中国の主要祝日は世界的な注目を集め、グローバルな意義を獲得 ― 2025年10月09日 21:17
【概要】
2025年の国慶節と中秋節の連休期間中、中国は記録的な規模の人の移動と観光消費を経験した。国内では約24億3200万人の旅客移動が見込まれ、前年比6.2%増となった。中国と世界との間の「双方向の流れ」も顕著であり、1日平均200万人の出入国が記録された。外国人の訪中旅行と中国人の海外旅行の両方が大幅に増加し、ビザ免除措置の拡大などにより、相互交流が活発化している。この現象は、単なる経済効果にとどまらず、異なる文明間の交流と相互学習を促進するものである。
【詳細】
国慶節と中秋節の連休期間中、中国では前例のない規模の人の移動と観光消費が記録された。交通運輸部の推計によれば、10月1日から8日の期間に全国で約24億3200万人の旅客移動が見込まれ、前年比約6.2%の増加となった。
抖音(Douyin)のデータでは、連休期間中に地元料理の団体購入売上が76%増、秋の飲料が57%増、宿泊施設が50%増となった。火曜日の午後6時40分時点で、国慶節の映画興行収入は17億元を超えた。
中国と世界との間の「双方向の流れ」も注目に値する。国家移民管理局によれば、連休期間中に1日平均200万人の出入国が記録される見込みである。中国独特のリズムと活力を持つ連休経済は、世界に信頼をもたらしている。
中国は対外開放を一層拡大することを約束しており、国慶節と中秋節の連休期間中の訪日旅行の急増は、その約束の生きた証拠となっている。北京に拠点を置くオンライン旅行代理店の去哪儿(Qunar)のデータによれば、「中国旅行」の人気は上昇を続け、連休初日の外国人旅客の国内線利用者数は前年比40%以上増加し、全国70都市に達した。
より多くの国の一般市民に対するビザ免除と円滑化措置の拡大は、中国が世界と統合するための積極的かつ透明なアプローチを反映している。
外国人訪問者による中国への旅行は、本質的に中国の発展成果のリアルタイム共有である。便利な高速鉄道、簡単なモバイル決済、至る所にある5G接続など、インフラと生活水準の大幅な改善により、訪問者は高品質な旅行体験を得ている。観光地のオンラインチケット予約、公共交通機関の多言語案内、海外旅行者向けの即時税金還付政策などにより、外国人訪問者は中国独特の魅力を直接体験できるようになっている。
同様に活発なのが中国人観光客の海外旅行である。関連旅行プラットフォームのデータによれば、国慶節と中秋節の連休期間中、海外旅行の予約は前年比30%以上増加した。今年は、ビザ免除の最初の恩恵を享受するために韓国へのグループツアーに参加したり、ケニアでのニッチなバードウォッチングルートに参加したり、セルビアで中国とセルビアの「兄弟関係」を体験したりと、中国人観光客の海外旅行の選択肢はこれまで以上に多様化している。
中国人観光客を歓迎するため、タイ観光庁は「中国・タイ友好月間」イベントを開催し、多くの欧州諸国は中国人訪問者のビザ手続きを簡素化した。中国の「招き入れ、出かける」というオープンな姿勢により、中国人旅行者はビザやその他の面でより有利な待遇を受けることができる。中国人の海外旅行の成長は、平和、友好、ポジティブなエネルギーのメッセージを世界に伝えている。
連休期間中、中国の消費潜在力が解放され、文化・観光消費が重要な成長ポイントとなった。中国の外国人観光客は、独特の文化的・創造的製品や地元の特産品を購入する。彼らはまた、中国の生活様式に魅了され、夜間経済や食文化を体験し、それが中国の消費市場の繁栄を後押ししている。
同様に、中国人観光客の海外での支出は世界経済に活力を注入しており、特に「深度旅行」や「文化旅行」などの中国の若い消費者が受け入れる新しい概念は、目的地国におけるニッチな観光地の開発と文化保護プロジェクトの拡大を促進している。
この「双方向の流れ」は、経済領域を超えて重要であり、異なる文明間の交流と相互学習を促進する。中国人観光客が世界に出かけるにつれ、ますます多くの外国人観光客が、個人的な経験を通じて、真実で多次元的かつ包括的な中国を発見している。
注目に値する現象の一つは、今日では春節、メーデー、国慶節などの中国の主要な祝日の際に、全世界が注目し、ますます多くの外国人が中国の祝祭の喜びを共有したいと願っていることである。中国の祭りは世界の祭りであり、中国の祭りはますますグローバルな意義を獲得している。
一国主義と貿易保護主義が高まる状況の中で、国慶節と中秋節の連休期間中の中国の「世界的な流れ」は示唆に富む。これらの連休期間中に見られたように、中国の発展はこの止められないグローバリゼーションの時代から深く恩恵を受けており、中国との共同発展と平和の相互促進という美しいビジョンは、世界中の人々に広く受け入れられている。
【要点】
・2025年国慶節・中秋節連休期間中、中国では約24億3200万人の旅客移動が見込まれ、前年比6.2%増となった。
・1日平均200万人の出入国が記録され、中国と世界との「双方向の流れ」が顕著となった。
・外国人旅客の国内線利用は前年比40%以上増加し、全国70都市に達した。
・中国人の海外旅行予約は前年比30%以上増加した。
・ビザ免除措置の拡大など、中国の対外開放政策が相互交流を促進している。
・高速鉄道、モバイル決済、5G接続などのインフラ整備により、外国人観光客は高品質な旅行体験を得ている。
・この「双方向の流れ」は経済効果だけでなく、異なる文明間の交流と相互学習を促進している。
・中国の主要祝日は世界的な注目を集め、グローバルな意義を獲得している。
。一国主義と貿易保護主義が高まる中、中国の開放的な姿勢とグローバリゼーションへの参加が示唆に富む。
【桃源寸評】🌍
中国観光客の訪日消費行動の変遷:爆買いから深度旅行への15年
中国の経済的台頭と訪日観光客の消費行動の変遷には、密接な連関性が認められる。2010年に中国が名目GDPにおいて日本を抜いて世界第二位の経済大国となって以降、約15年間にわたる中国人観光客の訪日消費スタイルは、「モノ消費」から「コト消費」へと劇的に変化してきた。本稿では、この変遷過程を三つの段階に分けて分析する。
第一段階は、2010年から2015年頃にかけての「爆買い」の隆盛期である。中国の経済成長に伴う富裕層の拡大と、日本政府による観光ビザ発給要件の段階的緩和を背景に、中国人観光客が急増した。
2015年には「爆買い」が新語・流行語大賞を受賞するなど、この現象が社会現象化した。当時の典型的な消費パターンは、集団行動を基本とし、化粧品、電化製品、医薬品など日本の高品質な消費財を大量に購入する行為であった。都心のドラッグストアや家電量販店では中国人観光客による長い行列が日常的に見られ、特に春節時期にはその傾向が顕著であった。
この現象の背景には、当時の中国国内では同等の品質の商品が十分に供給されていなかったという供給側の要因と、日本製品への強い信頼感という需要側の要因が相互に作用していた。
第二段階は、2015年以降のコロナ禍前まで続く「体験型消費」への移行期である。中国国内の製造業の品質向上と供給能力の拡大に伴い、従来のように日本から商品を大量に購入する必要性が減少した。同時に、中国の消費者の志向も、商品の所有を重視する「モノ消費」から、サービスの購入を通じた体験を重視する「コト消費」へとシフトし始めた。訪日観光客においては、浅草寺や京都での着物体験、人気アニメの聖地巡礼など、日本独自の文化やコンテンツを体験することを重視する傾向が強まった。
この転換は、中国国内の消費成熟化を反映するものであり、観光の目的が「物質的充足」から「精神的充足」へと変化したことを示している。
第三段階は、コロナ禍を経て明確化した「深度旅行」の定着期である。2025年現在、中国人訪日観光客数はコロナ前の水準に回復しているが、その消費行動は以前とは様変わりしている。リピーター化が進んだことで、より深く日本を理解したいという需要が高まり、「深度游」(深度旅行)が主流となった。
具体的には、地方のリゾートホテルや温泉旅館への宿泊、スキーやスノーボードなどのアクティビティ、寺院での宿坊体験など、その地域ならではの文化や習慣、郷土料理を楽しむ旅行スタイルが普及している。従来の観光地を巡る表面的な旅行から、各地域の特色を深く体験する旅行へと進化を遂げているのである。
この15年間の変遷を振り返ると、中国の経済発展と社会の成熟が、観光消費の在り方を根本から変えてきたことがわかる。2010年のGDP世界第二位への躍進から5年後に「爆買い」がピークを迎え、さらに10年を経て「深度旅行」が定着するという変化は、中国が量的拡大から質的充実へと移行する過程を如実に物語っている。
日本の観光産業にとっては、商品の販売から体験の提供へ、そして均質的なサービスから地域固有の価値の提案へと、その対応を転換することが不可欠となっている。中国人観光客の消費行動の変化は、単なるトレンドの変更ではなく、中国社会の構造的変化を反映する重要な指標なのである。
The Evolution of Chinese Tourists’ Consumption Behavior in Japan: From “Explosive Shopping” to “In-Depth Travel” over 15 Years
The rise of China’s economy and the changes in Chinese tourists’ consumption behavior in Japan are closely interconnected. Since China overtook Japan in nominal GDP in 2010 to become the world’s second-largest economy, the consumption style of Chinese tourists visiting Japan has dramatically shifted over approximately 15 years—from “goods consumption” to “experience consumption.” This paper analyzes this transformation in three stages.
Stage One: The Peak of “Explosive Shopping” (2010–2015)
The first stage is the boom of “explosive shopping” from around 2010 to 2015. Against the backdrop of China’s economic growth and the expansion of the affluent class, combined with the gradual relaxation of Japan’s tourist visa requirements, the number of Chinese tourists surged.
In 2015, the term “explosive shopping” was even awarded the New Word / Buzzword of the Year, turning this phenomenon into a social sensation. The typical consumption pattern at the time was group-based shopping, with tourists purchasing large quantities of high-quality Japanese goods such as cosmetics, electronics, and pharmaceuticals. In city-center drugstores and electronics retailers, long queues of Chinese tourists became a common sight, especially during the Chinese New Year period.
This phenomenon was driven by a combination of supply-side factors—such as the insufficient availability of equivalent-quality products in China—and demand-side factors, namely the strong trust in Japanese products.
Stage Two: Transition to “Experience Consumption” (2015–Pre-COVID)
The second stage is the transitional period from 2015 up until the pre-COVID era, characterized by a shift toward “experience-based consumption.” With improvements in the quality of Chinese manufacturing and the expansion of supply capabilities, the need to purchase large quantities of goods from Japan decreased. At the same time, Chinese consumer preferences began shifting from “goods consumption,” which emphasizes ownership of products, to “experience consumption,” which places importance on experiences gained through purchasing services. Among tourists visiting Japan, there was a growing tendency to prioritize experiencing uniquely Japanese culture and content, such as trying on traditional clothing in Asakusa or Kyoto, or visiting locations associated with popular anime.
This shift reflects the maturation of Chinese domestic consumption and indicates that the purpose of travel changed from “material fulfillment” to “spiritual fulfillment.”
Stage Three: Consolidation of “In-Depth Travel” (Post-COVID)
The third stage is the post-COVID period, in which “in-depth travel” has become firmly established. As of 2025, the number of Chinese tourists visiting Japan has recovered to pre-COVID levels, but their consumption behavior has undergone significant changes. With the increase in repeat visitors, there is a heightened desire to understand Japan more deeply, and “shendu you” (in-depth travel) has become the mainstream.
Specifically, travel styles now include staying at local resort hotels and traditional inns, participating in activities such as skiing and snowboarding, and experiencing temple lodging. Travelers enjoy the local culture, customs, and regional cuisine unique to each area. This marks a shift from superficial sightseeing to a deeper engagement with the distinctive characteristics of each region.
Looking back over these 15 years, it is clear that China’s economic development and social maturation have fundamentally transformed the nature of tourism consumption. The peak of “explosive shopping” five years after China’s rise to the world’s second-largest economy in 2010, followed by the establishment of “in-depth travel” ten years later, vividly illustrates China’s transition from quantitative expansion to qualitative enrichment.
For Japan’s tourism industry, it is essential to shift from selling products to providing experiences, and from offering standardized services to proposing region-specific value. The changes in Chinese tourists’ consumption behavior are not merely a trend but an important indicator reflecting structural changes in Chinese society.
【寸評 完】 💚
【引用・参照・底本】
China's 'worldwide flow' during National Day and Mid-Autumn Festival holidays thought-provoking: Global Times editorial GT 2025.10.08
https://www.globaltimes.cn/page/202510/1345175.shtml
2025年の国慶節と中秋節の連休期間中、中国は記録的な規模の人の移動と観光消費を経験した。国内では約24億3200万人の旅客移動が見込まれ、前年比6.2%増となった。中国と世界との間の「双方向の流れ」も顕著であり、1日平均200万人の出入国が記録された。外国人の訪中旅行と中国人の海外旅行の両方が大幅に増加し、ビザ免除措置の拡大などにより、相互交流が活発化している。この現象は、単なる経済効果にとどまらず、異なる文明間の交流と相互学習を促進するものである。
【詳細】
国慶節と中秋節の連休期間中、中国では前例のない規模の人の移動と観光消費が記録された。交通運輸部の推計によれば、10月1日から8日の期間に全国で約24億3200万人の旅客移動が見込まれ、前年比約6.2%の増加となった。
抖音(Douyin)のデータでは、連休期間中に地元料理の団体購入売上が76%増、秋の飲料が57%増、宿泊施設が50%増となった。火曜日の午後6時40分時点で、国慶節の映画興行収入は17億元を超えた。
中国と世界との間の「双方向の流れ」も注目に値する。国家移民管理局によれば、連休期間中に1日平均200万人の出入国が記録される見込みである。中国独特のリズムと活力を持つ連休経済は、世界に信頼をもたらしている。
中国は対外開放を一層拡大することを約束しており、国慶節と中秋節の連休期間中の訪日旅行の急増は、その約束の生きた証拠となっている。北京に拠点を置くオンライン旅行代理店の去哪儿(Qunar)のデータによれば、「中国旅行」の人気は上昇を続け、連休初日の外国人旅客の国内線利用者数は前年比40%以上増加し、全国70都市に達した。
より多くの国の一般市民に対するビザ免除と円滑化措置の拡大は、中国が世界と統合するための積極的かつ透明なアプローチを反映している。
外国人訪問者による中国への旅行は、本質的に中国の発展成果のリアルタイム共有である。便利な高速鉄道、簡単なモバイル決済、至る所にある5G接続など、インフラと生活水準の大幅な改善により、訪問者は高品質な旅行体験を得ている。観光地のオンラインチケット予約、公共交通機関の多言語案内、海外旅行者向けの即時税金還付政策などにより、外国人訪問者は中国独特の魅力を直接体験できるようになっている。
同様に活発なのが中国人観光客の海外旅行である。関連旅行プラットフォームのデータによれば、国慶節と中秋節の連休期間中、海外旅行の予約は前年比30%以上増加した。今年は、ビザ免除の最初の恩恵を享受するために韓国へのグループツアーに参加したり、ケニアでのニッチなバードウォッチングルートに参加したり、セルビアで中国とセルビアの「兄弟関係」を体験したりと、中国人観光客の海外旅行の選択肢はこれまで以上に多様化している。
中国人観光客を歓迎するため、タイ観光庁は「中国・タイ友好月間」イベントを開催し、多くの欧州諸国は中国人訪問者のビザ手続きを簡素化した。中国の「招き入れ、出かける」というオープンな姿勢により、中国人旅行者はビザやその他の面でより有利な待遇を受けることができる。中国人の海外旅行の成長は、平和、友好、ポジティブなエネルギーのメッセージを世界に伝えている。
連休期間中、中国の消費潜在力が解放され、文化・観光消費が重要な成長ポイントとなった。中国の外国人観光客は、独特の文化的・創造的製品や地元の特産品を購入する。彼らはまた、中国の生活様式に魅了され、夜間経済や食文化を体験し、それが中国の消費市場の繁栄を後押ししている。
同様に、中国人観光客の海外での支出は世界経済に活力を注入しており、特に「深度旅行」や「文化旅行」などの中国の若い消費者が受け入れる新しい概念は、目的地国におけるニッチな観光地の開発と文化保護プロジェクトの拡大を促進している。
この「双方向の流れ」は、経済領域を超えて重要であり、異なる文明間の交流と相互学習を促進する。中国人観光客が世界に出かけるにつれ、ますます多くの外国人観光客が、個人的な経験を通じて、真実で多次元的かつ包括的な中国を発見している。
注目に値する現象の一つは、今日では春節、メーデー、国慶節などの中国の主要な祝日の際に、全世界が注目し、ますます多くの外国人が中国の祝祭の喜びを共有したいと願っていることである。中国の祭りは世界の祭りであり、中国の祭りはますますグローバルな意義を獲得している。
一国主義と貿易保護主義が高まる状況の中で、国慶節と中秋節の連休期間中の中国の「世界的な流れ」は示唆に富む。これらの連休期間中に見られたように、中国の発展はこの止められないグローバリゼーションの時代から深く恩恵を受けており、中国との共同発展と平和の相互促進という美しいビジョンは、世界中の人々に広く受け入れられている。
【要点】
・2025年国慶節・中秋節連休期間中、中国では約24億3200万人の旅客移動が見込まれ、前年比6.2%増となった。
・1日平均200万人の出入国が記録され、中国と世界との「双方向の流れ」が顕著となった。
・外国人旅客の国内線利用は前年比40%以上増加し、全国70都市に達した。
・中国人の海外旅行予約は前年比30%以上増加した。
・ビザ免除措置の拡大など、中国の対外開放政策が相互交流を促進している。
・高速鉄道、モバイル決済、5G接続などのインフラ整備により、外国人観光客は高品質な旅行体験を得ている。
・この「双方向の流れ」は経済効果だけでなく、異なる文明間の交流と相互学習を促進している。
・中国の主要祝日は世界的な注目を集め、グローバルな意義を獲得している。
。一国主義と貿易保護主義が高まる中、中国の開放的な姿勢とグローバリゼーションへの参加が示唆に富む。
【桃源寸評】🌍
中国観光客の訪日消費行動の変遷:爆買いから深度旅行への15年
中国の経済的台頭と訪日観光客の消費行動の変遷には、密接な連関性が認められる。2010年に中国が名目GDPにおいて日本を抜いて世界第二位の経済大国となって以降、約15年間にわたる中国人観光客の訪日消費スタイルは、「モノ消費」から「コト消費」へと劇的に変化してきた。本稿では、この変遷過程を三つの段階に分けて分析する。
第一段階は、2010年から2015年頃にかけての「爆買い」の隆盛期である。中国の経済成長に伴う富裕層の拡大と、日本政府による観光ビザ発給要件の段階的緩和を背景に、中国人観光客が急増した。
2015年には「爆買い」が新語・流行語大賞を受賞するなど、この現象が社会現象化した。当時の典型的な消費パターンは、集団行動を基本とし、化粧品、電化製品、医薬品など日本の高品質な消費財を大量に購入する行為であった。都心のドラッグストアや家電量販店では中国人観光客による長い行列が日常的に見られ、特に春節時期にはその傾向が顕著であった。
この現象の背景には、当時の中国国内では同等の品質の商品が十分に供給されていなかったという供給側の要因と、日本製品への強い信頼感という需要側の要因が相互に作用していた。
第二段階は、2015年以降のコロナ禍前まで続く「体験型消費」への移行期である。中国国内の製造業の品質向上と供給能力の拡大に伴い、従来のように日本から商品を大量に購入する必要性が減少した。同時に、中国の消費者の志向も、商品の所有を重視する「モノ消費」から、サービスの購入を通じた体験を重視する「コト消費」へとシフトし始めた。訪日観光客においては、浅草寺や京都での着物体験、人気アニメの聖地巡礼など、日本独自の文化やコンテンツを体験することを重視する傾向が強まった。
この転換は、中国国内の消費成熟化を反映するものであり、観光の目的が「物質的充足」から「精神的充足」へと変化したことを示している。
第三段階は、コロナ禍を経て明確化した「深度旅行」の定着期である。2025年現在、中国人訪日観光客数はコロナ前の水準に回復しているが、その消費行動は以前とは様変わりしている。リピーター化が進んだことで、より深く日本を理解したいという需要が高まり、「深度游」(深度旅行)が主流となった。
具体的には、地方のリゾートホテルや温泉旅館への宿泊、スキーやスノーボードなどのアクティビティ、寺院での宿坊体験など、その地域ならではの文化や習慣、郷土料理を楽しむ旅行スタイルが普及している。従来の観光地を巡る表面的な旅行から、各地域の特色を深く体験する旅行へと進化を遂げているのである。
この15年間の変遷を振り返ると、中国の経済発展と社会の成熟が、観光消費の在り方を根本から変えてきたことがわかる。2010年のGDP世界第二位への躍進から5年後に「爆買い」がピークを迎え、さらに10年を経て「深度旅行」が定着するという変化は、中国が量的拡大から質的充実へと移行する過程を如実に物語っている。
日本の観光産業にとっては、商品の販売から体験の提供へ、そして均質的なサービスから地域固有の価値の提案へと、その対応を転換することが不可欠となっている。中国人観光客の消費行動の変化は、単なるトレンドの変更ではなく、中国社会の構造的変化を反映する重要な指標なのである。
The Evolution of Chinese Tourists’ Consumption Behavior in Japan: From “Explosive Shopping” to “In-Depth Travel” over 15 Years
The rise of China’s economy and the changes in Chinese tourists’ consumption behavior in Japan are closely interconnected. Since China overtook Japan in nominal GDP in 2010 to become the world’s second-largest economy, the consumption style of Chinese tourists visiting Japan has dramatically shifted over approximately 15 years—from “goods consumption” to “experience consumption.” This paper analyzes this transformation in three stages.
Stage One: The Peak of “Explosive Shopping” (2010–2015)
The first stage is the boom of “explosive shopping” from around 2010 to 2015. Against the backdrop of China’s economic growth and the expansion of the affluent class, combined with the gradual relaxation of Japan’s tourist visa requirements, the number of Chinese tourists surged.
In 2015, the term “explosive shopping” was even awarded the New Word / Buzzword of the Year, turning this phenomenon into a social sensation. The typical consumption pattern at the time was group-based shopping, with tourists purchasing large quantities of high-quality Japanese goods such as cosmetics, electronics, and pharmaceuticals. In city-center drugstores and electronics retailers, long queues of Chinese tourists became a common sight, especially during the Chinese New Year period.
This phenomenon was driven by a combination of supply-side factors—such as the insufficient availability of equivalent-quality products in China—and demand-side factors, namely the strong trust in Japanese products.
Stage Two: Transition to “Experience Consumption” (2015–Pre-COVID)
The second stage is the transitional period from 2015 up until the pre-COVID era, characterized by a shift toward “experience-based consumption.” With improvements in the quality of Chinese manufacturing and the expansion of supply capabilities, the need to purchase large quantities of goods from Japan decreased. At the same time, Chinese consumer preferences began shifting from “goods consumption,” which emphasizes ownership of products, to “experience consumption,” which places importance on experiences gained through purchasing services. Among tourists visiting Japan, there was a growing tendency to prioritize experiencing uniquely Japanese culture and content, such as trying on traditional clothing in Asakusa or Kyoto, or visiting locations associated with popular anime.
This shift reflects the maturation of Chinese domestic consumption and indicates that the purpose of travel changed from “material fulfillment” to “spiritual fulfillment.”
Stage Three: Consolidation of “In-Depth Travel” (Post-COVID)
The third stage is the post-COVID period, in which “in-depth travel” has become firmly established. As of 2025, the number of Chinese tourists visiting Japan has recovered to pre-COVID levels, but their consumption behavior has undergone significant changes. With the increase in repeat visitors, there is a heightened desire to understand Japan more deeply, and “shendu you” (in-depth travel) has become the mainstream.
Specifically, travel styles now include staying at local resort hotels and traditional inns, participating in activities such as skiing and snowboarding, and experiencing temple lodging. Travelers enjoy the local culture, customs, and regional cuisine unique to each area. This marks a shift from superficial sightseeing to a deeper engagement with the distinctive characteristics of each region.
Looking back over these 15 years, it is clear that China’s economic development and social maturation have fundamentally transformed the nature of tourism consumption. The peak of “explosive shopping” five years after China’s rise to the world’s second-largest economy in 2010, followed by the establishment of “in-depth travel” ten years later, vividly illustrates China’s transition from quantitative expansion to qualitative enrichment.
For Japan’s tourism industry, it is essential to shift from selling products to providing experiences, and from offering standardized services to proposing region-specific value. The changes in Chinese tourists’ consumption behavior are not merely a trend but an important indicator reflecting structural changes in Chinese society.
【寸評 完】 💚
【引用・参照・底本】
China's 'worldwide flow' during National Day and Mid-Autumn Festival holidays thought-provoking: Global Times editorial GT 2025.10.08
https://www.globaltimes.cn/page/202510/1345175.shtml

