HTS:アレッポの大部分を占拠2024年12月01日 14:14

Microsoft Designerで作成
【概要】
 
 2024年11月30日、イスラム主義武装勢力「ハヤト・タハリール・アル=シャーム(HTS)」を中心とするシリア反政府勢力が、シリア北西部の都市アレッポの大部分を占拠し、近隣のハマー州やイドリブ州にも進攻した。これにより、バッシャール・アル=アサド政権にとって2016年以来最大の挫折が生じた。

 シリア政府軍は、反政府勢力が複数方向から大規模な攻撃を行い、多数の兵士が犠牲になったと発表した。これに対し、軍は防衛ラインを強化し、反撃に備えるための再配置作戦を開始した。さらに、反政府勢力はアレッポ空港を占拠したと発表している。

 反政府勢力の進展と目的

 シリア人権監視団によれば、反政府勢力はイドリブやハマー州においても「戦略的な町々を次々と支配下に置いている」と報告された。この地域では多くの住民が過去に戦闘によって避難しており、現在占拠された町の多くは事実上「ゴーストタウン」と化しているという。

 反政府勢力の指導者たちは、最近のロシアとシリア軍による民間人への空爆への対抗措置としてこの作戦を行ったと述べている。さらに、シリア軍の攻撃を事前に防ぐことも目的であると主張した。

 国際的な影響

 ロシアの国防省は、シリア軍を支援するために反政府勢力に対する空爆を実施したと発表した。クレムリンのスポークスマン、ドミトリー・ペスコフはこの攻撃を「シリアの主権の侵害」と非難し、シリア政府による迅速な秩序回復を支持すると述べた。一方、シリア政府とロシア軍による空爆は、反政府勢力が支配するイドリブで民間人を犠牲にしており、4名が死亡、6名が負傷したと報告されている。

 イランはこの攻撃の背後にアメリカとイスラエルの関与があると非難したが、反政府勢力はイランの影響力が低下した今が攻勢を仕掛ける好機であると見ている。これには、イスラエルによるガザ紛争の拡大がイランとその同盟勢力に打撃を与えたことが背景にある。

 トルコの役割と対応

 反政府勢力の指導者たちは、トルコが今回の作戦を黙認していると述べているが、トルコ政府からの公式なコメントはない。トルコ外務省の報道官は、緊張のエスカレーションを避けることが重要であるとの見解を示した。

 これらの動きは、2020年以降ほぼ凍結状態だったシリア内戦の前線を再び活性化させる可能性があり、地域の安定に新たな不安をもたらしている。

【詳細】

 今回のアレッポおよび周辺地域での戦闘について、より詳細に説明する。

 反政府勢力の進攻

 反政府勢力はイスラム主義武装集団「ハヤト・タハリール・アル=シャーム(HTS)」を中心に、多数の戦闘員を動員し、アレッポ市内および周辺地域への一斉攻撃を開始した。この攻撃では、以下のような進展が見られた:

 アレッポ市内への進攻

 アレッポ市の広範囲を掌握。市内の象徴的なランドマークであるサアダッラー・アル=ジャビリ広場では、反政府勢力が集結し、反体制旗を掲げている様子が確認された。
 一部の反政府戦闘員は、過去に同地域から追放されており、今回の進攻を「故郷への帰還」と位置付けている。

 周辺地域での拡大

 ハマー州およびイドリブ州に進出し、戦略的な町を含む「数十の地域」を掌握したと報告されている。
これらの町は、過去にシリア政府軍がイランの支援を受けて制圧した際に住民が避難しており、現在は無人化している場所が多い。

 アレッポ空港の占拠

 空港は反政府勢力の支配下に入り、これによりアサド政権の戦略的輸送能力に大きな打撃を与えた。

 シリア政府軍の対応

 シリア軍は反政府勢力の攻撃を「多方向からの大規模な攻撃」と認定。これに対して、防衛ラインを強化するための以下のような再配置作戦を実施した。

 ・防御ラインの再構築

 市民や兵士の命を守ることを優先し、一時的に後退して防衛ラインを強化している。

 ・反撃準備

 政府軍は、ロシアの支援を受けて反撃作戦を計画中であると発表している。

 ロシアの空軍はすでに空爆を実施しており、シリア軍への追加の軍事支援が今後72時間以内に到着する予定である。しかし、ウクライナ戦争の影響により、ロシアのシリアでの軍事リソースは以前に比べて大幅に削減されているとされる。

 国際的背景と地域の不安定化

 この反政府勢力の攻撃は、シリア内戦の長期停滞を打破する可能性がある一方で、地域全体の安定に重大な影響を及ぼす可能性がある。

 1.ロシアの立場

 クレムリンは、この攻撃を「シリアの主権への侵害」とし、アサド政権による秩序回復を強く支持している。しかし、ロシア軍がウクライナ戦争で疲弊しているため、シリアでの直接的な支援能力が制約されている。

 2.イランの影響力低下

 イスラエルとのガザ紛争がイランの同盟勢力に打撃を与えた結果、シリアにおけるイランの影響力が低下している。反政府勢力はこれを好機と見て攻勢を強めている。

 3.トルコの役割

 トルコが反政府勢力の後ろ盾であると見られており、同国の情報機関が今回の作戦に対して「黙認」または「暗黙の支持」を与えた可能性が指摘されている。一方、トルコ政府は公式には「地域の不安定化を避けるべき」と主張し、イドリブへの最近の攻撃が停戦合意に反していると非難している。

 今回の戦闘の意義

 今回の反政府勢力の進攻は、以下のような意義を持つ。

 ・アサド政権への最大の打撃

 アサド政権が完全支配を確立していたアレッポが脅かされることは、政権の統治能力や安定性に対する重大な挑戦である。

 ・停滞していた前線の活性化

 2020年以降、ほぼ凍結していた前線が再び活発化しており、内戦が新たな段階に入る可能性がある。

 ・国際的影響の増大

 シリア内戦は、ロシア、イラン、トルコ、さらにはイスラエルなど複数の国家の戦略的利益が絡む舞台であるため、戦闘の結果次第では地域全体の情勢が変化する可能性がある。
 
【要点】 

 反政府勢力の進攻

 1.アレッポ市内の制圧

 ・イスラム主義武装集団「ハヤト・タハリール・アル=シャーム(HTS)」を中心とする反政府勢力がアレッポの広範囲を掌握。
 ・市中心部のサアダッラー・アル=ジャビリ広場で反体制旗を掲げる姿が確認された。
 ・過去に追放された戦闘員が「故郷への帰還」として進攻に参加。

 2.周辺地域の拡大

 ・ハマー州とイドリブ州で「数十の地域」を掌握。多くは無人化した戦略的な町である。
 ・少なくともハマー州の4つの町を制圧し、州都への進入を主張。

 3.アレッポ空港の占拠

 ・空港を反政府勢力が掌握し、アサド政権の輸送能力に打撃を与えた。

 シリア政府軍の対応

 1.防御ラインの再配置

 ・攻撃を「多方向からの大規模な攻撃」とし、防御ラインを再構築して一時的に後退。
 ・市民と兵士の安全を優先し、反撃準備を進めている。

 2.ロシアの支援

 ・ロシア空軍がすでに空爆を実施。72時間以内に追加の軍事支援を予定。
 ・ウクライナ戦争の影響でロシアのシリアでのリソースは以前より制約されている。

 国際的背景と地域情勢

 1.ロシアの立場

 ・攻撃を「シリアの主権侵害」とし、アサド政権の秩序回復を支持。
 ・ロシア軍の能力低下により、支援は限られる可能性。

 2.イランの影響力低下

 ・ガザ紛争における同盟勢力への打撃が影響し、シリアでの支援能力が低下。
 ・反政府勢力はイランの弱体化を好機と見て攻勢を強化。

 3.トルコの関与

 ・反政府勢力の後ろ盾と見られ、攻勢に対する黙認または暗黙の支持が示唆される。
 ・一方、トルコ政府は「地域の不安定化を避けるべき」との公式声明を発表。

 今回の戦闘の意義

 ・アサド政権が完全支配していたアレッポへの進攻は政権の統治能力に重大な打撃。
 ・2020年以降停滞していた内戦前線が再び活性化し、新たな段階へ移行する可能性。
 ・地域全体の情勢が変化し、シリアを舞台とする国際的な戦略関係に影響を及ぼす可能性が高い。

【引用・参照・底本】

Syrian rebels sweep into Aleppo, nearby province in huge setback for Assad FRANCE24 2024.11.30
https://www.france24.com/en/middle-east/20241130-syria-aleppo-airport-closed-as-rebel-group-reaches-heart-of-the-city?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=f24-nl-info-en&utm_email_send_date=%2020241130&utm_email_recipient=263407&utm_email_link=contenus&_ope=eyJndWlkIjoiYWU3N2I1MjkzZWQ3MzhmMjFlZjM2YzdkNjFmNTNiNWEifQ%3D%3D

ゼレンスキーの提案2024年12月01日 17:18

Ainovaで作成
【概要】
 
 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、NATOに対し、キエフ政府が管理する領土への安全保障を保証するよう求めた。これは、戦争の「熱戦段階」を停止させるためであるとしている。また、ロシア占領下の地域を取り戻すための外交的手段を待つ用意があることを示唆した。この発言は、ウクライナのエネルギーインフラに対するロシアの大規模な攻撃を含む緊張の激化を背景に行われたものである。

 ゼレンスキー大統領は、NATOの安全保障条約第5条(集団防衛条項)の適用を、ウクライナが現在管理している領土に限定しても構わないと示唆し、その後、外交手段でその他の地域を取り戻すことを目指すと述べた。「停戦を目指すのであれば、プーチンが再び戻ってこないという保証が必要だ」とも発言している。

 この要請は、アメリカでドナルド・トランプ氏が大統領選挙で当選した後のタイミングで行われた。トランプ氏はウクライナへの支援を批判し、具体的な方法を明示しないまま戦争を短期間で終わらせると主張している。

 ロシアは現在、ウクライナの国際的に認められた領土の約18%を支配しており、その中には2014年に併合されたクリミア半島が含まれている。2022年の侵攻以来、ロシアはさらに東部および南部の4地域(ドネツク州、ヘルソン州、ルハンシク州、ザポリージャ州)の領有を主張しているが、これらの地域を完全に支配しているわけではない。

 ゼレンスキー大統領は、ウクライナ全土へのNATO加盟の適用を望むとしながらも、現状での「NATOの傘」の下における安全保障を提案している。これには、将来的なロシアの攻撃を防ぐための防衛体制の必要性が含まれている。

 一方、ロシアはウクライナに対し、NATO加盟を放棄するよう求め続けている。また、戦争が激化する中、ゼレンスキー大統領は最近、イギリスのキア・スターマー党首、フランスのエマニュエル・マクロン大統領、ドイツのオラフ・ショルツ首相など、西側諸国の指導者との電話会談を実施している。さらに、アメリカのアンソニー・ブリンケン国務長官もウクライナの外務大臣と話し合い、持続的な支援の目標について説明した。

 これに加え、ゼレンスキー大統領は新たな陸軍司令官としてミハイロ・ドラパティ氏を任命し、軍の指導力を強化する動きを見せた。これは、北東部ハルキウ地域でのロシアの攻勢に対応した過去の指揮経験を踏まえたものである。

【詳細】

 ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、2024年11月30日、イギリスのSky Newsに対して、ウクライナの現在キエフ政府が管理している領土をNATOの安全保障下に置くことで、ロシアとの戦争の「熱戦段階」を停止させる必要があると述べた。この提案は、ロシアの占領下にあるウクライナ領の奪還を後回しにする一方で、今支配している地域を守ることを優先する現実的な戦略とみられる。

 ゼレンスキー大統領は、NATOの条約第5条(加盟国への攻撃を全加盟国への攻撃とみなす集団防衛条項)の適用が、ウクライナ全土に及ぶことを目標としつつも、現時点ではキエフが実際に管理している領域に限定されることを受け入れる意向を示唆した。このような措置が採られれば、ロシアが再び侵攻する可能性を防ぎつつ、他の占領地域を外交交渉で取り戻す道筋を模索することができると考えられる。

 提案の背景
 
 ゼレンスキー大統領の発言は、ロシアの大規模な空爆やエネルギーインフラへの攻撃によって、ウクライナ国内の情勢が悪化する中で行われた。ロシアは、ウクライナがアメリカやイギリスから供与された長距離ミサイルを使用してロシア本土を攻撃したことへの報復として、ウクライナのエネルギー施設に大規模な攻撃を実施したと主張している。この攻撃により、少なくとも100万人以上の市民が停電の影響を受けている。

 さらに、ロシアはキエフの政府機関を標的とする攻撃を示唆しており、緊張が一層高まっている。一方、ゼレンスキー大統領は、西側諸国の首脳との連絡を頻繁に取り、国際社会の支援を引き続き求めている。これにはイギリスのキア・スターマー党首、フランスのエマニュエル・マクロン大統領、ドイツのオラフ・ショルツ首相との会談が含まれる。

 NATO加盟への道筋と課題

 ゼレンスキー大統領は、ウクライナ全土がNATO加盟を果たすべきだと強調しつつ、現実的な第一歩として「NATOの傘」の下で現在の領土を守る提案をしている。この提案は、ロシアとの戦闘が継続する中で、ウクライナの安全を確保しつつ戦争を終結させる一つの方法として注目されている。

 しかし、ロシアのプーチン大統領は、ウクライナがNATOへの加盟を放棄することを和平交渉の前提条件としている。また、プーチン大統領はウクライナ軍がさらに多くの領土から撤退するよう要求しており、交渉が困難である状況が続いている。

 アメリカと西側諸国の対応

 アメリカのジョー・バイデン政権は、ドナルド・トランプ大統領当選後もウクライナへの支援を強化しており、長距離ミサイルの供与やウクライナ軍の能力向上を支援している。トランプ氏は、ウクライナ支援を批判しつつも、自らのリーダーシップの下で短期間で戦争を終結させると主張しているが、その具体的な手段については明らかにしていない。

 新たな軍指導者の任命

 ゼレンスキー大統領は、陸軍司令官としてミハイロ・ドラパティ氏を任命するなど、軍の指導力を強化するための人事改革を行った。ドラパティ氏は、ハルキウ地域でのロシアの攻勢に対する防衛を指揮した経験を持ち、その指導力が評価されている。この任命は、ウクライナ軍の戦闘準備態勢を向上させ、指揮系統に新たな管理アプローチを導入する狙いがあると国防大臣ルステム・ウメロフ氏が説明している。

 結論

 ゼレンスキー大統領の提案は、現在の戦争を収束させるための一つの現実的な解決策を提示しているが、NATO加盟を巡るロシアとの対立や、西側諸国の支援方針の変化など、多くの課題が残されている。ウクライナ国内外での戦略的意思決定が今後の紛争の行方を左右すると考えられる。
 
【要点】 

 1.ゼレンスキー大統領の提案

 ・ウクライナが現在管理している領土をNATOの安全保障下に置くことで、戦争の「熱戦段階」を停止させると主張。
 ・ロシア占領下の地域の奪還は外交的手段を用いる意向を示唆。

 2.提案の背景

 ・ロシアがウクライナのエネルギーインフラを大規模に攻撃。
 ・ウクライナはアメリカやイギリスから供与された長距離ミサイルを使用し、ロシア本土を攻撃したとされる。
 ・ロシアは報復としてキエフの政府施設を攻撃する可能性を示唆。

 3.NATO加盟へのスタンス

 ・ゼレンスキー大統領はウクライナ全土のNATO加盟を目指すが、当面は管理領土に限定した安全保障を容認する姿勢。
 ・NATO条約第5条(集団防衛条項)の適用を求めることでロシアの再侵攻を防止。

 4.ロシアの要求と反応

 ・プーチン大統領はウクライナがNATO加盟を放棄することを和平交渉の条件として要求。
 ・ウクライナ軍のさらなる領土撤退も求めている。

 5.西側諸国の対応

 ・アメリカのバイデン政権は武器供与を含むウクライナ支援を強化。
 ・トランプ氏はウクライナ支援を批判し、短期間で戦争を終結させると主張するが、具体策は示していない。
 ・ゼレンスキー大統領は西側諸国の首脳と連絡を取り、支援の継続を要請。

 6.新たな軍指導者の任命

 ・陸軍司令官にミハイロ・ドラパティ氏を任命。
 ・ドラパティ氏はハルキウ地域での防衛戦を指揮した経験を持つ。
 ・国防大臣ウメロフ氏によると、軍の戦闘準備態勢と指揮系統の改善が目的。

 7.提案の意義と課題

 ・現在の領土を守りつつ、戦争を終結させる現実的なアプローチ。
 ・ロシアとの和平交渉の難航、NATO加盟の進展、西側支援の持続可能性が課題として残る。

【引用・参照・底本】

Zelensky suggests NATO membership could end 'hot stage' of war FRANCE24 2024.11.30
https://www.france24.com/en/europe/20241130-zelensky-suggests-nato-membership-could-end-hot-stage-of-war?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=f24-nl-quot-en&utm_email_send_date=%2020241130&utm_email_recipient=263407&utm_email_link=contenus&_ope=eyJndWlkIjoiYWU3N2I1MjkzZWQ3MzhmMjFlZjM2YzdkNjFmNTNiNWEifQ%3D%3D

シリア:HTSに不意を突かれた5つの理由2024年12月01日 17:51

Microsoft Designerで作成
【概要】
 
 シリアがトルコ支援の武装勢力や「反政府勢力」によるアレッポへの攻勢に対して不意を突かれた理由を、以下の五つに分けて説明する。

 1. 自信過剰と腐敗

 シリア・アラブ軍(SAA)は、2020年3月のロシア仲介による停戦を当然視し、その後の防備を怠った。この停戦を維持する中で、シリア国内に広がる汚職が軍の能力を低下させた。例えば、偵察や情報収集に必要な基本的なドローンの使用すら行われていなかった。さらに、SAAはロシアやイランがこれらの役割を果たすと信じ込んでいた可能性が高い。

 2. ロシアとイランの対立

 ロシアとイランはシリアにおいて共にテロリズムと戦ったが、ダマスカスでの影響力を巡り競争している。この競争のために、ロシアはイスラエルによるイラン革命防衛隊(IRGC)への攻撃を黙認し、シリアにこれらを防ぐ手段を提供しなかった。この対立がなければ、ロシアとイランはSAAを強化し、イドリブでの偵察やアレッポ防衛の強化を共同で行えた可能性がある。

 3. 分散と制約された同盟国

 さらに悪いことに、今回のアレッポ攻勢は、ロシアがウクライナでの「特別軍事作戦」に集中し、イランがイスラエルとの「西アジア戦争」により影響を受けている時期に起こった。ロシアの航空戦力やイランの地上戦力、さらにはヒズボラを通じた支援が不足しているため、SAAが攻勢を押し返すのは極めて困難である。この要因がアレッポの運命を決定付けた可能性が高い。

 4. ロシアの作戦から学ばなかった

 ロシアとイランの対立や同盟国の問題があったとしても、SAA自身がロシアのウクライナ作戦(SMO)から教訓を学び、それに基づいて防衛準備を整えるべきだった。具体的には、ドローン戦術や部隊の戦略的分散といったSMOの特徴を活用すべきだったが、SAAはそれに全く対応できていなかった。これにより、最終的な責任はSAAにある。

 5. 平和のための妥協を拒否した
 
 最後に、シリアが2017年のロシア提案の「憲法草案」を受け入れていれば、今回のアレッポでの危機を回避できた可能性がある。この草案は多くの譲歩を含んでおり、拒否したシリアの立場は理解できるが、結果として紛争の解決を先延ばしにした。このため、現在の厳しい状況下では、この草案を基にした解決策を再検討する必要があるが、現在では「反体制派」がさらに多くの譲歩を要求する可能性が高い。

 結論

 アレッポでの災害は回避可能であったが、現実には非常に厳しい状況に陥っている。これが「テロリストを包囲する巧妙な計画」であるという見解は否定されるべきである。SAAが後退を余儀なくされ、さらなる悪化の可能性が高まっている状況が現実である。

【詳細】

 1. 自信過剰と腐敗

 2020年3月の停戦以降、シリア政府は軍事的緊張が大幅に緩和されたと認識し、防衛体制の強化や警戒を怠った。この背景には、政府内および軍内部での汚職問題が深刻であることが挙げられる。シリア・アラブ軍(SAA)は本来、最前線の防衛力を向上させるために偵察用のドローンや監視機器を導入し、敵勢力の動向を常に把握する必要があった。しかし、これらの資金や装備が適切に使われず、結果として敵の動きを事前に察知する能力を欠いていた。この状況は、トルコ支援の武装勢力が攻勢に出る準備を整える時間を与える結果となった。

 さらに、SAAがロシアやイランの支援に過度に依存し、自ら積極的に防衛力を高める努力を怠ったことも問題である。停戦後にロシアとイランが主導的に行動すると想定していたため、SAAは自律的な軍事的判断力や作戦遂行力を低下させた。

 2. ロシアとイランの対立

 ロシアとイランは、シリア内戦初期から共通の目的であるアサド政権の維持に協力してきたが、長期的にはダマスカスでの政治的影響力を巡り競争関係にある。この対立は、具体的には以下のような形で現れている:

 ・ロシアの行動制約: ロシアはイスラエルとの関係を維持しようと努める一方で、イランの活動を抑制するためにシリア領内でのイスラエルによる空爆を黙認している。このため、イラン革命防衛隊(IRGC)が被害を受けてもロシアはほとんど抗議を行わず、シリアに防空システムや抑止力を提供していない。

 ・統一的な軍事戦略の欠如: ロシアとイランが協力してSAAを強化し、特にイドリブ周辺での偵察活動や防衛強化を行っていれば、今回の攻勢は未然に防げた可能性が高い。しかし、両国の対立により、こうした協力は実現しなかった。

 3. 分散と制約された同盟国

 今回のアレッポへの攻勢が発生したタイミングは、ロシアとイランの両国にとって非常に厳しい状況であった。

 ・ロシア: ウクライナにおける「特別軍事作戦(SMO)」により、多くの資源と注意がそちらに割かれている。このため、シリアにおける軍事支援は縮小され、航空戦力の派遣や現地での情報収集能力が著しく制限された。

 ・イラン: イランはイスラエルとの「西アジア戦争」とも呼ばれる緊張の高まりに直面しており、ヒズボラを含む地域的な代理勢力の動員も難しくなっている。これにより、SAAに対する人員や装備の支援が不足し、トルコ支援勢力の進攻に対処できる余力を失った。

 こうした制約が重なり、SAAは防衛力を効果的に発揮できなかった。

 4. ロシアの作戦から学ばなかった

 ウクライナでのロシアの「特別軍事作戦(SMO)」では、ドローンの効果的な使用や部隊の分散配置など、現代戦における重要な戦術が見られる。これらの戦術は、特に防衛において重要であり、シリアにとっても参考となるべきものであった。

 ・ドローン戦術: ドローンを活用した情報収集や標的の特定は、現代戦での勝敗を左右する重要な要素である。しかし、SAAはこれを導入しておらず、敵勢力の動きを事前に察知する能力に欠けていた。

 ・部隊の分散配置: ウクライナ戦争では、集中した部隊が攻撃されるリスクを軽減するため、ロシア軍は部隊を戦略的に分散させている。SAAはこれに倣わず、従来の集中配置を続けたため、攻勢に対する防御が困難になった。

 これらの戦術を学ばなかったことが、今回の不意打ちにつながった。

 5. 平和のための妥協を拒否した

 2017年にロシアが提案した「憲法草案」には、自治権の拡大や政治的妥協を含む内容が盛り込まれていた。この提案を受け入れていれば、シリア内戦を早期に終結させ、長期的な平和の基盤を築けた可能性がある。

 ・譲歩の困難さ: この草案は、政府の権限を縮小し、「反政府勢力」に対する大幅な譲歩を要求するものであったため、アサド政権が拒否するのは理解できる。しかし、結果的には紛争が続き、現在の危機的状況を招いた。

 ・現在の交渉の困難さ: 現時点では、トルコ支援勢力や「反政府勢力」がさらなる譲歩を要求する可能性が高く、交渉はより困難になっている。

 総合評価

 今回のアレッポでの危機は、単一の要因によるものではなく、自信過剰、同盟国の制約、学習不足、そして平和のための妥協を拒否したことが複合的に影響している。シリア政府とSAAがこれらの教訓を直視し、戦略の見直しを行わない限り、さらなる悪化が予想される。
 
【要点】 

 1.自信過剰と腐敗

 ・停戦後、軍事的警戒を怠り、腐敗が軍の能力を低下させた。
 ・ドローンなどの偵察装備を使用せず、敵の動きを事前に察知できなかった。
 ・ロシアとイランへの過度な依存により、自主的な防衛努力が不足した。

 2.ロシアとイランの対立

 ・両国はシリアでの影響力を競い合い、協力して軍を強化することができなかった。
 ・ロシアはイスラエルの空爆を黙認し、防空能力を提供しなかった。
 ・統一的な軍事戦略が欠如し、イドリブ周辺の防衛が脆弱になった。

 3.同盟国の制約

 ・ロシアはウクライナでの特別軍事作戦に集中し、シリアへの支援を縮小した。
 ・イランはイスラエルとの紛争や地域代理勢力への対応に追われ、人的・物的支援が不足した。
 ・同盟国のサポートが限定的で、SAAの防衛力が不足した。

 4.ロシア作戦からの教訓不足

 ・ドローンの活用や部隊の分散配置といった現代戦の戦術を学ばなかった。
 ・ウクライナ戦争から得られる戦術的教訓を自軍の防衛計画に活かさなかった。
 ・敵の進攻に対応できる準備が整っていなかった。

 5.平和のための妥協拒否

 ・2017年のロシア提案の「憲法草案」を拒否したため、紛争の早期終結が実現しなかった。
 ・長期的な平和を構築する機会を逃し、現状をさらに悪化させた。
 ・現在では、反政府勢力がより厳しい条件を要求する可能性が高まり、交渉が難航している。

 6.総括

 ・危機の原因は複合的であり、軍事力強化や戦略見直しが不可欠である。
 ・対策を怠れば、さらなる悪化が予想される。

【引用・参照・底本】

The Five Reasons Why Syria Was Caught By Surprise Andrew Korybko's Newsletter 2024.11.30
https://korybko.substack.com/p/the-five-reasons-why-syria-was-caught?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=152353137&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

現在の世界情勢:核戦争の危機に近づいている2024年12月01日 18:08

Fotorで作成
【概要】 
 
 ティエリー・メイサンによる記事「Russia Prepares to Respond to the Armageddon Wanted by the Biden Administration」の内容を詳述している。

 背景

 2024年11月21日、ロシアのプーチン大統領は国民向け演説を行い、ウクライナからの攻撃に対するロシアの対応を説明した。この攻撃には、米国が提供したATACMSミサイルと英国のStorm Shadowミサイルが使用されたが、いずれもロシアの防空システムによって撃墜されたと報じられている。

 ロシアは、ウクライナの攻撃を米国の代理戦争の一環と見なしており、過去の冷戦期や1950年代のCIAによる秘密作戦とも関連づけている。一方、西側諸国は、この攻撃を正確に理解していないとロシア側は主張している。

 主要な出来事

 1.北朝鮮兵士の配置

 ロシアは、2024年8月にウクライナの過激派による攻撃を受けたクルスク地域の防衛に、北朝鮮の兵士を配備した。これは、米国が1950年から継続している韓国・中国共産主義勢力との戦争の延長線上にあると指摘されている。

 2.新型ミサイルの使用と開発

 プーチン大統領は11月19日、ロシアが新たな核ドクトリンを採択したことを発表した。このドクトリンには、ロシアやその同盟国への攻撃が発生した場合、核兵器使用を許可する条件が含まれている。また、ロシア軍は11月20日に新型の「オレシュニク」ミサイルを試験使用した。このミサイルは、核搭載が可能でありながら通常弾頭で運用され、音速の10倍以上の速度を持つため、現在のどの軍隊でも迎撃が困難である。

 3.ロシアの軍事技術の優位性

 プーチン大統領は、ロシアが米国が脱退したINF(中距離核戦力)条約を依然として遵守していることを強調した。また、オレシュニクの成功を受け、量産体制の確立を命じた。これにより、ロシアは他国よりも技術的に優位に立っていることを示した。

 4.核戦争の危機

 メイサンは、現在の世界情勢が核戦争の危機に非常に近づいていると指摘している。その理由は、複数の核保有国が存在し、その中でロシアが他国を大きく凌駕する軍事技術を持つことにあると述べている。

 5.中東との連携

 ロシアは、ウクライナ紛争と中東の戦場を結びつけていると主張している。具体例として、ウクライナがロシアのガスパイプラインを攻撃した際、ロシアはイエメンのミサイルを誘導し、イスラエルの石油パイプラインを破壊したとされる。

 プーチン大統領の警告

 プーチン大統領は、西側諸国に対し、ロシアが核搭載可能なオレシュニクを使用する可能性を示唆し、危険地域からの市民の退避を呼びかけた。ただし、この警告は攻撃そのものを目的とせず、ロシアの軍事力の優位性をアピールする意図がある可能性もある。

 結論

 メイサンの記事は、ロシアが西側諸国と技術的、軍事的に対抗している現状を詳述し、ロシアが核戦争を含む重大な対立を視野に入れていることを示唆している。同時に、西側諸国の対応がロシアの軍事行動をどう変化させるかについての洞察を提供している。

【詳細】

 ティエリー・メイサンの「Russia Prepares to Respond to the Armageddon Wanted by the Biden Administration」という記事は、ロシアと西側諸国の対立が核戦争のリスクを高め、ロシアが軍事的優位を確立しつつあるという主張を中心に展開されている。記事は、ロシアの新たな軍事ドクトリンやミサイル技術、またそれに対する西側の反応を詳細に説明している。以下にさらに詳しく解説する。

 1. ロシアと北朝鮮の協力

 ロシアが2024年8月にウクライナの攻撃を受けたクルスク地域の防衛に北朝鮮の兵士を配置したことに触れている。メイサンは、これが米国と中国、韓国との戦争の延長線上にあると述べている。アメリカは、韓国や中国との戦争を1950年から続けており、北朝鮮とロシアの協力を米国にとってはその延長線上にあると解釈している。これは、ウクライナ戦争が単なるロシアとウクライナの対立ではなく、米国とその同盟国とロシア、中国、北朝鮮との広範な戦争であるというメイサンの立場を示している。

 2. 米国のミサイル供与とロシアの反応

 米国はウクライナにATACMS(アメリカ陸軍戦術ミサイルシステム)を提供しており、これに対してロシアは強い反応を示している。ATACMSミサイルは最大で300kmの射程を持つが、このミサイルはウクライナがクルスクやブリャンスク地域に攻撃するために使われた。さらに、英国は同様にStorm Shadowミサイルをウクライナに提供し、その使用がロシアへの攻撃として行われた。しかし、いずれのミサイルもロシアの高度な防空システムによって撃墜された。

 ロシアはこれらの攻撃を、米国がウクライナを使ってロシアを直接攻撃していると認識しており、ウクライナ戦争を冷戦時代から続く米国とロシアの対立の一部として位置付けている。

 3. 新しい核ドクトリンとロシアの戦略

 プーチン大統領は11月19日に新たな核ドクトリンを発表した。このドクトリンでは、ロシアが核兵器を使用する新たな状況として5つのケースを定めている。

 ・弾道ミサイルの発射

 ロシアまたはその同盟国に向けて弾道ミサイルが発射された場合、核兵器を使用する権利を認める。

 ・大量破壊兵器の使用

 ロシアまたはその同盟国に対して核兵器やその他の大量破壊兵器が使用された場合、核反撃の権利が認められる。

 ・政府や軍事施設への攻撃

 攻撃がロシアの政府や軍事施設に対して致命的な影響を与える場合、反撃として核兵器の使用が認められる。

 ・通常兵器による重大な脅威

 通常兵器を使った攻撃がロシアやベラルーシの領土の主権を脅かす場合。

 ・軍事機器の接近

 戦略爆撃機やミサイル、ドローン、超音速機器などがロシアの国境を越えた場合、核兵器を使用する権利が与えられる。

 これらの条件は、米国や西側諸国によるロシアへの圧力や攻撃が加速している中で、ロシアが軍事的に自国の安全保障を強化し、最終的には核兵器使用の選択肢を常に持つことを意図している。

 4. 新型ミサイル「オレシュニク」の登場

 ロシアは11月20日に新型のオレシュニクミサイルを試験使用した。このミサイルは、音速の10倍を超える速度を持ち、従来のミサイルよりも大幅に進化しているとされ、現在の防空システムでは迎撃が困難とされている。オレシュニクは、核兵器搭載が可能であり、通常弾頭で使用された場合でもその威力は非常に大きい。

 5.プーチン大統領は、この新型ミサイルの成功を称賛し、量産を指示した。これは、ロシアが技術的に西側諸国に対して優位に立っていることを示す一環であり、米国がINF(中距離核戦力)条約から撤退した後も、ロシアが中距離ミサイルを保持しつつ展開していないことを強調した。

 5. 核戦争のリスクと軍事的優位

 メイサンは、現在の国際情勢が核戦争に非常に近づいていると警告している。その理由は、ロシアが技術的に米国や西側諸国に対して軍事的優位を持っている点にある。具体的には、ロシアは高度な防空システムや新型ミサイル(オレシュニク)を開発し、米国の技術を凌駕する部分があると述べている。核戦争のリスクが高まっている背景には、ロシアがその軍事技術を駆使して西側に圧力をかけていることがある。

 6. 中東との戦場の接近

 メイサンは、ウクライナ戦争と中東戦争が接近していると述べている。特に、ロシアがウクライナのガスパイプラインに対する攻撃に報復としてイエメンのミサイルを使用し、イスラエルの石油パイプラインを破壊した事件を挙げている。このように、ウクライナ戦争と中東での軍事行動が相互に影響を与え、ロシアは多方面で米国やその同盟国に対抗している。

 結論

 ティエリー・メイサンの記事は、ロシアが米国を含む西側諸国に対して技術的に優位に立ち、その軍事力を駆使して核戦争のリスクを高めている現状を強調している。また、ウクライナ戦争が単なる地域的な対立ではなく、冷戦や第二次世界大戦における戦争の延長線上にあるとするロシアの視点が示されており、米国やその同盟国の行動がロシアの反応を引き起こしていると述べている。
 
【要点】 

 1.ロシアと北朝鮮の協力

 ・ロシアがウクライナ戦争で北朝鮮と協力し、北朝鮮の兵士がウクライナに配備された。
 ・米国と韓国、中国との戦争の延長として位置づけられている。

 2.米国のミサイル供与とロシアの反応

 ・米国はウクライナにATACMSミサイルを供与、ロシアの防空システムで迎撃される。

 ・米国の支援がロシアへの攻撃とみなされ、ウクライナ戦争は米国とロシアの対立として捉えられている。

 3.ロシアの新核ドクトリン

 ・2024年11月、プーチン大統領が新たな核戦争の条件を定めた。
 ・核兵器使用の条件は、弾道ミサイル発射、大量破壊兵器使用、重要施設への攻撃など。

 4.オレシュニクミサイルの登場

 ・ロシアが新型ミサイル「オレシュニク」を試験的に使用。
 ・音速の10倍を超える速度を持ち、現代の防空システムでは迎撃が困難。

 5.核戦争リスクと軍事的優位

 ・ロシアは新型兵器や高度な防空システムを保有し、米国に対して軍事的優位を持っている。
 ・核戦争のリスクが高まっている。

 6.中東戦争との接近

 ・ウクライナ戦争と中東戦争が接近しており、ロシアはイエメンのミサイルで報復し、イスラエルの石油パイプラインを攻撃。

 7.結論

 ・ロシアは米国と西側諸国に対して軍事的優位を持ち、核戦争のリスクを高めている。
 ・ウクライナ戦争は、米国とロシアの対立を反映している。

【引用・参照・底本】

Russia Prepares to Respond to the Armageddon Wanted by the Biden Administration Voltairenet.org 2024.11.30
https://www.voltairenet.org/article221540.html

ストックホルム韓国センター主催のウェビナー2024年12月01日 18:36

Microsoft Designerで作成
【概要】 

 2024年12月3日、15:00(スウェーデン時間、UTC+1)より、ストックホルム韓国センター主催のウェビナー「Inside North Korea: Exploring Domestic Political and Economic Developments」が開催される。このイベントは、同センターの「Strategic Talks」シリーズの一環として、北朝鮮の国内政治および経済の発展に焦点を当てたものである。

 今回の「Strategic Talks」シリーズは、12月3日と12月10日に予定され、韓半島およびその周辺地域における安全保障の動向や、それに影響を与える政策についての対話と意見交換を促進することを目的としている。このシリーズでは、北朝鮮の経済・社会状況や統一政策、ロシアとの関係改善が及ぼす影響などをテーマに議論が行われる。

 12月3日のセッションには、アメリカのシンクタンク「Stimson Center」のRachel Minyoung Lee氏と、エルサレムのヘブライ大学のBenjamin Katzeff Silberstein氏が登壇する。Lee氏は北朝鮮の国内動向や外交政策を専門に扱う研究者であり、2019年までアメリカ政府のオープンソース・エンタープライズで北朝鮮のプロパガンダ分析を担当していた。Silberstein氏は、北朝鮮の社会、歴史、経済、社会的動態に関する研究を行っており、スウェーデン国際問題研究所(UI)のアソシエイト・フェローでもある。

 また、12月10日には、東京国際大学のRyo Hinata-Yamaguchi博士と、NK NewsのAnton Sokolin氏が登壇し、同じテーマについてさらに深掘りを行う予定である。

 このシリーズはオンラインで生配信され、後日録画も公開される。各セッションは通常60分間で行われ、必要に応じて議論の要約や出版物としてまとめられることもある。

【詳細】

 2024年12月3日、スウェーデン時間15:00(UTC+1)より、ストックホルム韓国センター(Stockholm Korea Center)が主催するウェビナー「Inside North Korea: Exploring Domestic Political and Economic Developments」が開催される。このウェビナーは、同センターの「Strategic Talks」シリーズの一環として行われ、北朝鮮の国内政治および経済の発展に焦点を当てた議論が行われる。

 イベント概要

 このイベントは、北朝鮮の国内動向に関する専門的な知識を提供するもので、特に北朝鮮の経済、社会、政治の状況に関する問題を深堀りすることが目的である。ウェビナーでは、専門家や学者が、北朝鮮の現在の経済・社会状況やその挑戦、ロシアとの関係改善が北朝鮮に及ぼす影響について議論する。さらに、北朝鮮の統一政策の変更や、ロシアへの兵士派遣に関するリスク、金一族と政権の現状などについても詳しく触れられる予定である。

 イベントの目的と背景

 ストックホルム韓国センターの「Strategic Talks」シリーズは、韓半島の政治的・経済的な動向、そして地域の安全保障に影響を与える政策についての対話と意見交換を促進することを目的としている。このシリーズの重要な特徴は、専門家が異なる視点から同じテーマを議論することで、理解の違いや政策評価の違いを浮き彫りにし、広範な理解を得ることを目指している点にある。

 セッションの詳細

 第1回(2024年12月3日)

 1.登壇者

 ・Rachel Minyoung Lee(Stimson Center, 38 Northプログラム シニア・フェロー)
Lee氏は、北朝鮮の国内動向や外交政策に関する専門家で、特に北朝鮮の経済と社会に焦点を当てた研究を行っている。彼女は、アメリカ政府のオープンソース・エンタープライズで長年、北朝鮮のプロパガンダに関する分析を行っていた経歴を持ち、豊富なデータ分析と実務経験を有している。

 ・Benjamin Katzeff Silberstein(ヘブライ大学 韓国学部 助教授、スウェーデン国際問題研究所 アソシエイト・フェロー)
Silberstein氏は、北朝鮮の歴史、社会、経済に関する研究を行っており、特に社会的動態や経済的挑戦に関する洞察を提供している。彼はまた、38 Northプログラムにも関与しており、北朝鮮に関する学術的な議論に貢献している。

 第2回(2024年12月10日)

 2.登壇者

 ・Ryo Hinata-Yamaguchi(東京国際大学教授)
 Hinata-Yamaguchi博士は、北朝鮮とその周辺地域における経済および政治的な動向に関する深い理解を持っている。彼は、北朝鮮問題に関する日本の政策や国際的な影響についても研究している。

 ・Anton Sokolin(NK News)
 Sokolin氏は、北朝鮮の最新情報を提供するオンラインニュースメディア「NK News」の主要なアナリストであり、北朝鮮の内部政治や経済状況を常に注視している。
 
 議論のテーマ

 ウェビナーで議論される主なテーマは、以下の通りである。

 ・北朝鮮の経済と社会の現状

 北朝鮮の経済は、国際的な制裁や内部の経済管理の問題、自然災害などさまざまな要因によって厳しい状況にある。特に、国内の物資不足、農業の不安定性、インフラの老朽化が深刻な問題となっている。また、北朝鮮政府の経済改革の動きがどのように進んでいるのかも議論される。

 ・ロシアとの関係改善の影響

 北朝鮮は、ロシアとの関係を強化する中で、貿易や軍事協力の拡大を図っている。この関係改善が、北朝鮮の経済や安全保障にどのような影響を与えるのか、特にロシアの戦争に北朝鮮兵士を派遣することが現地の政治や国際的な立場にどう影響するかが議論される。

 ・統一政策の変化と金一族の現状

 北朝鮮の統一政策には変化が見られる可能性がある。特に、南北統一に向けた方針が再定義される中で、金正恩政権の国内政治の安定性、金一族の後継問題、そして政権運営の課題が浮き彫りになるだろう。

 ・配信方法と視聴

 このウェビナーは、Zoomを使用してオンラインで配信され、参加者は事前に登録を行う必要がある。また、セッション終了後には録画が公開され、後で視聴することも可能となる。ウェビナーは60分間のセッションで構成され、対話の内容は必要に応じてまとめられ、公開されることもある。

 ・終わりに

 このウェビナーは、北朝鮮に関する現地の政治、経済、社会に関する重要な洞察を得るための貴重な機会であり、関心のある研究者や政策立案者にとって有益なイベントである。
 
【要点】 

 1.イベント名

 ・「Inside North Korea: Exploring Domestic Political and Economic Developments」

 2.日時

 ・2024年12月3日(スウェーデン時間15:00、UTC+1)

 3.主催

 ・ストックホルム韓国センター(Stockholm Korea Center)

 4..目的:

 ・北朝鮮の国内政治および経済の発展に関する議論を促進し、韓半島および地域の安全保障に影響を与える政策について理解を深めること。

 5.ウェビナー形式

 ・Zoomを使用したオンラインセッション(60分)

 6.登壇者(12月3日)

 ・Rachel Minyoung Lee(Stimson Center, 38 Northプログラム シニア・フェロー)
 ・Benjamin Katzeff Silberstein(ヘブライ大学 助教授、スウェーデン国際問題研究所 アソシエイト・フェロー)

 7.テーマ

 ・北朝鮮の経済と社会の現状
 ・国内経済の課題、物資不足、農業の不安定性、インフラ問題
 ・ロシアとの関係改善の影響
 ・ロシアとの貿易拡大、軍事協力、北朝鮮兵士の派遣の影響
 ・統一政策の変化と金一族の現状
 ・南北統一に関する方針の変化、政権運営の安定性

 8.登録方法
 
 ・事前登録が必要、RSVPを通じて登録可能

 9.アーカイブ
 
 ・セッション後、録画が公開され、後で視聴可能

 10.次回セッション

 ・2024年12月10日(スウェーデン時間09:00)

 11.登壇者

 ・Ryo Hinata-Yamaguchi(東京国際大学)、Anton Sokolin(NK News)

 12.目的の背景

 ・北朝鮮の国内外の動向に関する多角的な議論を行い、理解の違いや政策評価の違いを浮き彫りにすること。

【引用・参照・底本】

Korea Strategic Talks Webinar IV – Inside North Korea: Exploring Domestic Political and Economic Developments ISDP 2024.12.03
https://www.isdp.eu/event/korea-strategic-talks-webinar-iv/?fbclid=IwY2xjawG0IwpleHRuA2FlbQIxMAABHRos1Ri1n4cWvACyd6jfJMvgxdTROWuye7NWVYeiQTQwygcmNyVRPbvrRw_aem_KjUgod5nxjE91Rfq07R3dw&utm_source=Stimson+Center&utm_campaign=c819d7f530-38NorthDigest_24+1105&utm_medium=email&utm_term=0_-c819d7f530-46298933