岸田首相、中国を「最大の戦略的挑戦」と表現2024年04月13日 16:19

国立国会図書館デジタルコレクション「乾也粉本 [1]」を加工して作成
 日本の岸田文雄首相の議会演説は、中国の行動とそれが世界の平和と安定に及ぼす影響に対する懸念の高まりを強調しているように思われる。日米同盟の強調と、バイデン大統領と岸田首相が発表した措置は、これらの課題に対処するための協調的な取り組みを反映している。

 岸田首相が中国を「最大の戦略的挑戦」と表現したことは、地域内外の他の指導者が表明した同様の感情を反映している。この認識は、軍事態勢、領土問題、経済的影響力など、さまざまな分野での中国の強引な行動によって形成されている可能性がある。

 バイデン氏と岸田首相が概説した、軍の指揮統制体制をアップグレードし、共同兵器生産を増やし、AUKUS軍事協定に日本を参加させる可能性があるという計画は、両国間の安全保障協力の深化を示唆している。これらの措置は、潜在的な不測の事態に直面した場合の相互運用性と準備を強化することを目的としている。

 防衛予算の大幅な増額を含む日本の軍事力強化の決定は、第2次世界大戦後の日本の安全保障態勢の変化を反映している。日本は伝統的に平和主義の立場を堅持してきたが、安全保障環境の変化、特に中国の脅威の認識は、防衛政策の再評価を促している。

 これらの進展は、インド太平洋地域における複雑な地政学的力学と、共通の安全保障上の課題に対処するための志を同じくする国々の取り組みを浮き彫りにしている。しかし、このような問題には、緊張が紛争に発展するのを防ぐために、対話、外交、建設的な関与に焦点を当てて取り組むことが重要である。

【視点】

岸田首相の議会演説は、中国を「最大の戦略的挑戦」と宣言し、中国の行動と地域と世界の安全保障への影響に対する懸念の高まりを強調している。日米の緊密な連携は、中国の軍事的主張や対外的な姿勢に対して抑止力を維持する必要性についての共通認識を反映している。

軍の指揮統制機構の整備や共同兵器の増産など、日米同盟を強化するための措置の発表は、二国間の防衛力強化へのコミットメントを示すものである。AUKUS軍事協定に日本が参加する可能性は、共通の課題に直面している志を同じくする国々間の安全保障協力の深化をさらに強調するものである。

日本が軍事予算を増額し、軍事力を強化するという決定は、日本の防衛態勢の大きな転換を示唆している。第2次世界大戦後の日本国憲法を破るこの動きは、安全保障環境の変化と、日本が自国の防衛と地域の安定を確保するためにより積極的な役割を果たす必要性を反映している。

これらの進展は、地域的およびグローバルな安全保障上の課題、特に中国の台頭とアジア太平洋地域の平和と安定への影響という文脈において、日米同盟の戦略的重要性に対する認識が高まっていることを浮き彫りにしている。

 【桃源寸評】

 内閣支持率が過去最低16.6%の岸田首相が何を世迷い言いうのだろうか。<舞い上が>ったか。

 「最大の戦略的挑戦」とは何を意味するのか。<馬鹿も休み休み言え>である。

 岸田首相は"異次元の間抜け"である。彼にやれることは"解散"で国民の信を問うことだ。彼をこのまま放置しておいたら、日本は負の地獄行きである。

 日本にとって最大の危機は岸田首相である。
 そして諸悪の根源は日米安保体制である。解消することだ。

 しかし、西側が徒党組んで、ミニラテラルで、中国に対抗しようととするか。
 中国も"西側狼藉者"に怖がられる存在となった。

 しかし、中国よ、水鉄砲位で軽くあしらったらよい。そして、愚かな国が代理戦争に駆り出されて戦う羽目に陥るのを、制止してもらいたい。

 五月蠅い無法者国家の罠を軽く往なして、現状外交方針を貫けばよい。国際社会は注視している。<墓穴を掘る>のは米日比の西側だ。

 中国よ、忍従して更に力を備えたらよい。<馬鹿を見る>ことはない。
 韜光養晦策は現在でも有効である。
 敵は自滅策を採っている。

引用・参照・底本

Japan’s Kishida Addresses Congress, Calls China the ‘Greatest Strategic Challenge’ ANTIWAR.com 2024.04.11

https://news.antiwar.com/2024/04/11/japans-kishida-addresses-congress-calls-china-the-greatest-strategic-challenge/

コメント

トラックバック