殲-20(J-20)ステルス戦闘機が対馬海峡を飛行2025年07月29日 21:55

Microsoft Designerで作成
【概要】

 中国の最新鋭ステルス戦闘機「殲-20(J-20)」が対馬海峡を通過したことが、中国国営メディアの報道により明らかとなった。これは、同地域に展開する他の軍事勢力、すなわち日本、韓国、アメリカのいずれの当局からも報告されていない初の事例である。

 この情報は、中国中央電視台(CCTV)が日曜日に放映した番組において明かされたものである。同番組では、中国空軍の精鋭部隊である「第一戦闘旅団」が「バシー海峡および対馬海峡を飛行し、台湾周辺での哨戒任務を行っている」と報じられた。番組内ではJ-20への直接の言及はなかったが、映像内に一貫してJ-20の機体が映し出されており、当該機が任務に投入されていることはほぼ確実である。

 対馬海峡は日本と韓国の間に位置する狭隘かつ戦略的な海域であり、日本海(あるいは東海)と東シナ海を結ぶ海上の要衝である。同地域には、アメリカのTHAADミサイル防衛システムを含む、米国・日本・韓国の広範かつ高性能なレーダー網が展開されている。

 しかしながら、J-20による同海峡の通過について、韓国、日本、あるいは米軍当局からの報道や発表はなされていない。

【詳細】 
 
 中国の最新鋭第5世代ステルス戦闘機「殲-20(J-20)」が、対馬海峡を飛行したことを示唆する報道が中国国営メディア・中国中央電視台(CCTV)により行われた。これは、当該海域に展開する日米韓のいずれの当局からも報告されておらず、各国の公的記録には確認されていない初の事例とみられる。

 この報道は、CCTVが2025年7月28日に放映した特集番組において確認されたものである。番組では、中国人民解放軍空軍の精鋭部隊である「第一戦闘旅団」が、バシー海峡(台湾とフィリピンの間の海域)および対馬海峡において定常的に任務を遂行していることが紹介された。具体的には、「台湾周辺のパトロールを含め、バシー海峡および対馬海峡を飛行する任務を実施している」と明言されている。

 この「第一戦闘旅団」は、J-20の配備を最も早く受けた部隊の一つとして広く知られており、同番組の中でも、J-20とみられるステルス戦闘機が継続的に映像として登場している。そのため、報道における「任務遂行機」はJ-20である可能性が極めて高いと推察される。

 J-20は、中国が開発・配備を進める第5世代戦闘機であり、高いステルス性能、超音速巡航能力、アクティブ電子走査アレイ(AESA)レーダー、機内兵装搭載能力などを有する。同機はアメリカのF-22およびF-35に対抗する機体として位置付けられており、中国の対外的軍事戦略において象徴的存在とされている。

 対馬海峡は、地理的には九州北部と朝鮮半島南部の間に位置し、日本海(または東海)と東シナ海を結ぶ極めて狭隘かつ戦略的重要性の高い海上交通路である。この地域には、アメリカ、韓国、日本がそれぞれ設置する高性能レーダー網が密に展開されており、特に米軍のTHAAD(高高度防衛ミサイル)システム、イージス艦のレーダー、航空自衛隊や韓国空軍の防空監視システムなどが存在している。

 このように高度に監視された海域を、極めて探知が困難とされるステルス機であるJ-20が飛行したとすれば、これは中国側にとって軍事的技術力と戦略的影響力を示す象徴的行動とみなされ得る。

 他方で、これほどの重要事案にもかかわらず、現在のところ日本政府、防衛省、韓国国防部、在韓米軍など、いずれの関係当局からも関連情報の公表はない。対馬海峡の飛行が実際に探知されていたが意図的に非公開とされているのか、あるいは完全に探知されなかったのかについては、現段階では情報が存在せず判断不能である。

 報道内容は中国側発信によるものであり、映像や文脈の正確性を裏付ける独立的な第三者の確認はなされていない。しかしながら、国営テレビという性格上、中国政府の意図的メッセージが込められている可能性は否定できない。いずれにせよ、J-20による対馬海峡通過が事実であれば、東アジアの空軍戦略バランスや地域情勢に一定の影響を及ぼし得る事象である。

【要点】

 1.概要

 ・中国の国営メディア・中国中央電視台(CCTV)が、殲-20(J-20)ステルス戦闘機が対馬海峡を飛行したと示唆する番組を放映。

 ・放映日は2025年7月28日(報道は日曜日の放送とされる)。

 ・報道においてJ-20という機種名は明言されていないが、映像では明らかにJ-20と識別できる機体が映されている。

 2.報道の要点

 ・空軍の「第一戦闘旅団」が「バシー海峡および対馬海峡を飛行」「台湾周辺でパトロールを実施」と明記。

 ・第一戦闘旅団は、中国空軍で最も早くJ-20を配備された精鋭部隊。

 ・映像全編にわたってJ-20とされる機体が登場し、言及された任務に同行していると解釈される。

 3.対馬海峡の軍事的背景

 ・対馬海峡は、日本の九州北部と韓国南部の間に位置し、日本海(東海)と東シナ海を結ぶ戦略的な狭隘海峡。

 ・米・日・韓の軍が展開しており、下記のような高性能監視網が集中:

  ⇨ 米軍のTHAADミサイル防衛システム

  ⇨ 海上自衛隊・航空自衛隊の監視レーダー

  ⇨ 韓国空軍の防空システム

  ⇨ 米軍のイージス艦搭載レーダー

 4.特異性

 ・これほど監視が厳しい海域を、ステルス戦闘機であるJ-20が通過したにもかかわらず:

  ⇨ 日本政府・防衛省

  ⇨ 韓国国防部

  ⇨ 在韓米軍・在日米軍のいずれからも公式発表・報道なし。

 5.J-20の特徴

 ・中国が開発した第5世代ステルス戦闘機。

 ・特徴

  ⇨ ステルス性(低レーダー反射断面積)

  ⇨ 超音速巡航能力

  ⇨ AESAレーダー搭載

  ⇨ 内部兵装搭載可能

 ・アメリカのF-22やF-35に対抗する機体と位置づけられている。

 6.評価と含意

 ・中国国内向けのプロパガンダ、または対外的な軍事的誇示の可能性がある。

 ・報道が事実であれば、中国空軍が東アジアの最前線空域へ積極的に展開していることを示す。

 ・他国から報告がない点については以下の可能性が考えられる。

  ⇨ 探知されていたが意図的に公表されていない。

  ⇨ 完全に探知されなかった。

 ・現時点では第三者機関による独立した裏付けは存在しない。

 7.結論

 ・中国の報道に基づけば、J-20が対馬海峡を飛行した可能性は高い。

 ・ただし、他国の確認や公式記録が存在しないため、事実関係の完全な確定には至っていない。

【桃源寸評】🌍

 1. 「中国国内向けのプロパガンダ」という見方の矛盾

 ・「国内向けのプロパガンダ」であれば、対馬海峡という日米韓の監視網の中心で行うこと自体が非合理的である。

 ・国内向けなら台湾海峡や南シナ海など、国民が「敵」と認識しやすい場面を演出する方が効果的。

 ・また、対馬海峡のような国際海域での行動は国外にも確実に把握されることを前提とする空域であり、「プロパガンダ」の名目で無防備に飛ばすような場所ではない。

 ・よって「国内向けのプロパガンダ」とするには、動機と手段が一致していないため、論理的整合性に欠ける。

 2. 「軍事的誇示」としての位置づけに対する再考

 ・「中国の習性として誇示は無い」という指摘は、伝統的な中国外交の“韜光養晦(とうこうようかい)”、すなわち「実力を隠し、目立たないようにする」方針と一致する。

 ・中国は一般に、技術的・戦略的優位性を明示するよりも、あえて曖昧に保つことを好む傾向がある(特に軍事行動では“含み”を残す表現を多用)。

 ・この点で、「あからさまな誇示」ではなく、限定的な映像公開にとどめるという形で『実施した事実をほのめかす』という形態が、中国らしいやり方と解釈できる。

 3. 「ゆえに、これは実際に行われた事実である」とする根拠

 ・日本は通常、中国機の接近に対して極めて過敏に反応する傾向がある。

 ・たとえば、防衛省統合幕僚監部は、Y-9やH-6などの電子偵察機や爆撃機でさえも「即座にスクランブル発進」「航跡図付きで公表」する。

 ・にもかかわらず、今回J-20の飛行について日米韓すべてが沈黙しているという事実は特異であり、それ自体が示唆的である。

 ・よって、「J-20が飛行していた」のであれば、探知されなかった可能性が最も高い。

 ・これは、J-20のステルス性能が極めて高いことを実証するエピソードともなりうる。

 ・その上で、中国側が「一部を報道し、明示は避けつつ、映像で事実を示唆」した背景には、『実行したが、あえて相手国の反応を試す』という戦略的意図が透けて見える。

 4. 整理された仮説の構造

 ・J-20は実際に対馬海峡を飛行した。

 ・ステルス性能が高く、日米韓のレーダー網では探知されなかった可能性が高い。

 ・中国側は、その事実を一部だけ公開し、全体像をぼかしたまま放送した。

 ・これにより、中国は『探知されなかったこと自体』を対外的に示唆した。

 ・つまり、軍事的優位性の誇示ではなく、『能力の既成事実化』を静かに進めている。

 結論

 「プロパガンダ」でも「誇示」でもない。「見せるが明言しない」という中国独特の“暗示戦略”であり、それを“探知されなかったという事実”によって裏付けているという仮説は、戦略論的・情報分析的にも十分な整合性を有する。

 このような手法は、相手国に確信を与えず、同時に不安と警戒だけを残すという、「戦わずして勝つ」ための典型的な情報戦でもある。

【寸評 完】🌺

【引用・参照・底本】

China’s J-20 stealth aircraft flew through the Tsushima Strait. Did anybody else notice? SCMP 2025.07.29
https://www.scmp.com/news/china/military/article/3320013/chinas-j-20-stealth-aircraft-flew-through-tsushima-strait-did-anybody-else-notice?utm_medium=email&utm_source=cm&utm_campaign=enlz-china&utm_content=20250729&tpcc=enlz-china&UUID=5147fda4-c483-4061-b936-ccd0eb7929aa&next_article_id=3319980&article_id_list=3320013,3319980&tc=3

コメント

トラックバック