【桃源閑話】Legal Assessment of the United States' "Freedom of Navigation"2025年09月12日 15:30

Geminiで作成
【桃源閑話】Legal Assessment of the United States' "Freedom of Navigation"

This is a summary of the "Legal Assessment of the United States’ “Freedom of Navigation”.pdf" from the CHINA INSTITUTE FOR MARINE AFFAIRS (CIMA). When referencing or quoting, please ensure you use the original, publicly available document.

Detailed Summary of the Legal Assessment of the United States’ “Freedom of Navigation” by the China Institute for Marine Affairs

Executive Summary

This legal assessment was led by the China Institute for Marine Affairs (CIMA) of the Ministry of Natural Resources of China, with contributions from researchers at the China Institute of International Studies, Tsinghua University, Shanghai Jiao Tong University, Tianjin Foreign Studies University, and the Huayang Center for Maritime Cooperation and Ocean Governance. It discusses whether the U.S.’s "freedom of navigation" practices are consistent with written and customary international law, and evaluates the legal basis of the U.S.’s "freedom of navigation."

The assessment examines the U.S. "Freedom of Navigation Program" and its associated legal positions and actions, pointing out that many of the customary international law concepts and self-defined standards created by the U.S. contradict international law and the practices of many nations. The U.S. uses these claims to restrict the legitimate rights and interests of other countries while expanding its own rights and freedoms to achieve an unrestrained "freedom."

In conclusion, the U.S.’s "freedom of navigation" lacks a basis in international law, seriously distorts the interpretation and development of international law, and continues the logic of "gunboat diplomacy." It serves U.S. national interests and geopolitical strategies, and by using military force, it threatens regional peace and stability and risks undermining the international maritime order, thereby embodying clear illegality, unreasonableness, and double standards.

Introduction

Since the Carter administration launched the "Freedom of Navigation Program" in 1979, the U.S. has conducted "Freedom of Navigation Operations" (FONOPs), frequently sending warships and military aircraft into the jurisdictional waters of coastal states to challenge so-called "excessive maritime claims." According to official statistics from the U.S. Department of Defense, in fiscal year 2023 alone, U.S. FONOPs challenged 29 "excessive maritime claims" by 17 coastal states.

U.S. FONOPs are based on a distorted interpretation of "freedom of navigation." The essence of freedom of navigation in international law is to maintain the peaceful use of the seas by all nations and promote trade and economic cooperation. However, a U.S. Department of Defense report claims that "freedom of the seas," of which freedom of navigation is a part, includes not only traditional transit of vessels and overflight of aircraft but also "task force maneuvering, flight operations, military exercises, surveillance, intelligence gathering activities, and weapons testing and firing."

From a legal perspective, the U.S.’s "freedom of navigation" is based on the abuse of customary international law. The 1982 United Nations Convention on the Law of the Sea (UNCLOS) created a series of new regimes, including transit passage, the regime for islands, archipelagic states and archipelagic sea lanes passage, the exclusive economic zone (EEZ), and continental shelves extending beyond 200 nautical miles. Many of these new regimes still belong to treaty law and have not yet developed into customary international law.

Despite being a participant in the negotiations and consultations of the Third UN Conference on the Law of the Sea, the U.S. has not acceded to the convention due to self-interest. This has led to many of the U.S.’s "freedom of navigation" claims being based on what the U.S. advocates as "customary international law rules." However, the U.S. constantly considers itself a stakeholder in the convention, attempting to justify its "freedom of navigation" claims under the treaty through customary international law.

1. Overview of U.S. "Freedom of Navigation"

1.1 The U.S. FON Program

The U.S. has consistently viewed "absolute freedom of navigation on the oceans" as a "critical national interest" of a long-term and global nature. In the U.S. view, when coastal states make "excessive maritime claims" that "are inconsistent with international law of the sea," they can constitute illegal restrictions on freedom of navigation. From the U.S. perspective, "excessive maritime claims" constitute "a threat to the legal foundation of the rules-based international order."

The U.S. Freedom of Navigation Program was formally launched in 1979 and continues to this day. The program aims to neutralize and challenge other countries' "excessive maritime claims" through "complementary diplomatic and operational efforts," and to preserve the "legal balance of interests as established in customary international law reflected in the 1982 Law of the Sea Convention."

U.S. "freedom of navigation" is unique in its practice of routinely using military force to challenge the "excessive maritime claims" of coastal states. The U.S. relies primarily on the global projection capability of its Navy and Air Force to conduct FONOPs worldwide, which have clear characteristics of military shows of force.

1.2 The Content of U.S. "Freedom of Navigation"

According to the U.S., freedom of navigation is a comprehensive and inviolable right. In its statements and actions, the U.S. is unremitting in defending and expanding its own rights and freedoms, while rejecting as much as possible any rules of international law that favor the rights and jurisdiction of coastal states or limit the "freedom" of the seas.

Based on the collection and analysis of existing U.S. practices, this assessment primarily examines the following arguments or practices:

1.International law permits warships to exercise the right of innocent passage in the territorial sea of a foreign state.

2.Entry into the territorial sea of a foreign state by vessels and aircraft, including warships, for the purpose of assisting those in distress or danger at sea is a right of states under customary international law.

3.Transit passage is a right under customary international law.

4.Archipelagic sea lanes passage is a right under customary international law.

5.There exist "international waters" where states are permitted to exercise freedom of navigation under international law.

6.Multiple criteria exist for identifying the legal status of islands.

7.The application of straight baselines is subject to strict criteria.

8.The Convention does not permit continental states to apply straight baselines to their entire outlying archipelagoes.

9.Freedom of navigation and military activities in the Exclusive Economic Zone are equivalent to those on the high seas.

10.Coastal states should not be permitted to impose Air Defense Identification Zone (ADIZ) procedures on foreign aircraft merely transiting international airspace within the ADIZ.

11.The identification of historic waters is subject to strict criteria.

2. Excessive Expansion of Navigational Interests by U.S. "Freedom of Navigation"

2.1 Innocent Passage of Warships

Since 1982, the U.S. has explicitly categorized "demands for prior notification or authorization for warships/naval auxiliaries, or applying discriminatory requirements to such vessels" as one of the "excessive maritime claims." For this purpose, the U.S. Navy has for many years repeatedly and continuously entered the territorial seas of other countries around the world, aiming to challenge the requirement that foreign warships must provide prior notification or obtain permission before entering a territorial sea.

The "existing rule" claimed by the U.S. is not well-established. During the negotiations of the 1958 Convention on the Territorial Sea and the Contiguous Zone, clear disagreements already existed among states regarding innocent passage of foreign warships through the territorial sea. In their reservations to the 1958 Convention, the Soviet Union, Bulgaria, and Romania raised that coastal states have the right to establish procedures for authorizing the passage of foreign warships through their territorial seas.

The drafting history of UNCLOS further highlights the significant differences in states' positions on this issue. A proposal submitted by 28 states in 1982 sought to recognize the right of coastal states to enact domestic laws on innocent passage through the territorial sea, and to adopt measures to protect the security of coastal states, including the requirement of prior authorization or notification for innocent passage of warships in the territorial sea.

Despite being fully aware of these facts, the U.S. on March 8, 1983, misquoted a statement by Conference President Tommy Koh, claiming that it "squarely placed coastal State security interests within the context of Articles 19 and 25, neither of which permits the imposition of a notification or authorization requirement for foreign vessels exercising the right of innocent passage."

In fact, the U.S. knows better than any other country that its so-called "existing rule" is completely baseless. In the 1910 North Atlantic Coast Fisheries Arbitration, then-U.S. Secretary of State Elihu Root clearly stated before the arbitration tribunal that "a warship cannot pass through this water without consent because it is a threat. A merchant vessel can pass through because it is not a threat."

2.2 Assistance Entry

The U.S. claims the right of assistance entry—the right to enter a foreign territorial sea to rescue others without coastal state permission—as a right under customary international law. In 1986, the U.S. Department of State, Department of Defense, and Coast Guard jointly issued a policy statement on the exercise of the right of assistance entry.

The U.S. argued that "mariners recognize a humanitarian duty to rescue persons in distress at sea, regardless of nationality or location." Therefore, the right to enter a foreign territorial sea to provide genuine emergency assistance is a right under customary international law, independent of the rights of innocent passage, transit passage, or archipelagic sea lanes passage.

Other countries do not support the U.S. claim that the right of assistance entry is customary international law. In January 1991, the U.S. submitted a memorandum to the International Maritime Organization (IMO) Subcommittee on Lifesaving and Search and Rescue, attempting to demonstrate the legal basis for the right of assistance entry. However, in subsequent discussions at the 65th session of the IMO Legal Committee, the U.S. proposal did not receive a positive response. On the contrary, one delegation explicitly questioned the U.S. position of viewing the right of assistance entry as customary international law.

The 1979 International Convention on Maritime Search and Rescue also explicitly stipulates that a request must be sent to the coastal state before entering its territorial sea for rescue purposes. As a result, the IMO Legal Committee found that a right of assistance entry does not exist in international public law.

2.3 Transit Passage

The U.S. argues that the regime of transit passage has become part of customary international law, and therefore non-parties to the Convention also have the right to enjoy transit passage through straits used for international navigation. This argument is based on two main points: first, the transit passage regime established by UNCLOS is a codification of customary international law that has developed over time and practice; and second, the transit passage regime has developed into customary international law since the Convention's entry into force.

The drafting history of UNCLOS reveals the negative attitude of certain states towards the creation of transit passage. During the second session of the Third UN Conference on the Law of the Sea, various states submitted draft articles on straits used for international navigation. While the UK proposed the transit passage regime for straits used for international navigation in its draft Article 2, it provoked intense debate. Countries such as Malaysia, Morocco, Yemen, Oman, Iran, Denmark, Ghana, Spain, and Albania emphasized the sovereignty, security, and environmental interests of coastal states and only supported the innocent passage regime.

After about ten rounds of negotiations, at the 11th session of the conference, countries like Spain, Iran, and Oman still found the transit passage regime unsatisfactory. Although Spain reluctantly accepted transit passage for vessels to facilitate consensus, it continued to oppose the provision on the free overflight of military aircraft, maintaining that the innocent passage regime should apply in such cases.

An examination of state practice also does not support the U.S. position that a rule of customary international law has formed. In practice, states have different positions on whether the passage of warships and aircraft requires prior notification or authorization. Some states explicitly require prior notification or authorization for the passage of warships or certain types of vessels and aircraft.

2.4 Right of Archipelagic Sea Lanes Passage

U.S. scholars state that the provisions of Article 54 of the Convention regarding transit, research, and survey activities in archipelagic waters reflect customary international law. This means that the rules of Articles 39, 40, 42, and 44 also apply to archipelagic sea lanes passage and are binding on non-parties to the Convention.

On this point, archipelagic states such as Indonesia do not recognize this position and have rejected it through their domestic legislation and actions. In fact, the archipelagic sea lanes passage regime is a completely new navigation regime created by the Convention, which applies between parties. There is no practice to suggest that the right of archipelagic sea lanes passage under the archipelagic state regime has been transformed from a treaty right into a rule of international law applicable between parties and non-parties.

2.5 "International Waters"

The U.S. has created several "legal concepts." One of them is "international waters." While this does not exist in modern law of the sea, the U.S. insists on freedom of navigation and overflight in "international waters." The U.S. advocates dividing the oceans into two parts for military purposes. The first part consists of internal waters, the territorial sea, and archipelagic waters, which are subject to the territorial sovereignty of coastal states. The second part consists of the contiguous zone, the exclusive economic zone, and the high seas, the so-called "international waters," where all states enjoy freedom of navigation and overflight as on the high seas.

Judging from current state diplomatic practices and international judicial cases, this claim to reclassify the seas under coastal state jurisdiction, to expand the navigational rights of third states, and to change the nature of these waters, does not seem to be accepted by more states or international judicial bodies, except when used occasionally for convenience in describing non-sovereign seas.

3. Excessive Restrictions of U.S. "Freedom of Navigation" on Rights of Coastal States

3.1 The Legal Status of Islands

Article 121 of the Convention defines the regime for islands, distinguishing between islands that have an exclusive economic zone and continental shelf and rocks that cannot sustain human habitation or economic life of their own. The U.S. selectively challenges the legal status of other countries’ islands based on double standards.

The U.S. claims an exclusive economic zone and continental shelf based on numerous uninhabited islands and rocks in the Pacific, such as Baker Island, Howland Island, and Jarvis Island. Similarly, the U.S. seems very lenient towards its allies on this issue. However, the U.S. frequently challenges or protests the legal status of islands of certain states.

3.2 Straight Baselines

Regarding the application of straight baselines, the U.S. considers its own understanding to be the "authoritative" interpretation of matters not explicitly stipulated in the Convention. Article 7(1) of the Convention provides that "where the coastline is deeply indented and cut into" is one of the conditions for applying straight baselines, but it does not elaborate further.

According to the official U.S. position, for a coastline’s geographical shape to be considered "deeply indented and cut into," all of the following features must be met: first, there must be at least three deep indentations in the area where the coastline is deeply indented and cut into; second, the deep indentations must be close to each other; third, the depth of penetration of each deep indentation from the proposed straight baseline enclosing that indentation must, in principle, be greater than half the length of that baseline section.

3.3 Baselines of Outlying Archipelagos

The U.S. states that since the Convention lacks clear provisions on the application of straight baselines for establishing the territorial sea baselines of continental states' outlying archipelagoes, and there are no corresponding rules in customary international law, the current application of straight baselines to outlying archipelagoes is mainly based on Article 7 of the Convention. Therefore, no rule of customary international law exists that allows continental states to establish straight baselines for their entire outlying archipelagoes.

This view contradicts the practice of many states. In fact, despite the U.S. continuing to challenge the practice of establishing straight baselines for entire outlying archipelagoes, a significant number of continental states have applied straight baselines to their outlying archipelagoes in practice for a long period.

3.4 Military Activities in the Exclusive Economic Zone

The U.S. insists on absolute freedom of navigation and military activities in the EEZs of other countries, sticking to the concept that waters beyond the territorial sea are "international waters." The U.S. has for a long time held a unilateral and extreme interpretation of the EEZ regime, attempting to fully apply the concept of high seas freedoms within the EEZ to maintain its hegemonic interests in the world’s oceans.

The U.S. ignores the fact that the EEZ framework was designed to balance the interests of coastal states and user states. This not only contradicts the purpose and provisions of UNCLOS but also seriously undermines the legitimate rights of developing countries to peacefully develop marine resources and achieve sustainable development, which has caused protest and opposition from many states.

3.5 Air Defense Identification Zone

For a long time, the content of official U.S. statements regarding the Air Defense Identification Zone (ADIZ) has been out of step with international practice, even causing inconsistencies between U.S. ADIZ rules and its own official statements.

First, the U.S. often emphasizes that it "does not recognize the right of coastal states to apply ADIZ procedures to foreign aircraft that do not intend to enter their national airspace, nor does the United States apply ADIZ procedures to foreign aircraft that do not intend to enter U.S. airspace." However, this does not conform to the "applicability" clause of the current U.S. ADIZ rules, which applies to aircraft flying through the U.S. ADIZ outside of U.S. airspace.

Second, the U.S. holds the argument that coastal states cannot impose ADIZ procedures on foreign aircraft that have no intention of entering national airspace and are merely "transiting" international airspace within the state's ADIZ. This is inconsistent with the practice of the overwhelming majority of states that have declared ADIZs, and also with the original U.S. ADIZ rules.

3.6 Historic Waters

The U.S. claims that for historic waters to be considered valid, the following preconditions must be met: first, the claim must be made by the claiming state openly and notoriously; second, the state must have exercised its authority continuously and effectively for a long period; and third, other states must have acquiesced to it. Among these criteria, the U.S. particularly emphasizes the importance of the attitude of other states in the determination of historic waters.

However, the U.S. claim deviates from judicial and state practice and does not conform to the consensus of scholars. The conditions unilaterally put forward by the U.S. on the one hand unreasonably raise the bar for determining historic waters, and on the other hand, exaggerate the role and significance of the attitude of other states in the formation of historic waters, leading to unnecessary and unreasonable restrictions and reductions on the maritime rights and interests of coastal states.

4. Legal Evaluation on U.S. "Freedom of Navigation"

4.1 Unlawfulness

The U.S.’s "freedom of navigation" contains a large number of navigational claims that the U.S. regards as customary international law, but in practice, they contradict the practices of the vast majority of states. In the process of constructing its understanding of freedom of navigation, the U.S. has violated the basic requirements of international law regarding the good-faith interpretation of treaties and customary international law.

First, it attempts to obscure the development trend of navigation-related rules. Without acceding to the Convention, the U.S. unilaterally determines the customary international law attributes of some navigation-related rules and forcibly claims its rights and obligations against other countries under international law.

Second, it distorts the interpretation of navigation-related rules. The U.S. is accustomed to unilaterally interpreting the rules of customary international law and the provisions of treaties. As a non-party, the U.S. uses its unilateral interpretation of the Convention to deny and challenge the understanding of the provisions by the contracting parties.

Third, the integrity of the treaty's rules is torn apart. The rules under each regime of the Convention are not isolated but are interconnected and interactive. The U.S. distinguishes the relevant rules, which are inherently integrated, and selectively recognizes the rules of specific treaty regimes that are favorable to it as customary international law, while excluding rules that do not align with its interests.

4.2 Unreasonableness

The core value of freedom of navigation is to ensure that maritime routes remain open for global trade. The use of warships must comply with the principles of peaceful coexistence, international cooperation, and mutual benefit. The U.S.’s concept of "freedom of navigation" has its historical roots in its extensive commercial interests and global trade routes.

After World War II, the U.S. played a central role in the international trade system with a dominant merchant fleet. At that time, the U.S. interpretation of "freedom of navigation" was clearly commercial, focusing on ensuring the trade transit rights of U.S. vessels in the world's seas.

However, with the overseas transfer of U.S. manufacturing and the progress of globalization, the size of the U.S. merchant fleet and its share in global trade have declined significantly. Currently, the U.S. merchant fleet has dropped out of the top 20 in both number and tonnage, and its share in world maritime trade has significantly decreased. This structural change has reduced the traditional commercial value of freedom of navigation for the U.S. From a purely commercial perspective, the U.S. no longer needs to rely on freedom of navigation to protect its economic lifeline as it once did.

As a result, the U.S. interpretation of freedom of navigation has evolved, no longer serving merely as a means to protect commercial interests but increasingly taking on military and strategic significance.

4.3 Double Standards

Hypocrisy in U.S. "Freedom of Navigation"

U.S. "freedom of navigation" reflects the hypocrisy of adopting double standards. As a non-party to UNCLOS, the U.S. attempts to impose its domestic laws and unilateral interpretation of freedom of navigation on treaty parties through the typical use of force in its Freedom of Navigation Operations (FONOPs). Furthermore, it tries to "resolve" disputes over the interpretation and application of the Convention using a dispute resolution mechanism not recognized by the Convention.
The facts prove that the U.S.’s unilateral interpretation of freedom of navigation and the FONOPs based on its theories do not maintain the authority and integrity of the Convention. Instead, they weaken and even destroy the international law of the sea order.

The Fundamental Problem of U.S. "Freedom of Navigation"

U.S. "freedom of navigation" is essentially equivalent to the unlimited expansion of the U.S. military presence in the world’s oceans, the selective use of geopolitical pressure and naval force projection based on its own interests, and the application of discriminatory treatment and standards to different countries.

The Reality of Operations Targeting China

Although the U.S. repeatedly emphasizes that its FONOPs in the South China Sea are "not aimed at any specific country," statistics show that China has been the primary target of these operations over the past decade. As a report from the U.S. Congressional Research Service clearly points out, "While the disputes in the South China Sea and East China Sea involving China and its neighbors may seem, to an outside observer, to be a low-stakes quarrel among distant countries over a few rocks in the ocean, the South China Sea and East China Sea could be involved in U.S. interests for various strategic, political, and economic reasons."

Application of Specific Double Standards

As shown in the analysis above, the U.S. adopts questionable double standards on various issues, including the status of islands and Air Defense Identification Zones (ADIZs), applying different standards to itself and to other countries.

The Degeneration of "Freedom of Navigation" and the Return to its True Meaning

When "freedom of navigation" is completely subordinated to military and strategic purposes and used to intimidate and pressure other countries, it completely degenerates into "freedom of military threats." To preserve the integrity of freedom of navigation, countries must return to its original purpose of promoting peace and mutual benefit through free trade. Multilateral cooperation, not unilateral dominance, is the only way forward.

Warships should protect merchant ships and maintain maritime security. We must not forget the true meaning of freedom of navigation: prosperity, connectivity, and cooperation. If we lose sight of this, the danger we face is not only the loss of open maritime routes but also the loss of stability in the world’s oceans.

 以下は、CHINA INSTITUTE FOR MARINE AFFAIRS(CIMA)からの「Legal Assessment of the United States’ “Freedom of Navigation”.pdf」の要約したものである。なお、参照・引用に際しては、必ず原文(公開されている)からにしてください。

 中国海洋事務研究所によるアメリカの「航行の自由」に関する法的評価の詳細要約

Executive Summary(要旨)

 本評価書は、中国自然資源部中国海洋事務研究所(CIMA)が主導し、中国国際問題研究院、清華大学、上海交通大学、天津外国語大学、華陽海洋協力海洋ガバナンスセンターの研究者が共同で完成させたものである。法的観点から、アメリカの航行の自由に関する実践が成文国際法および一般国際法と一致するかを議論し、アメリカの「航行の自由」の法的根拠を評価している。

 本評価書は、アメリカの「航行の自由プログラム」とそれに関連する法的立場と行動を検証し、特にアメリカが作成した概念と自己設定基準に基づく多数の慣習国際法が含まれており、これらが国際法や多くの国家実行と矛盾していることを指摘している。アメリカはこれらの主張を用いて他国の正当な権利利益を制限し、自国の権利と自由を拡大して制約のない「自由」を実現しようとしている。

 結論として、アメリカの「航行の自由」は国際法的根拠を欠き、国際法の解釈と発展を深刻に歪曲するものであり、「砲艦外交」の論理を継続し、アメリカの国家利益と地政学的戦略に奉仕し、軍事力により地域平和と安定を脅かし、国際海洋秩序を破壊するリスクを孕んでおり、明らかな違法性、不合理性、二重基準を体現している。

Introduction(序論)

 1979年にカーター政権が「航行の自由プログラム」を開始して以来、アメリカは「航行の自由作戦」を実施し、軍艦と軍用航空機を他国沿岸国の管轄海域に頻繁に派遣して、いわゆる「過度な海洋主張」に挑戦している。アメリカ国防省の公式統計によると、2023会計年度だけで、アメリカの航行の自由作戦は17の沿岸国による29の「過度な海洋主張」に挑戦した。

 アメリカの航行の自由作戦は、アメリカによる「航行の自由」の歪曲された解釈に基づいている。国際法における航行の自由の本質は、すべての国による海洋の平和利用を維持し、諸国間の貿易と経済協力を促進することである。しかし、アメリカ国防省の報告によれば、「海洋の自由」の一部としての「航行の自由」には、従来の船舶の通航と航空機の上空飛行だけでなく、「任務部隊の機動、飛行作戦、軍事演習、監視、情報収集活動、兵器試験と射撃」も含まれるとしている。

 法的観点から、アメリカの「航行の自由」は慣習国際法の濫用に基づいている。1982年国連海洋法条約(UNCLOS)は通過通航、島嶼制度、群島国家と群島航路通航権、排他的経済水域、200海里を超える大陸棚など、一連の新しい制度を創設した。これらの新制度の多くは依然として条約法に属し、まだ慣習国際法に発展していない。

 アメリカは第三次国連海洋法会議の交渉と協議の参加者であるにもかかわらず、自己利益から条約に加盟していない。これにより、アメリカの「航行の自由」の多くが、アメリカが提唱する「慣習国際法の規則」に基づくことになった。しかし、アメリカは常に自らを条約の利害関係者と見なし、慣習国際法を通じて条約の下での「航行の自由」主張を正当化しようとしている。

 1 Overview of U.S. "Freedom of Navigation"(アメリカの「航行の自由」の概観)

 1.1 The U.S. FON Program(アメリカの航行の自由プログラム)

 アメリカは「海洋における絶対的な航行の自由」を長期的かつ全球的性質を持つ「重要な国家利益」として常に認識してきた。アメリカの見解では、沿岸国が「国際海洋法と矛盾する」「過度な海洋主張」を行う場合、それらは航行の自由に対する違法な制限を構成する可能性がある。アメリカの観点では、「過度な海洋主張」は「法の支配に基づく国際秩序の法的基盤に対する脅威」を構成する。

 アメリカの航行の自由プログラムは1979年に正式に開始され、現在まで継続している。このプログラムは、「相互補完的な外交的・作戦的努力」を通じて他国の「過度な海洋主張」を無効化し挑戦することを目指し、「1982年海洋法条約に反映された慣習国際法に確立された利益の法的均衡」を保持することを目的としている。

アメリカの「航行の自由」は、軍事力を用いて沿岸国の「過度な海洋主張」に対して日常的に挑戦するという実践において独特である。アメリカは海軍と空軍の全球投射能力に主に依拠して全世界的に航行の自由作戦を実施し、明らかな軍事示威の特徴を持つ。

 1.2 The Content of U.S. "Freedom of Navigation"(アメリカの「航行の自由」の内容)

 アメリカによれば、航行の自由は包括的で不可侵の権利である。アメリカの声明と行動において、アメリカは自国の権利と自由を防衛・拡大することに余念がなく、一方で沿岸国の権利と管轄権に有利であったり、海洋の「自由」を制限したりする国際法の規則をできる限り拒否している。

 本評価書は既存のアメリカの実践の収集と分析に基づき、主に以下の論拠または実践を検討している:

 1. 国際法は軍艦が外国の領海において無害通航権を行使することを許可している

 2. 海上での危険または遭難者救助のための軍艦を含む船舶と航空機による外国領海への立入りは、慣習国際法の下での国家の権利である

 3. 通過通航は慣習国際法の下での権利である

 4. 群島航路通航は慣習国際法の下での権利である

 5. 国際法の下で国家が航行の自由を行使することが許可される「国際水域」が存在する
 6. 島嶼の法的地位を識別するための複数の基準が存在する

 7. 直線基線の適用は厳格な基準に従う

 8. 条約は大陸国家がその外縁群島全体に対して直線基線を適用することを許可していない
 9. 排他的経済水域における航行の自由と軍事活動は公海のそれと同等である

 10. 国家の防空識別圏内の国際空域を単に通過する外国航空機に対して防空識別圏手続きを課すことは許可されるべきではない

 11. 歴史的水域の識別は厳格な基準に従う

 2 Excessive Expansion of Navigational Interests by U.S. "Freedom of Navigation"(アメリカの「航行の自由」による航行利益の過度な拡大)

 2.1 Innocent Passage of Warships(軍艦の無害通航)

 1982年から、アメリカは「軍艦/海軍補助艦に対する事前通知または許可の要求を含む、またはそのような船舶に対する差別的要求を適用する」ことを「過度な海洋主張」の一つとして明確に分類している。この目的のため、アメリカ海軍は長年にわたって世界中の他国の領海に繰り返し継続的に進入し、外国軍艦が領海に進入する前に事前通知を行うか許可を受ける必要があるという要求に挑戦することを目指している。

 アメリカが主張する「既存の規則」は十分に確立されていない。1958年領海及び接続水域条約の交渉中、外国軍艦の領海通過に関する無害通航について、各国の見解に明確な相違が既に現れていた。ソ連、ブルガリア、ルーマニアは1958年条約への留保において、沿岸国は外国軍艦の領海通過許可のための手続きを確立する権利を有すると提起した。

 UNCLOSの起草経緯は、この問題に関する各国の立場の大きな相違をさらに浮き彫りにした。1982年に28カ国が提起した提案は、沿岸国が領海の無害通航に関する国内法を制定することを認め、領海での軍艦の無害通航に対する事前許可または通知の要求を含む、沿岸国の安全を保護するための措置を採用する権利を認めるよう求めた。

 これらの事実を十分に認識していたにもかかわらず、アメリカは1983年3月8日、会議議長トミー・コーの声明を誤って引用し、「沿岸国の安全利益を第19条と第25条の文脈内に明確に位置付けた。これらの条項のいずれも、無害通航権を行使する外国船舶に対する通知または許可要求の課すことを許可していない」と主張した。

 実際、アメリカはいかなる国よりも、自らのいわゆる「既存規則」が完全に根拠のないものであることを認識している。1910年北大西洋沿岸漁業仲裁において、当時のアメリカ国務長官エリフ・ルートは仲裁廷の前で明確に「戦艦は脅威となるため、同意なしにこの水域に通航することはできない。商船は脅威とならないため、通航することができる」と述べた。

 2.2 Assistance Entry(援助進入)

 アメリカは援助進入、すなわち沿岸国の許可なしに他者を救助するために外国領海に進入する権利を、慣習国際法の下での権利として主張している。1986年、アメリカ国務省、国防省、沿岸警備隊は援助進入権の行使に関する政策声明を共同で発表した。

 アメリカは「船員は海上の危険による遭難者を救助する人道的義務を、その国籍や所在地に関係なく認識している」と論じている。したがって、真正な緊急援助を提供するために外国領海に進入する権利は、無害通航、通過通航、群島航路通航の権利とは独立した慣習国際法の下での権利である。

 他国はアメリカの援助進入権が慣習国際法であるという主張を支持していない。1991年1月、アメリカは国際海事機関(IMO)の救命・捜索救助小委員会に覚書を提出し、援助進入権の法的根拠を示そうとした。しかし、IMOの法務委員会第65会期での後続の議論において、アメリカの提案は積極的な反応を得られなかった。逆に、ある代表団はアメリカの援助進入権を慣習国際法と見なす立場を明確に疑問視した。

 1979年海上における捜索及び救助に関する国際条約も、救助目的で領海に進入する前に沿岸国への要請送信が必要であると明確に規定している。結果として、IMOの法務委員会は、国際公法において援助進入権は存在しないことを発見した。

 2.3 Transit Passage(通過通航)

 アメリカは通過通航制度が慣習国際法の一部となっており、したがって条約の非締約国も国際航行に使用される海峡での通過通航権を享受する権利があると論じている。この論拠は主に二つの点に基づいている:第一に、UNCLOSによって確立された通過通航制度は時間と実践において発展してきた慣習国際法の法典化である;第二に、通過通航制度は条約の発効以来慣習国際法に発展した。

 UNCLOSの起草経緯は、特定の国家の通過通航創設に対する消極的態度を明らかにしている。第三次国連海洋法会議第2会期中、各国は国際航行に使用される海峡に関する様々な条文案を提出した。イギリスが条文案第2条で国際航行に使用される海峡の通過通航制度を提案したが、激しい議論を引き起こした。マレーシア、モロッコ、イエメン、オマーン、イラン、デンマーク、ガーナ、スペイン、アルバニアなどの国は沿岸国の主権、安全、環境利益を強調し、無害通航制度のみを支持した。

 約10回の交渉を経て、会議第11会期において、スペイン、イラン、オマーンなどの国はなお通過通航制度を不満足と考えていた。スペインはコンセンサス促進のため船舶の通過通航を不承不承受け入れるものの、軍用航空機の自由上空飛行に関する条項に持続的に反対し、このような場合には無害通航制度が適用されると主張し続けた。

 国家実践の検討においても、慣習国際法の規則が形成されているかどうかについてアメリカの立場を支持していない。実践において、軍艦と航空機の通航が事前通知または許可を必要とするかについて国家の立場は異なっている。一部の国家は軍艦または特定の種類の船舶や航空機の通航が事前通知または許可を必要とすることを明確にしている。

 2.4 Right of Archipelagic Sea Lanes Passage(群島航路通航権)

 アメリカの学者は、群島水域での通航、研究、調査活動に関する条約第54条の規定が慣習国際法を反映していると述べている。つまり、第39条、第40条、第42条、第44条の規則も群島航路通航に適用され、条約の非締約国に対しても拘束力を持つ。

この点について、インドネシアなどの群島国家はこの立場を認識せず、国内法制と行動を通じて拒否している。実際、群島航路通航制度は条約によって創設された全く新しい航行制度であり、締約国間で適用される。群島国家制度の下での群島航路通航権が条約権利から締約国と非締約国間で適用される国際法規則に転換したことを示唆する実践は存在しない。

 2.5 "International Waters"(「国際水域」)

 アメリカはいくつかの「法的概念」を創設した。その一つが「国際水域」である。これは現代海洋法には存在しないが、アメリカは「国際水域」での航行の自由と上空飛行を主張している。アメリカは軍事目的のため海洋を二つの部分に分割することを主張している。第一の部分は沿岸国の領土主権に服する内水、領海、群島水域からなり、第二の部分は接続水域、排他的経済水域、公海からなるいわゆる「国際水域」であり、すべての国が公海での航行の自由と上空飛行の自由を享受する。

 現在の国家の外交実践と国際司法事例から見ると、沿岸国の管轄下にある海域の再分類を主張し、第三国の航行権の拡大を主張し、これらの海域の性質を変更するこの主張は、非主権海域を記述する便宜から時々使用される以外は、より多くの国家や国際司法機関に受け入れられていないようである。

 3 Excessive Restrictions of U.S. "Freedom of Navigation" on Rights of Coastal States(アメリカの「航行の自由」による沿岸国権利への過度な制限)

 3.1 The Legal Status of Islands(島嶼の法的地位)

 条約第121条は島嶼制度を定義し、排他的経済水域や大陸棚を持つ島嶼と、人間の居住または独自の経済生活を維持できない岩礁を区別している。アメリカは二重基準に基づき、他国の島嶼の法的地位を選択的に挑戦している。

 アメリカは太平洋に位置するベーカー島、ハウランド島、ジャービス島など、数多くの無人島嶼と岩礁に基づいて排他的経済水域と大陸棚を主張している。同様に、アメリカはこの問題について協力国に対して非常に寛容であるようである。しかし、アメリカは特定の国家の島嶼の法的地位を頻繁に挑戦または抗議している。

 3.2 Straight Baselines(直線基線)

 直線基線の適用について、アメリカは自らの理解を条約で明確に規定されていない事項の「権威ある」解釈と見なしている。条約第7条第1項は「海岸線が深く湾入し、刻まれている場合」を直線基線が適用される条件の一つとして規定しているが、さらに詳述していない。

 アメリカの公式立場によれば、海岸線の地理的形状が「深く湾入し、刻まれている」と見なされるためには、すべて以下の特徴を満たす必要がある:第一に、海岸線が深く湾入し、刻まれている地域に少なくとも3つの深い湾入が存在する;第二に、深い湾入が互いに近接している;第三に、各深い湾入の入口でのその湾入を囲む提案された直線基線からの貫通深度は、原則としてその基線区間の長さの半分より大きい。

 3.3 Baselines of Outlying Archipelagos(外縁群島の基線)

 アメリカは、条約に大陸国家の外縁群島の領海基線確立のための直線基線適用に関する明確な規定がなく、慣習国際法に対応する規則が存在しないため、現在の外縁群島への直線基線適用は主に条約第7条に基づいていると述べている。したがって、大陸国家が外縁群島全体に対して直線基線を確立することを認める慣習国際法の規則は存在しない。

 この見解は多くの国家の実践と反している。実際、アメリカが外縁群島全体への直線基線確立の実践に挑戦し続けているにもかかわらず、少なからぬ大陸国家が長期間にわたって実践において外縁群島に直線基線を適用している。

 3.4 Military Activities in the Exclusive Economic Zone(排他的経済水域での軍事活動)

 アメリカは他国の排他的経済水域での絶対的な航行の自由と軍事活動を主張し、領海を超える海域は「国際水域」であるという概念に固執している。アメリカは長期間にわたって排他的経済水域制度について一方的で極端な解釈を保持し、世界の海洋での覇権的利益を維持するために排他的経済水域内で公海自由の概念を完全に適用しようと試みている。

 アメリカは排他的経済水域の枠組みが沿岸国と利用国の利益の均衡を図るために設計されたという事実を無視している。これはUNCLOSの目的と規定に矛盾するだけでなく、発展途上国が海洋資源を平和的に開発し持続可能な発展を実現する正当な権利を深刻に損なうものであり、多くの国家の抗議と反対を引き起こしている。

 3.5 Air Defense Identification Zone(防空識別圏)

 長期間にわたって、防空識別圏(ADIZ)に関するアメリカの公式声明の内容は国際実践と歩調が合わず、アメリカのADIZ規則と自らの公式声明との間の不一致さえ引き起こしている。

 第一に、アメリカはしばしば「沿岸国が自国空域に進入する意図のない外国航空機に対してADIZ手続きを適用する権利を認識せず、アメリカも自国空域に進入する意図のない外国航空機に対してADIZ手続きを適用しない」と強調している。しかし、これは現在のアメリカのADIZ規則の「適用性」条項に適合せず、この条項はアメリカのADIZを通じてアメリカ領空外に飛行する航空機に適用される。

 第二に、アメリカは沿岸国が国家空域に進入する意図がなく、単に国家のADIZ内の国際空域を「通過するだけ」の外国航空機に対してADIZ手続きを課すことはできないという論拠を持っている。これは、ADIZを宣言した国家の圧倒的多数の実践と一致せず、元のアメリカのADIZ規則とも適合しない。

 3.6 Historic Waters(歴史的水域)

 アメリカは、歴史的水域が有効と認められるためには以下の前提条件が満たされる場合のみであると主張している:第一に、これに対する主張を行う国家が公然かつ周知に行っていること;第二に、その国家が長期間継続的に効果的にその権威を行使していること;第三に、他国がこれに黙認していること。これらの基準の中で、アメリカは歴史的水域の決定において他国の態度の重要性を特に強調している。

 しかし、アメリカの主張は司法実践と国家実践から逸脱しており、学者のコンセンサスに適合していない。アメリカが一方的に提起した条件は、一方で歴史的水域を決定する基準を不合理に引き上げ、他方で歴史的水域の形成における他国の態度の役割と意義を誇張し、沿岸国の海洋権利利益に対する不必要で不合理な制限と削減を引き起こしている。

 4 Legal Evaluation on U.S. "Freedom of Navigation"(アメリカの「航行の自由」に対する法的評価)

 4.1 Unlawfulness(違法性)

 アメリカの「航行の自由」には、アメリカが慣習国際法と見なす大量の航行主張が含まれているが、実際にはそれらは大多数の国家の実践に反している。アメリカの航行の自由理解の構築過程において、アメリカは条約と慣習国際法の善意解釈に関する国際法の基本要求に違反している。

 第一に、航行関連規則の発展傾向を曖昧にしようとしている。条約に加盟することなく、アメリカは航行関連規則の一部の慣習国際法属性を自ら決定し、国際法の下で他国に対する自国の権利と義務を強制的に主張している。

 第二に、航行関連規則の解釈を歪曲している。アメリカは慣習国際法の規則と条約の規定を一方的に解釈することを常習としている。アメリカは非締約国として、条約に対する一方的解釈を用いて締約国の条項理解を否定し挑戦している。

 第三に、条約規則の統合性が引き裂かれている。条約の各制度下の規則は孤立したものではなく、相互に関連し相互作用している。アメリカは本質的に統合的な性質を持つ関連規則を区別し、自らに有利な特定の条約制度の規則を慣習国際法として選択的に認識し、自らの利益に合致しない規則を排除している。

 4.2 Unreasonableness(不合理性)

 航行の自由の核心的価値は海上航路が世界貿易のために開放され続けることを確保することである。軍艦の使用は平和共存、国際協力、相互利益の原則に従わなければならない。アメリカの「航行の自由」概念はその歴史的に広範な商業利益と全球貿易航路に根ざしている。

 第二次大戦後、アメリカは支配的な商船隊を持つ国際貿易システムにおいて中枢的役割を果たした。当時、アメリカの「航行の自由」解釈は明らかに商業的であり、世界の海域におけるアメリカ船舶の貿易通航権の確保に焦点を当てていた。

 しかし、アメリカの製造業の海外移転とグローバル化の進展と同時に、アメリカ商船隊の規模と世界貿易における占有率は顕著に低下した。現在、アメリカ商船隊は数量とトン数において上位20位から脱落し、世界海上貿易における占有率は大幅に減少した。この構造的変化は、アメリカにとっての航行の自由の伝統的商業価値を削減し、純粋に商業的観点から見れば、アメリカはもはやかつてのように航行の自由に依拠して経済生命線を保護する必要がない。

 結果として、アメリカの航行の自由解釈は発展し、もはや単に商業利益を保護する手段ではなく、ますます軍事的・戦略的意義を帯びるようになった。

 4.3 二重基準(Double Standards)

 米国の「航行の自由」における偽善性

 米国の「航行の自由」は、二重基準を採用する偽善性を反映している。国連海洋法条約の非締約国である米国は、航行の自由作戦(FONOP)における典型的な武力行使を通じて、自国の国内法と航行の自由に関する一方的解釈を条約締約国に押し付けようと試みている。さらに、条約が認めていない紛争解決メカニズムを用いて、条約の解釈・適用に関する紛争を「解決」しようとしている。
事実が証明しているのは、米国の航行の自由に関する一方的解釈とそれに基づく理論によるFONOPは、条約の権威と完全性を維持するどころか、国際海洋法秩序を弱体化し、さらには破壊しているということである。

 米国の「航行の自由」の本質的問題

 米国の「航行の自由」は本質的に、世界の海洋における米軍のプレゼンスの無制限な拡大、自国の利益に基づく地政学的圧力と海軍力投射の選択的使用、そして異なる国家に対する差別的待遇と判断基準の適用に等しい。

 中国を標的とした作戦の実態

 米国は南シナ海でのFONOPが「特定の国を標的としたものではない」と繰り返し強調しているにもかかわらず、統計的には中国が過去10年間でこれらの作戦の主要な標的となっている。米国議会調査局の報告書で明確に指摘されているように、「中国とその近隣諸国が関与する南シナ海・東シナ海の紛争は、一見すると遠く離れた国家間の海洋のいくつかの岩礁をめぐる、米国にとって重要性が低いと思われる紛争のように見えるかもしれないが、南シナ海と東シナ海は様々な戦略的、政治的、経済的理由で米国の利益に関わる可能性がある」のである。
 
 具体的な二重基準の適用

 前述の分析で示されたように、米国は島嶼の地位や防空識別圏(ADIZ)の問題を含む諸問題において疑問視される二重基準を採用し、自国と他国に異なる基準を適用している。

 「航行の自由」の変質と真の意味への回帰

 「航行の自由」が完全に軍事・戦略目的に従属し、他国を威嚇・圧迫するために使用される場合、それは完全に「軍事的脅威の自由」に変質してしまう。航行の自由の完全性を保持するため、各国は自由貿易を通じた平和と相互利益の促進という本来の目的に立ち戻らなければならない。一方的な支配ではなく、多国間協力こそが唯一の前進の道である。

 軍艦は商船を保護し、海洋安全保障を維持すべきである。我々は航行の自由の真の意味である繁栄、連結性、協力を忘れてはならない。これを見失えば、我々が直面する危険は開放的な海上航路の喪失だけでなく、世界の海洋の安定性の喪失でもあるのである。

【引用・参照・底本】

http://www.cimamnr.org.cn/info/2209

(1)Legal Assessment of the United States’ “Freedom of Navigation” 
http://www.cimamnr.org.cn/uploads/1/file/public/202508/20250825180307_61uasdmpvc.pdf

(2)美式“航行自由”法律评估报告
http://www.cimamnr.org.cn/uploads/1/file/public/202508/20250825180243_qtlwochum4.pdf

2025年08月31日 17:57
https://koshimizu-tougen.asablo.jp/blog/2025/08/31/9799943

2025年09月12日 08:10
https://koshimizu-tougen.asablo.jp/blog/2025/09/12/9802602

【閑話 完】

コメント

トラックバック