と呼称
治安対策
・制限措置:電子タバコ、電動スクーター、動物の持ち込み禁止
・通信対策:ウクライナの攻撃リスクを理由にモスクワ市内のモバイル通信遮断
・歴史観とプロパガンダ
記念日背景:1945年の対ナチス・ドイツ勝利(欧州戦勝記念日)
・ソ連の死者数:推定2,000万人以上
・歴史教育の変化
⇨1939~41年の独ソ不可侵条約期は意図的に言及されず
⇨現行教科書ではウクライナを「超国家主義国家」と記述
⇨ナチス占領政権との類似を主張
・侵攻理由の一つとしての「非ナチ化」:国際的には理解されず、ウクライナ側はこれを否定
【引用・参照・底本】
Putin hosts world leaders at lavish army parade amid Ukraine war FRANCE24 2025.05.09
https://www.france24.com/en/europe/20250509-putin-world-leaders-army-parade-ukraine?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=f24-nl-quot-en&utm_email_send_date=%2020250509&utm_email_recipient=263407&utm_email_link=contenus&_ope=eyJndWlkIjoiYWU3N2I1MjkzZWQ3MzhmMjFlZjM2YzdkNjFmNTNiNWEifQ%3D%3D
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、第二次世界大戦の対ナチス・ドイツ勝利80周年を記念する「戦勝記念日」パレードを2025年5月9日にモスクワで開催した。パレードは例年通り赤の広場で実施され、ロシア国内の愛国心を鼓舞しつつ、国外には軍事的強さを誇示することを目的としている。モスクワがウクライナに対して全面侵攻を開始してから4回目の開催であり、中国の習近平国家主席やブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領を含む20カ国以上の外国首脳が出席した。
プーチン大統領は戦勝記念日の期間中に「人道的」な停戦を宣言したが、ウクライナ側はこれを偽善的だとして否定し、ロシア軍がすでに多数回にわたり停戦を破ったと主張している。また、ウクライナ政府はこの式典を「皮肉のパレード」と呼び、赤の広場を行進する兵士らがウクライナに対する戦争犯罪に関与している可能性があると警告した。
パレードではT-90M戦車をはじめとする軍事装備が登場し、ロシア軍兵士による行進が行われた。プーチン大統領は演説で、第二次世界大戦中にナチス・ドイツと戦った旧ソ連兵士と現在のロシア軍を重ね合わせる表現を用いた。式典後、プーチン大統領は出席した外国首脳との晩餐会を開き、「勝利」に乾杯を捧げた。
安全対策として、モスクワ市当局は電子タバコや電動スクーター、動物の持ち込みを禁止し、モバイルインターネットの通信も妨害された。ウクライナによる攻撃の懸念が理由とされている。
今回の出席者のうち、特に注目されたのは習近平国家主席とルーラ大統領である。EU加盟国の中では、スロバキアのロベルト・フィツォ首相が唯一出席した。セルビアのアレクサンダル・ヴチッチ大統領も出席している。
パレード前日の5月8日、プーチン大統領と習近平国家主席はクレムリンで3時間以上にわたって会談を行い、共同で「歴史認識」を擁護する姿勢を示した。プーチン大統領は習主席を「親愛なる友人」と呼び、西側諸国への対抗姿勢を鮮明にした。
ロシアにおいて第二次世界大戦は「大祖国戦争」と呼ばれ、1941年にドイツがソ連に侵攻した日を起点とし、1945年のドイツ降伏で終結したとされる。1939年から1941年のソ連とナチス・ドイツの不可侵条約期間は、公式の歴史教育ではあまり触れられていない。
この戦争はソ連にとって甚大な被害をもたらし、死者は2,000万人以上にのぼるとされる。プーチン政権下ではこの歴史が積極的に活用されており、5月9日は国家最大の祝日とされている。ロシア軍は「反ファシズムの戦士」として称揚されている。
ウクライナ侵攻後、ロシアでは軍への批判が法律で禁じられ、数千人が起訴されるなど、ソビエト崩壊以降最大の国内弾圧が行われている。新たに導入された教科書では、ウクライナを「極端な民族主義国家」と表現し、1941年から1944年のナチス支配下の政権になぞらえている。
プーチン大統領は侵攻開始時の演説において、ロシア軍の目標は「ウクライナの非ナチ化」であると述べたが、ウクライナのゼレンスキー大統領はこれを「理解不能」と評している。
【詳細】
2025年5月9日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、モスクワの赤の広場において第2次世界大戦の対独戦勝80周年を記念する軍事パレードを実施した。これは、ナチス・ドイツに対するソビエト連邦の勝利を祝うものであり、プーチン政権下においてロシア国内で最も重要な国家的祝祭と位置づけられている。
本年のパレードには、20か国以上の外国首脳が出席した。中でも注目されたのは、中国の習近平国家主席およびブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領の出席であり、この二者が最も重要な来賓と見なされている。また、欧州連合(EU)加盟国の中で唯一、スロバキアのロベルト・フィツォ首相が出席したことも注目された。
プーチン大統領はパレードに合わせ、5月8日から10日までの3日間にわたり「人道的停戦(ヒューマニタリアン・トゥルース)」を一方的に発表した。これはロシア側の軍事行動を一時的に停止するとの趣旨であったが、ウクライナ政府はこの措置を「欺瞞的な演出」に過ぎないとして否定的に評価し、同期間中にロシアが停戦を数百回にわたり破ったと非難した。また、ウクライナ政府は、このような記念行事がナチズムへの勝利とは無関係であり、赤の広場を行進する兵士らがウクライナ国民への犯罪に関与している可能性があると主張した。
パレードは、T-90M主力戦車を含む軍用車両や兵士らによる行進で構成され、最後にプーチン大統領による演説が行われた。同大統領は、ロシアの現在の軍隊と、かつてナチス・ドイツと戦った赤軍兵士とを重ね合わせる歴史的修辞を繰り返した。演説の後、外国要人を迎えた晩餐会において、プーチン大統領は「勝利に乾杯」と述べた。
パレード前日の5月8日には、クレムリンでプーチン大統領と習近平国家主席が3時間以上にわたり会談を行い、両首脳は「歴史的真実」の保護と西側諸国に対する共同の姿勢を強調した。プーチン大統領は習主席に対し「親愛なる友人」と呼びかけ、両国の関係の強固さを印象づけた。
治安対策も厳重に講じられた。当局は、パレード会場への電子タバコ、電動スクーター、さらには動物の持ち込みを禁止し、また、ウクライナによる攻撃の可能性を理由に、モスクワ市内のモバイルインターネット回線を遮断した。
この対独戦勝記念日(ロシアでは「大祖国戦争勝利の日」)は、1941年のナチス・ドイツによる奇襲(バルバロッサ作戦)以降の戦争を記念するものであり、1945年のドイツ無条件降伏によって終結した。ロシアの公的歴史記述では、1939年から1941年のソ連とナチス・ドイツの不可侵条約(モロトフ=リッベントロップ協定)の時期は意図的に言及されない傾向がある。
ソ連はこの戦争で2,000万人以上の死者を出したとされており、この国家的悲劇はプーチン政権下でナショナリズム強化の重要な素材となってきた。ウクライナ侵攻開始以降、ロシア国内では軍批判が法的に禁止され、数千人が取り締まりの対象となるなど、ポスト・ソビエト時代で最大の国内弾圧が進行している。加えて、新しい教科書ではウクライナを「超国家主義国家」と規定し、1941~1944年のナチス占領政権との類似性が強調されている。
プーチン大統領は、ウクライナ侵攻の演説において同国の「非ナチ化」を目的としたと主張したが、ウクライナのゼレンスキー大統領はこれを「理解不能」として一蹴している。
【要点】
基本情報
・日付:2025年5月9日
・場所:ロシア・モスクワ、赤の広場
・行事名:対独戦勝80周年記念軍事パレード(通称:大祖国戦争勝利記念日)
出席者
・ロシア大統領:ウラジーミル・プーチン
・主な外国要人
⇨中国国家主席・習近平(最重要来賓)
⇨ブラジル大統領・ルーラ
⇨スロバキア首相・フィツォ(EU加盟国で唯一)
⇨参加国数:20か国以上の首脳または代表団が参加
軍事パレード
・登場装備:T-90M戦車などの軍用車両
・兵士行進:ウクライナ戦争に関与する兵士を含む可能性あり
・演説:プーチン大統領が赤軍兵士と現在の兵士を結びつける歴史修辞を使用
・晩餐会:外国要人との夕食会で「勝利に乾杯」と発言
停戦措置とその実態
・発表:プーチンが「人道的停戦(ヒューマニタリアン・トゥルース)」を宣言(5月8~10日)
・ウクライナの反応
⇨停戦を欺瞞的と批判
⇨実際には数百回の停戦違反があったと報告
⇨パレードを「犯罪者の行進」と非難
中露関係
・前日会談(5月8日):プーチンと習近平が3時間以上会談
・会談の要点
⇨「歴史的真実」の保護を強調
⇨対西側連携の強化を確認
⇨プーチンが習を「親愛なる友人」と呼称
治安対策
・制限措置:電子タバコ、電動スクーター、動物の持ち込み禁止
・通信対策:ウクライナの攻撃リスクを理由にモスクワ市内のモバイル通信遮断
・歴史観とプロパガンダ
記念日背景:1945年の対ナチス・ドイツ勝利(欧州戦勝記念日)
・ソ連の死者数:推定2,000万人以上
・歴史教育の変化
⇨1939~41年の独ソ不可侵条約期は意図的に言及されず
⇨現行教科書ではウクライナを「超国家主義国家」と記述
⇨ナチス占領政権との類似を主張
・侵攻理由の一つとしての「非ナチ化」:国際的には理解されず、ウクライナ側はこれを否定
【引用・参照・底本】
Putin hosts world leaders at lavish army parade amid Ukraine war FRANCE24 2025.05.09
https://www.france24.com/en/europe/20250509-putin-world-leaders-army-parade-ukraine?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=f24-nl-quot-en&utm_email_send_date=%2020250509&utm_email_recipient=263407&utm_email_link=contenus&_ope=eyJndWlkIjoiYWU3N2I1MjkzZWQ3MzhmMjFlZjM2YzdkNjFmNTNiNWEifQ%3D%3D
第二次世界大戦の主戦場は東部戦線 ― 2025年05月09日 19:18
【概要】
アメリカのドナルド・トランプ大統領が2025年5月8日に発表した「5月8日を第二次世界大戦の勝利記念日、11月11日を第一次世界大戦の勝利記念日とする」との決定について論じたものである。
トランプ氏は、「我々は両大戦に勝利した。軍事的な強さ、勇気、才能において誰にも劣らなかったが、我々にはもはや勝利を祝う指導者がいない」と述べた上で、「第二次世界大戦における勝利に最も貢献したのは、他国を大きく引き離してアメリカである」と主張した。この発表は、第二次世界大戦の終結80周年を目前に控えた時期に行われた。欧米諸国および2023年以降のウクライナでは5月8日が記念日とされており、ロシアでは5月9日である。
文脈としては、こうした発言が「歴史修正主義」や「懐古的ナショナリズム」の潮流と一致しているという点が重要である。第二次世界大戦は、欧米諸国およびロシアにおいて神話化された出来事となっており、その要因には戦時同盟の記憶、未曾有の死傷者数、現代世界への影響が挙げられる。
第二次世界大戦では、ドイツ軍の戦死者の約80%が東部戦線で発生し、最終的にはソ連がベルリンを占領して戦争を終結させた。一方で、ナチス・ドイツによってソ連市民2700万人が死亡したという事実もロシアでは神聖視されている。西側諸国の貢献も無視できるものではなく、多くの犠牲者が出たことも事実であるが、それでもソ連の被害と貢献は相対的に大きかった。
しかし近年、バルト三国、ウクライナ、ポーランドなどは、独ソ不可侵条約(モロトフ=リッベントロップ協定)を根拠として、第二次世界大戦の勃発におけるソ連の共犯性を強調するようになった。そして、これを根拠にソ連の勝利への貢献を矮小化し、自国民の受けた被害を強調する言説が展開された。バルト三国とウクライナにおいては、ナチスとの大規模な協力関係の歴史を相対化する試みも見られる。
こうした歴史観が西側全体に広まった結果、アメリカ、イギリス、フランスなどは自国の戦争貢献を過剰に主張する傾向を強め、結果的に第二次世界大戦の実態に関するゆがんだ認識が形成された。トランプ氏の発言も、この歴史修正的な認識の影響を受けたものであり、「アメリカが最大の勝利貢献国である」との主張は事実に反している。
トランプ氏がこの事実を認識していたかどうかは明らかでないが、彼の発言は西側諸国の政治家たちが懐古的ナショナリズムを利用して政治的利益を得ようとする傾向と一致している。トランプ氏の場合、アメリカの「軍事的偉大さ」を国民に想起させることを目的として記念日名称の変更を行ったものと解される。
ロシアおよびソ連の貢献を正確に理解する者にとって、トランプ氏の発言は歴史修正主義的であり、当然ながら批判の対象となる。しかし、こうした発言がなされたこと自体は「時代の流れ」に即したものであり、むしろアメリカがこの動きに追随するまでにこれほど時間を要したことの方が意外であるとする見方もある。とはいえ、トランプ氏は他の西側諸国の指導者と異なり、将来的に米露間の「新たなデタント(緊張緩和)」を構想しており、その正統性の根拠として戦時同盟の記憶を利用しようとする可能性も指摘されている。
【詳細】
2025年5月8日にアメリカのドナルド・トランプ大統領が行った記念日の名称変更に関する発表と、それが意味する歴史観・政治的意図について、国際政治評論家アンドリュー・コリブコ氏が論じたものである。トランプ氏は、5月8日を「第二次世界大戦の勝利記念日(Victory Day for World War II)」、11月11日を「第一次世界大戦の勝利記念日(Victory Day for World War I)」とする旨を宣言した。これはアメリカ国内の歴史記念日の再定義に関わるものであり、単なる象徴的措置以上の含意を持つと筆者は指摘している。
トランプ氏の発言の中核には、次のような主張が含まれていた。「我々は両大戦で勝利した。他国と比較して、我々の強さ、勇気、軍事的才能は圧倒的であった。しかし、我々にはもはや勝利を祝うべきリーダーがいない。」「我々は第二次世界大戦の勝利において、他のどの国よりも多くの貢献をした。」これらの発言には、アメリカの歴史的役割の誇張、そして現代アメリカ政治における「懐古的ナショナリズム(nostalgic nationalism)」の表出が見て取れる。
この発表の時期に注目している。すなわち、2025年は第二次世界大戦の終結から80周年にあたり、西側諸国および2023年以降のウクライナでは5月8日に、ロシアでは5月9日に戦勝記念日が祝われている。この記念日の解釈には、西側とロシアの歴史観の違いが色濃く反映されており、その背後には第二次世界大戦をめぐる「歴史修正主義(historical revisionism)」が存在している。
実際、第二次世界大戦における主要な戦闘は東部戦線に集中していた。ドイツ国防軍(ヴェアマハト)の死傷者の80%はソ連との戦闘で発生しており、ベルリンを占領して戦争を終結させたのもソ連であった。さらに、ナチス・ドイツによって殺害されたソ連市民は2700万人に上る。これらの犠牲はロシアでは「神聖な記憶」として語り継がれており、5月9日はその象徴の日とされている。
一方、西側諸国の犠牲や戦争への貢献も無視できないが、量的・質的に見て、ソ連の貢献の方が大きかったというのが歴史的事実である。筆者はこれを再確認した上で、西側で進行中の歴史認識の変化に警鐘を鳴らしている。
特にバルト三国、ウクライナ、ポーランドなどは、ソ連が1939年にナチス・ドイツと締結したモロトフ=リッベントロップ協定を根拠に、「ソ連もナチスと同様に第二次世界大戦の勃発に責任がある」と主張している。そして、これを利用してソ連の戦後の功績を貶め、自国民の受けた被害に焦点を当てる歴史観を構築している。また、バルト三国およびウクライナでは、ナチス・ドイツとの協力に関する歴史的責任の軽視・相対化が見られる。
こうしたナラティブが西側諸国に広がるにつれ、アメリカ、イギリス、フランスなどの大国も、自国の貢献を過剰に強調するようになり、第二次世界大戦に関する歪んだ歴史認識が広く受け入れられるようになった。トランプ氏が「アメリカが最も貢献した」と断言したことは、こうした風潮の反映であり、客観的事実とは一致しない。
トランプ氏がこのような誤った歴史認識に基づいて発言したのか、それとも意図的に政治的効果を狙ってそのような主張をしたのかは不明であるとしながらも、いずれにせよ彼の発言が「懐古的ナショナリズム」に訴えかけ、政治的支持を得るためのものである可能性に言及している。
また、トランプ氏の姿勢が他の西側諸国の指導者たちと一線を画している可能性にも言及している。すなわち、トランプ氏は将来的にアメリカとロシアの関係を再構築し、「新たなデタント(緊張緩和)」を目指す構想を持っており、かつての米ソ同盟の記憶をその正統性の根拠とする可能性がある。そうであるならば、トランプ氏による「勝利記念日」の再定義は、表面的にはナショナリズム的であっても、地政学的には米露和解を模索する布石とみなすこともできる。
【要点】
トランプ氏の発表内容
・トランプ大統領は2025年5月8日を「第二次世界大戦の勝利記念日(Victory Day for World War II)」、11月11日を「第一次世界大戦の勝利記念日(Victory Day for World War I)」と定義すると発表した。
・発言の中で「我々は世界大戦で勝利した」「アメリカにはもはや勝利を祝うリーダーがいない」と述べた。
・特に第二次大戦におけるアメリカの貢献を最も大きなものと主張した。
歴史認識の問題
・実際には、第二次世界大戦の主戦場は東部戦線であり、ドイツ軍の死傷者の8割がソ連との戦闘によるものである。
・ベルリンを占領したのもアメリカではなくソ連であった。
・ソ連(現ロシアを中心とする地域)は、約2700万人の市民がナチス・ドイツにより殺害されており、犠牲の規模で群を抜いている。
・ロシアでは5月9日が戦勝記念日とされ、神聖視されている。
西側の歴史修正主義
・バルト三国、ポーランド、ウクライナなどはソ連=ナチス同罪論(モロトフ=リッベントロップ協定を根拠)を推進している。
・これらの国々では、ナチスと協力した自国の過去を軽視し、ソ連による戦後統治を「占領」と位置づける歴史観が定着している。
・西側諸国もこのような歴史観を受け入れ始めており、ソ連の戦争貢献を軽視・否定する傾向が見られる。
トランプ氏の政治的意図
・トランプ氏の発言は、アメリカの過去の栄光を称揚する「懐古的ナショナリズム」に基づくものと見られる。
・歴史的事実と一致していないが、国内の保守層の支持獲得を目的としている可能性がある。
・一方で、トランプ氏は将来の米露関係改善を視野に入れており、かつての米ソ同盟を想起させる意図もある可能性がある。
・その場合、記念日再定義はロシアに対する敵意ではなく、和解の布石として機能し得る。
【桃源寸評】
このように、単なる記念日名称変更の報道にとどまらず、近年進行している歴史認識の再編成、西側とロシアにおける戦争記憶の対立、そしてトランプ氏の政治的戦略に対する分析を包括的に行っている。理解のためには、第二次世界大戦における戦略的事実、犠牲者の統計、東西の歴史叙述の相違に精通しておく必要がある。
、記念日の再定義を通じて、戦争の記憶をめぐる国際的な対立、特にロシアと西側諸国の間にある歴史観の違いを鋭く指摘している。理解には、戦争史だけでなく、現在の地政学的対立の背景を踏まえる必要がある。
➢モロトフ=リッベントロップ協定
モロトフ=リッベントロップ協定(Molotov–Ribbentrop Pact)とは、1939年8月23日にソビエト連邦とナチス・ドイツの間で締結された独ソ不可侵条約であり、正式には「独ソ友好不可侵条約」と呼ばれる。
概要
・署名者:ソ連外相ヴャチェスラフ・モロトフと、ナチス・ドイツ外相ヨアヒム・フォン・リッベントロップ
・主目的:両国が互いに戦争を仕掛けないことを約束
・有効化:1939年8月23日
協定の特徴
・表向きの条文:戦争の回避、外交紛争の平和的解決、第三国との戦争における中立保持などをうたう。
・秘密議定書:バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)、ポーランド、フィンランド、ルーマニア(ベッサラビア地方)を独ソの勢力圏として分割する合意が存在していた。
協定の影響
・1939年9月1日:ナチス・ドイツがポーランドに侵攻(第二次世界大戦の開戦)
・1939年9月17日:ソ連も東ポーランドに侵攻。独ソがポーランドを東西に分割し、実質的な共犯関係となる。
・このため、現在のバルト三国やポーランドでは「ソ連も戦争の開戦に加担した」という認識が強い。
歴史的評価
・旧ソ連・ロシア:かつては協定を「防衛的措置」として正当化。現在も一部で擁護されているが、近年は秘密議定書の存在を公式に認めている。
・西側諸国や東欧諸国:この協定を「ヒトラーとスターリンの共謀」として、両国に等しく責任があるとする見方が主流。
・欧州議会(2019年決議など):モロトフ=リッベントロップ協定を第二次世界大戦の原因の一つと明言し、ナチスとソ連の「全体主義体制」を同列に批判。
➢ソ連がドイツに続いて1939年9月17日に東ポーランドに侵攻した理由
モロトフ=リッベントロップ協定の秘密議定書に基づくものである。この協定によって、ソ連とドイツはポーランドを互いに分割することを事前に合意していた。
ソ連が東ポーランドに侵攻した主な理由
1.秘密議定書による合意の履行
・協定の秘密議定書では、ポーランドをナチス・ドイツとソ連の「勢力圏」に分けることが取り決められていた。
・東部ポーランドはソ連の勢力圏とされており、ドイツが西側から侵攻したのに対し、ソ連は東側から介入した。
2.ポーランド国家の崩壊を理由とした「保護」名目
・ソ連は公式声明において、「ポーランド国家はすでに崩壊し、政府は機能していない」「ウクライナ人とベラルーシ人の保護のため」と主張して侵攻を正当化した。
・これは実際には口実であり、実際は領土拡張と地政学的利益を狙った軍事行動であった。
3.バッファーゾーンの確保(戦略的理由)
・ソ連指導部(特にスターリン)は、将来的にドイツとの衝突を想定し、西方の緩衝地帯を確保しておきたいという意図があった。
・東ポーランドを自国領に編入することで、防衛ラインを西へと押し広げることが可能となった。
4.旧ロシア帝国領の回復
・東ポーランド地域には、かつてロシア帝国の領土だった地域が多く含まれており、それを回復することは歴史的な野心でもあった。
・特にウクライナ系・ベラルーシ系住民の多い地域を「民族自決」の名のもとに併合する形を取った。
5.ドイツとの信頼維持・協調関係の維持
・ドイツとの関係を損なわないためにも、ソ連は協定通り行動し、両国間の協力体制を保った。
・この時点では、独ソは戦略的に協調しており、両国間には相互信頼が一定程度存在していた。
・この侵攻により、ポーランドは東西から挟撃され、国家としての独立を喪失した。また、ソ連はこの地域を併合し、西ウクライナ・西ベラルーシとしてソ連領に編入した。
【寸評 完】
【引用・参照・底本】
Trump’s Victory Day Decision Aligns With The Trend Of The Times
Andrew Korybko's Newsletter 2025.05.09
https://korybko.substack.com/p/trumps-victory-day-decision-aligns?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=163115273&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email
アメリカのドナルド・トランプ大統領が2025年5月8日に発表した「5月8日を第二次世界大戦の勝利記念日、11月11日を第一次世界大戦の勝利記念日とする」との決定について論じたものである。
トランプ氏は、「我々は両大戦に勝利した。軍事的な強さ、勇気、才能において誰にも劣らなかったが、我々にはもはや勝利を祝う指導者がいない」と述べた上で、「第二次世界大戦における勝利に最も貢献したのは、他国を大きく引き離してアメリカである」と主張した。この発表は、第二次世界大戦の終結80周年を目前に控えた時期に行われた。欧米諸国および2023年以降のウクライナでは5月8日が記念日とされており、ロシアでは5月9日である。
文脈としては、こうした発言が「歴史修正主義」や「懐古的ナショナリズム」の潮流と一致しているという点が重要である。第二次世界大戦は、欧米諸国およびロシアにおいて神話化された出来事となっており、その要因には戦時同盟の記憶、未曾有の死傷者数、現代世界への影響が挙げられる。
第二次世界大戦では、ドイツ軍の戦死者の約80%が東部戦線で発生し、最終的にはソ連がベルリンを占領して戦争を終結させた。一方で、ナチス・ドイツによってソ連市民2700万人が死亡したという事実もロシアでは神聖視されている。西側諸国の貢献も無視できるものではなく、多くの犠牲者が出たことも事実であるが、それでもソ連の被害と貢献は相対的に大きかった。
しかし近年、バルト三国、ウクライナ、ポーランドなどは、独ソ不可侵条約(モロトフ=リッベントロップ協定)を根拠として、第二次世界大戦の勃発におけるソ連の共犯性を強調するようになった。そして、これを根拠にソ連の勝利への貢献を矮小化し、自国民の受けた被害を強調する言説が展開された。バルト三国とウクライナにおいては、ナチスとの大規模な協力関係の歴史を相対化する試みも見られる。
こうした歴史観が西側全体に広まった結果、アメリカ、イギリス、フランスなどは自国の戦争貢献を過剰に主張する傾向を強め、結果的に第二次世界大戦の実態に関するゆがんだ認識が形成された。トランプ氏の発言も、この歴史修正的な認識の影響を受けたものであり、「アメリカが最大の勝利貢献国である」との主張は事実に反している。
トランプ氏がこの事実を認識していたかどうかは明らかでないが、彼の発言は西側諸国の政治家たちが懐古的ナショナリズムを利用して政治的利益を得ようとする傾向と一致している。トランプ氏の場合、アメリカの「軍事的偉大さ」を国民に想起させることを目的として記念日名称の変更を行ったものと解される。
ロシアおよびソ連の貢献を正確に理解する者にとって、トランプ氏の発言は歴史修正主義的であり、当然ながら批判の対象となる。しかし、こうした発言がなされたこと自体は「時代の流れ」に即したものであり、むしろアメリカがこの動きに追随するまでにこれほど時間を要したことの方が意外であるとする見方もある。とはいえ、トランプ氏は他の西側諸国の指導者と異なり、将来的に米露間の「新たなデタント(緊張緩和)」を構想しており、その正統性の根拠として戦時同盟の記憶を利用しようとする可能性も指摘されている。
【詳細】
2025年5月8日にアメリカのドナルド・トランプ大統領が行った記念日の名称変更に関する発表と、それが意味する歴史観・政治的意図について、国際政治評論家アンドリュー・コリブコ氏が論じたものである。トランプ氏は、5月8日を「第二次世界大戦の勝利記念日(Victory Day for World War II)」、11月11日を「第一次世界大戦の勝利記念日(Victory Day for World War I)」とする旨を宣言した。これはアメリカ国内の歴史記念日の再定義に関わるものであり、単なる象徴的措置以上の含意を持つと筆者は指摘している。
トランプ氏の発言の中核には、次のような主張が含まれていた。「我々は両大戦で勝利した。他国と比較して、我々の強さ、勇気、軍事的才能は圧倒的であった。しかし、我々にはもはや勝利を祝うべきリーダーがいない。」「我々は第二次世界大戦の勝利において、他のどの国よりも多くの貢献をした。」これらの発言には、アメリカの歴史的役割の誇張、そして現代アメリカ政治における「懐古的ナショナリズム(nostalgic nationalism)」の表出が見て取れる。
この発表の時期に注目している。すなわち、2025年は第二次世界大戦の終結から80周年にあたり、西側諸国および2023年以降のウクライナでは5月8日に、ロシアでは5月9日に戦勝記念日が祝われている。この記念日の解釈には、西側とロシアの歴史観の違いが色濃く反映されており、その背後には第二次世界大戦をめぐる「歴史修正主義(historical revisionism)」が存在している。
実際、第二次世界大戦における主要な戦闘は東部戦線に集中していた。ドイツ国防軍(ヴェアマハト)の死傷者の80%はソ連との戦闘で発生しており、ベルリンを占領して戦争を終結させたのもソ連であった。さらに、ナチス・ドイツによって殺害されたソ連市民は2700万人に上る。これらの犠牲はロシアでは「神聖な記憶」として語り継がれており、5月9日はその象徴の日とされている。
一方、西側諸国の犠牲や戦争への貢献も無視できないが、量的・質的に見て、ソ連の貢献の方が大きかったというのが歴史的事実である。筆者はこれを再確認した上で、西側で進行中の歴史認識の変化に警鐘を鳴らしている。
特にバルト三国、ウクライナ、ポーランドなどは、ソ連が1939年にナチス・ドイツと締結したモロトフ=リッベントロップ協定を根拠に、「ソ連もナチスと同様に第二次世界大戦の勃発に責任がある」と主張している。そして、これを利用してソ連の戦後の功績を貶め、自国民の受けた被害に焦点を当てる歴史観を構築している。また、バルト三国およびウクライナでは、ナチス・ドイツとの協力に関する歴史的責任の軽視・相対化が見られる。
こうしたナラティブが西側諸国に広がるにつれ、アメリカ、イギリス、フランスなどの大国も、自国の貢献を過剰に強調するようになり、第二次世界大戦に関する歪んだ歴史認識が広く受け入れられるようになった。トランプ氏が「アメリカが最も貢献した」と断言したことは、こうした風潮の反映であり、客観的事実とは一致しない。
トランプ氏がこのような誤った歴史認識に基づいて発言したのか、それとも意図的に政治的効果を狙ってそのような主張をしたのかは不明であるとしながらも、いずれにせよ彼の発言が「懐古的ナショナリズム」に訴えかけ、政治的支持を得るためのものである可能性に言及している。
また、トランプ氏の姿勢が他の西側諸国の指導者たちと一線を画している可能性にも言及している。すなわち、トランプ氏は将来的にアメリカとロシアの関係を再構築し、「新たなデタント(緊張緩和)」を目指す構想を持っており、かつての米ソ同盟の記憶をその正統性の根拠とする可能性がある。そうであるならば、トランプ氏による「勝利記念日」の再定義は、表面的にはナショナリズム的であっても、地政学的には米露和解を模索する布石とみなすこともできる。
【要点】
トランプ氏の発表内容
・トランプ大統領は2025年5月8日を「第二次世界大戦の勝利記念日(Victory Day for World War II)」、11月11日を「第一次世界大戦の勝利記念日(Victory Day for World War I)」と定義すると発表した。
・発言の中で「我々は世界大戦で勝利した」「アメリカにはもはや勝利を祝うリーダーがいない」と述べた。
・特に第二次大戦におけるアメリカの貢献を最も大きなものと主張した。
歴史認識の問題
・実際には、第二次世界大戦の主戦場は東部戦線であり、ドイツ軍の死傷者の8割がソ連との戦闘によるものである。
・ベルリンを占領したのもアメリカではなくソ連であった。
・ソ連(現ロシアを中心とする地域)は、約2700万人の市民がナチス・ドイツにより殺害されており、犠牲の規模で群を抜いている。
・ロシアでは5月9日が戦勝記念日とされ、神聖視されている。
西側の歴史修正主義
・バルト三国、ポーランド、ウクライナなどはソ連=ナチス同罪論(モロトフ=リッベントロップ協定を根拠)を推進している。
・これらの国々では、ナチスと協力した自国の過去を軽視し、ソ連による戦後統治を「占領」と位置づける歴史観が定着している。
・西側諸国もこのような歴史観を受け入れ始めており、ソ連の戦争貢献を軽視・否定する傾向が見られる。
トランプ氏の政治的意図
・トランプ氏の発言は、アメリカの過去の栄光を称揚する「懐古的ナショナリズム」に基づくものと見られる。
・歴史的事実と一致していないが、国内の保守層の支持獲得を目的としている可能性がある。
・一方で、トランプ氏は将来の米露関係改善を視野に入れており、かつての米ソ同盟を想起させる意図もある可能性がある。
・その場合、記念日再定義はロシアに対する敵意ではなく、和解の布石として機能し得る。
【桃源寸評】
このように、単なる記念日名称変更の報道にとどまらず、近年進行している歴史認識の再編成、西側とロシアにおける戦争記憶の対立、そしてトランプ氏の政治的戦略に対する分析を包括的に行っている。理解のためには、第二次世界大戦における戦略的事実、犠牲者の統計、東西の歴史叙述の相違に精通しておく必要がある。
、記念日の再定義を通じて、戦争の記憶をめぐる国際的な対立、特にロシアと西側諸国の間にある歴史観の違いを鋭く指摘している。理解には、戦争史だけでなく、現在の地政学的対立の背景を踏まえる必要がある。
➢モロトフ=リッベントロップ協定
モロトフ=リッベントロップ協定(Molotov–Ribbentrop Pact)とは、1939年8月23日にソビエト連邦とナチス・ドイツの間で締結された独ソ不可侵条約であり、正式には「独ソ友好不可侵条約」と呼ばれる。
概要
・署名者:ソ連外相ヴャチェスラフ・モロトフと、ナチス・ドイツ外相ヨアヒム・フォン・リッベントロップ
・主目的:両国が互いに戦争を仕掛けないことを約束
・有効化:1939年8月23日
協定の特徴
・表向きの条文:戦争の回避、外交紛争の平和的解決、第三国との戦争における中立保持などをうたう。
・秘密議定書:バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)、ポーランド、フィンランド、ルーマニア(ベッサラビア地方)を独ソの勢力圏として分割する合意が存在していた。
協定の影響
・1939年9月1日:ナチス・ドイツがポーランドに侵攻(第二次世界大戦の開戦)
・1939年9月17日:ソ連も東ポーランドに侵攻。独ソがポーランドを東西に分割し、実質的な共犯関係となる。
・このため、現在のバルト三国やポーランドでは「ソ連も戦争の開戦に加担した」という認識が強い。
歴史的評価
・旧ソ連・ロシア:かつては協定を「防衛的措置」として正当化。現在も一部で擁護されているが、近年は秘密議定書の存在を公式に認めている。
・西側諸国や東欧諸国:この協定を「ヒトラーとスターリンの共謀」として、両国に等しく責任があるとする見方が主流。
・欧州議会(2019年決議など):モロトフ=リッベントロップ協定を第二次世界大戦の原因の一つと明言し、ナチスとソ連の「全体主義体制」を同列に批判。
➢ソ連がドイツに続いて1939年9月17日に東ポーランドに侵攻した理由
モロトフ=リッベントロップ協定の秘密議定書に基づくものである。この協定によって、ソ連とドイツはポーランドを互いに分割することを事前に合意していた。
ソ連が東ポーランドに侵攻した主な理由
1.秘密議定書による合意の履行
・協定の秘密議定書では、ポーランドをナチス・ドイツとソ連の「勢力圏」に分けることが取り決められていた。
・東部ポーランドはソ連の勢力圏とされており、ドイツが西側から侵攻したのに対し、ソ連は東側から介入した。
2.ポーランド国家の崩壊を理由とした「保護」名目
・ソ連は公式声明において、「ポーランド国家はすでに崩壊し、政府は機能していない」「ウクライナ人とベラルーシ人の保護のため」と主張して侵攻を正当化した。
・これは実際には口実であり、実際は領土拡張と地政学的利益を狙った軍事行動であった。
3.バッファーゾーンの確保(戦略的理由)
・ソ連指導部(特にスターリン)は、将来的にドイツとの衝突を想定し、西方の緩衝地帯を確保しておきたいという意図があった。
・東ポーランドを自国領に編入することで、防衛ラインを西へと押し広げることが可能となった。
4.旧ロシア帝国領の回復
・東ポーランド地域には、かつてロシア帝国の領土だった地域が多く含まれており、それを回復することは歴史的な野心でもあった。
・特にウクライナ系・ベラルーシ系住民の多い地域を「民族自決」の名のもとに併合する形を取った。
5.ドイツとの信頼維持・協調関係の維持
・ドイツとの関係を損なわないためにも、ソ連は協定通り行動し、両国間の協力体制を保った。
・この時点では、独ソは戦略的に協調しており、両国間には相互信頼が一定程度存在していた。
・この侵攻により、ポーランドは東西から挟撃され、国家としての独立を喪失した。また、ソ連はこの地域を併合し、西ウクライナ・西ベラルーシとしてソ連領に編入した。
【寸評 完】
【引用・参照・底本】
Trump’s Victory Day Decision Aligns With The Trend Of The Times
Andrew Korybko's Newsletter 2025.05.09
https://korybko.substack.com/p/trumps-victory-day-decision-aligns?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=163115273&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email
インドとパキスタンの空中交戦:中国の軍事技術の拡散と実効性 ― 2025年05月09日 20:59
【概要】
2025年5月9日付のStephen Bryenによる報道であり、印パ間の最新の空中戦闘において、インド空軍が大きな損失を被ったとされる内容である。
報道によれば、インド空軍の主力戦闘機であるフランス製のラファールEH(Rafale EH)3機が撃墜された。また、少なくともスホイ戦闘機1機、MiG戦闘機1機、イスラエル製の大型偵察ドローン1機も撃墜されたとされる。これらはパキスタン空軍によるものであり、パキスタン首相シャバズ・シャリフがこの事実を公表した。
インドはこれまでに34機のラファールを導入しており、これらは多用途戦闘機として、制空任務、防空、近接航空支援、深部打撃、偵察、対艦攻撃、核抑止任務に対応可能な機体である。
今回の戦闘では、インド側のラファールがイギリスではストームシャドウ(Storm Shadow)として知られるSCALP巡航ミサイルを搭載していた。また、空対空用のMICAミサイルも装備していた。撃墜された最初のラファール機の墜落現場では、MICAミサイルの一部が発見されており、その機体番号「BS-001」は、インドが導入した最初の単座型ラファールであることを示している。
戦闘は視認外距離(BVR: beyond visual range)で行われ、いわゆる接近戦ではなかった。パキスタンは中国と共同生産したJ-10戦闘機を用い、そこから中国製のPL-15空対空ミサイルを発射した。PL-15ミサイルの一部がインド領内で回収されており、その中にはAESA(アクティブ電子走査アレイ)レーダー部品も含まれていた。
PL-15ミサイルは、米国のAIM-120D AMRAAM(先進中距離空対空ミサイル)に相当するものであり、200〜300kmの射程を有するとされる。輸出型は145kmとされ、パキスタンが保有しているのはこの輸出モデルと見られる。発射後の速度はマッハ5(約6,173km/h)であり、非常に高速である。
これに対して、フランス製のMICAミサイルの射程は60〜80km程度とされ、射程において大きく劣る。したがって、今回の交戦においては、PL-15の長距離性能が有利に働いたと分析されている。
米空軍も、F-22やF-35のようなステルス機の導入と、BVR戦闘に特化した長距離空対空ミサイルの運用に注力しており、これにより機動性を犠牲にする代わりにステルス性を高めている。
ラファールはステルス機ではなく、技術的には先進的ではあるが、BVR戦闘においては中国製戦闘機やミサイルに劣ると見なされている。また、米国製のAMRAAMも現状ではPL-15より射程で劣っており、これを上回る新型の空対空ミサイルが求められている。
米国は次世代ミサイルとしてAIM-260 JATM(Joint Advanced Tactical Missile)を開発しているが、まだ初期生産段階にあり、実戦配備には至っていない。射程はおよそ200kmとされるが、それでもPL-15の上限には及ばない。
ロシアもR-77空対空ミサイルの改良型(R-77M)を開発しており、これにはPL-15同様のデュアルパルスモーターやAESAレーダーが搭載されていると見られる。さらに極超音速(スクラムジェット)推進型も存在する可能性があるが、その射程などの詳細は不明である。
この一連の空中戦は、インド空軍にとって大きな打撃であり、NATO諸国にもBVR戦闘能力の遅れを突きつける警鐘とされている。今後、さらなる情報が明らかになれば、追加の損害が判明する可能性もある。
【詳細】
1. 背景と発端
2025年4月22日、インドのジャンムー・カシミール州パハルガムで発生したテロ攻撃により、27名の民間人が死亡した。この事件を受けて、インドは5月7日に「オペレーション・シンドゥール(Operation Sindoor)」と名付けた報復作戦を実施し、パキスタンおよびパキスタン管理下のカシミール地域にあるとされるテロ組織の拠点9箇所を空爆した。インド側は、これらの攻撃がテロリストの拠点を標的としたものであり、民間人への被害は最小限に抑えられたと主張している。
一方、パキスタンはこれを主権侵害と捉え、報復としてインド領内へのミサイルおよびドローン攻撃を行った。この一連の応酬により、両国間の緊張が急激に高まり、空中戦闘へと発展した。
2. 空中戦闘の詳細
5月7日、インドとパキスタンの空軍は、カシミール地方のライン・オブ・コントロール(LoC)上空で大規模な空中戦闘を展開した。この戦闘には、インド空軍のラファール(Rafale)、Su-30MKI、MiG-29戦闘機、およびパキスタン空軍のJ-10C、JF-17、F-16戦闘機が参加した。戦闘は約1時間にわたり、視認外射程(BVR)での交戦が中心となった。
パキスタン側は、インドの戦闘機5機(ラファール3機、Su-30MKI 1機、MiG-29 1機)を撃墜したと主張している。これに対し、インド側はラファール1機の損失を認めているが、その他の損失については確認していない。また、インド側はパキスタンの戦闘機(F-16およびJF-17)を撃墜したと主張しているが、パキスタン側はこれを否定している。
3. 使用された兵器と技術
インド空軍
・ラファール戦闘機:フランス製の多用途戦闘機で、SCALP巡航ミサイルおよびMICA空対空ミサイルを搭載。
・Su-30MKIおよびMiG-29戦闘機:ロシア製の戦闘機で、主に空対空および空対地任務に使用。
・イスラエル製ハロップ(Harop)ドローン:自爆型ドローンで、敵の防空システムや高価値目標を攻撃するために使用。
パキスタン空軍
・J-10C戦闘機:中国製の第4.5世代戦闘機で、AESAレーダーとPL-15空対空ミサイルを搭載。
・JF-17およびF-16戦闘機:それぞれ中国・パキスタン共同開発およびアメリカ製の戦闘機で、多様な任務に対応。
・PL-15空対空ミサイル:中国製の長距離ミサイルで、射程は200km以上、速度はマッハ5以上。AESAレーダーによる誘導と高い抗ジャミング性能を持つ。
4. 技術的評価と戦術的影響
・今回の空中戦闘では、パキスタン空軍のJ-10C戦闘機とPL-15ミサイルの組み合わせが、インド空軍のラファール戦闘機に対して優位性を示したとされる。特に、PL-15の長射程と高速度により、インド側のMICAミサイル(射程60〜80km)よりも有利な交戦距離を確保できた可能性がある。
・また、インド空軍のラファール戦闘機は、ステルス性能を持たないため、BVR戦闘においては不利な状況に置かれたと考えられる。これに対し、J-10Cはステルス性を高めた設計とAESAレーダーの搭載により、敵機の早期探知と長距離からの攻撃が可能となっている。
5. 国際的な影響と今後の展望
この空中戦闘は、インドとパキスタンの軍事バランスに大きな影響を与えるだけでなく、国際社会にも波紋を広げている。特に、中国製兵器の実戦での有効性が示されたことで、他国の軍事戦略や兵器開発に影響を及ぼす可能性がある。また、アメリカやヨーロッパ諸国も、自国の空対空ミサイル技術の見直しや改良を迫られることとなるだろう。
さらに、今回の事例は、ステルス性能や長距離ミサイルの重要性を再認識させるものであり、今後の空中戦闘における戦術や兵器開発の方向性に影響を与えると考えられる。
【要点】
1. 発端と背景
・2025年4月22日:インド・ジャンムー・カシミール州でテロ攻撃(死者27名)。
・インド政府はパキスタン支援のテロ組織による犯行と断定。
・5月7日:インド空軍が「オペレーション・シンドゥール」を実行、パキスタン領およびパキスタン支配地域の標的を空爆。
・パキスタンは報復としてミサイルおよびドローン攻撃を実施。
2. 空中戦闘の概要
・空中戦はカシミール地方のLoC(実効支配線)上空で発生。
・交戦期間は約1時間、視認外射程(BVR)戦闘が中心。
・参加機種(インド)
⇨ラファール、Su-30MKI、MiG-29。
・参加機種(パキスタン)
⇨J-10C、JF-17、F-16。
・パキスタンの主張:インド機5機を撃墜(ラファール3機含む)。
・インドの主張:パキスタン機を撃墜(F-16等)し、ラファール1機のみ損失。
3. 主要兵器と戦術
・インド側
⇨SCALP巡航ミサイル(ラファール搭載)。
⇨MICA空対空ミサイル(射程約60〜80km)。
⇨イスラエル製Harop自爆型ドローンを投入。
・パキスタン側
⇨J-10C戦闘機(中国製、AESAレーダー搭載)。
⇨PL-15空対空ミサイル(射程200km以上、マッハ5以上)。
⇨JF-17(中パ共同開発)、F-16(米国製)も参加。
4. 戦術的・技術的評価
・PL-15ミサイルの射程と速度により、パキスタン側がBVR戦闘で優勢。
・ラファールはステルス性がなく、探知・追尾に不利。
・J-10Cは高いステルス性・電子戦能力を備える。
・インドのMICAはPL-15に比べ射程が短く、劣勢。
5. 国際的な波及効果
・中国製ミサイル(PL-15)の実戦投入により、中国の武器輸出に有利な材料。
・米欧の兵器メーカーは空対空ミサイル技術の見直しを迫られる。
・長距離ミサイルとステルス性能の重要性が改めて浮き彫りに。
・地域安全保障(南アジア)の緊張が高まり、国際社会も警戒。
【桃源寸評】
この空中戦闘は、単なる一時的な軍事衝突ではなく、以下の観点からインドとパキスタンの軍事技術の進展および戦術の変化を象徴する重要な事例であり、今後の地域安全保障や国際軍事戦略において注視されるべき出来事であると位置づけられる。
1. 技術進展の象徴
・中国製PL-15ミサイルの実戦使用は、中距離BVR戦闘の質的転換を示している。
・パキスタンのJ-10CやJF-17 Block IIIは、AESAレーダーや電子戦装備を有し、第4.5世代戦闘機の域に達している。
・一方、インドは高性能機であるラファールを保有しているが、ミサイル性能での劣位が露呈した。
2. 戦術の変化
・可視範囲内での格闘戦(ドッグファイト)から、視認外射程(BVR)中心の交戦様式へ移行。
・長距離ミサイル+電子戦+情報優勢を前提とした戦術運用が主流となりつつある。
・ステルス性の欠如やネットワーク連携の弱さが、生存性に直結している。
3. 地域安全保障への影響
・核保有国同士の空中交戦が発生したこと自体、エスカレーション・リスクの実例である。
・今後の国境管理や監視体制において、ドローンやミサイルの役割が一層拡大する可能性。
・インドは兵器体系の再編を迫られ、他国との軍事協力(特に米・仏・イスラエル)を加速させる可能性がある。
4. 国際軍事戦略への示唆
・BVR戦闘における優劣が戦局を決する新たな現実が証明された。
・米国製AMRAAMの限界と、新世代ミサイル(AIM-260 JATMなど)の早期導入の必要性が明らかに。
・中国の兵器が実戦で「有効である」と証明されたことで、グローバル兵器市場や同盟国の調達戦略に影響を及ぼす。
総じて、この事例はインド・パキスタン間の緊張のみならず、中国の軍事技術の拡散と実効性、ならびに米欧の軍事的優位への挑戦という大きな構図の一環であるといえる。
【寸評 完】
【引用・参照・底本】
India loses top fighter jet – bad news for its future air combat
ASIA TIMES 2025.05.09
https://asiatimes.com/2025/05/india-loses-top-fighter-jet-bad-news-for-its-future-air-combat/?utm_source=The+Daily+Report&utm_campaign=dd545b15c6-DAILY_08_05_2025&utm_medium=email&utm_term=0_1f8bca137f-dd545b15c6-16242795&mc_cid=dd545b15c6&mc_eid=69a7d1ef3c#
2025年5月9日付のStephen Bryenによる報道であり、印パ間の最新の空中戦闘において、インド空軍が大きな損失を被ったとされる内容である。
報道によれば、インド空軍の主力戦闘機であるフランス製のラファールEH(Rafale EH)3機が撃墜された。また、少なくともスホイ戦闘機1機、MiG戦闘機1機、イスラエル製の大型偵察ドローン1機も撃墜されたとされる。これらはパキスタン空軍によるものであり、パキスタン首相シャバズ・シャリフがこの事実を公表した。
インドはこれまでに34機のラファールを導入しており、これらは多用途戦闘機として、制空任務、防空、近接航空支援、深部打撃、偵察、対艦攻撃、核抑止任務に対応可能な機体である。
今回の戦闘では、インド側のラファールがイギリスではストームシャドウ(Storm Shadow)として知られるSCALP巡航ミサイルを搭載していた。また、空対空用のMICAミサイルも装備していた。撃墜された最初のラファール機の墜落現場では、MICAミサイルの一部が発見されており、その機体番号「BS-001」は、インドが導入した最初の単座型ラファールであることを示している。
戦闘は視認外距離(BVR: beyond visual range)で行われ、いわゆる接近戦ではなかった。パキスタンは中国と共同生産したJ-10戦闘機を用い、そこから中国製のPL-15空対空ミサイルを発射した。PL-15ミサイルの一部がインド領内で回収されており、その中にはAESA(アクティブ電子走査アレイ)レーダー部品も含まれていた。
PL-15ミサイルは、米国のAIM-120D AMRAAM(先進中距離空対空ミサイル)に相当するものであり、200〜300kmの射程を有するとされる。輸出型は145kmとされ、パキスタンが保有しているのはこの輸出モデルと見られる。発射後の速度はマッハ5(約6,173km/h)であり、非常に高速である。
これに対して、フランス製のMICAミサイルの射程は60〜80km程度とされ、射程において大きく劣る。したがって、今回の交戦においては、PL-15の長距離性能が有利に働いたと分析されている。
米空軍も、F-22やF-35のようなステルス機の導入と、BVR戦闘に特化した長距離空対空ミサイルの運用に注力しており、これにより機動性を犠牲にする代わりにステルス性を高めている。
ラファールはステルス機ではなく、技術的には先進的ではあるが、BVR戦闘においては中国製戦闘機やミサイルに劣ると見なされている。また、米国製のAMRAAMも現状ではPL-15より射程で劣っており、これを上回る新型の空対空ミサイルが求められている。
米国は次世代ミサイルとしてAIM-260 JATM(Joint Advanced Tactical Missile)を開発しているが、まだ初期生産段階にあり、実戦配備には至っていない。射程はおよそ200kmとされるが、それでもPL-15の上限には及ばない。
ロシアもR-77空対空ミサイルの改良型(R-77M)を開発しており、これにはPL-15同様のデュアルパルスモーターやAESAレーダーが搭載されていると見られる。さらに極超音速(スクラムジェット)推進型も存在する可能性があるが、その射程などの詳細は不明である。
この一連の空中戦は、インド空軍にとって大きな打撃であり、NATO諸国にもBVR戦闘能力の遅れを突きつける警鐘とされている。今後、さらなる情報が明らかになれば、追加の損害が判明する可能性もある。
【詳細】
1. 背景と発端
2025年4月22日、インドのジャンムー・カシミール州パハルガムで発生したテロ攻撃により、27名の民間人が死亡した。この事件を受けて、インドは5月7日に「オペレーション・シンドゥール(Operation Sindoor)」と名付けた報復作戦を実施し、パキスタンおよびパキスタン管理下のカシミール地域にあるとされるテロ組織の拠点9箇所を空爆した。インド側は、これらの攻撃がテロリストの拠点を標的としたものであり、民間人への被害は最小限に抑えられたと主張している。
一方、パキスタンはこれを主権侵害と捉え、報復としてインド領内へのミサイルおよびドローン攻撃を行った。この一連の応酬により、両国間の緊張が急激に高まり、空中戦闘へと発展した。
2. 空中戦闘の詳細
5月7日、インドとパキスタンの空軍は、カシミール地方のライン・オブ・コントロール(LoC)上空で大規模な空中戦闘を展開した。この戦闘には、インド空軍のラファール(Rafale)、Su-30MKI、MiG-29戦闘機、およびパキスタン空軍のJ-10C、JF-17、F-16戦闘機が参加した。戦闘は約1時間にわたり、視認外射程(BVR)での交戦が中心となった。
パキスタン側は、インドの戦闘機5機(ラファール3機、Su-30MKI 1機、MiG-29 1機)を撃墜したと主張している。これに対し、インド側はラファール1機の損失を認めているが、その他の損失については確認していない。また、インド側はパキスタンの戦闘機(F-16およびJF-17)を撃墜したと主張しているが、パキスタン側はこれを否定している。
3. 使用された兵器と技術
インド空軍
・ラファール戦闘機:フランス製の多用途戦闘機で、SCALP巡航ミサイルおよびMICA空対空ミサイルを搭載。
・Su-30MKIおよびMiG-29戦闘機:ロシア製の戦闘機で、主に空対空および空対地任務に使用。
・イスラエル製ハロップ(Harop)ドローン:自爆型ドローンで、敵の防空システムや高価値目標を攻撃するために使用。
パキスタン空軍
・J-10C戦闘機:中国製の第4.5世代戦闘機で、AESAレーダーとPL-15空対空ミサイルを搭載。
・JF-17およびF-16戦闘機:それぞれ中国・パキスタン共同開発およびアメリカ製の戦闘機で、多様な任務に対応。
・PL-15空対空ミサイル:中国製の長距離ミサイルで、射程は200km以上、速度はマッハ5以上。AESAレーダーによる誘導と高い抗ジャミング性能を持つ。
4. 技術的評価と戦術的影響
・今回の空中戦闘では、パキスタン空軍のJ-10C戦闘機とPL-15ミサイルの組み合わせが、インド空軍のラファール戦闘機に対して優位性を示したとされる。特に、PL-15の長射程と高速度により、インド側のMICAミサイル(射程60〜80km)よりも有利な交戦距離を確保できた可能性がある。
・また、インド空軍のラファール戦闘機は、ステルス性能を持たないため、BVR戦闘においては不利な状況に置かれたと考えられる。これに対し、J-10Cはステルス性を高めた設計とAESAレーダーの搭載により、敵機の早期探知と長距離からの攻撃が可能となっている。
5. 国際的な影響と今後の展望
この空中戦闘は、インドとパキスタンの軍事バランスに大きな影響を与えるだけでなく、国際社会にも波紋を広げている。特に、中国製兵器の実戦での有効性が示されたことで、他国の軍事戦略や兵器開発に影響を及ぼす可能性がある。また、アメリカやヨーロッパ諸国も、自国の空対空ミサイル技術の見直しや改良を迫られることとなるだろう。
さらに、今回の事例は、ステルス性能や長距離ミサイルの重要性を再認識させるものであり、今後の空中戦闘における戦術や兵器開発の方向性に影響を与えると考えられる。
【要点】
1. 発端と背景
・2025年4月22日:インド・ジャンムー・カシミール州でテロ攻撃(死者27名)。
・インド政府はパキスタン支援のテロ組織による犯行と断定。
・5月7日:インド空軍が「オペレーション・シンドゥール」を実行、パキスタン領およびパキスタン支配地域の標的を空爆。
・パキスタンは報復としてミサイルおよびドローン攻撃を実施。
2. 空中戦闘の概要
・空中戦はカシミール地方のLoC(実効支配線)上空で発生。
・交戦期間は約1時間、視認外射程(BVR)戦闘が中心。
・参加機種(インド)
⇨ラファール、Su-30MKI、MiG-29。
・参加機種(パキスタン)
⇨J-10C、JF-17、F-16。
・パキスタンの主張:インド機5機を撃墜(ラファール3機含む)。
・インドの主張:パキスタン機を撃墜(F-16等)し、ラファール1機のみ損失。
3. 主要兵器と戦術
・インド側
⇨SCALP巡航ミサイル(ラファール搭載)。
⇨MICA空対空ミサイル(射程約60〜80km)。
⇨イスラエル製Harop自爆型ドローンを投入。
・パキスタン側
⇨J-10C戦闘機(中国製、AESAレーダー搭載)。
⇨PL-15空対空ミサイル(射程200km以上、マッハ5以上)。
⇨JF-17(中パ共同開発)、F-16(米国製)も参加。
4. 戦術的・技術的評価
・PL-15ミサイルの射程と速度により、パキスタン側がBVR戦闘で優勢。
・ラファールはステルス性がなく、探知・追尾に不利。
・J-10Cは高いステルス性・電子戦能力を備える。
・インドのMICAはPL-15に比べ射程が短く、劣勢。
5. 国際的な波及効果
・中国製ミサイル(PL-15)の実戦投入により、中国の武器輸出に有利な材料。
・米欧の兵器メーカーは空対空ミサイル技術の見直しを迫られる。
・長距離ミサイルとステルス性能の重要性が改めて浮き彫りに。
・地域安全保障(南アジア)の緊張が高まり、国際社会も警戒。
【桃源寸評】
この空中戦闘は、単なる一時的な軍事衝突ではなく、以下の観点からインドとパキスタンの軍事技術の進展および戦術の変化を象徴する重要な事例であり、今後の地域安全保障や国際軍事戦略において注視されるべき出来事であると位置づけられる。
1. 技術進展の象徴
・中国製PL-15ミサイルの実戦使用は、中距離BVR戦闘の質的転換を示している。
・パキスタンのJ-10CやJF-17 Block IIIは、AESAレーダーや電子戦装備を有し、第4.5世代戦闘機の域に達している。
・一方、インドは高性能機であるラファールを保有しているが、ミサイル性能での劣位が露呈した。
2. 戦術の変化
・可視範囲内での格闘戦(ドッグファイト)から、視認外射程(BVR)中心の交戦様式へ移行。
・長距離ミサイル+電子戦+情報優勢を前提とした戦術運用が主流となりつつある。
・ステルス性の欠如やネットワーク連携の弱さが、生存性に直結している。
3. 地域安全保障への影響
・核保有国同士の空中交戦が発生したこと自体、エスカレーション・リスクの実例である。
・今後の国境管理や監視体制において、ドローンやミサイルの役割が一層拡大する可能性。
・インドは兵器体系の再編を迫られ、他国との軍事協力(特に米・仏・イスラエル)を加速させる可能性がある。
4. 国際軍事戦略への示唆
・BVR戦闘における優劣が戦局を決する新たな現実が証明された。
・米国製AMRAAMの限界と、新世代ミサイル(AIM-260 JATMなど)の早期導入の必要性が明らかに。
・中国の兵器が実戦で「有効である」と証明されたことで、グローバル兵器市場や同盟国の調達戦略に影響を及ぼす。
総じて、この事例はインド・パキスタン間の緊張のみならず、中国の軍事技術の拡散と実効性、ならびに米欧の軍事的優位への挑戦という大きな構図の一環であるといえる。
【寸評 完】
【引用・参照・底本】
India loses top fighter jet – bad news for its future air combat
ASIA TIMES 2025.05.09
https://asiatimes.com/2025/05/india-loses-top-fighter-jet-bad-news-for-its-future-air-combat/?utm_source=The+Daily+Report&utm_campaign=dd545b15c6-DAILY_08_05_2025&utm_medium=email&utm_term=0_1f8bca137f-dd545b15c6-16242795&mc_cid=dd545b15c6&mc_eid=69a7d1ef3c#
遺骨の埋葬をめぐるドイツ国内外での記憶と歴史に関する議論が再燃 ― 2025年05月09日 21:36
【概要】
第二次世界大戦終結から80年が経過した2025年5月現在、ドイツ兵の遺骨が各地で発見され続けており、それに伴い、遺骨の埋葬をめぐるドイツ国内外での記憶と歴史に関する議論が再燃している。
2019年、フランス中部の町メイマックで、元レジスタンスの戦闘員エドモン・ルヴェイユ(当時95歳)が、第二次大戦中の1944年6月、自らが所属していた小規模なレジスタンス部隊が、ドイツ兵47人と協力者と見なされたフランス人女性1人を処刑した事実を公表した。この証言を受け、メイマック市長はフランス退役軍人庁(ONaCVG)およびドイツ戦没者墓地委員会(Volksbund)に通報し、調査が開始された。新型コロナウイルスによる中断を経て、2023年8月に本格的な捜索が始まったが、最終的に2024年10月に終了し、遺骨は発見されなかった。
Volksbundは1919年に設立され、ナチス政権下では国防軍の墓地業務を引き継ぎ、1954年からはドイツ政府の委託を受けて戦没者の「尊厳ある埋葬」を行っている。第一次・第二次世界大戦で死亡または行方不明となったドイツ人に関して、年間2万件を超える問い合わせが寄せられており、同委員会はこれに応じて各地で遺骨の捜索・収容を行っている。
2023年には、ポーランドでナチスのヘルメットを掘り出した夫婦の敷地から、ドイツ兵8人と民間人120人の遺骨が発見された。ウクライナでも2022年にキーウ近郊で2名のドイツ兵の遺骨が発見されたほか、2023年には西部の村で41名のドイツ兵の遺骨が収容された。
しかし、Volksbundの活動は一部で批判の的となっている。戦没したドイツ兵に対する「尊厳ある埋葬」が、戦争被害者と加害者を同列に扱うものではないかとの懸念がある。元Volksbund会長のマルクス・メッケルも、「どのようにすれば兵士たちを称えることなく悼むことができるのか」と語り、複雑な問題であることを認めている。
特に近年、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」がVolksbundの活動を強く支持しており、2024年10月には同党のアリス・ヴァイデル党首が、政府に対し同委員会へのさらなる資金支援を要請している。2025年2月にはAfDが連邦議会選挙で第2党に浮上し、その支持基盤の拡大が議論に影響を与えている。
ドイツ国内では、Volksbundに対する評価は一様ではないものの、多くの政党がその作業に一定の理解を示しているとされる。ケンブリッジ大学のドイツ現代史専門家ダレン・オバーンは、「Volksbundの活動は日常的で控えめなものであり、国内では大きな議論の対象にはなっていない」と述べる一方、「極右勢力に利用されるリスクはある」とも指摘する。
また、第二次大戦を経験した当事者が減少するなかで、歴史的記憶の継承の在り方が問われている。レジスタンスの英雄像を揺るがしかねないルヴェイユの告白も、一部からは「記憶を傷つける」として批判されたが、彼自身は「我々に選択肢があったのか」と問いかけ、重い沈黙を破った。
歴史と記憶の衝突、そしてそれらの再構築は今なお進行中であり、Volksbundの活動はその最前線にある。オバーンは「第三帝国の記憶が生きた体験として消えた後、残るのは歴史のみである。我々はそこから何を学び取るかを交渉し続けなければならない」と語っている。
【詳細】
ナチス・ドイツの兵士の遺骨発掘と埋葬に関する現代ドイツの記憶文化と政治的対立をめぐる問題を扱っている。特に、過去の戦争犯罪や被害者との関係、そして「誰が追悼されるべきか」という倫理的問題に焦点が当てられている。以下、主要な論点を詳述する。
1. 遺骨発掘の背景:戦後80年を経ても続く作業
第二次世界大戦の終結から80年が経過しても、ドイツ兵の遺骨はヨーロッパ各地で発見され続けている。記事では、フランス・メイマックで1944年にレジスタンスが捕虜とした47人のドイツ兵と1人のフランス人女性を処刑し、地元の丘に埋めたという証言が2019年に明らかになり、調査が始まった事例が紹介されている。
同様の例はポーランドやウクライナなどでも報告されており、ドイツ戦没者墓地管理委員会(Volksbund)が関与している。彼らは第一次・第二次世界大戦の犠牲者を対象に「名誉ある埋葬(dignified burial)」を目指して活動している。
2. Volksbundと「記憶の政治」
Volksbund(ドイツ戦没者墓地管理委員会)は1919年に設立され、ナチス政権下では政府に取り込まれたが、戦後は再編され1954年に公式に政府から任命された。今日でも年間2万件以上の遺族からの問い合わせを受け付けている。
しかし、この「名誉ある埋葬」という活動自体が「ナチス兵士の美化」や「加害者と被害者の同列化」という批判を招いている。
たとえば、以下のような問いが投げかけられている。
・「加害者だった兵士を丁重に弔うことは、戦争被害者に対してどのようなメッセージを送ることになるのか?」
・「追悼とは、英雄視を含意するのか?」
Volksbundの元会長マルクス・メッケルも、「どのように悼み、記憶するかは、彼らを称えることにならないよう注意が必要だ」と述べている。
3. 政治的対立:AfD(ドイツのための選択肢)と記憶文化
2024年の選挙で極右政党AfDは第2党に躍進し、Volksbundへの財政支援強化を公然と求めている。AfDは「戦後の謝罪文化を終わらせるべき」と主張し、ベルリンのホロコースト記念碑を「恥の記念碑」と呼ぶなど、ナチズムの過去に対する姿勢を大きく転換しようとしている。
歴史学者ダレン・オバインによれば、VolksbundはAfDよりもはるか以前から存在するが、その活動が「愛国的記憶文化」と結びつき、政治的に利用される危険があるという。特に国外(英米など)では、ナチスを「道徳的コンパスの北」と見なしており、ナチス兵士の埋葬に対して強い反発を抱く文化的背景がある。
4. 「記憶」と「歴史」の対立
「記憶(memory)」と「歴史(history)」の間にある緊張も強調されている。たとえば、メイマックで処刑に関与した元レジスタンスのエドモン・レヴェイユが2019年に口を開いたことで、かつて英雄視されてきたフランス国内のレジスタンスの「暗い一面」が明るみに出た。
地元では「レジスタンスの名誉を傷つけた」と非難されたが、オバインは「彼は歴史を提供したが、批判者たちは記憶を守ろうとした」と指摘している。つまり、「記憶」はしばしば国家や個人のアイデンティティと結びつき、都合の悪い事実は抑圧されがちである。
5. 「誰に埋葬の権利があるのか?」という根源的な問い
核心は、歴史が忘却と謝罪の間で揺れるなか、「誰が追悼されるべきか」という道徳的な問いである。
・ナチスに従軍していた兵士にも「人間としての尊厳ある死」は保障されるべきか?
・それが被害者遺族や記憶文化に与える影響はどう考慮すべきか?
オバインは最後にこう述べている:「我々生きている者が、歴史から何を学び、どのように未来へ継承するかを決める時代に来ている」と。
【要点】
1. 遺骨発掘の現状
・第二次世界大戦から80年経た現在も、欧州各地でドイツ兵の遺骨が発見されている。
・フランス・メイマックでは1944年にレジスタンスが捕虜にしたドイツ兵47人を処刑・埋葬していたことが2019年に判明。
・ドイツ戦没者墓地管理委員会(Volksbund)が調査・発掘・再埋葬を行っている。
2. Volksbundの役割と歴史
・Volksbundは1919年設立、戦後は政府公認団体として活動。
・旧ドイツ兵の「名誉ある埋葬(dignified burial)」を使命とする。
・年間2万件以上の問い合わせを受け、国外でも活動を展開。
3. 記憶文化と倫理的論争
・「加害者」であるナチス兵士を丁重に弔うことに対して、批判がある。
・「追悼は称賛ではない」としつつも、被害者への配慮が求められる。
・加害者と被害者を同列に扱うことへの懸念が根強い。
4. 政治的利用とAfDの関与
・極右政党AfDがVolksbundへの支援を積極的に訴え、政治的に利用しようとしている。
・AfDは「戦後の謝罪文化」を終わらせるべきと主張し、歴史修正主義的な傾向を強めている。
・「ホロコースト記念碑を恥の象徴」と批判するなど、記憶文化への挑戦を示している。
5. 記憶(memory)と歴史(history)の対立
・フランスではレジスタンスが犯した戦争犯罪の証言が英雄像と衝突。
・地元住民は「レジスタンスの名誉を傷つけた」と批判。
・歴史的事実の提示が、「記憶」による感情的抵抗に遭う。
6. 誰を追悼すべきか?という根本問題
・ナチス兵士にも埋葬の権利があるのかという道徳的・社会的論争。
・「記憶の継承」と「歴史の清算」は必ずしも一致しない。
・遺骨の処遇は、過去との向き合い方を示す象徴的行為。
【桃源寸評】
この問題は単なる埋葬の是非ではなく、国家の記憶、歴史教育、政治的アイデンティティが交錯する複雑な領域であり、「記憶の再交渉」が今まさに行われている局面である。記憶文化の分岐点にあるドイツ社会を象徴的に描いた長文記事である。
1. 歴史的・倫理的視点:「加害者の追悼」は何を意味するか
・加害者であっても死者には敬意を払うべきという人道的原則
⇨戦場に送られた兵士の多くは、個人の意思ではなく国家命令に従っていた。
⇨この視点では、彼らもまた「国家の犠牲者」と見なされうる。
・だが、被害者や遺族にとっては「痛みの記憶」
⇨加害の側に立った者を弔う行為は、加害の責任を曖昧にし、歴史の相対化と受け取られる可能性がある。
2. 「怨讐を超えて」──和解の文化の必要性
・戦後ドイツでは、「加害の記憶」と「和解」の両立を模索してきた
⇨ユダヤ人虐殺を含むナチスの戦争犯罪を認めた上で、犠牲者と向き合い続けている。
⇨そのうえで、兵士もまた「戦争に動員された存在」として捉え、全ての戦没者を悼む。
・「全てが国家の犠牲者である」という思想の下での弔い
⇨加害・被害の区別を消すのではなく、国家暴力の被害者として全ての死を位置づける。
⇨これは「忘却」ではなく「記憶の再定義」に近い。
3. そのうえで「ならばどうするのか」という視点
・記憶の主体を誰に置くのかが問われる
⇨被害者中心の追悼を維持しつつ、加害者側にも「過ちを犯した者」としての弔いの形を模索。
⇨例えば、記念碑や墓地に「反省と教訓」の文脈を明記する。
・追悼の形にバランスと責任を組み込む必要
⇨無批判な称揚ではなく、「記憶文化の成熟」としての追悼へ。
⇨加害者を「人間」として悼むことと、歴史的責任を曖昧にしないことは両立できる。
・つまり、「怨讐を超える」とは罪の責任を消すことではなく、その痛みを記憶しつつ、個人の尊厳と人道の理念に立脚することであり、それが「ならばどうするのか」という実践的倫理の出発点となる。
【寸評 完】
【引用・参照・底本】
German burials of Nazi remains stir controversy over national memory
FRANCE24 2025.05.08
https://www.france24.com/en/europe/20250508-german-burials-of-nazi-remains-stir-controversy-over-national-memory?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=f24-nl-info-en&utm_email_send_date=%2020250508&utm_email_recipient=263407&utm_email_link=contenus&_ope=eyJndWlkIjoiYWU3N2I1MjkzZWQ3MzhmMjFlZjM2YzdkNjFmNTNiNWEifQ%3D%3D
第二次世界大戦終結から80年が経過した2025年5月現在、ドイツ兵の遺骨が各地で発見され続けており、それに伴い、遺骨の埋葬をめぐるドイツ国内外での記憶と歴史に関する議論が再燃している。
2019年、フランス中部の町メイマックで、元レジスタンスの戦闘員エドモン・ルヴェイユ(当時95歳)が、第二次大戦中の1944年6月、自らが所属していた小規模なレジスタンス部隊が、ドイツ兵47人と協力者と見なされたフランス人女性1人を処刑した事実を公表した。この証言を受け、メイマック市長はフランス退役軍人庁(ONaCVG)およびドイツ戦没者墓地委員会(Volksbund)に通報し、調査が開始された。新型コロナウイルスによる中断を経て、2023年8月に本格的な捜索が始まったが、最終的に2024年10月に終了し、遺骨は発見されなかった。
Volksbundは1919年に設立され、ナチス政権下では国防軍の墓地業務を引き継ぎ、1954年からはドイツ政府の委託を受けて戦没者の「尊厳ある埋葬」を行っている。第一次・第二次世界大戦で死亡または行方不明となったドイツ人に関して、年間2万件を超える問い合わせが寄せられており、同委員会はこれに応じて各地で遺骨の捜索・収容を行っている。
2023年には、ポーランドでナチスのヘルメットを掘り出した夫婦の敷地から、ドイツ兵8人と民間人120人の遺骨が発見された。ウクライナでも2022年にキーウ近郊で2名のドイツ兵の遺骨が発見されたほか、2023年には西部の村で41名のドイツ兵の遺骨が収容された。
しかし、Volksbundの活動は一部で批判の的となっている。戦没したドイツ兵に対する「尊厳ある埋葬」が、戦争被害者と加害者を同列に扱うものではないかとの懸念がある。元Volksbund会長のマルクス・メッケルも、「どのようにすれば兵士たちを称えることなく悼むことができるのか」と語り、複雑な問題であることを認めている。
特に近年、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」がVolksbundの活動を強く支持しており、2024年10月には同党のアリス・ヴァイデル党首が、政府に対し同委員会へのさらなる資金支援を要請している。2025年2月にはAfDが連邦議会選挙で第2党に浮上し、その支持基盤の拡大が議論に影響を与えている。
ドイツ国内では、Volksbundに対する評価は一様ではないものの、多くの政党がその作業に一定の理解を示しているとされる。ケンブリッジ大学のドイツ現代史専門家ダレン・オバーンは、「Volksbundの活動は日常的で控えめなものであり、国内では大きな議論の対象にはなっていない」と述べる一方、「極右勢力に利用されるリスクはある」とも指摘する。
また、第二次大戦を経験した当事者が減少するなかで、歴史的記憶の継承の在り方が問われている。レジスタンスの英雄像を揺るがしかねないルヴェイユの告白も、一部からは「記憶を傷つける」として批判されたが、彼自身は「我々に選択肢があったのか」と問いかけ、重い沈黙を破った。
歴史と記憶の衝突、そしてそれらの再構築は今なお進行中であり、Volksbundの活動はその最前線にある。オバーンは「第三帝国の記憶が生きた体験として消えた後、残るのは歴史のみである。我々はそこから何を学び取るかを交渉し続けなければならない」と語っている。
【詳細】
ナチス・ドイツの兵士の遺骨発掘と埋葬に関する現代ドイツの記憶文化と政治的対立をめぐる問題を扱っている。特に、過去の戦争犯罪や被害者との関係、そして「誰が追悼されるべきか」という倫理的問題に焦点が当てられている。以下、主要な論点を詳述する。
1. 遺骨発掘の背景:戦後80年を経ても続く作業
第二次世界大戦の終結から80年が経過しても、ドイツ兵の遺骨はヨーロッパ各地で発見され続けている。記事では、フランス・メイマックで1944年にレジスタンスが捕虜とした47人のドイツ兵と1人のフランス人女性を処刑し、地元の丘に埋めたという証言が2019年に明らかになり、調査が始まった事例が紹介されている。
同様の例はポーランドやウクライナなどでも報告されており、ドイツ戦没者墓地管理委員会(Volksbund)が関与している。彼らは第一次・第二次世界大戦の犠牲者を対象に「名誉ある埋葬(dignified burial)」を目指して活動している。
2. Volksbundと「記憶の政治」
Volksbund(ドイツ戦没者墓地管理委員会)は1919年に設立され、ナチス政権下では政府に取り込まれたが、戦後は再編され1954年に公式に政府から任命された。今日でも年間2万件以上の遺族からの問い合わせを受け付けている。
しかし、この「名誉ある埋葬」という活動自体が「ナチス兵士の美化」や「加害者と被害者の同列化」という批判を招いている。
たとえば、以下のような問いが投げかけられている。
・「加害者だった兵士を丁重に弔うことは、戦争被害者に対してどのようなメッセージを送ることになるのか?」
・「追悼とは、英雄視を含意するのか?」
Volksbundの元会長マルクス・メッケルも、「どのように悼み、記憶するかは、彼らを称えることにならないよう注意が必要だ」と述べている。
3. 政治的対立:AfD(ドイツのための選択肢)と記憶文化
2024年の選挙で極右政党AfDは第2党に躍進し、Volksbundへの財政支援強化を公然と求めている。AfDは「戦後の謝罪文化を終わらせるべき」と主張し、ベルリンのホロコースト記念碑を「恥の記念碑」と呼ぶなど、ナチズムの過去に対する姿勢を大きく転換しようとしている。
歴史学者ダレン・オバインによれば、VolksbundはAfDよりもはるか以前から存在するが、その活動が「愛国的記憶文化」と結びつき、政治的に利用される危険があるという。特に国外(英米など)では、ナチスを「道徳的コンパスの北」と見なしており、ナチス兵士の埋葬に対して強い反発を抱く文化的背景がある。
4. 「記憶」と「歴史」の対立
「記憶(memory)」と「歴史(history)」の間にある緊張も強調されている。たとえば、メイマックで処刑に関与した元レジスタンスのエドモン・レヴェイユが2019年に口を開いたことで、かつて英雄視されてきたフランス国内のレジスタンスの「暗い一面」が明るみに出た。
地元では「レジスタンスの名誉を傷つけた」と非難されたが、オバインは「彼は歴史を提供したが、批判者たちは記憶を守ろうとした」と指摘している。つまり、「記憶」はしばしば国家や個人のアイデンティティと結びつき、都合の悪い事実は抑圧されがちである。
5. 「誰に埋葬の権利があるのか?」という根源的な問い
核心は、歴史が忘却と謝罪の間で揺れるなか、「誰が追悼されるべきか」という道徳的な問いである。
・ナチスに従軍していた兵士にも「人間としての尊厳ある死」は保障されるべきか?
・それが被害者遺族や記憶文化に与える影響はどう考慮すべきか?
オバインは最後にこう述べている:「我々生きている者が、歴史から何を学び、どのように未来へ継承するかを決める時代に来ている」と。
【要点】
1. 遺骨発掘の現状
・第二次世界大戦から80年経た現在も、欧州各地でドイツ兵の遺骨が発見されている。
・フランス・メイマックでは1944年にレジスタンスが捕虜にしたドイツ兵47人を処刑・埋葬していたことが2019年に判明。
・ドイツ戦没者墓地管理委員会(Volksbund)が調査・発掘・再埋葬を行っている。
2. Volksbundの役割と歴史
・Volksbundは1919年設立、戦後は政府公認団体として活動。
・旧ドイツ兵の「名誉ある埋葬(dignified burial)」を使命とする。
・年間2万件以上の問い合わせを受け、国外でも活動を展開。
3. 記憶文化と倫理的論争
・「加害者」であるナチス兵士を丁重に弔うことに対して、批判がある。
・「追悼は称賛ではない」としつつも、被害者への配慮が求められる。
・加害者と被害者を同列に扱うことへの懸念が根強い。
4. 政治的利用とAfDの関与
・極右政党AfDがVolksbundへの支援を積極的に訴え、政治的に利用しようとしている。
・AfDは「戦後の謝罪文化」を終わらせるべきと主張し、歴史修正主義的な傾向を強めている。
・「ホロコースト記念碑を恥の象徴」と批判するなど、記憶文化への挑戦を示している。
5. 記憶(memory)と歴史(history)の対立
・フランスではレジスタンスが犯した戦争犯罪の証言が英雄像と衝突。
・地元住民は「レジスタンスの名誉を傷つけた」と批判。
・歴史的事実の提示が、「記憶」による感情的抵抗に遭う。
6. 誰を追悼すべきか?という根本問題
・ナチス兵士にも埋葬の権利があるのかという道徳的・社会的論争。
・「記憶の継承」と「歴史の清算」は必ずしも一致しない。
・遺骨の処遇は、過去との向き合い方を示す象徴的行為。
【桃源寸評】
この問題は単なる埋葬の是非ではなく、国家の記憶、歴史教育、政治的アイデンティティが交錯する複雑な領域であり、「記憶の再交渉」が今まさに行われている局面である。記憶文化の分岐点にあるドイツ社会を象徴的に描いた長文記事である。
1. 歴史的・倫理的視点:「加害者の追悼」は何を意味するか
・加害者であっても死者には敬意を払うべきという人道的原則
⇨戦場に送られた兵士の多くは、個人の意思ではなく国家命令に従っていた。
⇨この視点では、彼らもまた「国家の犠牲者」と見なされうる。
・だが、被害者や遺族にとっては「痛みの記憶」
⇨加害の側に立った者を弔う行為は、加害の責任を曖昧にし、歴史の相対化と受け取られる可能性がある。
2. 「怨讐を超えて」──和解の文化の必要性
・戦後ドイツでは、「加害の記憶」と「和解」の両立を模索してきた
⇨ユダヤ人虐殺を含むナチスの戦争犯罪を認めた上で、犠牲者と向き合い続けている。
⇨そのうえで、兵士もまた「戦争に動員された存在」として捉え、全ての戦没者を悼む。
・「全てが国家の犠牲者である」という思想の下での弔い
⇨加害・被害の区別を消すのではなく、国家暴力の被害者として全ての死を位置づける。
⇨これは「忘却」ではなく「記憶の再定義」に近い。
3. そのうえで「ならばどうするのか」という視点
・記憶の主体を誰に置くのかが問われる
⇨被害者中心の追悼を維持しつつ、加害者側にも「過ちを犯した者」としての弔いの形を模索。
⇨例えば、記念碑や墓地に「反省と教訓」の文脈を明記する。
・追悼の形にバランスと責任を組み込む必要
⇨無批判な称揚ではなく、「記憶文化の成熟」としての追悼へ。
⇨加害者を「人間」として悼むことと、歴史的責任を曖昧にしないことは両立できる。
・つまり、「怨讐を超える」とは罪の責任を消すことではなく、その痛みを記憶しつつ、個人の尊厳と人道の理念に立脚することであり、それが「ならばどうするのか」という実践的倫理の出発点となる。
【寸評 完】
【引用・参照・底本】
German burials of Nazi remains stir controversy over national memory
FRANCE24 2025.05.08
https://www.france24.com/en/europe/20250508-german-burials-of-nazi-remains-stir-controversy-over-national-memory?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=f24-nl-info-en&utm_email_send_date=%2020250508&utm_email_recipient=263407&utm_email_link=contenus&_ope=eyJndWlkIjoiYWU3N2I1MjkzZWQ3MzhmMjFlZjM2YzdkNjFmNTNiNWEifQ%3D%3D
ドイツの政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の国籍観 ― 2025年05月09日 22:09
【概要】
ドイツの政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の国籍観について論じている。主張の中心は、AfDの民族的結びつきに基づく国民観が「極端」ではなく、人類の歴史や非西洋諸国においては一般的な見解であるという点にある。
まず、ドイツの国内情報機関がAfDを「極右的」として監視対象に指定したことに触れている。この措置は後に訴訟のために撤回されたが、監視や禁止の根拠とされ得るものである。これに対して、アメリカのJD・ヴァンス副大統領やマルコ・ルビオ国務長官は批判的な立場を取っており、ヴァンスはこれを「新たなベルリンの壁」と見なし、ルビオは移民政策の見直しをドイツに求めている。
問題の核心は、情報機関が「AfDの民族・出自に基づく国民理解が自由民主主義基本秩序と相容れない」とした点にある。AfDは、民族ドイツ人が自国と特別な結びつきを持つと考えており、特に文明的に異なる南半球からの新規移民にはこのようなつながりが欠けていると見なしている。
このような国民観は歴史的にも文化的にも広く共有されてきたものであり、特に非西洋諸国においては現在も主流であると述べている。アフリカ、西アジア、インド太平洋地域などにおいて、先住民族が自国に特別な関係を持つという考え方は一般的であり、新参者の子孫が同等の結びつきを得るには数世代を要するのが通例である。
一方、西洋の自由主義的グローバリズムはこの「特別な結びつき」の存在を否定し、外国の地を踏んだだけで誰もが即座に同じ国民的意識を持つとする点で、むしろ歴史的には例外的な立場であると主張する。ただし、この特別な結びつきを認めることが、他の民族出身者に市民権を否定することを意味するわけではなく、むしろ「体制民族」の社会文化的権利を保護するための措置であると説明している。
この主張を補強するため、ロシアの例を挙げている。2020年の憲法改正により、「ロシア語は国家構成民族の言語であり、ロシア連邦における国家語である」と明記された。この改正は、多民族国家としての市民の平等を再確認しつつ、国家形成におけるロシア民族の役割を強調するものである。
さらに、ロシアでは外国人が長期滞在許可や市民権を得るためにロシア語、歴史、法律に関する試験を受けることが義務づけられており、これは同化や統合を拒む人々による社会文化的リスクを軽減するための政策とされている。加えて、2023年から2024年にかけてキリル総主教がこの問題に三度言及したことや、プーチン大統領と共に宗教的・民族的憎悪に対しても非難を表明した点も紹介されている。
このように、ロシアの事例を用いて、体制民族の特別な結びつきを認めつつも、他民族の権利と両立させることが可能であると論じている。同化政策や文化的一体性の確保は極端ではなく、むしろ尊重と現実的配慮に基づくものであるとし、AfDがドイツにおいて同様の政策を求めるのも自然であると結論づけている。そして最後に、こうした国籍観こそが人類の歴史的な常識であり、自由主義的グローバリズムの方こそが例外であると主張している。
【詳細】
1. ドイツにおけるAfDの現状と当局の対応
冒頭では、ドイツの右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が最新の世論調査で最も支持を集めた政党であるにもかかわらず、ドイツ国内の情報機関が同党を「過激主義的(extremist)」と指定したことに言及している。この指定は訴訟により一時的に撤回されたが、指定が有効であれば同党に対する監視や、最終的には活動禁止につながる可能性があるとされている。
この動きに対し、アメリカのJD・ヴァンス副大統領は、かつてのベルリンの壁になぞらえて強く非難し、マルコ・ルビオ国務長官もドイツ政府に対して指定の撤回と移民政策の見直しを求めている。
2. 情報機関による「過激性」の根拠とAfDの立場
ドイツ当局がAfDを「過激」と見なした理由は、同党が「民族や出自に基づいて国民を定義する見解を持ち、これは自由民主主義の基本秩序と相容れない」と判断した点にある。
AfDは、民族ドイツ人(ethnic Germans)が自国と特別な文化的・歴史的結びつきを持つとし、特に文明的に大きく異なるグローバル・サウス(南半球)の国々からの移民は、そのような結びつきを自然には持たないと主張している。
3. 歴史的・国際的文脈での正当化
AfDのこの見解が「極端」とされるのは、あくまで西側の自由主義的価値観の文脈においてのみであり、人類の大部分の歴史や非西洋諸国の現在の状況に照らすと、むしろ一般的な考え方であると主張している。
たとえば、アフリカ諸国、西アジア(中東)、インド太平洋地域などでは、「土着民族(先住の民族)」が国家と特別な関係を持つという観念は広く見られる。そこでは、移民の子孫がその国家と等しい帰属意識を持つには、数世代にわたる時間が必要とされている。
このような文化的背景を前提とすれば、AfDの国民観も特段異常ではなく、「グローバルスタンダード」であると著者は述べている。
4. リベラル・グローバリズムの特異性
西側の自由主義的グローバリズム(liberal globalist ideology)が、「国に足を踏み入れた瞬間にすべての人間がその国と同等の国民的意識を持つ」とする考え方こそが、歴史的にも文化的にも異常な立場であると位置づけている。
この文脈でのAfDの主張は、「他民族出身の市民が権利を持つことを否定するものではなく、体制民族の社会文化的権利を保護する措置」であると解釈されている。
5. ロシアの例:民族的結びつきと国家の両立
AfDの見解がロシアにおける制度と類似していることに着目する。
ロシアでは、2020年の憲法改正により、「ロシア語は国家構成民族(state-forming people)であるロシア人の言語であり、国家語である」と明記された。これは、ロシアが多民族国家であることを前提としつつ、ロシア人の国家形成への貢献とその文化的中心性を制度的に位置づけたものである。
さらに、外国人が長期滞在や市民権を取得するためには、ロシア語・歴史・法律に関する試験に合格する必要があるとする法律も施行された。これは、ロシア社会への同化・統合を拒む者による社会的リスクを軽減することを目的としている。
6. ロシア正教会と国家の対応
2023年から2024年にかけてロシア正教会のキリル総主教がこの問題に三度言及したことにも言及されている。また、クロクス・テロ事件の際には、プーチン大統領とキリル総主教がともに民族的・宗教的憎悪の扇動を非難したことが紹介されており、文化的結びつきを強調しつつも、他民族・他宗教の権利を侵害しない姿勢が示されている。
7.歴史的常識としてのAfDの国籍観
最終的に、AfDの国籍観が「極端」ではなく、むしろ歴史的にも世界的にも一般的な立場であると結論づけている。自由主義的グローバリズムこそが例外的なイデオロギーであり、AfDが求めるような「体制民族の文化的特権の尊重」と「移民の同化・統合」は、合理的かつ慎重な国家運営の一形態であると位置づけられている。
【要点】
AfDとドイツ当局の対立
・AfD(ドイツのための選択肢)は世論調査で最多支持を得ている政党である。
・ドイツの情報機関はAfDを「過激主義的」と指定したが、裁判により一時的にその指定は停止された。
・「過激」とされた根拠は、AfDが「民族的出自に基づく国民概念」を支持し、自由民主主義の基本秩序に反すると見なされた点にある。
・米国の政治家(J・D・ヴァンス、マルコ・ルビオ)はこの指定に反発し、AfDの権利擁護を訴えている。
AfDの国籍観・国民概念
・AfDは「民族ドイツ人(ethnic Germans)」が自国と特別な文化的・歴史的結びつきを持つと主張している。
・南半球など「文明的に異なる地域」からの移民は、ドイツと自然な結びつきを持たないとする。
・この考え方は、移民が市民権を得ても文化的同化がなされなければ社会的摩擦を生むという前提に基づく。
歴史的・世界的視点からの正当化
・AfDの見解は西側の自由主義的価値観からは異端視されるが、人類史的には一般的であると指摘する。
・アフリカ、アジア、中東、旧ソ連圏などでは、「土着民族が国家と特別な関係を持つ」という考え方が広く存在する。
・多くの国では、移民が完全に同化するには複数世代を要するという前提が受け入れられている。
リベラル・グローバリズムへの批判
・西側の自由主義的グローバリズムは、「国境を越えただけで国民意識が成立する」とみなす傾向がある。
・AfDはこの立場に反対し、「体制民族(ethnic majority)の文化的主導権」を重視している。
・この考え方は、民族的優越を主張するのではなく、社会的安定のための区別であるとされている。
ロシアの制度と比較
・ロシアは2020年の憲法改正で「ロシア語をロシア人の国家語」と明記し、ロシア人が体制民族であると規定している。
・外国人が長期滞在や市民権を得るためには、ロシア語・歴史・法制度に関する試験を受ける義務がある。
・これは、移民の同化を促進し、社会秩序を保つことを目的とした措置である。
宗教指導者・国家元首の言及
・ロシア正教会のキリル総主教は、移民と文化の問題についてたびたび発言しており、国家との一致を見せている。
・クロクス・テロ事件に際しては、プーチン大統領とともに民族的・宗教的憎悪の扇動を否定する立場をとった。
・文化的結びつきの重要性を主張しつつ、他民族の存在を否定しない姿勢を強調している。
AfDの立場は「極端」ではない
・AfDの国民観は、世界的・歴史的には常識的な立場である。
・「国民=法的地位+文化的同化」という観点は、非西洋諸国では標準的である。
・極端なのはむしろ西側自由主義の「即時的な国民同一性」の考え方であると、著者は結論づけている。
【桃源寸評】
日本においても、伝統的に「内」と「外」を区別する社会的・文化的意識は根強く存在してきた。以下に、この「内と外(ウチとソト)」の構造が、AfDの国民観やAndrew Korybko氏の議論とどう共鳴するかを、具体的に整理する。
1.日本における「内と外」の意識
日本語には「内(うち)」と「外(そと)」という言語的区分が深く根付いており、これは家族・共同体・国家などあらゆるレベルに適用される。
2.「余所者(よそもの)=外人又は外国人」という概念は、法的な身分にかかわらず文化的同化の度合いや人間関係の距離感を強く反映する。
・たとえ日本国籍を持っていても、文化的・言語的に同化していない者は「外」とみなされる傾向がある。
・一方で、長年その共同体に溶け込み、習慣・価値観・言語を共有する者は「内」として受け入れられる可能性が高まる。
3.AfDの主張との共通性
・AfDが強調するのは、「法的な国籍」だけでは国民的帰属意識は形成されず、「文化的共有」が不可欠であるという点である。
・日本の「ウチとソト」もまた、外から来た者がすぐに「内」として受け入れられるわけではなく、時間と同化の努力が求められる。
・この点で、AfDの「民族的・文化的な国民理解」は、西洋的なリベラル国家観と対立するが、日本的感覚には一定の共感を呼び得る。
4.日本社会の制度的側面
・日本では外国人に対して、永住権や帰化申請の際に日本語能力や生活の安定性を求める制度が存在する。
・文化庁や法務省も「共生社会」と言いつつも、「日本文化の尊重」や「治安維持」を前提としている。
・このような制度設計も、AfDが主張する「移民の同化・順応」に近い発想を含んでいる。
5.まとめ
・日本社会もまた、「文化的な内属感」を重視する社会構造を持っており、これはAfDやKorybko氏の指摘する「非西洋的な国民観」と一致している。
・「人類史的に普遍的」な国民観の一例として、日本の内外意識は極めて典型的である。
よって、AfDの主張を「極端」と断ずるより、各国固有の国民意識のあり方として理解する方が妥当であると言える。
【寸評 完】
【引用・参照・底本】
The AfD’s Views On Nationality Actually Aren’t Extremist At All
Andrew Korybko's Newsletter 2025.05.09
https://korybko.substack.com/p/the-afds-views-on-nationality-actually?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=163189416&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email
ドイツの政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の国籍観について論じている。主張の中心は、AfDの民族的結びつきに基づく国民観が「極端」ではなく、人類の歴史や非西洋諸国においては一般的な見解であるという点にある。
まず、ドイツの国内情報機関がAfDを「極右的」として監視対象に指定したことに触れている。この措置は後に訴訟のために撤回されたが、監視や禁止の根拠とされ得るものである。これに対して、アメリカのJD・ヴァンス副大統領やマルコ・ルビオ国務長官は批判的な立場を取っており、ヴァンスはこれを「新たなベルリンの壁」と見なし、ルビオは移民政策の見直しをドイツに求めている。
問題の核心は、情報機関が「AfDの民族・出自に基づく国民理解が自由民主主義基本秩序と相容れない」とした点にある。AfDは、民族ドイツ人が自国と特別な結びつきを持つと考えており、特に文明的に異なる南半球からの新規移民にはこのようなつながりが欠けていると見なしている。
このような国民観は歴史的にも文化的にも広く共有されてきたものであり、特に非西洋諸国においては現在も主流であると述べている。アフリカ、西アジア、インド太平洋地域などにおいて、先住民族が自国に特別な関係を持つという考え方は一般的であり、新参者の子孫が同等の結びつきを得るには数世代を要するのが通例である。
一方、西洋の自由主義的グローバリズムはこの「特別な結びつき」の存在を否定し、外国の地を踏んだだけで誰もが即座に同じ国民的意識を持つとする点で、むしろ歴史的には例外的な立場であると主張する。ただし、この特別な結びつきを認めることが、他の民族出身者に市民権を否定することを意味するわけではなく、むしろ「体制民族」の社会文化的権利を保護するための措置であると説明している。
この主張を補強するため、ロシアの例を挙げている。2020年の憲法改正により、「ロシア語は国家構成民族の言語であり、ロシア連邦における国家語である」と明記された。この改正は、多民族国家としての市民の平等を再確認しつつ、国家形成におけるロシア民族の役割を強調するものである。
さらに、ロシアでは外国人が長期滞在許可や市民権を得るためにロシア語、歴史、法律に関する試験を受けることが義務づけられており、これは同化や統合を拒む人々による社会文化的リスクを軽減するための政策とされている。加えて、2023年から2024年にかけてキリル総主教がこの問題に三度言及したことや、プーチン大統領と共に宗教的・民族的憎悪に対しても非難を表明した点も紹介されている。
このように、ロシアの事例を用いて、体制民族の特別な結びつきを認めつつも、他民族の権利と両立させることが可能であると論じている。同化政策や文化的一体性の確保は極端ではなく、むしろ尊重と現実的配慮に基づくものであるとし、AfDがドイツにおいて同様の政策を求めるのも自然であると結論づけている。そして最後に、こうした国籍観こそが人類の歴史的な常識であり、自由主義的グローバリズムの方こそが例外であると主張している。
【詳細】
1. ドイツにおけるAfDの現状と当局の対応
冒頭では、ドイツの右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が最新の世論調査で最も支持を集めた政党であるにもかかわらず、ドイツ国内の情報機関が同党を「過激主義的(extremist)」と指定したことに言及している。この指定は訴訟により一時的に撤回されたが、指定が有効であれば同党に対する監視や、最終的には活動禁止につながる可能性があるとされている。
この動きに対し、アメリカのJD・ヴァンス副大統領は、かつてのベルリンの壁になぞらえて強く非難し、マルコ・ルビオ国務長官もドイツ政府に対して指定の撤回と移民政策の見直しを求めている。
2. 情報機関による「過激性」の根拠とAfDの立場
ドイツ当局がAfDを「過激」と見なした理由は、同党が「民族や出自に基づいて国民を定義する見解を持ち、これは自由民主主義の基本秩序と相容れない」と判断した点にある。
AfDは、民族ドイツ人(ethnic Germans)が自国と特別な文化的・歴史的結びつきを持つとし、特に文明的に大きく異なるグローバル・サウス(南半球)の国々からの移民は、そのような結びつきを自然には持たないと主張している。
3. 歴史的・国際的文脈での正当化
AfDのこの見解が「極端」とされるのは、あくまで西側の自由主義的価値観の文脈においてのみであり、人類の大部分の歴史や非西洋諸国の現在の状況に照らすと、むしろ一般的な考え方であると主張している。
たとえば、アフリカ諸国、西アジア(中東)、インド太平洋地域などでは、「土着民族(先住の民族)」が国家と特別な関係を持つという観念は広く見られる。そこでは、移民の子孫がその国家と等しい帰属意識を持つには、数世代にわたる時間が必要とされている。
このような文化的背景を前提とすれば、AfDの国民観も特段異常ではなく、「グローバルスタンダード」であると著者は述べている。
4. リベラル・グローバリズムの特異性
西側の自由主義的グローバリズム(liberal globalist ideology)が、「国に足を踏み入れた瞬間にすべての人間がその国と同等の国民的意識を持つ」とする考え方こそが、歴史的にも文化的にも異常な立場であると位置づけている。
この文脈でのAfDの主張は、「他民族出身の市民が権利を持つことを否定するものではなく、体制民族の社会文化的権利を保護する措置」であると解釈されている。
5. ロシアの例:民族的結びつきと国家の両立
AfDの見解がロシアにおける制度と類似していることに着目する。
ロシアでは、2020年の憲法改正により、「ロシア語は国家構成民族(state-forming people)であるロシア人の言語であり、国家語である」と明記された。これは、ロシアが多民族国家であることを前提としつつ、ロシア人の国家形成への貢献とその文化的中心性を制度的に位置づけたものである。
さらに、外国人が長期滞在や市民権を取得するためには、ロシア語・歴史・法律に関する試験に合格する必要があるとする法律も施行された。これは、ロシア社会への同化・統合を拒む者による社会的リスクを軽減することを目的としている。
6. ロシア正教会と国家の対応
2023年から2024年にかけてロシア正教会のキリル総主教がこの問題に三度言及したことにも言及されている。また、クロクス・テロ事件の際には、プーチン大統領とキリル総主教がともに民族的・宗教的憎悪の扇動を非難したことが紹介されており、文化的結びつきを強調しつつも、他民族・他宗教の権利を侵害しない姿勢が示されている。
7.歴史的常識としてのAfDの国籍観
最終的に、AfDの国籍観が「極端」ではなく、むしろ歴史的にも世界的にも一般的な立場であると結論づけている。自由主義的グローバリズムこそが例外的なイデオロギーであり、AfDが求めるような「体制民族の文化的特権の尊重」と「移民の同化・統合」は、合理的かつ慎重な国家運営の一形態であると位置づけられている。
【要点】
AfDとドイツ当局の対立
・AfD(ドイツのための選択肢)は世論調査で最多支持を得ている政党である。
・ドイツの情報機関はAfDを「過激主義的」と指定したが、裁判により一時的にその指定は停止された。
・「過激」とされた根拠は、AfDが「民族的出自に基づく国民概念」を支持し、自由民主主義の基本秩序に反すると見なされた点にある。
・米国の政治家(J・D・ヴァンス、マルコ・ルビオ)はこの指定に反発し、AfDの権利擁護を訴えている。
AfDの国籍観・国民概念
・AfDは「民族ドイツ人(ethnic Germans)」が自国と特別な文化的・歴史的結びつきを持つと主張している。
・南半球など「文明的に異なる地域」からの移民は、ドイツと自然な結びつきを持たないとする。
・この考え方は、移民が市民権を得ても文化的同化がなされなければ社会的摩擦を生むという前提に基づく。
歴史的・世界的視点からの正当化
・AfDの見解は西側の自由主義的価値観からは異端視されるが、人類史的には一般的であると指摘する。
・アフリカ、アジア、中東、旧ソ連圏などでは、「土着民族が国家と特別な関係を持つ」という考え方が広く存在する。
・多くの国では、移民が完全に同化するには複数世代を要するという前提が受け入れられている。
リベラル・グローバリズムへの批判
・西側の自由主義的グローバリズムは、「国境を越えただけで国民意識が成立する」とみなす傾向がある。
・AfDはこの立場に反対し、「体制民族(ethnic majority)の文化的主導権」を重視している。
・この考え方は、民族的優越を主張するのではなく、社会的安定のための区別であるとされている。
ロシアの制度と比較
・ロシアは2020年の憲法改正で「ロシア語をロシア人の国家語」と明記し、ロシア人が体制民族であると規定している。
・外国人が長期滞在や市民権を得るためには、ロシア語・歴史・法制度に関する試験を受ける義務がある。
・これは、移民の同化を促進し、社会秩序を保つことを目的とした措置である。
宗教指導者・国家元首の言及
・ロシア正教会のキリル総主教は、移民と文化の問題についてたびたび発言しており、国家との一致を見せている。
・クロクス・テロ事件に際しては、プーチン大統領とともに民族的・宗教的憎悪の扇動を否定する立場をとった。
・文化的結びつきの重要性を主張しつつ、他民族の存在を否定しない姿勢を強調している。
AfDの立場は「極端」ではない
・AfDの国民観は、世界的・歴史的には常識的な立場である。
・「国民=法的地位+文化的同化」という観点は、非西洋諸国では標準的である。
・極端なのはむしろ西側自由主義の「即時的な国民同一性」の考え方であると、著者は結論づけている。
【桃源寸評】
日本においても、伝統的に「内」と「外」を区別する社会的・文化的意識は根強く存在してきた。以下に、この「内と外(ウチとソト)」の構造が、AfDの国民観やAndrew Korybko氏の議論とどう共鳴するかを、具体的に整理する。
1.日本における「内と外」の意識
日本語には「内(うち)」と「外(そと)」という言語的区分が深く根付いており、これは家族・共同体・国家などあらゆるレベルに適用される。
2.「余所者(よそもの)=外人又は外国人」という概念は、法的な身分にかかわらず文化的同化の度合いや人間関係の距離感を強く反映する。
・たとえ日本国籍を持っていても、文化的・言語的に同化していない者は「外」とみなされる傾向がある。
・一方で、長年その共同体に溶け込み、習慣・価値観・言語を共有する者は「内」として受け入れられる可能性が高まる。
3.AfDの主張との共通性
・AfDが強調するのは、「法的な国籍」だけでは国民的帰属意識は形成されず、「文化的共有」が不可欠であるという点である。
・日本の「ウチとソト」もまた、外から来た者がすぐに「内」として受け入れられるわけではなく、時間と同化の努力が求められる。
・この点で、AfDの「民族的・文化的な国民理解」は、西洋的なリベラル国家観と対立するが、日本的感覚には一定の共感を呼び得る。
4.日本社会の制度的側面
・日本では外国人に対して、永住権や帰化申請の際に日本語能力や生活の安定性を求める制度が存在する。
・文化庁や法務省も「共生社会」と言いつつも、「日本文化の尊重」や「治安維持」を前提としている。
・このような制度設計も、AfDが主張する「移民の同化・順応」に近い発想を含んでいる。
5.まとめ
・日本社会もまた、「文化的な内属感」を重視する社会構造を持っており、これはAfDやKorybko氏の指摘する「非西洋的な国民観」と一致している。
・「人類史的に普遍的」な国民観の一例として、日本の内外意識は極めて典型的である。
よって、AfDの主張を「極端」と断ずるより、各国固有の国民意識のあり方として理解する方が妥当であると言える。
【寸評 完】
【引用・参照・底本】
The AfD’s Views On Nationality Actually Aren’t Extremist At All
Andrew Korybko's Newsletter 2025.05.09
https://korybko.substack.com/p/the-afds-views-on-nationality-actually?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=163189416&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email