「歴史・人権・平和」基金2024年09月23日 19:27

Microsoft Designerで作成
【概要】

 2024年9月22日、日本で「中日平和友好不戦之碑」の除幕式が行われた。この碑は、第二次世界大戦時に強制連行された中国人労働者を追悼するために「歴史・人権・平和」基金によって建立された。式典には、労働者の遺族や中国人権発展基金会、在札幌中国総領事館、日本の戦争被害賠償請求弁護団など、120人以上が出席した。

 歴史的背景として、第二次世界大戦中、日本政府の決定に基づき約3万9000人の中国人労働者が強制的に日本に連行された。この中で、三菱マテリアルの前身である三菱砿業株式会社で働かされ、722人が死亡した。三菱マテリアルは2016年に人権侵害を認め、謝罪金として1人当たり10万元を支払うことで、3名の中国人労働者の代表と和解に達しまし。

 さらに、2019年9月に中国人権発展基金会が三菱マテリアルと合意し、「歴史・人権・平和」基金が設立された。これまでに、1857世帯の中国人労働者とその遺族に対して、合計1億8570万元の謝罪金が支払われている。

【詳細】

 「中日平和友好不戦之碑」の除幕式は、2024年9月22日に日本で開催された。この碑は、第二次世界大戦時に強制連行された中国人労働者を追悼するために設立されたもので、特に「歴史・人権・平和」基金によって作られまし。

 除幕式の詳細

 式典には、42名の労働者の遺族、在札幌中国総領事館、そして日本の中国人戦争被害賠償請求事件弁護団や労働者強制連行訴訟支援団体など、約120人が出席した。式典は、歴史的な意味合いを持つ重要なイベントとして位置付けられている。

 歴史的背景

 第二次世界大戦中、日本政府は「華人労務者内地移入に関する件」という閣議決定を行い、約3万9000人の中国人労働者を強制的に日本に連行した。このうち、三菱マテリアルの前身である三菱砿業株式会社およびその関連会社で働かされ、722人が亡くなった。この問題は、長い間解決されていなかった歴史的な傷跡である。

 三菱マテリアルの謝罪と和解

 2016年、三菱マテリアルは人権侵害の歴史的事実を認め、正式に謝罪した。また、中国人労働者とその遺族に対して、1人当たり10万元(約20.4万円)の謝罪金を支払うことで和解に達した。この和解は、三名の中国人労働者の代表と合意されたもので、謝罪金の支払いが行われた。

 「歴史・人権・平和」基金の設立

 2019年9月、中国人権発展基金会は三菱マテリアルとの間で委託管理合意を結び、「歴史・人権・平和」基金が正式に設立された。この基金は、中国人労働者とその遺族への謝罪金の支払いを続けており、現在までに1857世帯に対して1億8570万元(約30億円)以上が支払われている。

 この一連の出来事は、中日間の歴史認識や人権問題に関する対話の重要性を浮き彫りにしており、双方の理解を深めるための重要なステップとされている。
 
【要点】

 1.除幕式の開催

 ・日時: 2024年9月22日
 ・場所: 日本
 ・主催: 「歴史・人権・平和」基金
 ・出席者: 42名の労働者の遺族、在札幌中国総領事館、戦争被害賠償請求弁護団など約120人

 2.歴史的背景

 ・日本政府の閣議決定により、約3万9000人の中国人労働者が強制連行
 ・三菱マテリアルの前身である三菱砿業で働かされ、722人が死亡

 3.三菱マテリアルの謝罪と和解

 ・2016年に人権侵害を認め、正式に謝罪
 ・謝罪金: 1人当たり10万元(約20.4万円)
 ・和解は3名の中国人労働者の代表と合意

 4.「歴史・人権・平和」基金の設立

 ・2019年9月に中国人権発展基金会が三菱マテリアルと合意
 ・目的: 中国人労働者とその遺族への謝罪金の支払い
 ・現在までに1857世帯に1億8570万元(約30億円)以上が支払われている

 5.重要性

 ・中日間の歴史認識や人権問題に関する対話を促進するステップ

【引用・参照・底本】

「中日平和友好不戦之碑」除幕式が日本で開催 「歴史・人権・平和」基金が建立 人民網日本語版 2024.09.23
http://j.people.com.cn/n3/2024/0923/c94474-20222077.html

コメント

トラックバック