ゼレンスキーの提案2025年01月24日 17:04

Ainovaで作成
【桃源寸評】

 絵空事を只云ってみただけか。

【寸評 完】

【概要】

 ウクライナのゼレンスキー大統領がダボスでのスピーチ後のパネルセッションにおいて、最低20万人のヨーロッパの平和維持部隊の派遣を求めたことが取り上げられている。この要求の背景には、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスがウクライナの軍と合同でロシアとほぼ同規模の戦力を形成することを提案し、さらにトランプ元大統領がウクライナ問題に関してロシアおよび中国と取引をすることでヨーロッパを「見捨てる」可能性があるとの懸念がある。しかし、ヨーロッパがこの要求に応じる可能性は極めて低いと分析されている。

 その理由として、英国がウクライナでの軍事基地設立を「探る」との新たな100年パートナーシップ協定で合意したものの、実際に設立する見込みが低いことが挙げられている。これは、アメリカの支援なしにロシアとの戦争に巻き込まれるリスクを避けたいというヨーロッパ諸国の思惑に基づいている。特に、トランプ氏が第三国での軍隊に対してNATOの第5条による相互防衛を保証しない方針を取ると予想されていることが影響している。この方針は、ロシアとの戦争が引き起こされ、それがアメリカを巻き込む事態を防ぐ意図がある。

 トランプ氏の戦略的目標は、ウクライナ紛争をできるだけ早く終結させ、国内改革を優先するとともに、中国の封じ込めを目的としたアジア重視戦略に注力することである。このため、ロシアとの戦争を引き起こす可能性のある状況は極力避けられるべきであるとされる。

 また、ヨーロッパがポーランドやルーマニアの国境に大規模な軍隊を配備し、将来的な紛争に備える可能性はあるが、それにもいくつかの条件が伴う。具体的には、ポーランドとウクライナの関係改善、2025年5月に予定されているルーマニア大統領選の結果、そして「ミリタリー・シェンゲン」構想の進展が必要である。しかし、これらの条件が現時点で満たされていないため、大規模な部隊の配備や平和維持部隊の派遣の可能性は低い。

 さらに、トランプ氏がヨーロッパに負担を共有させる意図を持つ一方で、ロシアとの戦争を引き起こすことを避けるため、ヨーロッパが独自に平和維持部隊を派遣することを許可する可能性は極めて低いとされている。ただし、彼が交渉の一環としてこの提案を利用し、プーチン大統領との取引材料とする可能性は排除されていない。

 最後に、トランプ氏が軍産複合体やヨーロッパの政治家(特にポーランドのドゥダ大統領)によって誤った方向に誘導され、ウクライナを彼自身の「ベトナム戦争」のような状況に陥らせるリスクも考慮されている。しかし、この可能性について結論を下すには時期尚早であり、現時点ではヨーロッパの平和維持部隊派遣シナリオは非常に起こりにくいものであると結論付けられている。

【詳細】

 ウクライナのゼレンスキー大統領がヨーロッパに20万人規模の平和維持部隊を求めた背景と、その実現可能性について詳細に分析されている。この提案は、ロシアの軍事力に対抗するために、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスが共同でウクライナ軍と同規模の戦力を形成することを目指している。しかし、この提案に対するヨーロッパ諸国の応答は消極的であり、その理由をいくつかの観点から検討している。

 ゼレンスキー大統領の提案の背景

 ゼレンスキー大統領は、ダボス会議でのスピーチ後に行われたパネルセッションで、ヨーロッパ諸国が結束して平和維持部隊を派遣する必要性を強調した。その主張には以下の要素が含まれる

 1.ロシアとの戦力均衡の必要性:ロシアの軍事的圧力に対抗するため、ウクライナ軍だけではなく、ヨーロッパの主要国(フランス、ドイツ、イタリア、イギリス)の軍隊を結集し、対等な戦力を形成する必要性を訴えた。
 2.アメリカの関与低下への懸念:トランプ元大統領が再び権力を握った場合、ウクライナ問題に関してロシアや中国と妥協し、ヨーロッパを「見捨てる」可能性があると警告した。このため、ヨーロッパ諸国がアメリカの支援を前提とせず独自に行動するべきだという考えがある。
 3.迅速な対応の必要性:ゼレンスキーは、トランプ氏の行動がヨーロッパにさらなるプレッシャーを与える前に、大規模な平和維持ミッションを準備する必要性を訴えた。

 ヨーロッパが応じない理由

 ゼレンスキーの提案に対して、ヨーロッパ諸国が応じる可能性は低いとされ、その主な理由は以下の通りである。

 1.アメリカの支援なしにロシアと対立するリスク

 ・トランプ氏は、ウクライナのような第三国に展開するヨーロッパ軍に対してNATOの第5条(集団的防衛義務)を適用しない方針であると考えられる。
 ・第5条が適用されなければ、ヨーロッパはロシアとの直接的な戦争に巻き込まれた場合、アメリカの軍事的支援を受けられない。そのため、イギリスやフランスのような核保有国ですら、このようなリスクを冒すことには消極的である。

 2.トランプ氏の戦略的目標

 ・トランプ氏はウクライナ紛争を迅速に終結させることで、国内改革や中国封じ込めに集中したいと考えている。ロシアとの戦争がアメリカの外交・内政を妨げる可能性は容認できないため、ヨーロッパが勝手に行動することは避けさせたい。
第三国での軍事行動がアメリカを巻き込む事態を防ぐため、トランプ氏はヨーロッパ軍の派遣計画を阻止する可能性が高い。

 3.ヨーロッパ内部の課題

 ・ポーランドとウクライナの関係悪化:ゼレンスキー大統領がダボス会議でポーランドを無視したことから、両国間の関係が改善されない限り、ポーランドが積極的に関与する可能性は低い。
 ・ルーマニアの政治的不安定性:ルーマニアでは2025年5月に予定されている大統領選挙の結果次第で、ウクライナ支援政策が変わる可能性がある。
 ・「ミリタリー・シェンゲン」の未整備:ヨーロッパ内で軍事物資や部隊を迅速に移動させるための「ミリタリー・シェンゲン」構想は、いまだに具体化していない。この状況では、大規模な軍事展開が困難である。

 トランプ氏の可能な対応

 1.交渉材料としての利用

 ・トランプ氏は、ゼレンスキーの提案をプーチン大統領との交渉材料として利用する可能性がある。例えば、ヨーロッパに平和維持部隊を派遣する考えを示唆し、それを撤回する代わりにプーチン氏から譲歩を引き出す戦術を取る可能性がある。

 2.条件付きでのヨーロッパ支援要求

 ・トランプ氏は、NATO加盟国に対し国防費をGDPの5%に引き上げることを条件に、ウクライナ西部(ポーランドやルーマニア国境)への大規模な軍事配備を提案する可能性がある。また、これに貿易政策の譲歩などの付加条件を加える可能性もある。

 3.軍事力の縮小を条件とする可能性

 ・トランプ氏は、ゼレンスキー大統領に対してウクライナ軍の規模を大幅に縮小することを条件に、ヨーロッパへの支援を求める可能性がある。このような条件は、2022年春に議論された条約案をモデルとしている。

 結論

 ゼレンスキー大統領の20万人規模の平和維持部隊派遣要求が実現する可能性は非常に低い。アメリカの支援が期待できない状況下で、ヨーロッパ諸国はロシアとの直接的な衝突を避けたいと考えている。また、ヨーロッパ内部の政治的・軍事的課題も、この計画の実現を阻む要因となっている。さらに、トランプ氏の戦略は、ヨーロッパに負担を転嫁する一方で、ロシアとの戦争を回避することを重視している。このため、ヨーロッパが独自に平和維持部隊を派遣する可能性は極めて低いままである。
 
【要点】
 
 ゼレンスキー大統領の提案の背景

 ・ロシアとの軍事力の均衡を図るため、ヨーロッパの主要国(フランス、ドイツ、イタリア、イギリス)が20万人規模の平和維持部隊を派遣することを要請。
 ・アメリカの支援が減少する可能性を見越し、ヨーロッパ独自の行動が必要と主張。
 ・トランプ氏の外交方針がウクライナ問題に悪影響を及ぼす前に対応を求めた。

 ヨーロッパが応じない理由

 1.アメリカの支援不足

 ・トランプ氏がNATO第5条の適用を制限する可能性があり、ヨーロッパ諸国はロシアとの直接対立を回避したい。

 2.トランプ氏の戦略

 ・ウクライナ紛争の迅速な終結を目指し、ヨーロッパの独自行動を妨げる可能性が高い。

 3.ヨーロッパ内部の課題

 ・ポーランドとウクライナの関係悪化が軍事協力に影響。
 ・ルーマニアの政治的不安定性や大統領選挙がウクライナ支援政策に影響。
 ・「ミリタリー・シェンゲン」が整備されておらず、迅速な軍事展開が困難。

 トランプ氏の可能な対応

 ・交渉材料として利用:ゼレンスキーの提案をロシアとの交渉材料に利用する可能性。
 ・条件付き支援要求:NATO加盟国に国防費増額を求める代わりにウクライナ周辺への軍事展開を提案する可能性。
 ・ウクライナ軍縮条件:ゼレンスキーに軍縮を条件として平和維持部隊を提案する可能性。

 結論

 ・ゼレンスキー大統領の提案は、ヨーロッパ諸国がアメリカの支援なしに行動するリスクや内部の課題から実現困難である。
 ・トランプ氏の戦略もこの計画を妨げる要因となるため、実現可能性は極めて低い。

【参考】

 ☞ ミリタリー・シェンゲン

 「ミリタリー・シェンゲン(Military Schengen)」は、ヨーロッパ連合(EU)内で軍事物資や部隊の迅速な移動を可能にする仕組みを指す言葉である。これは、EU内の国境を越えて自由に移動できる「シェンゲン協定」を軍事用途に拡張した概念である。

 目的

 ・迅速な軍事対応

 ロシアの脅威など、ヨーロッパ東部での緊急事態に迅速に対応できるようにする。

 ・軍事連携の強化

 NATOやEU加盟国間の防衛協力を円滑化し、抑止力を高める。

 ・ロジスティクスの効率化

 部隊や装備品を各国間でスムーズに輸送できる環境を構築する。

 背景

 ・ロシアの脅威

 2014年のクリミア併合以降、ロシアの軍事活動がヨーロッパにとって安全保障上の懸念を引き起こしている。
 ・NATOの迅速な展開の必要性

 NATOが加盟国防衛のために部隊を迅速に移動させる必要性が増加しているが、現在の複雑な通関手続きが障害となっている。

 ・現状の課題

 現在、軍事物資や部隊をEU内で移動させる際、各国の国境で許可や検査が必要であり、時間がかかる。

 主な課題

 1.インフラ整備の不足

 ・鉄道や道路網が軍事物資輸送に十分対応できていない場合が多い。

 2.政治的調整の遅れ

 ・各国の主権や安全保障上の懸念から、統一したルールの制定が進んでいない。

 3.財政的負担

 ・インフラ整備や運用には莫大なコストがかかるため、各国の予算措置が課題となっている。

 現状

 ・ミリタリー・シェンゲンの構想は議論段階にとどまり、多くの具体的な進展は見られない。
 ・EU内での連携強化は進行中であるが、軍事展開における手続きの簡素化は限定的である。
 ・ロシアとの緊張が続く中、ミリタリー・シェンゲンの早急な実現が求められているものの、政治的障害や技術的課題が障壁となっている。

 今後の展望

 ・ミリタリー・シェンゲンの実現には、EU各国の協力とNATOの連携が不可欠である。
 ・ロシアの脅威が高まる中、ヨーロッパの防衛能力を高めるため、この構想が今後の政策議論の焦点となる可能性が高い。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

The Europeans Are Unlikely To Accede To Zelensky’s Demand For 200,000 Peacekeepers Andrew Korybko's Newsletter 2025.01.24
https://korybko.substack.com/p/the-europeans-are-unlikely-to-accede?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=155594947&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

億万長者ブルームバーグ、UNFCCCへ資金提供2025年01月24日 18:32

Microsoft Designerで作成
【概要】

 億万長者で元ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグ氏は、アメリカのドナルド・トランプ前大統領がパリ協定から再度脱退を表明したことを受け、国連気候変動機関(UNFCCC)の予算を補填するために自身の財団が資金を提供することを発表した。ブルームバーグ氏のこの介入は、アメリカが拠出金を停止した後もUNFCCCが十分に資金を確保できるようにすることを目的としている。

 通常、アメリカはUNFCCC事務局の予算の22%を負担しているが、2024年から2025年の運営費は8,840万ユーロ(9,650万ドル)と見積もられている。ブルームバーグ氏は声明で、「2017年から2020年の連邦政府の無策の時期には、都市、州、企業、そして市民が力を合わせて、我が国の約束を守るために奮闘しました。そして今、再びそれを実現する準備ができています」と述べた。

 これは、アメリカ連邦政府の関与が減少した場合にブルームバーグ氏が資金提供を行うのは2度目である。2017年にトランプ政権が初めてパリ協定から脱退した際、ブルームバーグ氏はUNFCCCを支援するために最大1,500万ドルの提供を約束した。また、「アメリカの誓約(America's Pledge)」という取り組みを開始し、アメリカの非連邦政府による気候変動対策の進展を追跡・報告することで、世界がアメリカを依然として協定に完全に関与している国として認識できるよう支援した。

 今回もブルームバーグ氏は、アメリカの報告義務を果たすことへの支援を継続する意向を示した。国連気候変動機関の事務局長であるサイモン・スティール氏は、「このような貢献は、UNFCCC事務局が各国のパリ協定に基づく約束の履行を支援し、低排出で強靭かつ安全な未来を実現するために非常に重要である」と述べた。

【詳細】

 元ニューヨーク市長であるマイケル・ブルームバーグ氏が、アメリカのパリ協定からの脱退による影響を補うため、国連気候変動機関(UNFCCC)の資金を提供する決定を下した。この決定は、ドナルド・トランプ前大統領が2024年から2025年のパリ協定に対するアメリカの関与を再び撤回し、連邦政府がUNFCCCへの資金提供を停止したことを受けたものである。

 背景

 UNFCCCは、パリ協定の実施を支援するための国連の専門機関であり、その運営には加盟国からの拠出金が重要である。アメリカは従来、UNFCCCの総予算の22%を負担しており、これは国際的な取り組みの中で最大の貢献者の一つであった。しかし、トランプ前大統領は自身の政権の気候政策に基づき、アメリカのパリ協定からの脱退を再び宣言したため、UNFCCCの財政に大きな穴が生じる事態となった。

 2024年から2025年のUNFCCCの運営費は8,840万ユーロ(約9,650万ドル)と見積もられているが、アメリカが拠出金を停止したことにより、約2,100万ドル(予算の22%)が不足することになる。この不足を補うため、ブルームバーグ氏は自身の財団を通じて資金提供を行うことを発表した。

 ブルームバーグ氏の対応

 マイケル・ブルームバーグ氏は、過去にも同様の対応を取った実績がある。2017年、トランプ政権が最初にパリ協定から脱退を表明した際、ブルームバーグ氏はUNFCCCを支援するために最大1,500万ドルを提供すると約束した。この資金提供により、国際社会がアメリカの気候変動対策への進展を引き続き評価できるようにする取り組みが強化された。

 また、同時にブルームバーグ氏は「アメリカの誓約(America's Pledge)」というイニシアチブを立ち上げた。この取り組みは、アメリカ国内の州、都市、企業、およびその他の団体による気候変動対策の進捗状況を追跡し、それを国際社会に報告することで、アメリカが非連邦レベルでパリ協定の目標達成に取り組んでいることを示す役割を果たした。

 今回の発表に際し、ブルームバーグ氏は「2017年から2020年の連邦政府の不作為の時期においても、国内のさまざまな主体が協力し、アメリカの約束を守る努力をした。そして今、再びその取り組みを継続する用意がある」と述べ、国際的な気候変動対策への支援を表明した。

 国連および気候変動対策への影響

 国連気候変動機関(UNFCCC)の事務局長であるサイモン・スティール氏は、ブルームバーグ氏のこの決定を歓迎した。スティール氏は、「このような貢献は、国連気候変動事務局が各国のパリ協定に基づく目標を実現するための支援を継続するうえで極めて重要である」とコメントした。

 UNFCCCは、気候変動への影響を最小限に抑えるための各国の努力を調整し、技術支援や専門知識を提供する役割を担っている。ブルームバーグ氏の資金提供により、パリ協定の目標達成に向けた取り組みが継続されることが期待される。

 今後の展望

 ブルームバーグ氏は、アメリカが連邦政府レベルで気候変動対策から後退したとしても、非連邦政府や民間セクターによる努力が続くことを強調している。この動きは、アメリカ国内外における気候変動対策への支持を維持し、国際的な協力を後押しする重要なメッセージとなる可能性がある。

 ブルームバーグ氏の取り組みは、アメリカの気候変動政策が国際社会に与える影響を最小限に抑えることを目的としており、特にUNFCCCの財政的安定に寄与するものである。このような民間からの支援が、今後の気候変動対策の実施において重要な役割を果たすと考えられる。
 
【要点】
 
 背景

 ・アメリカはUNFCCCの予算の22%を拠出していたが、トランプ前大統領が再びパリ協定からの脱退を表明し、資金提供を停止した。
 ・UNFCCCの2024年から2025年の予算は約9,650万ドルであり、アメリカの不参加により約2,100万ドルが不足。

 ブルームバーグ氏の対応

 ・自身の財団を通じてUNFCCCの資金不足を補うことを発表。
 ・過去にも2017年に最大1,500万ドルを提供し、同様の支援を行った実績がある。
 ・「アメリカの誓約(America's Pledge)」を通じて、非連邦レベルの気候対策進捗を追跡・報告する取り組みを実施。

 ブルームバーグ氏の声明

 ・2017年から2020年のアメリカ連邦政府の不作為の時期に、国内の州や企業が協力して約束を守ったと強調。
 ・今回も非連邦主体が対応を継続すると述べた。

 国連気候変動機関(UNFCCC)の反応

 ・UNFCCC事務局長サイモン・スティール氏はブルームバーグ氏の貢献を歓迎。
 ・資金提供はパリ協定の目標達成を支援するうえで重要と評価。

 今後の展望

 ・アメリカ連邦政府の関与がなくても、州・都市・民間セクターの努力で国際的な気候変動対策を支援。
 ・民間支援の重要性が高まり、UNFCCCの財政的安定とパリ協定の実施を後押しする見込み。

【引用・参照・底本】

Bloomberg to fund UN climate agency after US exit from Paris accord FRANCE24 2025.01.23
https://www.france24.com/en/americas/20250123-bloomberg-us-climate-paris-agreement?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=f24-nl-info-en&utm_email_send_date=%2020250123&utm_email_recipient=263407&utm_email_link=contenus&_ope=eyJndWlkIjoiYWU3N2I1MjkzZWQ3MzhmMjFlZjM2YzdkNjFmNTNiNWEifQ%3D%3D

バイデンの置土産2025年01月24日 18:53

Ainovaで作成
【概要】

 バイデン政権が退任間際に行った政策や行動は、次期大統領となるトランプ氏の政権運営に問題を残す意図があると指摘されている。特に、外交政策や国内政策において、意図的に摩擦や課題を残す形になっていると分析されている。

 外交政策では、ウクライナへの支援が継続される方針を打ち出している。これにより、トランプ氏が掲げている「ウクライナ支援の縮小」という公約を実現する際に困難が生じる可能性がある。この支援継続の方針は、経済・社会政策においてもトランプ氏の計画を阻む要因として働くと考えられている。

 エネルギー政策においては、バイデン政権が新たな対ロシア制裁の5日前に、自国の新規原油採掘を禁止する決定を下した。この政策により、米国のエネルギー供給が制限されることで、ガソリン価格が高騰する可能性が示唆されている。この措置は、トランプ氏が掲げているエネルギー政策、すなわち「原油価格の引き下げ」や「米国を石油市場で優位に立たせる」という目標に直接的な障害をもたらすものである。

 トランプ氏は、この決定について「馬鹿げている」と批判し、政権発足後に即座に解除する意向を示している。しかし、この政策が実際に施行されることで、次期政権がガソリン価格の高騰に対応せざるを得ない状況が生まれる可能性が高い。仮に、バイデン政権の新たな石油制裁が成功した場合、ガソリン価格は1ガロンあたり4.9ドルに達すると予測されており、これによる経済的影響の負担はトランプ氏の政権にのしかかるとみられている。

 以上のように、バイデン政権の退任前の動きは、トランプ次期政権の政策実現に多方面で課題を残す結果となる可能性が高い。

【詳細】

 バイデン政権の最後の動きについて詳しく見ると、その戦略がトランプ氏の次期政権に対していくつかの大きな問題を残すことに重点を置いていることがわかる。特に、バイデン大統領は、トランプ氏が掲げる政策や公約を進める上での障害となるような決定を下すことで、トランプ氏の政治的な立場を弱めようとしている。

 まず、制裁という手段に注目することができる。バイデン政権は、ウクライナ問題に関して一貫してウクライナ支援を強調してきた。これは、トランプ氏がウクライナへの支援を最小限にする意向を示していることと対照的である。バイデン氏は、ウクライナへの支援を続けることで、トランプ氏の政策に対して圧力をかけ、米国内での支持を分断する狙いがあると考えられる。さらに、バイデン政権は、ウクライナ問題に関する支持を維持することにより、トランプ氏の政策が実現しづらくなるように仕掛けている。

 次に、エネルギー政策が大きな焦点となる。トランプ氏は、アメリカを石油生産大国にし、世界市場での支配を目指す政策を掲げていた。その中で、トランプ氏の公約の一つは、原油価格を1バレルあたり50ドルに引き下げることであり、これによって米国の経済を強化し、世界市場での競争力を高めることを目指していた。また、トランプ氏は、米国内での石油採掘を促進するため、規制緩和を進めると予想されていた。しかし、バイデン大統領は、こうしたトランプ氏の政策とは正反対の方針を取っている。バイデン政権は、米国の太平洋および大西洋沿岸での新規原油採掘を公式に禁止するという措置を取った。この動きは、トランプ氏が推進しようとした石油産業の拡大を阻むものとなり、特にトランプ氏が期待していたエネルギー政策に対して大きな打撃を与えることになる。

 さらに、バイデン政権の制裁が成功した場合、ガソリン価格が大幅に上昇する可能性がある。バイデン大統領が取った石油採掘の禁止措置が実行されると、ガソリンの小売価格が急騰し、米国内での生活費に直結する問題となる。このような状況において、バイデン氏自身ではなく、次期大統領であるトランプ氏がその対応を迫られることになる。この状況は、トランプ氏にとっては非常に困難な立場となり、エネルギー価格の高騰に対する対策を講じなければならなくなる。もしガソリン価格が上昇し、社会的な不満が高まるようであれば、それはトランプ氏の政権にとって大きな政治的な障害となるだろう。

 こうした一連の措置は、バイデン政権がトランプ氏の次期政権に対して意図的に問題を残すための戦略的な行動であると解釈することができる。バイデン氏は、自身が退任する際に、トランプ氏に対して最大限の政治的な課題を残し、次期政権がその対応に追われるように仕向けている。これは、バイデン政権が自らの政策的成果を強調すると同時に、トランプ氏の政策が進行しづらい状況を作り出すための一つの手段となっている。
 
【要点】
 
 ・バイデン政権の最後の動き: トランプ氏の次期政権に対して最大限の問題を残すことを狙いとしている。

 ・制裁の使用: バイデン政権は、ウクライナ支援を継続し、トランプ氏のウクライナ支援縮小計画に対抗。この支援継続は、トランプ氏の政策に圧力をかける目的。

 ・エネルギー政策

 ➢トランプ氏は、米国を石油大国にし、原油価格を引き下げることで競争力を高める政策を掲げていた。
 ➢バイデン政権は、米国の太平洋および大西洋沿岸での新規原油採掘を禁止する措置を取る。これにより、トランプ氏のエネルギー政策に大きな障害を与える。

 ・石油制裁による影響

 ➢バイデン政権の制裁が成功すると、ガソリン価格が急騰する可能性が高い。
 ➢価格高騰は、トランプ氏が次期政権で対応しなければならない問題となる。

 ・トランプ氏への圧力

 ➢ガソリン価格の上昇に直面するのは、バイデンではなくトランプ氏。
 ➢ラトンプ氏は、この状況に対処しなければならず、政治的に困難な立場に立たされる。

 ・バイデン政権の狙い

 ➢トランプ氏に対して政治的な課題を残し、次期政権がその対応に追われるように仕向け る。
 ➢バイデン氏の政策的成果を強調し、トランプ氏の政策実行を難しくする。

【引用・参照・底本】

【視点】バイデン政権 トランプ氏に故意に最大限の「置き土産」 sputnik 日本 2025.01.20
https://sputniknews.jp/20250120/19514040.html

日露関係の悪化は日本側が率先2025年01月24日 19:07

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 石破、岩屋の言辞は何の解決にもならないことを述べているだけだ。対立が"深化"するだけである。

 夜郎自大な振る舞いである。例示すれば、インドの"賢さ"を少しは見習うべきである。

【寸評 完】

【概要】

 2025年1月24日の衆議院本会議において、石破茂首相は、日露関係が厳しい状況にあることを認めつつも、領土問題の解決と平和条約の締結を目指すという日本の従来の方針を堅持することを明言した。また、岩屋毅外相は、ウクライナへの支援と対露制裁を強力に推進し、ウクライナの復旧復興支援に官民一体で取り組む方針を示した。さらに、関係悪化の責任を日本に転嫁することは受け入れられないとし、ロシア側の一方的な発信や措置に対しては毅然とした対応を取る意向を表明した。

 また、外交演説では、日露間には隣国として解決すべき課題があり、ロシアとの適切な意思疎通が必要であることが強調された。その中で、最優先事項として北方4島交流・訪問事業の再開が挙げられ、特に元島民による北方墓参の再開を強く求める姿勢が示された。

 ロシア外務省によると、元島民らの墓参や交流事業は1990年代から実施されてきたが、ウクライナ情勢を口実にした日本の一方的な対露制裁によって停止されている。ロシアのラブロフ外相は、2025年1月14日の年次記者会見で、露日関係における対話の崩壊は日本側のイニシアチブによるものであると指摘し、日本が米国の影響下にあると述べた。

【詳細】

 2025年1月24日、石破茂首相は衆議院本会議で施政方針演説を行い、日露関係の現状について言及した。首相は、「日露関係は厳しい状況にあるが、日本としては領土問題を解決し、平和条約を締結するという方針を堅持する」と述べ、従来の立場を改めて確認した。この発言は、日露関係が緊張している中でも、日本が長年抱えている領土問題、特に北方領土問題の解決を目指す姿勢を明確に示したものである。

 続いて、岩屋毅外相は、外交演説でウクライナへの支援について触れ、「ウクライナ支援と対露制裁を強力に推進し、ウクライナの復旧復興支援を官民一体で取り組む」と述べた。これは、日本がウクライナへの支援を続ける一方で、ロシアに対して強硬な立場を取る方針を維持することを示している。さらに、関係悪化の責任を日本に転嫁することは受け入れられないとし、ロシアの一方的な発信や措置に対しては毅然と対応する意思を表明した。

 日露間の課題として、特に重要視されたのが北方領土問題である。岩屋外相は、「日露間には隣国として解決しなくてはならない懸案事項もあり、ロシアとの意思疎通を適切に行う必要がある」と述べ、その中でも「北方4島交流・訪問事業の再開」を最優先事項のひとつとして挙げた。特に、を「北方墓参」に重点を置き、事業再開強く求めていく姿勢を示した。これは、北方領土を巡る争いの中で、元島民による墓参や交流活動が長年続けられてきた背景がある。

 一方、ロシア外務省は、1990年代から行われてきた元島民の墓参や交流事業が、ウクライナ情勢を理由にした日本側の一方的な対露制裁によって停止されたと述べている。この制裁により、日露間の人道的な交流が途絶えることになった。

 ロシアのラブロフ外相は、2025年1月14日に行った年次記者会見で、露日関係の悪化について言及し、「マイナスの動き、対話の崩壊は日本側のイニシアチブによるものだ」と述べ、日露関係の悪化の原因を日本側にあると指摘した。また、ラブロフ外相は、日本が独自の発言力を持たず、アメリカの影響下で行動していると批判した。この発言は、日本がロシアとの関係を強化しようとする一方で、アメリカの対露政策に沿って動いていることに対するロシアの不満を反映している。

 総じて、日本政府は、ウクライナ支援と対露制裁の強化を進める一方で、北方領土問題を解決するためにロシアとの交渉を続け、元島民の墓参事業再開を求めている。一方で、ロシアは日本の立場に反発し、日露関係の改善には日本の政策の見直しが必要だと主張している。
 
【要点】
 
 1.石破茂首相の発言

 ・日露関係は厳しい状況にあるが、日本の方針は変わらず、領土問題を解決し平和条約を締結することを目指す。

 2.岩屋毅外相の発言

 ・ウクライナ支援と対露制裁を強力に推進。
 ・ウクライナの復旧復興支援に官民一体で取り組む。
 ・関係悪化の責任を日本に転嫁することは受け入れられず、ロシアの一方的な発信や措置に毅然と対応。

 3.北方領土問題への対応

 ・日露間の懸案事項として北方4島交流・訪問事業の再開を最優先事項に挙げる。
 ・特に元島民の「北方墓参」の再開を強く求める。

 4.ロシア外務省の立場

 ・元島民の墓参や交流事業は、日本側の一方的な対露制裁によって停止された。

 5.ラブロフ外相の批判

 ・日露関係の悪化は日本側のイニシアチブによるものであると指摘。
 ・日本が独自の発言力を持たず、アメリカの影響下で行動していると批判。

【引用・参照・底本】

日本政府、強力な対露制裁推進も墓参再開を要求 sputnik 日本 2025.01.24
https://sputniknews.jp/20250124/19525335.html

日本が独自の発言力を持たず、アメリカの影響下で行動2025年01月24日 19:07

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 石破、岩屋の言辞は何の解決にもならないことを述べているだけだ。対立が"深化"するだけである。

 夜郎自大な振る舞いである。例示すれば、インドの"賢さ"を少しは見習うべきである。

【寸評 完】

【概要】

 2025年1月24日の衆議院本会議において、石破茂首相は、日露関係が厳しい状況にあることを認めつつも、領土問題の解決と平和条約の締結を目指すという日本の従来の方針を堅持することを明言した。また、岩屋毅外相は、ウクライナへの支援と対露制裁を強力に推進し、ウクライナの復旧復興支援に官民一体で取り組む方針を示した。さらに、関係悪化の責任を日本に転嫁することは受け入れられないとし、ロシア側の一方的な発信や措置に対しては毅然とした対応を取る意向を表明した。

 また、外交演説では、日露間には隣国として解決すべき課題があり、ロシアとの適切な意思疎通が必要であることが強調された。その中で、最優先事項として北方4島交流・訪問事業の再開が挙げられ、特に元島民による北方墓参の再開を強く求める姿勢が示された。

 ロシア外務省によると、元島民らの墓参や交流事業は1990年代から実施されてきたが、ウクライナ情勢を口実にした日本の一方的な対露制裁によって停止されている。ロシアのラブロフ外相は、2025年1月14日の年次記者会見で、露日関係における対話の崩壊は日本側のイニシアチブによるものであると指摘し、日本が米国の影響下にあると述べた。

【詳細】

 2025年1月24日、石破茂首相は衆議院本会議で施政方針演説を行い、日露関係の現状について言及した。首相は、「日露関係は厳しい状況にあるが、日本としては領土問題を解決し、平和条約を締結するという方針を堅持する」と述べ、従来の立場を改めて確認した。この発言は、日露関係が緊張している中でも、日本が長年抱えている領土問題、特に北方領土問題の解決を目指す姿勢を明確に示したものである。

 続いて、岩屋毅外相は、外交演説でウクライナへの支援について触れ、「ウクライナ支援と対露制裁を強力に推進し、ウクライナの復旧復興支援を官民一体で取り組む」と述べた。これは、日本がウクライナへの支援を続ける一方で、ロシアに対して強硬な立場を取る方針を維持することを示している。さらに、関係悪化の責任を日本に転嫁することは受け入れられないとし、ロシアの一方的な発信や措置に対しては毅然と対応する意思を表明した。

 日露間の課題として、特に重要視されたのが北方領土問題である。岩屋外相は、「日露間には隣国として解決しなくてはならない懸案事項もあり、ロシアとの意思疎通を適切に行う必要がある」と述べ、その中でも「北方4島交流・訪問事業の再開」を最優先事項のひとつとして挙げた。特に、を「北方墓参」に重点を置き、事業再開強く求めていく姿勢を示した。これは、北方領土を巡る争いの中で、元島民による墓参や交流活動が長年続けられてきた背景がある。

 一方、ロシア外務省は、1990年代から行われてきた元島民の墓参や交流事業が、ウクライナ情勢を理由にした日本側の一方的な対露制裁によって停止されたと述べている。この制裁により、日露間の人道的な交流が途絶えることになった。

 ロシアのラブロフ外相は、2025年1月14日に行った年次記者会見で、露日関係の悪化について言及し、「マイナスの動き、対話の崩壊は日本側のイニシアチブによるものだ」と述べ、日露関係の悪化の原因を日本側にあると指摘した。また、ラブロフ外相は、日本が独自の発言力を持たず、アメリカの影響下で行動していると批判した。この発言は、日本がロシアとの関係を強化しようとする一方で、アメリカの対露政策に沿って動いていることに対するロシアの不満を反映している。

 総じて、日本政府は、ウクライナ支援と対露制裁の強化を進める一方で、北方領土問題を解決するためにロシアとの交渉を続け、元島民の墓参事業再開を求めている。一方で、ロシアは日本の立場に反発し、日露関係の改善には日本の政策の見直しが必要だと主張している。
 
【要点】
 
 1.石破茂首相の発言

 ・日露関係は厳しい状況にあるが、日本の方針は変わらず、領土問題を解決し平和条約を締結することを目指す。

 2.岩屋毅外相の発言

 ・ウクライナ支援と対露制裁を強力に推進。
 ・ウクライナの復旧復興支援に官民一体で取り組む。
 ・関係悪化の責任を日本に転嫁することは受け入れられず、ロシアの一方的な発信や措置に毅然と対応。

 3.北方領土問題への対応

 ・日露間の懸案事項として北方4島交流・訪問事業の再開を最優先事項に挙げる。
 ・特に元島民の「北方墓参」の再開を強く求める。

 4.ロシア外務省の立場

 ・元島民の墓参や交流事業は、日本側の一方的な対露制裁によって停止された。

 5.ラブロフ外相の批判

 ・日露関係の悪化は日本側のイニシアチブによるものであると指摘。
 ・日本が独自の発言力を持たず、アメリカの影響下で行動していると批判。

【引用・参照・底本】

日本政府、強力な対露制裁推進も墓参再開を要求 sputnik 日本 2025.01.24
https://sputniknews.jp/20250124/19525335.html