中米ジュネーブで会談:「トランプの方がディールを必要としている」2025年05月11日 13:37

Microsoft Designerで作成
【概要】

 米国のスコット・ベセント財務長官と中国の何立峰副首相は、今週末にスイス・ジュネーブで会談する予定である。この協議は、正式な貿易交渉というよりも「交渉に向けた交渉(準備交渉)」の性質が強く、貿易ルールや交渉の枠組みをすり合わせる場として注目されている。

 ベセント長官は、元中央銀行総裁のカナダ首相マーク・カーニーをホワイトハウスに招いて、トランプ大統領が一方的に経済講義を試みた件の直後に、中国側との交渉に臨むことになる。トランプ氏は、米国の対カナダ貿易赤字を「補助金」と呼ぶなど、経済理論に反する主張を展開しており、こうした姿勢が中国側にも懸念を与えている。

 米中間の関税は現在、米国が中国製品に対して145%、中国が米国製品に対して125%と非常に高い水準にあるが、米国側はこの関税を60%未満まで引き下げる可能性があると報じられている。これは、米中双方が感じ始めている経済的負担を和らげ、緊張を緩和するためである。

 加えて、米国は中国に対し、希土類(レアアース)など戦略物資の輸出制限の緩和も要求する予定である。トランプ氏は、今回の協議が一定の成果をもたらす可能性があると述べているが、現時点では実質的な成果よりも象徴的な「挨拶」に近いとの見方が強い。

 米国の貿易政策に対する懐疑的な視線は国際的に高まっており、英国との「サブディール」も実質的な成果が乏しく、米国自動車業界からも批判されている。アメリカ自動車政策評議会(AAPC)は、英国製車両に対する市場アクセスの優遇が米国側にとって不利であると主張している。

 米国政府内では、トランプ氏の貿易観を現実的な交渉にどう翻訳するかという課題があり、ベセントとグリア通商代表はそのバランスを取る必要に迫られている。

 一方、中国側の何立峰副首相は、国家主導型経済の構造を熟知しており、中国共産党が進めてきた内需主導型への転換を米国に対して「双方に利益をもたらす」として説明する構えである。中国の需要が拡大すれば、米国製品の輸出先としての可能性が広がるが、米国の関税政策はその需要を抑制する可能性がある。

 さらに、デフレの兆候も中国経済に影響を及ぼしている。卸売物価指数(PPI)は31カ月連続で低下し、消費者物価指数(CPI)も3カ月連続で下落している。これは、トランプ政権の関税政策がアジア最大の経済をデフレに陥れるリスクを高めており、G7各国にとっても懸念材料である。

 中国政府は、米国の一方的な関税政策が世界経済全体に負の影響を及ぼすと警告しており、トランプ政権側が交渉を進める上で最初に譲歩したのは「信頼」そのものであるという指摘もある。

 中国の輸出データによれば、2025年4月の対米輸出は前年同月比で21%減少した一方、全体の輸出は8.1%増加しており、米国依存を減らし他地域への輸出拡大を進めていることがうかがえる。

 また、米国財務省は、中国が保有する7,600億ドル規模の米国債の動向にも注目している。日本の加藤勝信財務相が保有する1.1兆ドルの米国債を「交渉カード」として言及したこともあり、中国も同様の手段に出る可能性が懸念されている。ドルの急落リスクが高まる中、アジア各国は緊張を強めている。

 BCAリサーチは、中国がこれを「経済戦争」と見なしているとの見解を示しており、トランプ政権の姿勢が中国国内の団結を促進する側面もある。

 ただし、中国国内でも社会不安の兆しが見られる。フリーダム・ハウスのデータによれば、過去6カ月間で対面型の抗議活動が有意に増加しており、主に未払い賃金などの労働問題が原因とされている。

 野村證券の試算では、トランプ氏の関税政策が中国本土で最大1,580万人の雇用に影響を与える可能性があるとされている。ゴールドマン・サックスは、通信機器、衣料品、化学製品などの業界が特に脆弱であり、最大2,000万人の雇用が米国向け輸出に依存していると指摘している。

 こうした混乱は新興国市場にも波及しており、国際経済研究所(IIE)の経済学者ジョナサン・フォーチュンによれば、2025年第2四半期の初月は過去10年以上で最も急激な貿易政策の変化が起きた結果、ポートフォリオ投資の流れが事実上停止したという。

【詳細】

 2025年5月9日時点で行われる予定の米中貿易協議について、アジア・タイムズの記者ウィリアム・ペセックが報じたものであり、米国側の不安定な対応とトランプ政権の交渉手法に対する批判的観察を交えながら、今後の展開について詳述している。

 1. 交渉の背景

 米中両国の高官、すなわち米国財務長官スコット・ベセントと中国副首相何立峰(He Lifeng)が、スイス・ジュネーブにて週末に会談を行う予定である。これは関係改善に向けた非公式な「予備交渉」であり、貿易戦争の緊張緩和の端緒として注目されている。

 2. 関税の削減提案

 米国は現在、中国製品に対し145%の高関税を課しているが、これを60%未満にまで引き下げる案が検討されている。これは中国の報復関税(現在125%)に対抗しつつ、双方の経済的苦境を和らげる目的がある。

 また、米国は中国に対し、レアアース(希土類)鉱物の輸出制限を緩和するよう求める予定である。これらは半導体、軍需産業、EV(電気自動車)など、戦略的重要性を持つ物資である。

 3. トランプ政権の交渉スタイルへの批判

 トランプ大統領が経済や貿易の基本概念を理解していない様子を描写しており、例えばカナダとの貿易赤字を「補助金」と表現して各国首脳を混乱させていると報じている。こうした発言は、中国側からも信頼を損なう要因とみなされている。

 トランプ政権は、貿易交渉を「交渉」というより「取引」あるいは「圧力手段」として扱っており、従来の多国間交渉とは異なる姿勢を取っている。こうした姿勢が米国の信頼性を損なっており、他国首脳(日本、シンガポール、韓国、台湾など)も懐疑的な目で見ていると指摘している。

 4. 中国経済の状況と立場

 何立峰は、国家主席習近平の長年の盟友であり、中国経済の国家主導型モデルを熟知している。彼は中国の「輸出依存型経済」から「内需拡大型経済」への転換を交渉の中で訴える可能性が高い。

 ただし、中国国内では工場出荷価格(生産者物価指数)が31ヶ月連続で下落しており、消費者物価も3ヶ月連続で下がっている。これは軽度のデフレ傾向を示しており、関税の継続は中国経済にさらなる打撃を与える可能性がある。記事は、米国自身もこの「中国デフレ」の影響を受けると警告している。

 5. 米国側の交渉上の弱点

 トランプ大統領はこれまで、他国との交渉で相手に「譲歩」する姿勢を複数回見せており、「200の貿易協定が既にある」などと事実と異なる主張もしてきた。英国との貿易協定においても、自動車業界を中心に米国内から反発が起きている。

 また、米国の政策ブレーンであるピーター・ナヴァロが主張した「90日で90協定」という発言も現実味を欠いており、交渉の信憑性を損なっている。

 6. 為替・金融リスク

 日本の加藤勝信財務相が「日本が保有する1.1兆ドル相当の米国債を交渉カードとする可能性」を示唆したことを受け、米国は中国が同様に7,600億ドル以上の米国債を使って報復する可能性を懸念している。アジア諸国全体で2.5兆ドル規模のドル資産が存在するとされ、これが市場に与えるリスクは無視できない。

 7. 中国の立場と国内政治

 中国政府は、米国の関税措置を「経済戦争の宣言」と受け取っており、習近平政権はこの対立を国内支持の源泉として利用している。米国の関税が中国経済に与える打撃(最大で2,000万人の雇用損失の可能性あり)は深刻だが、それでも習近平政権は選挙がないため、政治的に有利な立場にある。

 一方、2025年後半には米国の中間選挙が控えており、トランプ政権は貿易成果を国内に示す必要がある。このため、記事は「トランプの方がディールを必要としている」と指摘している。

【要点】

 1. 会談の基本情報

 ・場所と日程:2025年5月の週末、スイス・ジュネーブで実施予定。

 ・出席者:米国財務長官スコット・ベセントと中国副首相何立峰(He Lifeng)。

 ・目的:米中貿易摩擦の緩和に向けた予備協議。

 2. 関税交渉の動き

 ・現在の関税率:米国→中国に対して145%、中国→米国に対して125%。

 ・米国の提案:自国の関税を60%以下に引き下げることを検討中。

 ・追加要求:中国に対してレアアース輸出制限の緩和を要求予定。

 3. トランプ政権への批判

 ・知識不足の露呈:トランプ大統領が貿易赤字を「補助金」と誤認。

 ・交渉の信頼性:各国首脳も困惑し、交渉に懐疑的。

 ・交渉姿勢:伝統的な外交より、恫喝・取引型アプローチ。

 4. 中国側の立場

 ・交渉責任者の背景:何立峰は習近平の側近で、国家資本主義を推進。

 ・経済状況:生産者物価は31ヶ月連続で下落、軽度のデフレ状態。

 ・影響拡大:この中国デフレが米国・世界経済にも波及し得る。

 5. 米国の交渉上の弱点

 ・実績の誇張:「90日で90協定」など非現実的な発言。

 ・内部反発:英国との協定などで自動車業界から反発。

 ・一貫性欠如:交渉相手に譲歩する場面が多く、戦略性に欠ける。

 ・6. 為替・債券リスク

 ・日本の発言:加藤勝信財務相が米国債1.1兆ドルを交渉カードと示唆。

 ・中国の外貨準備:7,600億ドル以上の米国債を保有。

 ・リスク:アジア全体で2.5兆ドルの米資産が市場に影響を与える可能性。

 7. 中国国内と対米戦略

 ・政治的優位性:習近平政権は選挙がなく、交渉の余裕あり。

 ・経済的代償:最大で2,000万人の雇用喪失リスクも黙認可能。

 ・宣伝効果:対米対立を「国家の戦い」として国民動員に利用。

 8. 米国内事情

 ・選挙プレッシャー:トランプは2025年中間選挙を控え、成果を誇示したい。

 ・交渉の必要性:記事は「トランプの方がディールを必要としている」と断言。

【桃源寸評】

 米中貿易交渉の技術的側面と、それを取り巻く政治的、経済的背景の双方を描写している。特に、米中の交渉は単なる経済問題ではなく、国際政治、国内政治、市場動向をも複雑に絡めた地政学的問題であることを浮き彫りにしている。

【寸評 完】

【引用・参照・底本】

US wobbles ahead of China trade talks in Geneva ASIA TIMES 2025.05.09
https://asiatimes.com/2025/05/us-wobbles-ahead-of-china-trade-talks-in-geneva/

コメント

トラックバック