映画『Evil Unbound』が世界各国で同時公開 ― 2025年09月19日 19:40
【概要】
2025年9月18日から19日にかけて、中国において歴史に関わる複数の重要な出来事が行われた。第12回北京香山フォーラムの開催、瀋陽での「九一八事変」94周年記念鐘打ち式典、さらに映画『Evil Unbound』の世界同時公開である。これらの事象は、第二次世界大戦の歴史認識、国際秩序の維持、平和の追求といった課題に直結するものであり、特に日本の歴史認識に関わる警鐘として論じられている。
【詳細】
北京香山フォーラム
2006年に設立された北京香山フォーラムは、安全保障対話の国際的な場として成長してきた。本年のテーマは「国際秩序の擁護と平和的発展の促進」であり、100以上の国・地域・国際機関から1800名以上が参加した。フォーラムはブロック的対立ではなく共通の安全保障を議論し、平等・開放・包摂・相互学習の理念を掲げた。新設された高級対話セッションも含め、各国代表が率直な意見交換を行い、相互理解を深める場となった。国際軍事史委員会会長ハロルド・E・ローフ氏は、西側諸国が中国の対日戦争での貢献を軽視してきたと指摘し、同フォーラムが歴史認識の是正に資すると評価した。
瀋陽での鐘打ち式典
同時期に瀋陽の「九一八歴史博物館」前広場において、14名の代表者が大鐘を14回打ち鳴らした。これは中国軍民が14年にわたり抗戦を続け、世界反ファシズム戦争の東方の支柱を担ったことを象徴するものであり、現代においても対立と協力の岐路に立つ世界への警鐘となることが強調された。
映画『Evil Unbound』
同日、映画『Evil Unbound』が世界各国で同時公開され、公開初日20時時点で興行収入は3億元を突破した。本作は日本の中国侵略の暗黒の歴史を直接描き出し、国際的に強い共鳴と反響を呼んだ。これは、第二次世界大戦史の正しい理解とファシズム・軍国主義への反省が人類共通の道義的責任であることを示すものとされる。
日本の歴史認識問題
日本の右翼勢力が歴史教科書の改ざん、戦争犯罪人を祀る靖国神社への参拝、さらには憲法改正の動きなどを通じて戦後平和主義から逸脱しつつあると指摘している。さらに、日本の若年層の約4割が8月15日を敗戦の日と知らないという世論調査結果も紹介され、歴史的断絶の危険性が強調された。中国大使館が映画『Evil Unbound』のポスターを日本で発信した際、日本のネットユーザーから上映を求める声があったことも報告されている。
歴史の意義
「歴史は最良の教科書」であるとし、歴史を忘れることは裏切りであると警鐘が鳴らされている。映画監督の言葉として、「平和の光を文明の道に照らすために歴史を振り返る」との姿勢が示され、国際秩序を守ることが平和の前提であると強調される。中国は過去の抗戦から現代の国際平和維持まで一貫して正義を追求してきたと位置づけられている。
【要点】
第一に、北京香山フォーラムは国際秩序と平和の維持における重要な場であり、中国の開放的な安全保障姿勢を示した。
第二に、瀋陽での鐘打ち式典は、抗戦の歴史的犠牲と現代への教訓を象徴した。
第三に、映画『Evil Unbound』は国境を越えて歴史認識を共有する契機となり、歴史を直視することの人類的責任を提示した。
第四に、日本の一部で進行する歴史認識の希薄化と政治的動向は懸念材料とされ、歴史教育と記憶の継承の重要性が強調された。
結論として、歴史の記憶を守ることは平和の確保と国際秩序の維持に不可欠であり、中国はその道を明確かつ着実に歩んでいると総括される。
【桃源寸評】🌍
A Critical Examination of the Current State of the Japanese Government
Introduction
The saying “History is the best textbook” is not a mere aphorism but a fundamental guideline for a nation and its people to learn from past mistakes and avoid repeating them in the future. Yet since the Meiji era, the Japanese government has preserved its habit of skillfully obscuring facts, demonstrating an attitude of downplaying or attempting to forget its history of aggression. As a result, it inflicted immense damage on neighboring countries, particularly China and the Korean Peninsula, the scars of which remain deep to this day. Nevertheless, many Japanese citizens have treated war responsibility as a temporary memory, as fleeting as a storm passing, and have condoned the concealment and trivialization of responsibility by those in power. For rulers, few peoples could be easier to govern. However, those who suffered will never forget; they carry the painful memory across generations.
Today, while fully aware of its role as a strategic pawn of the United States, the Japanese government is rushing into military expansion, treading a perilous path in the international arena. Its primary focus is directed at China, and rather than reflecting on past aggression, it is pursuing policies resembling a grudge born of historical amnesia. To overlook this trajectory is to risk repeating a catastrophic history. The following will critically examine the current state of the Japanese government on the basis of fact.
Main Discussion
1. Historical Revisionism and the Trivialization of Memory
Since the end of World War II, debates over the recognition of Japan’s wars of aggression have recurred repeatedly. Yet in recent years, the Japanese government’s stance has displayed increasingly revisionist tendencies. In the Ministry of Education’s textbook screening process, for instance, the term “invasion” has often been replaced with the more benign “advance.” Similarly, visits by politicians to Yasukuni Shrine—acts widely criticized internationally as glorifying war criminals—have been repeatedly carried out. Such actions diminish the gravity of Japan’s aggression and transmit a distorted message both at home and abroad.
Furthermore, senior officials and former prime ministers have repeatedly declared statements such as “colonial rule was necessary” or “the definition of aggression has not been established.” These are acts of distortion, deliberate attempts to sever historical continuity. The warning that “forgetting history is betrayal” applies squarely to the present Japanese government.
2. Dependence on the United States and the Path of Military Expansion
Japan’s security policy rests fundamentally on dependence upon the United States. The U.S.-Japan Security Treaty, created during the Cold War, has evolved into a framework in which Japan has lost autonomy and has increasingly expanded in subordination to American strategic objectives.
Since 2022, the government has announced its policy to double defense spending to a level equivalent to 2% of GDP. Alongside this, the acquisition of long-range missiles, the possession of counterstrike capabilities against enemy bases, and the strengthening of military capacities in space and cyberspace are all underway. These developments exceed the principle of “exclusive self-defense” and are incompatible with the spirit of Article 9 of the Constitution.
In addition, the Japanese government has echoed the U.S. “Indo-Pacific Strategy,” designating China by name as “the greatest strategic challenge.” Such a stance hinders dialogue with neighboring countries and foments confrontation. While the government invokes the rhetoric of “strengthening deterrence,” in reality it merely follows U.S. strategy, ultimately heightening regional tensions.
3. The Abdication of Responsibility by the Media
Major Japanese media outlets tend to avoid tracing the deterioration of Japan-China relations back to historical causes. Reports often emphasize “China’s anti-Japanese posture” or “the worsening of sentiment toward Japan,” while neglecting Japan’s responsibility and the history of aggression. This further dilutes public awareness and cultivates an atmosphere of forgetting history.
The media, whose duty is to monitor power and convey facts, instead often behaves like a government mouthpiece, persistently evading the historical core of issues. As a result, the public is deprived of opportunities to grasp historical causality, leaving them to accept government policies uncritically.
4. The Weakening of Historical Consciousness Among the People
Recent opinion surveys reveal that roughly 40% of Japan’s younger generation does not know the significance of August 15th as the “day of defeat.” This is an alarming reality. Because the state has consistently trivialized its history of aggression in education and collective memory, younger generations can no longer recognize past tragedies as their own issue.
For rulers, a populace ignorant of history and lacking critical awareness is exceptionally easy to govern. Yet such ignorance and apathy themselves form the breeding ground for repeating mistakes. Those who were trampled remember, but if the tramplers forget, neither reconciliation nor peace is possible. The Japanese government ignores and even exploits this structural danger.
5. The Path Toward a Dangerous Future
The current reality of Japan’s subordination to the U.S. while accelerating military expansion risks repeating past failures. A posture that emphasizes military responses over diplomatic dialogue, while neglecting the lessons of history, threatens to bring about international isolation. Domestically, as economic difficulties and social security issues pile up, the massive diversion of resources to defense spending imposes strains on public life and worsens inequality.
Such policies, carried out under the banner of “national security,” in truth undermine citizens’ safety and push peace further away—foolish measures indeed.
6. Textbook Screening and Contradictions in History Education
6-1. Revisions and Deletions in the Textbook Screening Process
Under the Ministry of Education’s screening system, cases have repeatedly been reported in which the word “invasion” was replaced with milder terms such as “advance.” In the 1980s “First Textbook Controversy,” for example, references to the Japanese military’s invasion of North China were altered to “advance.”
In high school history textbooks, references to the Nanjing Massacre and “comfort women” have often been blurred or deleted. For instance, the term “comfort women” is sometimes avoided, while “forced mobilization” is often circumvented.
Similarly, in descriptions of the Battle of Okinawa, references to “forced mass suicides” have been altered or deleted. The Okinawa governor and residents have expressed regret over the removal of descriptions that Okinawan civilians were handed grenades by the Japanese military and coerced into mass suicides.
6-2. The Ienaga Textbook Lawsuit and Its Significance
The “Ienaga Textbook Lawsuit,” initiated by historian Saburō Ienaga, was a decades-long legal battle that questioned how the textbook screening system violated academic freedom and freedom of expression guaranteed by the Constitution. From 1965 to 1997, disputes over revisions and rejections of textbooks were contested in court.
Although the judiciary did not strike down the screening system in its entirety, it acknowledged instances where the Ministry intervened in matters of historical verification and interpretation. This demonstrated that the system enabled the imposition of the government’s historical viewpoint—a clear sign of censorship.
6-3. International Protests Over History Textbooks
South Korea and China have repeatedly protested. Both governments have lodged strong objections to the dilution of terms like “invasion” and to the alterations of references to comfort women and Nanjing.
Textbook issues have often escalated into diplomatic disputes. While Japan has introduced measures such as the “Neighboring Countries Clause” into screening standards as a form of diplomatic consideration, their sincerity and effectiveness remain questionable.
7. The Escalation of Defense Policy and Military Spending
7-1. The Three Security Documents and the Defense Buildup Plan
In December 2022, the Kishida administration revised three key national security documents—the National Security Strategy (NSS), the National Defense Strategy, and the Defense Buildup Program. These explicitly stipulated the possession of “counterstrike capabilities” to attack enemy bases within their territory.
The plan outlined defense expenditures totaling 43 trillion yen over the five years from FY2023 to FY2027—a dramatic increase that will weigh heavily on national finances and affect other policy areas.
7-2. The 2% of GDP Target
Within the ruling LDP and beyond, proposals have repeatedly called for raising defense spending to 2% or more of GDP. The government has clearly pursued this trajectory, seeking to double defense spending by FY2027 to reach this benchmark.
7-3. The Scale of the Budget and Its Impact on Public Life
In the FY2025 draft budget, defense-related expenditures reached 8.7005 trillion yen—an increase of 750.8 billion yen over the previous year, the largest ever.
Such increases threaten to squeeze funding for other areas such as social security, education, welfare, and infrastructure. Reliance on issuing government bonds, tax hikes, or spending cuts will inevitably impose burdens on citizens. Civil society groups and legal professionals have voiced strong opposition, warning of the hardships caused by this “massive military buildup.”
8. The Rift with the Constitution and Constitutionalism
The explicit inclusion of counterstrike capabilities in the three security documents exceeds the bounds of “exclusive self-defense” as previously interpreted. Many legal scholars argue this directly conflicts with Article 9, which prohibits the possession of military power exceeding the minimum necessary for self-defense.
Numerous bar associations have issued statements opposing these policies. Against the government’s claim that everything is “within the limits of the Constitution, international law, and domestic law,” experts have raised specific and credible concerns of unconstitutionality.
9. Public Opinion, Media Responses, and the Lack of Public Awareness
Even within the LDP, some voices have expressed caution about raising defense spending to 2% of GDP. Debates have emerged about narrowing the scope of potential “enemy base” targets.
At the same time, media outlets, civic groups, and legal professionals have intensified criticism of the doubling of defense spending and the possession of counterstrike capabilities. Concerns focus on the risks for daily life, diplomacy, and national finances.
Summary of This Section
・The revisions and deletions in history education are not mere wordplay but a state-level manipulation of historical perspective through the textbook screening system. As a result, younger generations are deprived of opportunities to learn the realities of aggression.
・The Ienaga lawsuits revealed the systemic pressure of government censorship in historical description, highlighting contradictions with academic and expressive freedoms. The government must assume responsibility in addressing this issue.
・Defense policy has expanded to unprecedented levels, with the revised three security documents codifying counterstrike capabilities and allocating an enormous 43 trillion yen to military buildup, risking the sacrifice of welfare, education, and other public services.
・From constitutional and international legal perspectives, the government’s policies are fraught with legal and ethical problems. Criticism from legal experts is not mere partisan rhetoric but an authoritative warning.
・The public’s weakening historical awareness, compounded by educational revisions and militaristic policies, leaves room for manipulation by those in power.
・In sum, the Japanese government’s current stance tolerates historical amnesia, disregards constitutional and international responsibilities, and overemphasizes militarization, posing grave risks domestically and internationally. Facing history honestly, acknowledging past aggression, and restoring transparency and accountability in education, discourse, and policy are the minimum requirements for Japan.
Conclusion
As the foregoing analysis has shown, the Japanese government neglects history, strengthens its dependence on the United States, and rushes toward military expansion. The media fails in its responsibility, while the people’s historical consciousness continues to erode. This chain reaction threatens, as before the war, to lead to disastrous consequences.
History is not only a record of the past but also a guidepost for the present and the future. To neglect or forget it is to walk once again down the path of ruin. The Japanese people are being blindfolded by their rulers, losing sight of reality.
What is needed now is to face historical truth, to share the memory of aggression, and to actively engage in dialogue with neighboring countries. The path forward lies not in military buildup and confrontation, but in learning from history—the only way to open a genuine future.
日本政府の現在の在り方に対する批判的考察
序論
「歴史は最良の教科書である」との言葉は、単なる警句ではなく、国家と国民が過去の過ちから学び未来を誤らぬための根本的指針である。しかし日本政府は明治以来、事実を言葉巧みに糊塗する習性を温存し続け、加害の歴史を軽視あるいは忘却しようとする姿勢を示してきた。その結果、近隣諸国、特に中国や朝鮮半島諸国に甚大な被害を与え、その記憶は今なお深い傷跡を残している。それにもかかわらず、日本国民の多くは台風一過のように戦争責任を一時的記憶として処理し、為政者の隠蔽や矮小化を容認してきた。為政者にとってこれほど扱いやすい国民は稀であろう。だが、被害を受けた側は痛烈な記憶を世代を超えて受け継ぎ、忘却することはない。
今日の日本政府は、米国の戦略的駒としての立場を自覚しながらも軍拡を急ぎ、国際社会において危険な道を進んでいる。しかも、その矛先は主として中国に向けられており、過去の加害責任を反省するどころか、むしろ歴史を忘却した逆恨みのごとき政策が進行している。この状況を看過することは、再び破滅的な歴史を繰り返す危険を孕む。以下において、日本政府の現在の在り方を事実に基づき検討し、厳しく批判する。
本論
1. 歴史修正主義と記憶の矮小化
戦後日本において、侵略戦争の事実認識を巡る議論は繰り返し行われてきた。しかし近年の日本政府の姿勢には、歴史修正主義的傾向が顕著である。文部科学省の教科書検定においては、「侵略」の表現を避け「進出」と書き換える事例がたびたび指摘されている。また、政治家による靖国神社参拝は、戦争犯罪人を顕彰する行為として国際的批判を受けながらも繰り返されてきた。これらの行為は、加害の歴史を軽視し、国内外に誤ったメッセージを発信している。
加えて、政府高官や首相経験者が「植民地支配は必要だった」「侵略の定義は定まっていない」などと発言する例は後を絶たない。これらは事実の糊塗であり、歴史の断絶を意図的に生み出す行為である。歴史を忘れることは裏切りであるという警鐘は、まさに現在の日本政府に当てはまる。
2. 米国依存と軍拡路線
日本の安全保障政策は、米国依存を基盤としている。日米安全保障条約を基軸とする体制は冷戦期に形成されたが、今日に至っては自律性を喪失し、米国の戦略的思惑に従属する形で拡張している。
2022年以降、日本政府は防衛費を国内総生産(GDP)の2%に相当する水準に倍増させる方針を打ち出した。これに伴い、長射程ミサイルの導入、敵基地攻撃能力の保持、宇宙・サイバー領域の軍事強化が進められている。これらの動きは専守防衛の原則を逸脱し、憲法第9条の精神と相容れない。
さらに、日本政府は米国の「インド太平洋戦略」に呼応し、中国を名指しで「最大の戦略的挑戦」と位置づけている。このような政策は、隣国との対話を困難にし、対立を煽る危険な路線である。日本政府は「抑止力強化」を唱えるが、その実態は米国の戦略に追随するだけであり、結果として地域の緊張を高めている。
3. メディアの責任放棄
日本の大手メディアは、日中関係悪化の原因を歴史的経緯に遡って説明することを避ける傾向が強い。しばしば「中国の反日姿勢」や「対日感情の悪化」ばかりを強調し、加害の歴史や日本側の責任を軽視する報道が散見される。これにより国民の認識は一層浅薄化し、歴史を忘却する空気が醸成される。
メディアは本来、権力を監視し事実を伝える役割を担うべきである。しかし現状では、政府の広報機関のように振る舞い、歴史の核心を避ける姿勢を続けている。その結果、国民は歴史的因果を理解する機会を失い、為政者の政策を無批判に受け入れる状況が固定化されている。
4. 国民の歴史意識の希薄化
最近の世論調査では、日本の若年層の約4割が8月15日を「敗戦の日」と知らないとされる。この事実は極めて深刻である。国家が加害の歴史を教育や社会記憶の中で矮小化し続けてきた結果、若年世代は過去の悲劇を自らの問題として認識できなくなっている。
為政者にとって、歴史を知らず批判的意識を持たない国民は極めて統治しやすい存在である。しかしその無知と無関心こそが、再び誤った道を歩む温床となる。足を踏まれた側は記憶を銘記するが、踏んだ側が忘却すれば、和解も平和も実現し得ない。日本政府はこの構造的危険を無視し、あえて利用しているといえる。
5. 危険な未来への道
日本政府が米国に従属しつつ軍拡を急ぐ現状は、過去の失敗を繰り返す危険を孕む。歴史の教訓を軽視し、外交的対話よりも軍事的対応に偏る姿勢は、国際的孤立を招きかねない。さらに、国内では経済的困難や社会保障問題が山積する中で、防衛費増額に巨額の財源を投じることは、国民生活を圧迫し、格差拡大を助長する。
このような政策は「安全保障」を名目としながら、実際には国民の安全を脅かし、平和を遠ざける愚策である。
6. 教科書検定・歴史教育の具体的矛盾
6-1. 「教科書検定」での表現修正・削除の事例
文部科学省の検定制度によって、「侵略」という語を「進出」や「進出」のような穏便な表現に書き換えさせられたケースが過去に幾度も報告されている。1980年代の「第一次教科書問題」では、日本軍が華北に「侵略」したという記述が、「進出」に改められた例が問題となった。
高校の日本史教科書において、南京大虐殺や従軍慰安婦についての記述があいまい化または削除されることがある、という指摘が複数ある。例えば、「従軍慰安婦」という用語の使用を避けたり、「強制連行」の表現を回避しようとする動きがある。
沖縄戦に関する教科書検定で、「強制自決」などとされた表現の一部が削除・修正される例がある。特に沖縄県の知事や住民が、沖縄人が日軍により手榴弾を渡されて集団自決を強要されたという表現が教科書から除かれたことに対し、遺憾の意を表する声がある。
6-2. 家永教科書訴訟とその意義
家永三郎らによる「家永教科書訴訟」は、教科書検定制度が日本国憲法の保障する学問の自由や言論の自由といかに矛盾するかを問う長期の訴訟である。1965年から1997年まで断続的に行われ、教科書検定での修正や不合格を巡る問題が司法の場で争われた。
裁判所は検定制度そのものを全否定するには至らなかったが、「史実の実証」や「解釈の恣意性」が検定で介入されていると指摘された。これは、政府の歴史解釈を押し付けることが可能な制度であることを示す証拠である。
6-3. 歴史教科書問題の国際的抗議
韓国・中国からの抗議が繰り返されてきた。教科書中の「侵略」の表現軽減や、慰安婦・南京などの記述の変更に対して、韓国・中国両国政府が公式に強い反発を示してきた。
また、教科書問題はしばしば外交課題にもなっており、日本政府は「隣接諸国条項」などを検定基準に加えることで外交的配慮を見せるが、その実効性や誠意について疑問が多い。
7. 防衛政策・軍事費の増大の具体的数字
7-1. 安保関連三文書と防衛力整備計画
岸田政権は2022年12月、国家安全保障戦略(NSS)、国家防衛戦略、防衛力整備計画の改定を行い、この「安保3文書」において、相手領域内の相手基地を攻撃可能とする「敵基地攻撃能力(反撃能力)」を明記した。
同計画では、防衛費を2023年度から2027年度にかけて総額 43兆円 とする方針が示されている。これは従来より大幅な増額であり、国の財政負担や他の政策分野に影響を及ぼすものである。
7-2. 対GDP比2%の目標
自民党内外で、防衛費をGDP比2%以上に引き上げる案が議論されており、政府はこの方向性を明確に意識しつつ政策を進めている。
特に、防衛費を2027年度までに2倍にしてGDP比2%に達するようにするとする案を含む提案が、政策・予算の枠組みにしばしば登場する。
7-3. 予算規模と国民生活への影響
2025年度の政府予算案における防衛関連支出として、初めて 8兆7005億円 が計上された。これは前年度より約7508億円の増額であり、過去最大額である。
このような防衛費増額は社会保障・教育・福祉・インフラ整備など他の政策領域の予算を圧迫する可能性を持つ。国債発行や増税・歳出削減などにより、国民生活に負担が及ぶ可能性がある。実際、「大軍拡のための防衛費増額でわたしたちの暮らしは?」などの論評が生じており、市民団体や法律関係者からの反発が見られる。
8. 憲法・立憲主義との乖離
敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有を明記することは、従来の解釈での「専守防衛」の枠を超えるものであり、憲法第9条2項の「自衛の措置として必要最小限度を超える武力の保持を禁ずる」との文言と解釈論上衝突するとの見解が法律家の間で多数ある。
多くの弁護士会がこの政策に反対声明を出しており、「憲法・国際法・国内法の範囲内で」という政府の言い分に対して、具体的な違憲リスクの指摘がなされている。
9. 世論・メディアでの反応と国民認識の乏しさ
自民党内でも防衛費をGDP比2%に引き上げることへの異論がある。ある提言案ではその数値目標そのものへの慎重さをする声、また「敵基地攻撃」対象の範囲を限定するべきだという議論が交わされている。
また、メディア・市民団体・法律家から、防衛費倍増・敵基地攻撃能力保有に対する批判が強まっており、住民生活や外交リスク、財政的リスクを懸念する声がある。
この項のまとめ
・歴史教育における表現の修正・削除の実態は、単なる言葉遊びではなく、教科書検定制度を通じた国家レベルの歴史観の操作である。これにより、若年世代は侵略・加害の実態を十分に学べず、歴史の真相を知る機会を失っている。
・家永教科書訴訟が示すように、歴史の記述を巡る国家の検閲とも取られかねない制度的圧力は、学問の自由・言論の自由との重大な矛盾を孕んでおり、政府はこの点について正面から説明責任を負うべきである。
・防衛政策では、防衛費が過去最大規模に達しており、敵基地攻撃能力の保有が明記された安保三文書の改定は、専守防衛の原則からの明確な逸脱である。43兆円という巨額の予算を軍備増強に充てることは、他の公共政策、特に社会福祉・教育等の分野を犠牲にするリスクをもたらす。
・憲法9条との整合性、国際法の観点からも、政府の「反撃能力」保有は法的・道義的な問題を含んでおり、国内外からの批判が強い。一部の法律家団体が声明を出しているのは、単なる野党や市民団体の主張ではなく、専門家による警鐘である。
・国民の間で歴史認識が希薄である現実は、防衛政策・歴史教育修正の双方によって助長されており、政策の批判的検証と歴史の共有がなければ、為政者による恣意的な操作が続く余地がある。
・故に、現状の日本政府の在り方は、歴史の忘却を許容し、国際法・憲法・公共の責任を軽んじ、軍事的方向性を過度に強化するものである。これは国内外にとって重大なリスクを孕む悪しき道である。歴史を直視し、過去の加害を認め、言論・教育・政策の各面で透明性と説明責任を回復することこそ、日本がとるべき最低限の道である。
結論
以上の検討から明らかなように、日本政府は歴史を軽視し、米国への従属を強化しつつ軍拡に邁進している。メディアは責任を果たさず、国民の歴史認識は希薄化している。この連鎖は、戦前と同様に破滅的帰結を招く危険を孕む。
歴史は過去の出来事であると同時に、現在と未来への道標である。歴史を学ばず、忘却することは、再び破滅への道を歩むことに等しい。日本国民は為政者によって遮眼革を付けられ、現実を見失いつつある。
いま必要なのは、歴史の真実を直視し、加害の記憶を共有し、隣国との対話を積極的に進めることである。軍拡や対立ではなく、歴史から学ぶ姿勢こそが未来を切り拓く唯一の道である。
【寸評 完】 💚
【引用・参照・底本】
‘Evil Unbound’ is a history lesson Japan must not miss: Global Times editorial GT 2025.09.19
https://www.globaltimes.cn/page/202509/1343922.shtml
2025年9月18日から19日にかけて、中国において歴史に関わる複数の重要な出来事が行われた。第12回北京香山フォーラムの開催、瀋陽での「九一八事変」94周年記念鐘打ち式典、さらに映画『Evil Unbound』の世界同時公開である。これらの事象は、第二次世界大戦の歴史認識、国際秩序の維持、平和の追求といった課題に直結するものであり、特に日本の歴史認識に関わる警鐘として論じられている。
【詳細】
北京香山フォーラム
2006年に設立された北京香山フォーラムは、安全保障対話の国際的な場として成長してきた。本年のテーマは「国際秩序の擁護と平和的発展の促進」であり、100以上の国・地域・国際機関から1800名以上が参加した。フォーラムはブロック的対立ではなく共通の安全保障を議論し、平等・開放・包摂・相互学習の理念を掲げた。新設された高級対話セッションも含め、各国代表が率直な意見交換を行い、相互理解を深める場となった。国際軍事史委員会会長ハロルド・E・ローフ氏は、西側諸国が中国の対日戦争での貢献を軽視してきたと指摘し、同フォーラムが歴史認識の是正に資すると評価した。
瀋陽での鐘打ち式典
同時期に瀋陽の「九一八歴史博物館」前広場において、14名の代表者が大鐘を14回打ち鳴らした。これは中国軍民が14年にわたり抗戦を続け、世界反ファシズム戦争の東方の支柱を担ったことを象徴するものであり、現代においても対立と協力の岐路に立つ世界への警鐘となることが強調された。
映画『Evil Unbound』
同日、映画『Evil Unbound』が世界各国で同時公開され、公開初日20時時点で興行収入は3億元を突破した。本作は日本の中国侵略の暗黒の歴史を直接描き出し、国際的に強い共鳴と反響を呼んだ。これは、第二次世界大戦史の正しい理解とファシズム・軍国主義への反省が人類共通の道義的責任であることを示すものとされる。
日本の歴史認識問題
日本の右翼勢力が歴史教科書の改ざん、戦争犯罪人を祀る靖国神社への参拝、さらには憲法改正の動きなどを通じて戦後平和主義から逸脱しつつあると指摘している。さらに、日本の若年層の約4割が8月15日を敗戦の日と知らないという世論調査結果も紹介され、歴史的断絶の危険性が強調された。中国大使館が映画『Evil Unbound』のポスターを日本で発信した際、日本のネットユーザーから上映を求める声があったことも報告されている。
歴史の意義
「歴史は最良の教科書」であるとし、歴史を忘れることは裏切りであると警鐘が鳴らされている。映画監督の言葉として、「平和の光を文明の道に照らすために歴史を振り返る」との姿勢が示され、国際秩序を守ることが平和の前提であると強調される。中国は過去の抗戦から現代の国際平和維持まで一貫して正義を追求してきたと位置づけられている。
【要点】
第一に、北京香山フォーラムは国際秩序と平和の維持における重要な場であり、中国の開放的な安全保障姿勢を示した。
第二に、瀋陽での鐘打ち式典は、抗戦の歴史的犠牲と現代への教訓を象徴した。
第三に、映画『Evil Unbound』は国境を越えて歴史認識を共有する契機となり、歴史を直視することの人類的責任を提示した。
第四に、日本の一部で進行する歴史認識の希薄化と政治的動向は懸念材料とされ、歴史教育と記憶の継承の重要性が強調された。
結論として、歴史の記憶を守ることは平和の確保と国際秩序の維持に不可欠であり、中国はその道を明確かつ着実に歩んでいると総括される。
【桃源寸評】🌍
A Critical Examination of the Current State of the Japanese Government
Introduction
The saying “History is the best textbook” is not a mere aphorism but a fundamental guideline for a nation and its people to learn from past mistakes and avoid repeating them in the future. Yet since the Meiji era, the Japanese government has preserved its habit of skillfully obscuring facts, demonstrating an attitude of downplaying or attempting to forget its history of aggression. As a result, it inflicted immense damage on neighboring countries, particularly China and the Korean Peninsula, the scars of which remain deep to this day. Nevertheless, many Japanese citizens have treated war responsibility as a temporary memory, as fleeting as a storm passing, and have condoned the concealment and trivialization of responsibility by those in power. For rulers, few peoples could be easier to govern. However, those who suffered will never forget; they carry the painful memory across generations.
Today, while fully aware of its role as a strategic pawn of the United States, the Japanese government is rushing into military expansion, treading a perilous path in the international arena. Its primary focus is directed at China, and rather than reflecting on past aggression, it is pursuing policies resembling a grudge born of historical amnesia. To overlook this trajectory is to risk repeating a catastrophic history. The following will critically examine the current state of the Japanese government on the basis of fact.
Main Discussion
1. Historical Revisionism and the Trivialization of Memory
Since the end of World War II, debates over the recognition of Japan’s wars of aggression have recurred repeatedly. Yet in recent years, the Japanese government’s stance has displayed increasingly revisionist tendencies. In the Ministry of Education’s textbook screening process, for instance, the term “invasion” has often been replaced with the more benign “advance.” Similarly, visits by politicians to Yasukuni Shrine—acts widely criticized internationally as glorifying war criminals—have been repeatedly carried out. Such actions diminish the gravity of Japan’s aggression and transmit a distorted message both at home and abroad.
Furthermore, senior officials and former prime ministers have repeatedly declared statements such as “colonial rule was necessary” or “the definition of aggression has not been established.” These are acts of distortion, deliberate attempts to sever historical continuity. The warning that “forgetting history is betrayal” applies squarely to the present Japanese government.
2. Dependence on the United States and the Path of Military Expansion
Japan’s security policy rests fundamentally on dependence upon the United States. The U.S.-Japan Security Treaty, created during the Cold War, has evolved into a framework in which Japan has lost autonomy and has increasingly expanded in subordination to American strategic objectives.
Since 2022, the government has announced its policy to double defense spending to a level equivalent to 2% of GDP. Alongside this, the acquisition of long-range missiles, the possession of counterstrike capabilities against enemy bases, and the strengthening of military capacities in space and cyberspace are all underway. These developments exceed the principle of “exclusive self-defense” and are incompatible with the spirit of Article 9 of the Constitution.
In addition, the Japanese government has echoed the U.S. “Indo-Pacific Strategy,” designating China by name as “the greatest strategic challenge.” Such a stance hinders dialogue with neighboring countries and foments confrontation. While the government invokes the rhetoric of “strengthening deterrence,” in reality it merely follows U.S. strategy, ultimately heightening regional tensions.
3. The Abdication of Responsibility by the Media
Major Japanese media outlets tend to avoid tracing the deterioration of Japan-China relations back to historical causes. Reports often emphasize “China’s anti-Japanese posture” or “the worsening of sentiment toward Japan,” while neglecting Japan’s responsibility and the history of aggression. This further dilutes public awareness and cultivates an atmosphere of forgetting history.
The media, whose duty is to monitor power and convey facts, instead often behaves like a government mouthpiece, persistently evading the historical core of issues. As a result, the public is deprived of opportunities to grasp historical causality, leaving them to accept government policies uncritically.
4. The Weakening of Historical Consciousness Among the People
Recent opinion surveys reveal that roughly 40% of Japan’s younger generation does not know the significance of August 15th as the “day of defeat.” This is an alarming reality. Because the state has consistently trivialized its history of aggression in education and collective memory, younger generations can no longer recognize past tragedies as their own issue.
For rulers, a populace ignorant of history and lacking critical awareness is exceptionally easy to govern. Yet such ignorance and apathy themselves form the breeding ground for repeating mistakes. Those who were trampled remember, but if the tramplers forget, neither reconciliation nor peace is possible. The Japanese government ignores and even exploits this structural danger.
5. The Path Toward a Dangerous Future
The current reality of Japan’s subordination to the U.S. while accelerating military expansion risks repeating past failures. A posture that emphasizes military responses over diplomatic dialogue, while neglecting the lessons of history, threatens to bring about international isolation. Domestically, as economic difficulties and social security issues pile up, the massive diversion of resources to defense spending imposes strains on public life and worsens inequality.
Such policies, carried out under the banner of “national security,” in truth undermine citizens’ safety and push peace further away—foolish measures indeed.
6. Textbook Screening and Contradictions in History Education
6-1. Revisions and Deletions in the Textbook Screening Process
Under the Ministry of Education’s screening system, cases have repeatedly been reported in which the word “invasion” was replaced with milder terms such as “advance.” In the 1980s “First Textbook Controversy,” for example, references to the Japanese military’s invasion of North China were altered to “advance.”
In high school history textbooks, references to the Nanjing Massacre and “comfort women” have often been blurred or deleted. For instance, the term “comfort women” is sometimes avoided, while “forced mobilization” is often circumvented.
Similarly, in descriptions of the Battle of Okinawa, references to “forced mass suicides” have been altered or deleted. The Okinawa governor and residents have expressed regret over the removal of descriptions that Okinawan civilians were handed grenades by the Japanese military and coerced into mass suicides.
6-2. The Ienaga Textbook Lawsuit and Its Significance
The “Ienaga Textbook Lawsuit,” initiated by historian Saburō Ienaga, was a decades-long legal battle that questioned how the textbook screening system violated academic freedom and freedom of expression guaranteed by the Constitution. From 1965 to 1997, disputes over revisions and rejections of textbooks were contested in court.
Although the judiciary did not strike down the screening system in its entirety, it acknowledged instances where the Ministry intervened in matters of historical verification and interpretation. This demonstrated that the system enabled the imposition of the government’s historical viewpoint—a clear sign of censorship.
6-3. International Protests Over History Textbooks
South Korea and China have repeatedly protested. Both governments have lodged strong objections to the dilution of terms like “invasion” and to the alterations of references to comfort women and Nanjing.
Textbook issues have often escalated into diplomatic disputes. While Japan has introduced measures such as the “Neighboring Countries Clause” into screening standards as a form of diplomatic consideration, their sincerity and effectiveness remain questionable.
7. The Escalation of Defense Policy and Military Spending
7-1. The Three Security Documents and the Defense Buildup Plan
In December 2022, the Kishida administration revised three key national security documents—the National Security Strategy (NSS), the National Defense Strategy, and the Defense Buildup Program. These explicitly stipulated the possession of “counterstrike capabilities” to attack enemy bases within their territory.
The plan outlined defense expenditures totaling 43 trillion yen over the five years from FY2023 to FY2027—a dramatic increase that will weigh heavily on national finances and affect other policy areas.
7-2. The 2% of GDP Target
Within the ruling LDP and beyond, proposals have repeatedly called for raising defense spending to 2% or more of GDP. The government has clearly pursued this trajectory, seeking to double defense spending by FY2027 to reach this benchmark.
7-3. The Scale of the Budget and Its Impact on Public Life
In the FY2025 draft budget, defense-related expenditures reached 8.7005 trillion yen—an increase of 750.8 billion yen over the previous year, the largest ever.
Such increases threaten to squeeze funding for other areas such as social security, education, welfare, and infrastructure. Reliance on issuing government bonds, tax hikes, or spending cuts will inevitably impose burdens on citizens. Civil society groups and legal professionals have voiced strong opposition, warning of the hardships caused by this “massive military buildup.”
8. The Rift with the Constitution and Constitutionalism
The explicit inclusion of counterstrike capabilities in the three security documents exceeds the bounds of “exclusive self-defense” as previously interpreted. Many legal scholars argue this directly conflicts with Article 9, which prohibits the possession of military power exceeding the minimum necessary for self-defense.
Numerous bar associations have issued statements opposing these policies. Against the government’s claim that everything is “within the limits of the Constitution, international law, and domestic law,” experts have raised specific and credible concerns of unconstitutionality.
9. Public Opinion, Media Responses, and the Lack of Public Awareness
Even within the LDP, some voices have expressed caution about raising defense spending to 2% of GDP. Debates have emerged about narrowing the scope of potential “enemy base” targets.
At the same time, media outlets, civic groups, and legal professionals have intensified criticism of the doubling of defense spending and the possession of counterstrike capabilities. Concerns focus on the risks for daily life, diplomacy, and national finances.
Summary of This Section
・The revisions and deletions in history education are not mere wordplay but a state-level manipulation of historical perspective through the textbook screening system. As a result, younger generations are deprived of opportunities to learn the realities of aggression.
・The Ienaga lawsuits revealed the systemic pressure of government censorship in historical description, highlighting contradictions with academic and expressive freedoms. The government must assume responsibility in addressing this issue.
・Defense policy has expanded to unprecedented levels, with the revised three security documents codifying counterstrike capabilities and allocating an enormous 43 trillion yen to military buildup, risking the sacrifice of welfare, education, and other public services.
・From constitutional and international legal perspectives, the government’s policies are fraught with legal and ethical problems. Criticism from legal experts is not mere partisan rhetoric but an authoritative warning.
・The public’s weakening historical awareness, compounded by educational revisions and militaristic policies, leaves room for manipulation by those in power.
・In sum, the Japanese government’s current stance tolerates historical amnesia, disregards constitutional and international responsibilities, and overemphasizes militarization, posing grave risks domestically and internationally. Facing history honestly, acknowledging past aggression, and restoring transparency and accountability in education, discourse, and policy are the minimum requirements for Japan.
Conclusion
As the foregoing analysis has shown, the Japanese government neglects history, strengthens its dependence on the United States, and rushes toward military expansion. The media fails in its responsibility, while the people’s historical consciousness continues to erode. This chain reaction threatens, as before the war, to lead to disastrous consequences.
History is not only a record of the past but also a guidepost for the present and the future. To neglect or forget it is to walk once again down the path of ruin. The Japanese people are being blindfolded by their rulers, losing sight of reality.
What is needed now is to face historical truth, to share the memory of aggression, and to actively engage in dialogue with neighboring countries. The path forward lies not in military buildup and confrontation, but in learning from history—the only way to open a genuine future.
日本政府の現在の在り方に対する批判的考察
序論
「歴史は最良の教科書である」との言葉は、単なる警句ではなく、国家と国民が過去の過ちから学び未来を誤らぬための根本的指針である。しかし日本政府は明治以来、事実を言葉巧みに糊塗する習性を温存し続け、加害の歴史を軽視あるいは忘却しようとする姿勢を示してきた。その結果、近隣諸国、特に中国や朝鮮半島諸国に甚大な被害を与え、その記憶は今なお深い傷跡を残している。それにもかかわらず、日本国民の多くは台風一過のように戦争責任を一時的記憶として処理し、為政者の隠蔽や矮小化を容認してきた。為政者にとってこれほど扱いやすい国民は稀であろう。だが、被害を受けた側は痛烈な記憶を世代を超えて受け継ぎ、忘却することはない。
今日の日本政府は、米国の戦略的駒としての立場を自覚しながらも軍拡を急ぎ、国際社会において危険な道を進んでいる。しかも、その矛先は主として中国に向けられており、過去の加害責任を反省するどころか、むしろ歴史を忘却した逆恨みのごとき政策が進行している。この状況を看過することは、再び破滅的な歴史を繰り返す危険を孕む。以下において、日本政府の現在の在り方を事実に基づき検討し、厳しく批判する。
本論
1. 歴史修正主義と記憶の矮小化
戦後日本において、侵略戦争の事実認識を巡る議論は繰り返し行われてきた。しかし近年の日本政府の姿勢には、歴史修正主義的傾向が顕著である。文部科学省の教科書検定においては、「侵略」の表現を避け「進出」と書き換える事例がたびたび指摘されている。また、政治家による靖国神社参拝は、戦争犯罪人を顕彰する行為として国際的批判を受けながらも繰り返されてきた。これらの行為は、加害の歴史を軽視し、国内外に誤ったメッセージを発信している。
加えて、政府高官や首相経験者が「植民地支配は必要だった」「侵略の定義は定まっていない」などと発言する例は後を絶たない。これらは事実の糊塗であり、歴史の断絶を意図的に生み出す行為である。歴史を忘れることは裏切りであるという警鐘は、まさに現在の日本政府に当てはまる。
2. 米国依存と軍拡路線
日本の安全保障政策は、米国依存を基盤としている。日米安全保障条約を基軸とする体制は冷戦期に形成されたが、今日に至っては自律性を喪失し、米国の戦略的思惑に従属する形で拡張している。
2022年以降、日本政府は防衛費を国内総生産(GDP)の2%に相当する水準に倍増させる方針を打ち出した。これに伴い、長射程ミサイルの導入、敵基地攻撃能力の保持、宇宙・サイバー領域の軍事強化が進められている。これらの動きは専守防衛の原則を逸脱し、憲法第9条の精神と相容れない。
さらに、日本政府は米国の「インド太平洋戦略」に呼応し、中国を名指しで「最大の戦略的挑戦」と位置づけている。このような政策は、隣国との対話を困難にし、対立を煽る危険な路線である。日本政府は「抑止力強化」を唱えるが、その実態は米国の戦略に追随するだけであり、結果として地域の緊張を高めている。
3. メディアの責任放棄
日本の大手メディアは、日中関係悪化の原因を歴史的経緯に遡って説明することを避ける傾向が強い。しばしば「中国の反日姿勢」や「対日感情の悪化」ばかりを強調し、加害の歴史や日本側の責任を軽視する報道が散見される。これにより国民の認識は一層浅薄化し、歴史を忘却する空気が醸成される。
メディアは本来、権力を監視し事実を伝える役割を担うべきである。しかし現状では、政府の広報機関のように振る舞い、歴史の核心を避ける姿勢を続けている。その結果、国民は歴史的因果を理解する機会を失い、為政者の政策を無批判に受け入れる状況が固定化されている。
4. 国民の歴史意識の希薄化
最近の世論調査では、日本の若年層の約4割が8月15日を「敗戦の日」と知らないとされる。この事実は極めて深刻である。国家が加害の歴史を教育や社会記憶の中で矮小化し続けてきた結果、若年世代は過去の悲劇を自らの問題として認識できなくなっている。
為政者にとって、歴史を知らず批判的意識を持たない国民は極めて統治しやすい存在である。しかしその無知と無関心こそが、再び誤った道を歩む温床となる。足を踏まれた側は記憶を銘記するが、踏んだ側が忘却すれば、和解も平和も実現し得ない。日本政府はこの構造的危険を無視し、あえて利用しているといえる。
5. 危険な未来への道
日本政府が米国に従属しつつ軍拡を急ぐ現状は、過去の失敗を繰り返す危険を孕む。歴史の教訓を軽視し、外交的対話よりも軍事的対応に偏る姿勢は、国際的孤立を招きかねない。さらに、国内では経済的困難や社会保障問題が山積する中で、防衛費増額に巨額の財源を投じることは、国民生活を圧迫し、格差拡大を助長する。
このような政策は「安全保障」を名目としながら、実際には国民の安全を脅かし、平和を遠ざける愚策である。
6. 教科書検定・歴史教育の具体的矛盾
6-1. 「教科書検定」での表現修正・削除の事例
文部科学省の検定制度によって、「侵略」という語を「進出」や「進出」のような穏便な表現に書き換えさせられたケースが過去に幾度も報告されている。1980年代の「第一次教科書問題」では、日本軍が華北に「侵略」したという記述が、「進出」に改められた例が問題となった。
高校の日本史教科書において、南京大虐殺や従軍慰安婦についての記述があいまい化または削除されることがある、という指摘が複数ある。例えば、「従軍慰安婦」という用語の使用を避けたり、「強制連行」の表現を回避しようとする動きがある。
沖縄戦に関する教科書検定で、「強制自決」などとされた表現の一部が削除・修正される例がある。特に沖縄県の知事や住民が、沖縄人が日軍により手榴弾を渡されて集団自決を強要されたという表現が教科書から除かれたことに対し、遺憾の意を表する声がある。
6-2. 家永教科書訴訟とその意義
家永三郎らによる「家永教科書訴訟」は、教科書検定制度が日本国憲法の保障する学問の自由や言論の自由といかに矛盾するかを問う長期の訴訟である。1965年から1997年まで断続的に行われ、教科書検定での修正や不合格を巡る問題が司法の場で争われた。
裁判所は検定制度そのものを全否定するには至らなかったが、「史実の実証」や「解釈の恣意性」が検定で介入されていると指摘された。これは、政府の歴史解釈を押し付けることが可能な制度であることを示す証拠である。
6-3. 歴史教科書問題の国際的抗議
韓国・中国からの抗議が繰り返されてきた。教科書中の「侵略」の表現軽減や、慰安婦・南京などの記述の変更に対して、韓国・中国両国政府が公式に強い反発を示してきた。
また、教科書問題はしばしば外交課題にもなっており、日本政府は「隣接諸国条項」などを検定基準に加えることで外交的配慮を見せるが、その実効性や誠意について疑問が多い。
7. 防衛政策・軍事費の増大の具体的数字
7-1. 安保関連三文書と防衛力整備計画
岸田政権は2022年12月、国家安全保障戦略(NSS)、国家防衛戦略、防衛力整備計画の改定を行い、この「安保3文書」において、相手領域内の相手基地を攻撃可能とする「敵基地攻撃能力(反撃能力)」を明記した。
同計画では、防衛費を2023年度から2027年度にかけて総額 43兆円 とする方針が示されている。これは従来より大幅な増額であり、国の財政負担や他の政策分野に影響を及ぼすものである。
7-2. 対GDP比2%の目標
自民党内外で、防衛費をGDP比2%以上に引き上げる案が議論されており、政府はこの方向性を明確に意識しつつ政策を進めている。
特に、防衛費を2027年度までに2倍にしてGDP比2%に達するようにするとする案を含む提案が、政策・予算の枠組みにしばしば登場する。
7-3. 予算規模と国民生活への影響
2025年度の政府予算案における防衛関連支出として、初めて 8兆7005億円 が計上された。これは前年度より約7508億円の増額であり、過去最大額である。
このような防衛費増額は社会保障・教育・福祉・インフラ整備など他の政策領域の予算を圧迫する可能性を持つ。国債発行や増税・歳出削減などにより、国民生活に負担が及ぶ可能性がある。実際、「大軍拡のための防衛費増額でわたしたちの暮らしは?」などの論評が生じており、市民団体や法律関係者からの反発が見られる。
8. 憲法・立憲主義との乖離
敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有を明記することは、従来の解釈での「専守防衛」の枠を超えるものであり、憲法第9条2項の「自衛の措置として必要最小限度を超える武力の保持を禁ずる」との文言と解釈論上衝突するとの見解が法律家の間で多数ある。
多くの弁護士会がこの政策に反対声明を出しており、「憲法・国際法・国内法の範囲内で」という政府の言い分に対して、具体的な違憲リスクの指摘がなされている。
9. 世論・メディアでの反応と国民認識の乏しさ
自民党内でも防衛費をGDP比2%に引き上げることへの異論がある。ある提言案ではその数値目標そのものへの慎重さをする声、また「敵基地攻撃」対象の範囲を限定するべきだという議論が交わされている。
また、メディア・市民団体・法律家から、防衛費倍増・敵基地攻撃能力保有に対する批判が強まっており、住民生活や外交リスク、財政的リスクを懸念する声がある。
この項のまとめ
・歴史教育における表現の修正・削除の実態は、単なる言葉遊びではなく、教科書検定制度を通じた国家レベルの歴史観の操作である。これにより、若年世代は侵略・加害の実態を十分に学べず、歴史の真相を知る機会を失っている。
・家永教科書訴訟が示すように、歴史の記述を巡る国家の検閲とも取られかねない制度的圧力は、学問の自由・言論の自由との重大な矛盾を孕んでおり、政府はこの点について正面から説明責任を負うべきである。
・防衛政策では、防衛費が過去最大規模に達しており、敵基地攻撃能力の保有が明記された安保三文書の改定は、専守防衛の原則からの明確な逸脱である。43兆円という巨額の予算を軍備増強に充てることは、他の公共政策、特に社会福祉・教育等の分野を犠牲にするリスクをもたらす。
・憲法9条との整合性、国際法の観点からも、政府の「反撃能力」保有は法的・道義的な問題を含んでおり、国内外からの批判が強い。一部の法律家団体が声明を出しているのは、単なる野党や市民団体の主張ではなく、専門家による警鐘である。
・国民の間で歴史認識が希薄である現実は、防衛政策・歴史教育修正の双方によって助長されており、政策の批判的検証と歴史の共有がなければ、為政者による恣意的な操作が続く余地がある。
・故に、現状の日本政府の在り方は、歴史の忘却を許容し、国際法・憲法・公共の責任を軽んじ、軍事的方向性を過度に強化するものである。これは国内外にとって重大なリスクを孕む悪しき道である。歴史を直視し、過去の加害を認め、言論・教育・政策の各面で透明性と説明責任を回復することこそ、日本がとるべき最低限の道である。
結論
以上の検討から明らかなように、日本政府は歴史を軽視し、米国への従属を強化しつつ軍拡に邁進している。メディアは責任を果たさず、国民の歴史認識は希薄化している。この連鎖は、戦前と同様に破滅的帰結を招く危険を孕む。
歴史は過去の出来事であると同時に、現在と未来への道標である。歴史を学ばず、忘却することは、再び破滅への道を歩むことに等しい。日本国民は為政者によって遮眼革を付けられ、現実を見失いつつある。
いま必要なのは、歴史の真実を直視し、加害の記憶を共有し、隣国との対話を積極的に進めることである。軍拡や対立ではなく、歴史から学ぶ姿勢こそが未来を切り拓く唯一の道である。
【寸評 完】 💚
【引用・参照・底本】
‘Evil Unbound’ is a history lesson Japan must not miss: Global Times editorial GT 2025.09.19
https://www.globaltimes.cn/page/202509/1343922.shtml