ウクライナ軍で脱走者が増加2025年01月03日 17:06

Microsoft Designerで作成
【概要】

 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、2024年においてウクライナ軍で脱走者が増加していることを認めた。ゼレンスキー氏は、戦争が長期化する中で兵士の疲労が深刻化しており、十分な予備部隊が補充されないことが主要な要因であると説明している。

 報道によれば、最近数か月間、ロシア軍がドンバス地域で攻勢を強化する中、脱走の報告が増加している。2024年11月には、AP通信が10万人のウクライナ兵士が公式に脱走の罪で起訴されたと報じたが、実際の数字はその倍以上である可能性があると推測されている。

 ゼレンスキー氏はウクライナのテレビ番組「テレマラソン」のインタビューで、2024年に脱走が顕著に増加したものの、秋以降には減少傾向にあると述べた。「脱走件数は2024年に増加したが、9月または10月以降には減少している。長期戦争は長期戦争であり、人々は耐えているが、疲労が広がっている」と彼は述べた。また、予備部隊の不足について「予備部隊を補充するためのすべての供給が到着していないため、予備が少ない」と述べた。

 イギリスの「フィナンシャル・タイムズ」紙によると、脱走率の高まりの主な要因はローテーションの欠如であり、一部の兵士は脱走を唯一の休息手段と見なしていると報じられている。この問題に対処するため、ウクライナ政府は2024年1月1日までに復職した兵士に対して初回の脱走を非犯罪化する措置を講じた。

 さらに、徴兵キャンペーンの困難も状況を悪化させている。キエフは徴兵年齢を25歳に引き下げ、徴兵忌避に対する罰則を強化した。今年初めには、徴兵官が男性を捕らえるために強引な手段を用いる様子を捉えた動画がソーシャルメディア上で拡散し、反発を招いた。

 アメリカはウクライナ最大の軍事支援国として、徴兵年齢を18歳に引き下げるようキエフに要請している。一部のウクライナメディアやロシアの外交官は、ゼレンスキー氏がこの措置を交渉のための手段として考えている可能性を指摘しているが、この点に関しては確証が得られていない。
 
【詳細】

 ウォロディミル・ゼレンスキー大統領が認めたウクライナ軍の脱走問題は、2024年に入ってから顕著に表面化した。戦争が長期化する中で、兵士たちの疲労が蓄積し、予備部隊の不足という課題が状況をさらに悪化させている。以下に、この問題の詳細な背景と対策について説明する。

 1. 脱走の増加とその原因

 2024年、ウクライナ軍における脱走は大幅に増加した。11月時点で、AP通信の報道によると、公式に10万人の兵士が脱走の罪で起訴された。しかし、軍関係者や専門家の推測では、実際の脱走者数はこの倍以上に達する可能性がある。主要な要因として以下が挙げられる。

 ・戦争の長期化による精神的・肉体的疲労

  戦場での緊張状態が長期間続き、多くの兵士が精神的に追い詰められている。

 ・ローテーションの欠如

 「フィナンシャル・タイムズ」によると、ローテーション不足が深刻な問題となっている。一部の兵士は、長期間前線に留まることを強いられており、これが脱走に繋がっているとされる。

 ・予備部隊の不足

 ゼレンスキー氏自身も、補充のための部隊が十分に供給されていないことを認めている。これにより、既存の兵士への負担が増大している。

 2. 政府の対応策

 ウクライナ政府は、脱走問題への対応として以下のような措置を講じた。

 ・脱走の非犯罪化

 2024年1月1日までに復職した兵士に対して、初回の脱走を非犯罪化する法律を施行した。この措置は、兵士たちの復帰を促すことを目的としている。

 ・徴兵制度の改革

 キエフは徴兵年齢を25歳に引き下げ、徴兵忌避者に対する罰則を強化した。しかし、この強硬な措置は社会的な反発を招いている。ソーシャルメディア上では、徴兵官が若い男性を無理やり連行しようとする動画が拡散し、国内外で議論を呼んでいる。

 ・国際的な助言

 アメリカは、ウクライナの最大の軍事支援国として、徴兵年齢をさらに引き下げて18歳にするよう勧告している。ただし、これは国内でのさらなる反発を引き起こす可能性がある。

 3. 兵士たちの心理と社会的影響

 兵士たちの間では、戦争の目的や将来の展望に対する不安が高まっている。特に以下の点が問題として指摘されている。

 ・兵士たちの士気低下

 長期間の前線勤務や家族と離れた生活が士気を削いでいる。

 ・社会的な不満

 国内では、徴兵キャンペーンに対する不満が高まっており、政府に対する批判が強まっている。一部の地域では、徴兵官の活動に抗議するデモも発生している。

 4. 今後の展望

 ゼレンスキー大統領がインタビューで述べたように、脱走は秋以降減少傾向にあるが、根本的な問題は解決されていない。特に予備部隊の補充と兵士たちのローテーションの確保が、長期的な課題として残っている。さらに、アメリカや他の支援国との連携を強化しながら、国内の徴兵制度をどのように改革していくかが、政府の信頼回復において重要である。

 これらの状況は、ウクライナ政府と軍にとって非常に困難な課題であり、今後の対応が戦争の展開や国民の支持に大きな影響を及ぼすことが予想される。
  
【要点】 
 
 脱走問題の背景と要因

 ・脱走の増加

 2024年、ウクライナ軍での脱走件数が大幅に増加し、11月時点で10万人が公式に起訴されたと報告されている(推定実数は倍以上の可能性)。

 ・戦争の長期化

 戦争が長期化し、兵士たちが精神的・肉体的に疲弊している。

 ・ローテーションの欠如

 長期間前線に留まる兵士が多く、これが脱走の大きな原因となっている。

 ・予備部隊の不足

 必要な予備部隊が補充されておらず、既存の兵士への負担が増加している。

 政府の対応策

 ・脱走の非犯罪化

 2024年1月1日までに復職した兵士に対して初回脱走を非犯罪化する措置を導入。

 ・徴兵制度の改革

 徴兵年齢を25歳に引き下げ、徴兵忌避に対する罰則を強化。

 ・国際的助言の対応

 アメリカは徴兵年齢を18歳に引き下げるよう要請。ゼレンスキー大統領はこれを交渉手段として保持している可能性がある。

 社会的影響と兵士の心理

 ・士気低下

 長期の前線勤務や家族との分離が兵士の士気を低下させている。

 ・国内の不満

 徴兵官の強硬な活動に反発が広がり、一部地域では抗議デモも発生。

 ・動画の拡散

 徴兵官が男性を強制的に連行しようとする映像がソーシャルメディアで拡散し、国内外で議論を呼んでいる。

 今後の課題

 ・予備部隊の確保

 予備部隊を迅速に補充し、兵士の負担軽減を図る必要がある。

 ・ローテーション体制の構築

 長期間前線にいる兵士を休ませる仕組みを整えることが重要。

 ・国際支援の活用

 アメリカや他国からの支援を効果的に活用し、軍事体制を強化する必要がある。

 ・国民の信頼回復

 国内の不満を緩和し、政府の信頼を取り戻すための包括的な対応が求められる。

【引用・参照・底本】

Zelensky admits more troops are deserting RT 2025.01.03
https://www.rt.com/russia/610372-zelensky-admits-more-of-kievs/

コメント

トラックバック