人、我を犯さざれば…2024年06月27日 20:15

_2cebd0ac-c732-453d-88da-bcb80442bc36
【概要】

 米軍は今後数年以内に小規模かつ即応能力を備えた「海兵沿岸連隊(MLR)」をグアム島に配備する計画を発表した。これは中国からの攻撃に対抗し、日本やフィリピンなどの同盟国を守るためとされている。

 これに対して、中国国防部の呉謙報道官は定例記者会見で、米国がありもしない脅威を口実にアジア太平洋地域での軍事配備を進め、対立と緊張を高めていると批判した。また、中国は「人、我を犯さざれば、我、人を犯さず。人、我を犯せば、我、必ずや人を犯す」という方針を掲げ、平和を望みながらも、挑発に対しては断固とした対応を取る姿勢を示した。

【詳細】

 今回の米軍の動きとそれに対する中国の反応について、さらに詳しく説明する。

 米軍の動き

 1.背景と目的

 ・配備計画: 米軍海兵隊は今後数年以内に「海兵沿岸連隊(Marine Littoral Regiment, MLR)」をグアム島に配備する計画を発表した。
 ・目的: これは中国からの攻撃に対抗し、日本やフィリピンなどの同盟国を防衛するための措置とされている。MLRは小規模で即応能力が高く、迅速な展開と対応が可能な部隊である。

 2.MLRの特徴

 ・規模: MLRは従来の海兵隊部隊よりも小規模で、機動力と即応性を重視している。
 ・装備と能力: 高度な通信装備、無人機、ミサイルシステムなどを装備し、迅速な攻撃と防御が可能である。

 中国の反応

 1.公式見解

 ・反対の表明: 中国国防部の呉謙報道官は、米国が「ありもしない脅威」を口実にアジア太平洋地域で軍事配備を進めていると批判し、これに断固反対する旨を表明した。
 ・地域の緊張: 米軍の動きが地域の対立と緊張を高めると懸念を示している。

 2.中国の姿勢

 ・平和主義: 中国は基本的に「人、我を犯さざれば、我、人を犯さず(他人が我々を侵さない限り、我々も他人を侵さない)」という立場を強調している。これは他国に対して攻撃的な行動を取らないという意味である。
 ・防衛的態度: しかし、もし他国が中国を攻撃する場合には、「人、我を犯せば、我、必ずや人を犯す(他人が我々を侵すならば、我々も必ずや反撃する)」という方針をとる。つまり、挑発や攻撃には断固として反応する姿勢を示している。

 地域への影響

 1.米中関係

 ・米軍のこの動きは、米中関係の緊張をさらに悪化させる可能性があります。特に南シナ海や台湾海峡など、既に緊張が高まっている地域において、軍事的な衝突のリスクが増す懸念があります。

 2.同盟国への影響

 ・日本やフィリピンなどの米国の同盟国は、米軍のこの動きにより安全保障が強化される一方で、中国との関係が悪化する可能性もある。これにより、地域全体の安全保障バランスに変化が生じる可能性がある。

 以上のように、今回の米軍のグアム島へのMLR配備計画とそれに対する中国の反応は、地域の軍事バランスや外交関係に大きな影響を与える可能性がある。

【要点】

 米軍の動き

 ・配備計画: 米軍海兵隊は「海兵沿岸連隊(MLR)」をグアム島に配備予定。
 ・目的: 中国からの攻撃に対抗し、日本やフィリピンなどの同盟国を防衛するため。
 ・MLRの特徴

 規模: 小規模で即応能力が高い。
 装備: 高度な通信装備、無人機、ミサイルシステムを装備。

 中国の反応

 ・公式見解

  反対表明: 米国が「ありもしない脅威」を口実に軍事配備を進めていると批判。
  地域の緊張: 米軍の動きが対立と緊張を高めると懸念。

 ・中国の姿勢

  平和主義: 「人、我を犯さざれば、我、人を犯さず」。
  防衛的態度: 「人、我を犯せば、我、必ずや人を犯す」。

 地域への影響

 ・米中関係

  米中関係の緊張がさらに悪化する可能性。
  南シナ海や台湾海峡での軍事的衝突リスク増加。

 ・同盟国への影響

  日本やフィリピンなどの安全保障が強化。
  中国との関係悪化の可能性。
  地域全体の安全保障バランスに変化が生じる可能性。
 
【引用・参照・底本】

米軍がグアム島に海兵沿岸連隊配備へ 国防部「人、我を犯さざれば、我、人を犯さず」 CRI 2024.06.27
https://japanese.cri.cn/2024/06/27/ARTIkusyGh9fqJqi53vjrhIM240627.shtml?spm=C96518.PRESjy5iCnqn.ER99YRrWlW3t.5

コメント

トラックバック