NATO:集団的な防衛産業能力の強化が急務2024年07月10日 13:44

【桃源閑話】

 NATOと言うより、西側が挙って総力戦を繰り広げているような状況で、それも軍事的ばかりでなく、経済制裁、政治的孤立化政策、認知作戦、 偽情報作戦、欺瞞作戦などを全て打ちまけても、結果的に聞こえるのは恨み言なのだ。

 つまり、意味のない負戦を続けるために、国民の金を更に注ぎ込もうとしているのだ。軍需産業の能力を増強しても、国民が幸せになれる訳ではない。

 既に米欧(西側)は先細りの衰退兆候を示している。徐々に国際社会の中で孤立し始めている。

 世界の動きを解さず、愚かな行為に血道をあげてるものだこと。

 日本などは底なしのバカに付き合わされているのか、将又自ら馬鹿を見る仲間へと嬉々として足繁く通うのか、何れにしろ、類は友を呼ぶのか、である。

 日本は非常に危険な状況にある。岸田政権には要注意である。

【閑話 完】

【概要】

 北大西洋条約機構(NATO)の同盟国は、ウクライナでの戦争がさらに4年延長される可能性に備え、防衛産業の強化を約束する予定だ。退任するNATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は、国防費と産業能力の増強の必要性を強調した。米国は防衛産業基盤に750億ドルを投資しており、NATOは国家経済を損なうことなく重要な防衛装備品の生産を優先することを目指している。

 ジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は、ロシアが軍需品、装備、人員の面で大きな優位性を示しており、継続的な徴兵と、中国、北朝鮮、イランが支援する戦時経済を強調した。NATO加盟国の国防費のGDP比2%という閾値は、現在最低と見なされており、新しい防衛産業の誓約は、より大きな支出とイノベーションを促進することが期待されている。

 重要なポイントには、多国籍調達、大規模な契約の重要性、NATOの総合的な産業能力を高めるための生産ラインと施設の増設の必要性などが含まれます。このイニシアチブは、NATOの強さと即応性にとって強力な防衛産業が果たす重要な役割を強調している。

【詳細】

 NATOの同盟国は、ウクライナでの長期戦に備えて防衛産業を強化するための誓約を初めて行う予定である。これは、戦争がさらに4年間続く可能性があると予測されているためである。

 防衛産業強化の背景

 1.ウクライナ戦争の長期化予測:

 ・NATOは、ロシアがウクライナでの戦争をさらに3~4年間続ける準備をしていると見ている。ロシアは毎月3万人の兵士を募集し、戦争経済を動員しているため、長期的な戦争に耐える能力を持っている。

 2.ロシアの優位性

 ・ロシアは、弾薬、装備、兵員においてウクライナに対して依然として大きな優位性を持っている。ロシアの防衛産業は戦時体制にあり、冷戦時代以来の最も大規模な防衛拡張を試みている。

 3.中国、北朝鮮、イランの支援

 ・中国は武器の供給は行っていないものの、巡航ミサイルの生産に使用されるマイクロエレクトロニクスをロシアに供給している。北朝鮮やイランもロシアを支援しており、ロシアの戦争機械を強化している。

 NATOの対策

 1.防衛産業の誓約

 ・NATOは防衛産業を強化するための誓約を行い、同盟国の防衛産業能力を向上させる計画を策定している。これには、重要な防衛装備の生産を優先することが含まれる。

 2.防衛支出の増加:

 ・NATOの防衛支出基準であるGDPの2%は、天井ではなく床として見なされるようになった。現在、32の加盟国のうち23カ国がこの目標を達成している。

 3.大規模な契約

 ・長期的な「大規模契約」を共同で締結することが強調されている。例として、ドイツ、イタリア、オランダ向けに940基のスティンガーミサイルの契約が挙げられる。このミサイルは、ロシアの侵攻後にウクライナに送られた最初の武器の一つである。

 4.生産能力の拡大

 ・防衛産業の生産能力を拡大するために、既存の生産ラインのシフトを増やすだけでなく、新しい生産ラインの追加、工場や施設の建設、さらなる生産者の参加が必要とされている。

 重要性

 ・強力な防衛産業なしには強力な防衛を提供することはできないという認識が広がっており、NATOの集団的な防衛産業能力を強化することが急務とされている。

【要点】

 防衛産業強化の背景

 1.ウクライナ戦争の長期化予測

 ・ロシアがウクライナでの戦争をさらに3~4年間続ける準備をしていると予測。

 2.ロシアの優位性

 ・弾薬、装備、兵員でウクライナに対して大きな優位性を持つ。
 ・毎月3万人の兵士を募集し、戦争経済を動員。

 3.中国、北朝鮮、イランの支援

 ・中国はマイクロエレクトロニクスを供給、北朝鮮とイランも支援。

 NATOの対策

 1.防衛産業の誓約

 ・防衛産業能力を向上させる計画を策定。
 ・重要な防衛装備の生産を優先。

 2.防衛支出の増加

 ・GDPの2%の防衛支出基準が天井ではなく床に。
 ・32の加盟国のうち23カ国がこの目標を達成。

 3.大規模な契約:

 ・長期的な「大規模契約」を共同で締結。
 ・例: ドイツ、イタリア、オランダ向けに940基のスティンガーミサイルの契約。

 4.生産能力の拡大

 ・既存の生産ラインのシフトを増やすだけでなく、新しい生産ラインの追加、工場や施設の建設、さらなる生産者の参加が必要。

 重要性

 ・強力な防衛産業なしには強力な防衛を提供できない。
 ・NATOの集団的な防衛産業能力の強化が急務。

【引用・参照・底本】

NATO allies to sign pledge to strengthen defense industries as alliance readies for long Ukraine war STARS AND STRIPES 2024.07.09
https://www.stripes.com/theaters/us/2024-07-09/nato-summit-defense-industry-russia-ukraine-14434401.html?utm_source=Stars+and+Stripes+Emails&utm_campaign=Daily+Headlines&utm_medium=email

NATO事務総長にオランダのルッテ首相 全加盟国が容認 日本経済新聞 2024.06.30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR209R20Q4A620C2000000/#:~:text=%E3%80%90%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%3D%E8%BE%BB%E9%9A%86%E5%8F%B2%E3%80%91%E5%8C%97,32%E3%82%AB%E5%9B%BD%E3%81%8C%E5%90%8C%E6%84%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

コメント

トラックバック