非生産的なクアッド(Quad)首脳会議2024年09月23日 11:17

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 クアッドを「地域の平和と安定への最大の脅威」と見做しことは正常な反応である。
 クアッドは不毛にして、非建設的な米国覇権を補助・補完する消耗品国の役割を授けられている。

 インド(自律的兆候を示している)以外は、間抜けな存在である。特に日本の岸田首相は国家主権を考慮せず、米国に擦り寄り、国民に負担を強いるばかりでなく、安全保障をも顧みず危機を増大させ、米国に奉仕をしている、愚かな存在である。

 まあ、兎に角、国民を売るな、国を売るな、である。

 中国は、米国の〝煽動・ちょっかい・使嗾〟などは軽く往なしたのがよい。相手は執拗な名うての〝悪餓鬼〟と其の連中である。

 韜光養晦の精神は今も生きている。「冷静観察、穏住陣脚、沈着応付、有所作為」である。

【寸評 完】

【概要】

 2024年9月21日に米国デラウェアで行われたクアッド(Quad)首脳会議について報じている。クアッドは米国、日本、インド、オーストラリアで構成されており、今回の会議では安全保障協力の拡大が合意された。具体的には、2025年に共同で沿岸警備任務を行うことや、太平洋諸国や東南アジア諸国との海上安全保障協力を強化することが含まれている。

 専門家は、このクアッドの取り組みが中国を念頭に置いていることを指摘している。共同声明には中国の名前は出ていないものの、東シナ海や南シナ海に言及しており、米国主導で中国を牽制する動きであるとされている。また、中国外務省の報道官は、クアッドが対立を煽り、地域の安定を脅かしていると非難した。

 さらに、クアッドのメンバー間では中国に対するアプローチに違いがあることが指摘されている。各国はそれぞれの利益を追求しつつも、米国の戦略に従っているため、クアッドは今後も「緩い連携」に留まるか、より強固な同盟に発展するかは不透明であるとされている。

【詳細】

 2024年9月21日に米国デラウェアで開催されたクアッド(Quad)首脳会議について詳細に報じており、米国、日本、インド、オーストラリアの4カ国が参加したこの会議で、主に安全保障面での協力を拡大することが合意された。特に、東シナ海と南シナ海の安全保障に焦点を当て、2025年には共同沿岸警備任務を実施することや、太平洋諸国や東南アジア諸国と協力して海上安全保障を強化する計画が明らかにされた。

 クアッドが表面的には「共有された価値観と戦略的利益」に基づいていると強調している一方で、実際には中国をターゲットにしていると指摘している。米国の国家安全保障顧問ジェイク・サリバンは「クアッドは中国を焦点にしていない」と説明したものの、会議中には「中国問題」が頻繁に取り上げられた。また、バイデン大統領が「攻撃的な中国が我々を試している」と発言したことも報じられており、クアッドの目的が中国への対抗を意識したものであることを示唆している。

 クアッドの共同声明は、直接的に中国を名指ししていないが、東シナ海や南シナ海での状況について「真剣な懸念」を表明し、特に「危険な沿岸警備船や海上民兵の使用」に言及している。これは、中国とフィリピンとの間で発生している海洋摩擦を暗に示しており、中国がフィリピンの挑発に対抗し、自国の主権と正当な権利を守っているという主張も含む。

 さらに、中国外務省の報道官は、クアッドが対立を煽り、地域の発展を妨げていると批判した。報道官は、地域外の国々が先進的な軍用機や艦船を頻繁に南シナ海に派遣し、緊張を高め、対立を生んでいると非難し、クアッドを「地域の平和と安定への最大の脅威」とみなしている。

 中国の国際関係の専門家であるLi Haidong教授は、クアッドは米国主導であり、中国との競争において米国に有利な戦略的ツールとして機能していると述べている。インド、オーストラリア、日本もそれぞれの国益を持っているが、この機構は最終的には米国の戦略的ニーズに沿って運営されるとLi教授は指摘している。バイデン大統領にとって、このクアッド首脳会議は「中国の脅威」を煽り、米国の対中国政策が広く支持されているという誤った印象を作り出す機会であったとされている。

 また、クアッドの連携について、専門家は「緩いパートナーシップ」に過ぎないと指摘している。会議では共同声明や外交的な姿勢が目立つものの、実際の協力は政治的・外交的な領域にとどまり、具体的な資金投入や実施に関しては困難が伴うとしている。多くの提案、例えば共同行動や情報共有は、クアッドの枠組みを必要とせず、二国間の協力でも実現可能だとされている。

 また、共同声明で中国への言及が曖昧になっていることについて、クアッドのメンバー国間の意見の相違を反映している可能性があると分析されている。日本、オーストラリア、インドは中国と経済的あるいは人的な交流が活発であり、それぞれの国が異なる対中アプローチを取っている。クアッドは米国の同盟である日本やオーストラリアとは異なり、緩い協力関係であり、各国がそれぞれの国際的地位を高めるために利用している側面もあるとされている。今後、クアッドが緩いグループのままでいるのか、さらに強固な同盟となるのかは不透明であると、専門家は見解を示している。

 全体として、クアッドが表向きは共有された価値観や戦略的利益に基づいていると主張しつつも、実際には中国を念頭に置いたものであり、4カ国の協力は限定的かつ戦略的な要素が強いことを浮き彫りにしている。また、メンバー間の異なる利害関係や、米国主導の色彩が濃いことがクアッドの未来を不透明にしていると結論づけられている。

 
【要点】

 ・2024年9月21日に米国デラウェアでクアッド(Quad)首脳会議が開催され、米国、日本、インド、オーストラリアの4カ国が参加。
 ・会議では、東シナ海・南シナ海に焦点を当て、安全保障協力の拡大が合意された。2025年には共同沿岸警備任務を行う予定。
 ・米国国家安全保障顧問ジェイク・サリバンは「中国は焦点ではない」と説明したが、実際には中国への対抗が主要なテーマとして扱われた。
 ・バイデン大統領は他国の首脳との会話で「攻撃的な中国が我々を試している」と発言。
 ・共同声明では中国を直接名指ししないものの、東シナ海と南シナ海の状況について「真剣な懸念」を表明。特に中国とフィリピン間の摩擦が暗示された。
 ・中国外務省は、クアッドが対立を煽り、地域の安定を脅かしていると批判。
 ・専門家は、クアッドが米国主導の戦略的ツールとして、中国との競争に利用されていると分析。
 ・クアッドの協力は政治的・外交的な領域が中心で、実質的な協力や資金投入は限られている。
 ・メンバー国(日本、オーストラリア、インド)は中国と経済的・人的な交流が活発であり、対中政策について異なるアプローチを持っている。
 ・クアッドは現在「緩いパートナーシップ」であり、今後より強固な同盟になるかどうかは不透明。

【引用・参照・底本】

Quad leaders meet; group ‘incites bloc confrontation’GT 2024.09.23
https://www.globaltimes.cn/page/202409/1320175.shtml

<外面似菩薩、内心如夜叉>の米国2024年09月23日 17:19

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 他国の瘡蓋を或は生傷を探し回り、剥がし或は塩を塗りつける行為を臆面もなくやってのけ、自国の利益を引き出す米国の在り方は、国際社会での"ヤクザ稼業"に等しい。
 
 米国社会に対応するには、離反させられるのでなく、結束して対峙すべきである。
 米国は国際社会のアウトローである。子分になる(徒党を組む)を断じて拒否すべきである。

 他国を利用するだけで、全幅の信頼を置くことができない国であり、手の平を返すことが常套手段となっている。

【寸評 完】

【概要】

 アメリカがインドに対して「良い警官、悪い警官」の戦略を取っていると論じている。具体的には、アメリカの一部はインドに友好的な態度を示す一方で、他の一部は背後でインドを困らせる行動を取っていると述べている。特に、インドのモディ首相が最新のクアッド首脳会議に出席する直前、アメリカ国家安全保障会議のメンバーがカリスタン分離主義者と関係のあるグループと会ったことが問題視されている。このカリスタン運動はインドにとってテロリズムと見なされており、アメリカのこうした行動はインドとの関係を悪化させる原因になっていると指摘されている。

 さらに、バングラデシュでの政権交代がアメリカの支持を受けて行われたとして、インドはこの点でもアメリカに疑念を抱いていると説明されている。インドは非西側諸国でありながら、西側諸国との経済的なつながりが必要であるため、アメリカとの協力関係を維持しようとしているが、カリスタンやバングラデシュ問題がアメリカのインド封じ込め政策の一環として懸念されている。

 インドが今後の関係を改善するためには、アメリカに対して何らかの行動を取る必要があるとし、さもなければ両国の関係はさらに悪化する可能性があると結論付けている。

【詳細】

 アメリカがインドに対して取っている複雑な外交戦略を解説している。この「良い警官、悪い警官」の戦術は、アメリカの「ディープステート」(軍事、情報、外交の常設官僚機構)内で、インドに対する異なるアプローチが取られていることを指摘している。具体的には、一部のアメリカ政府関係者はインドに友好的な姿勢を示しており、協力を促進しようとしているが、他方で別の勢力はインドに対して圧力をかけ、特にインド国内でテロリストと見なされているカリスタン分離主義者を支持する動きを見せている。

 カリスタン問題

 インドにとって非常に敏感な問題の一つがカリスタン運動である。これはインドのパンジャブ州を拠点にした分離主義運動で、独立国家「カリスタン」の設立を目指しており、インド政府はこれをテロリズムと見なしている。アメリカ国家安全保障会議のメンバーがモディ首相の訪米直前にこの運動と関係のあるグループと会合を持ったことは、インド政府に対して大きな侮辱と見なされ、両国の関係に緊張をもたらした。

 バングラデシュ政権交代の影響

 さらに、アメリカはバングラデシュでの政権交代を支持しており、これがインドにとって問題視されている。インドはバングラデシュとの友好関係を重視しており、アメリカがバングラデシュでの政権交代に介入したと感じることで、アメリカに対する不信感が増している。この出来事は、インドがアメリカに対して慎重になるもう一つの要因である。

 インドの立場とジレンマ

 インドは反西洋的ではなく「非西洋的」な立場をとっており、西側諸国との貿易や投資に依存している。これが経済成長を支える重要な要素となっており、インドはアメリカとの経済関係を維持したいと考えている。また、インドとアメリカは共に中国の台頭に対して懸念を抱いており、軍事的な協力も強化している。しかし、同時にインドはアメリカの本当の意図についても疑問を抱いている。特に、カリスタン問題やバングラデシュでの政権交代が、アメリカがインドを封じ込めようとしている兆候だと受け止められている。

 「良い警官、悪い警官」戦略

 アメリカは一方ではインドとの経済的・軍事的な協力を進めているが、他方ではカリスタン運動やバングラデシュの問題を利用してインドに対して圧力をかけている。これが「良い警官、悪い警官」の戦略であり、アメリカはインドの警戒心を和らげる一方で、背後で行動し、インドをコントロールしようとしているとこの記事は主張している。

 インドの対応

 インドは、このようなアメリカの戦略に対して困難な立場に立たされている。インドはアメリカとの関係を完全に断つことはできず、アメリカからの経済的・軍事的な支援を必要としている。そのため、アメリカの行動に対して即座に強い反発を示すことは避けているようである。しかし、この記事ではインドが今後何もしない限り、この状況は悪化するだけだと警告している。アメリカは自分たちが「上位のパートナー」であると見なし、インドに対して一方的な行動を取り続けるため、インドがこの関係を再調整しない限り、事態は改善しないと指摘している。

 結論

 アメリカとインドの関係は、協力と対立の両面を持つ複雑なものである。両国は中国に対する共通の懸念を抱えており、軍事協力を強化しているものの、アメリカはインドをコントロールしようとする意図を持っていると考えられ、カリスタンやバングラデシュの問題を通じてインドに圧力をかけている。インドが何らかの形でアメリカに対して関係を再調整しない限り、これらの問題は今後も続き、両国関係はさらに悪化する可能性があると警告している。
 
【要点】

 ・アメリカの「良い警官、悪い警官」戦略: 一部のアメリカ政府関係者はインドに友好的な姿勢を示し、他方ではカリスタン分離主義者と関係するグループと接触するなど、インドに圧力をかける行動を取っている。

 ・カリスタン問題: インドにとってカリスタン分離主義はテロリズムと見なされている。モディ首相の訪米直前にアメリカの国家安全保障会議メンバーがカリスタン分離主義者と関わったことは、インドにとって侮辱と見なされ、両国関係に緊張をもたらした。

 ・バングラデシュ政権交代: アメリカがバングラデシュでの政権交代を支持したことが、インドの疑念を深めており、アメリカがインドを封じ込めようとしていると懸念されている。

 ・インドのジレンマ: インドは反西洋的ではなく非西洋的な立場を取っており、西側諸国との経済関係を維持しつつ、中国への対抗でアメリカとの軍事協力を続けている。しかし、アメリカの真の意図に対して疑念を抱いている。

 ・アメリカの目的: アメリカはインドの警戒心を和らげつつ、背後でカリスタンやバングラデシュ問題を利用してインドをコントロールしようとしている。

 ・インドの対応の必要性: インドがアメリカに対して関係を再調整する行動を取らない限り、アメリカは自分たちを「上位のパートナー」として扱い、インドに対して一方的な行動を取り続けているため、事態はさらに悪化する可能性がある。

 ・両国関係の将来: 両国は中国に対して共通の懸念を抱え、協力関係を続けているが、アメリカの圧力がインドとの関係を悪化させる可能性が高い。

【参考】

 ☞ カリスタン分離主義は、インドのパンジャブ州に住むシク教徒の一部が独立国家「カリスタン(Khalistan)」の設立を目指す分離主義運動である。以下がこの運動の背景と影響である。

 ・歴史的背景: カリスタン運動は、1947年のインド独立後、シク教徒の権利や自治を求める動きが強まり、1970年代から1980年代にかけてインド政府との対立が激化した。特に1984年、インディラ・ガンディー首相が命じた「ブルースター作戦」では、アムリトサルの黄金寺院(シク教の最も聖地)が軍によって襲撃され、多くのシク教徒が犠牲になった。これにより運動が激化し、ガンディー首相暗殺の一因にもなった。

 ・テロ行為: 一部の過激派は、インド国内外でテロ行為を実行しており、1985年にはエア・インディア182便爆破事件を引き起こし、329人が死亡した。このため、インド政府はカリスタン運動をテロリズムと見なし、厳しく取り締まっている。

 ・国外での活動: カナダ、イギリス、アメリカなど、シク教徒のディアスポラ(移民コミュニティ)が多い国々では、カリスタン支持者が存在し、分離独立のための政治的・財政的な支援が行われている。

 ・現在の状況: 現在、カリスタン運動の影響は国内では衰退しているが、海外のシク教徒コミュニティでは今も支持が続いており、特にカナダやアメリカで活動が報告されている。このため、インド政府はこれらの国々とカリスタン分離主義者に対する対応で緊張関係にある。

 ・インドと外国の関係: 特にインドは、アメリカやカナダがカリスタン運動に関与していると疑い、これが外交関係に影響を与えている。

 ☞ インディラ・ガンディー首相暗殺は、1984年10月31日にインドで起きた重大事件で、インドの歴史に深い影響を与えた。以下が事件の背景と詳細である。

 背景

 インディラ・ガンディーはインド初の女性首相であり、1966年から1977年、そして1980年から暗殺されるまで首相を務めた。彼女の暗殺の背景には、パンジャブ州で展開されていたカリスタン分離主義運動に対する政府の対応が深く関わっている。

 ブルースター作戦

 1984年、パンジャブ州でカリスタン運動が激化し、シク教徒の一部がアムリトサルにあるシク教の最も神聖な寺院、黄金寺院を拠点に軍事的な活動を行っていた。この時、運動の指導者の一人、ジャルネイル・シン・ビンドランワレが寺院に立てこもり、インド政府に対抗していた。

 これに対し、インディラ・ガンディーは6月にブルースター作戦を命じ、インド軍を黄金寺院に投入して過激派を制圧した。この作戦では多数のシク教徒が犠牲になり、寺院も甚大な被害を受けたため、シク教徒のコミュニティ全体に深い怒りと悲しみを引き起こした。

 暗殺の詳細

 1984年10月31日、インディラ・ガンディーはニューデリーの自宅で、シク教徒の警備員であるベアント・シンとサトワント・シンによって暗殺された。彼女は数十発の銃弾を浴び、現場で即死した。これらの警備員は彼女に非常に近い位置にいたため、容易に攻撃することができた。

 暗殺の動機は、ブルースター作戦によってシク教徒の聖地が侵され、多くのシク教徒が犠牲になったことに対する報復だと考えられている。

 暗殺後の影響

 暴動の発生: ガンディー首相の暗殺後、インド全土で反シク暴動が発生し、特にニューデリーでは多くのシク教徒が襲撃され、数千人が命を落とした。この暴力は、インディラ・ガンディーを支持する一部の者たちがシク教徒全体をターゲットにしたものである。

 政治的影響: インディラ・ガンディーの暗殺後、彼女の息子であるラジーヴ・ガンディーがインドの首相に就任した。この事件は、インドの国内政治やシク教徒との関係に長期的な影響を与え、宗教間の緊張が続く原因となった。

 シク教徒との関係悪化: この事件を契機に、インド政府とシク教徒の関係は長期間にわたって緊張したままになり、パンジャブ州でのカリスタン運動はさらに複雑化した。

 インディラ・ガンディーの暗殺は、インドの歴史における一大転換点であり、インド社会全体に深い傷を残した出来事である。

 ☞ 現在のインドにおけるイスラム教の状況は、歴史的・政治的な背景や社会的な変化が影響し、多様で複雑なものとなっている。以下が現代インドにおけるイスラム教徒の主な状況である。

 1. 人口と分布

 ・インドには約2億人のイスラム教徒が住んでおり、総人口の約15%を占める。これはインドでヒンドゥー教に次ぐ2番目に大きな宗教集団である。
 ・イスラム教徒は特にウッタル・プラデーシュ州や西ベンガル州など北部および東部の州に多く住んでいる。また、カシミール地方ではイスラム教徒が多数派である。

 2. 歴史的背景

 インドにおけるイスラム教は、7世紀から12世紀にかけてアラブ商人やムガル帝国の影響を受けて広まった。インドのイスラム教徒は、長い歴史を持ち、インド文化や社会に深く根付いている。しかし、1947年のインド・パキスタン分離独立時に宗教をめぐる暴力が発生し、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立は根深い問題として残った。

 3. 宗教的な緊張

 近年、インド国内では宗教的な緊張が高まっており、特にヒンドゥー至上主義(ヒンドゥートヴァ)を掲げる勢力との対立が目立っている。与党インド人民党(BJP)やその支持基盤である民族義勇団(RSS)は、イスラム教徒に対して批判的な立場を取ることが多く、これが宗教間の対立を煽る要因となっている。

 ・モディ政権下での影響: ナレンドラ・モディ首相が率いるBJPの政権下では、イスラム教徒に対する差別や暴力事件が増加しているとの報告がある。特に、牛の屠殺禁止や「ラブ・ジハード」運動といった宗教的な問題がヒンドゥー教徒とイスラム教徒の間で緊張を引き起こしている。

  ⇨ 牛屠殺問題: ヒンドゥー教徒にとって神聖とされる牛の屠殺を禁じる法律が制定され、これがイスラム教徒の食文化やビジネスに影響を与えている。
  ⇨ 「ラブ・ジハード」運動: ヒンドゥー教徒の女性とイスラム教徒の男性の結婚を宗教的な「改宗の陰謀」として批判する運動が広がり、一部の州では法的規制が導入されている。

 4. カシミール問題

 カシミールはイスラム教徒が多数派を占める地域であり、長年にわたりインドとパキスタンの対立の中心にある。2019年、インド政府はジャンムー・カシミール州の特別自治権を廃止し、中央政府の直接統治下に置いた。この動きは、カシミールのイスラム教徒コミュニティに強い反発を引き起こし、地域の緊張が高まっている。

 5. 社会的・経済的状況

 ・経済的な格差: インドのイスラム教徒は、他の宗教グループと比較して経済的に厳しい状況にあることが多いとされている。多くが貧困層に属し、教育や医療へのアクセスが限られている。また、社会的な差別や偏見が、彼らの雇用機会や生活環境に影響を与えることもある。

 ・政治的代表: イスラム教徒はインドの政治において少数派であり、議会での代表数も比較的少ないため、政治的な影響力が制限されている。ただし、特定の州や地域ではイスラム教徒が重要な票田として政治的に影響力を持つ場合もある。

 6. 市民権修正法(CAA)と抗議活動

 2019年にインド政府が導入した市民権修正法(CAA)は、隣国からの非ムスリム難民に対して市民権を提供する内容であったが、イスラム教徒は対象外とされた。これに対して、イスラム教徒を中心に抗議活動が全国的に広がり、特にニューデリーやウッタル・プラデーシュ州で大規模なデモが行われた。この法案は、イスラム教徒に対する差別であるとして国内外で批判を集めた。

 7. 文化と共存

 ・インドのイスラム教徒は、文化や芸術、建築、料理など、インド文化に大きな影響を与え続けている。タージ・マハルなどのイスラム建築はその象徴的な例である。
 ・インド国内では、多くのイスラム教徒がヒンドゥー教徒や他の宗教との共存を図り、地域によっては平和な共存が続いている場所もある。

 結論

 インドにおけるイスラム教徒の状況は、宗教的、政治的な緊張の中でますます複雑化している。彼らは経済的・社会的な課題に直面しながらも、インド社会における重要な存在として文化や歴史に深く根付いている。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

The US Is Playing A Game Of Good Cop, Bad Cop Against India Andrew Korybko's Newsletter 2024.09.23
https://korybko.substack.com/p/the-us-is-playing-a-game-of-good?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=149277338&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

アウトローのクアッド首脳会議2024年09月23日 18:01

Microsoft Designerで作成
【概要】

 2024年9月23日に「Global Times」が発表した社説を紹介している。この記事は、クアッド(日米豪印)の首脳会議が中国をターゲットにしていることを強く批判している。アメリカの国家安全保障顧問ジェイク・サリバンが「クアッドは他の国を対象にしていない」と発言したものの、会議の冒頭でアメリカ国務長官のアントニー・ブリンケンが最初の議題として「中国」を挙げていることが報道され、クアッドが中国を牽制していることが明らかだと指摘している。

 クアッドの共同声明では、中国を名指ししなかったものの、東シナ海と南シナ海の状況に「深刻な懸念」を表明し、南シナ海での「威圧的な行動」を非難している。また、海洋安全保障協力の強化と2025年の合同沿岸警備隊パトロールの計画を発表した。

 しかし、記事はクアッドが新しい実質的な成果を出せていないと批判し、クアッドの主な目的がアメリカ主導の「インド太平洋戦略」であること、そして中国を排除しようとする試みが地域の国々の支持を得ていないと指摘している。さらに、クアッドの発展の遅さの原因として、インドの自主性や他の国々の各国利益が挙げられ、どの国も中国との完全な「デカップリング」を図ることは現実的ではないと述べている。

 最後に、アメリカは中国との対立ではなく、アジア太平洋地域の平和と協力の方向に戻るべきだと主張し、国際社会がアメリカの行動を注視していると締めくくっている。

【詳細】

 クアッド(米国、日本、インド、オーストラリア)の首脳会議に関する批評的な見解を提供している。以下に、主要なポイントを詳しく説明する。

 1. クアッドの目的と中国

 ・ターゲットとしての中国: アメリカは、クアッドが中国を抑制するための手段ではないと主張しているが、会議の開始時に中国が議題に挙げられたことから、実際には中国をターゲットにしていることが明らかである。このことは、クアッドの目的が地域の安定ではなく、中国の影響力を制限することにあると示唆している。

 2. 共同声明の内容

 ・中国を直接名指しせず: 共同声明では、中国を明示的に名指しすることは避けられているが、東シナ海や南シナ海における「威圧的な行動」に対する「深刻な懸念」が表明されている。このような表現は、実質的な対策や新たな提案が欠如していることを強調している。

 3. 海洋安全保障と協力

 ・具体的な計画の欠如: 会議では、海洋安全保障の強化や合同パトロールの計画が発表されたが、これらは以前から計画されていたものであり、新しい進展とは言えない。クアッドの目的として「自由で開かれたインド太平洋」を掲げているが、それが実現される可能性は低いとされている。

 4. クアッドの存続と国際的支持

 ・存続の危機: クアッドは、設立から3年が経過したが、具体的な成果が見られず、他国からの支持も薄いと指摘されている。特にインドの「独立性」が問題視され、インドがアメリカとの関係を利用しているとの批判があるが、他の国々もそれぞれの国益を考慮していることが強調されている。

 5. 地域の反応と国際関係

 ・中国との関係: 中国は多くの国にとって主要な貿易相手国であり、地域の安定に寄与しています。そのため、安全保障や開発の議論において中国を排除することは現実的ではなく、むしろ対立を煽ることは地域の国々にとって好ましくないとされている。

 6. 結論と今後の展望

 アメリカの方向性: 最後に、アメリカは対中政策において冷戦的な姿勢を取るのではなく、協力的なアプローチに戻るべきだと提言されている。国際社会は、アメリカの言葉と行動が一致しているかどうかを注視していると警告されている。

 クアッドの限界を指摘し、地域の安定を図るためには対話と協力が重要であるとの立場を取っている。
 
【要点】

 1.クアッドの目的

 ・米国、日本、インド、オーストラリアによる枠組み。
 ・主なターゲットは中国。

 2.会議の内容

 ・アメリカはクアッドが中国抑制の手段でないと主張。
 ・会議で中国が議題に挙げられ、実際には中国を意識した内容。

 3.共同声明

 ・中国を直接名指しせず、南シナ海の「威圧的行動」に対する懸念を表明。
 ・具体的な新提案はなく、既存の計画が強調される。

 4.海洋安全保障の計画

 ・海洋安全保障の強化や合同パトロール計画が発表。
 ・以前からの計画に過ぎず、実質的な進展はない。

 5.クアッドの存続

 ・設立から3年が経過し、具体的な成果が不足。
 ・インドの「独立性」が問題視され、他国も国益を考慮。

 6.地域の反応

 ・中国は多くの国の主要な貿易相手。
 ・中国を排除する議論は非現実的で、対立を煽ることは地域にとって好ましくない。

 7.今後の展望

 ・アメリカは冷戦的アプローチを避け、協力的な姿勢に戻るべき。
 ・国際社会はアメリカの言動を注視している。

【引用・参照・底本】

The Quad taking China as a target is destined not to go far: Global Times editorial GT 2024.09.23
https://www.globaltimes.cn/page/202409/1320174.shtml

中国:超大型石油・ガス設備の建設能力2024年09月23日 18:40

Microsoft Designerで作成
【概要】

 中国海洋石油集団有限公司は、2024年9月19日に「海葵1号」と「海基2号」という2つの主要な設備が同時に稼働を開始することを発表した。これは中国の超大型石油・ガス設備の建設能力が国際的な先進レベルに達したことを示している。

 「海基2号」はアジア一の深海ジャケットで、油井掘削や生産、生活機能を統合したもので、全高428メートル、総重量5万トン以上である。

 「海葵1号」はアジア初の円筒形海上石油・ガス処理工場で、高さ約90メートル、総重量約3万7000トンである。最大石油貯蔵量は6万トンで、毎日約5600トンの原油を処理できる。

 両設備は流花油田に設置されており、この油田は1996年3月に生産を開始した中国初の深海油田である。平均水深は約324メートルで、確認埋蔵量は1億6000万トン以上に達する。これまでの28年間で、2300万トン以上の深海石油・ガスが供給されている。

【詳細】

 中国海洋石油集団有限公司(CNOOC)が2024年9月19日に発表した「海葵1号」と「海基2号」の同時稼働は、中国の海洋資源開発能力の向上を示す重要な出来事である。以下に各設備について詳しく説明する。

 海基2号

 ・タイプ: 深海ジャケット
 ・機能: 油井の掘削、生産、生活機能を統合した多機能設備である。これにより、海上での作業が効率的に行えるようになる。
 ・サイズ: 全高は428メートルで、総重量は5万トン以上である。アジアで最大の深海ジャケットとされている。
 ・役割: 油井掘削と生産の効率を高めるために設計されており、深海での石油・ガス採掘における技術的な進歩を反映している。

 海葵1号

 ・タイプ: 円筒形海上石油・ガス処理工場
 ・サイズ: 高さ約90メートル、総重量約3万7000トンです。アジア初のこの形式の設備で、海上での石油・ガス処理に特化している。
 ・機能: 最大石油貯蔵量は6万トンで、日々約5600トンの原油を処理できる。これにより、流花油田からの生産物を迅速に処理し、輸送できる能力がある。

 流花油田

 ・歴史: 1996年3月に生産を開始した中国初の深海油田であり、深海資源の開発の重要なマイルストーンとされている。
 ・地理的特性: 平均水深は約324メートルで、深海での採掘に特有の挑戦に対応するための技術が必要である。
 ・埋蔵量: 確認埋蔵量は1億6000万トン以上で、28年間の採掘により、2300万トン以上の深海石油・ガスが供給されている。これは中国のエネルギー供給において重要な役割を果たしている。

 結論

 これらの設備の稼働開始は、中国が海洋資源の開発において独自の技術力を確立し、国際的な競争力を高めていることを示している。また、エネルギー安全保障の観点からも重要であり、今後の中国のエネルギー政策における鍵となる要素である。
 
【要点】

 1.海基2号

 ・タイプ: 深海ジャケット
 ・機能: 油井掘削、生産、生活機能の統合
 ・サイズ: 全高428メートル、総重量5万トン以上
 ・役割: 深海での石油・ガス採掘の効率向上

 2.海葵1号

 ・タイプ: 円筒形海上石油・ガス処理工場
 ・サイズ: 高さ約90メートル、総重量約3万7000トン
 ・機能: 最大石油貯蔵量6万トン、日々約5600トンの原油処理

 3.流花油田

 ・歴史: 1996年3月に生産開始、中国初の深海油田
 ・地理的特性: 平均水深約324メートル
 ・埋蔵量: 確認埋蔵量1億6000万トン以上、28年間で2300万トン以上の供給

 結論

 ・意義: 中国の海洋資源開発能力の向上、エネルギー安全保障の強化を示す。

【引用・参照・底本】

大国の代表的な設備、「海葵1号」と「海基2号」が同時に稼働開始へ 人民網日本語版 2024.09.20
http://j.people.com.cn/n3/2024/0920/c95952-20221231.html

「グローバル発展イニシアティブ(GDI)」2024年09月23日 18:49

Microsoft Designerで作成
【概要】

 中国の習近平国家主席が提唱した「グローバル発展イニシアティブ(GDI)」について述べている。GDIは、発展途上国にとって重要な課題であり、人類社会全体の発展を促進することを目的としている。

 2021年の国連総会で初めて提唱されて以来、GDIの協力体制が整備され、100以上の国と国連を含む多くの国際機関が参加している。特に、「GDIフレンズグループ」には80カ国以上が参加し、グローバル発展促進センターのネットワークも構築されている。

 具体的な成果として、1000件以上のプロジェクトを含むグローバル発展プロジェクトプールが設立され、60カ国以上で三者協力プロジェクトが140件以上実施されている。また、発展途上国向けの研修機会も提供され、約4万人の人材育成が行われている。

 今後、中国はGDI協力を深め、国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の実行を加速し、共に発展するための構造を創造していくことを目指している。

【詳細】

 グローバル発展イニシアティブ(GDI)についての詳細な説明である。

 グローバル発展イニシアティブ(GDI)の提唱

 ・発表の背景:

  ⇨ 2021年9月21日、習近平国家主席が第76回国連総会でGDIを提案。
  ⇨ 発展途上国の持続可能な発展が人類全体にとって重要なテーマであることを強調。

 GDIの目的

 ・主な目的

  ⇨ 発展途上国の発展を促進し、経済成長や社会的な発展を支援。
  ⇨ グローバルな課題に対する解決策を提供し、国際協力を促進。

 GDIの協力体制の発展

 ・参加国・機関の増加

  ⇨ GDIに支持を表明した国が100以上、国際機関も多数参加。
  ⇨ 「GDIフレンズグループ」には80カ国以上が加入。

 ・ネットワークの構築

  ⇨ 70以上の国や地域、国際機関が協力し、グローバル発展促進センター・ネットワークを設立。
 
 具体的な成果

 ・プロジェクトプールの設立

  ⇨ 1000件以上のプロジェクトを持つグローバル発展プロジェクトプールが形成。
  ⇨ 60カ国以上で三者協力プロジェクトを140件以上実施。

 ・教育・研修機会の提供

  ⇨ グローバル発展促進センター・イノベーション研修拠点が設立され、発展途上国の人々に研修を提供。
 
 ・人材育成プログラム

  ⇨ 「中国対外支援育成学生の家」と「グローバル発展青年リーダーの家」を設置。
  ⇨ 1000回以上のキャパシティ・ビルディング事業を行い、4万人以上の人材を育成。

 今後の展望

 ・国際的な協力の深化

  ⇨ 各方面との協力を強化し、GDIの実行を加速。
 
 ・持続可能な開発のためのアジェンダ:

  ⇨ 国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に基づく活動を強化。

 ・発展構造の創造

  ⇨ 協調・包摂的な、均衡の取れた発展構造を共同で構築。
  ⇨ グローバルな発展の機会を分かち合い、共に繁栄する未来を築くことを目指す。

 このように、GDIは発展途上国の支援と国際協力を通じて、持続可能な未来を実現するための包括的な取り組みである。
 
【要点】

 1.グローバル発展イニシアティブ(GDI)の提唱

 ・2021年9月21日、習近平国家主席が第76回国連総会でGDIを発表。
 ・発展途上国の発展と人類全体の持続可能な成長を目的とする。

 2.GDIの協力体制の発展

 ・GDIのパートナー国が増加し、100以上の国と複数の国際機関が支持。
 ・「GDIフレンズグループ」には80カ国以上が参加。

 3.具体的な成果

 ・グローバル発展プロジェクトプール

  ⇨ 1000件以上のプロジェクトを持つプールが設立。
  ⇨ 60カ国以上で140件の三者協力プロジェクトを実施。

 ・発展促進センターの設立

  ⇨ グローバル発展促進センター・イノベーション研修拠点を設立。
  ⇨ 発展途上国の人々に研修機会を提供。

 ・人材育成の取り組み:

  ⇨ 「中国対外支援育成学生の家」と「グローバル発展青年リーダーの家」を設置。
  ⇨ 1000回以上のキャパシティ・ビルディング事業を実施し、4万人以上の人材を育成。

 4.今後の展望:

 ・GDI協力を深め、国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の実行を加速。
 ・均衡の取れた、協調・包摂的な発展構造の創造を目指す。
 ・人類の持続可能な未来を共に切り開くことを強調。

【引用・参照・底本】

グローバル発展イニシアティブの深化・着実化を持続的に推進 人民網日本語版 2024.09.23
http://j.people.com.cn/n3/2024/0923/c94474-20222194.html

「歴史・人権・平和」基金2024年09月23日 19:27

Microsoft Designerで作成
【概要】

 2024年9月22日、日本で「中日平和友好不戦之碑」の除幕式が行われた。この碑は、第二次世界大戦時に強制連行された中国人労働者を追悼するために「歴史・人権・平和」基金によって建立された。式典には、労働者の遺族や中国人権発展基金会、在札幌中国総領事館、日本の戦争被害賠償請求弁護団など、120人以上が出席した。

 歴史的背景として、第二次世界大戦中、日本政府の決定に基づき約3万9000人の中国人労働者が強制的に日本に連行された。この中で、三菱マテリアルの前身である三菱砿業株式会社で働かされ、722人が死亡した。三菱マテリアルは2016年に人権侵害を認め、謝罪金として1人当たり10万元を支払うことで、3名の中国人労働者の代表と和解に達しまし。

 さらに、2019年9月に中国人権発展基金会が三菱マテリアルと合意し、「歴史・人権・平和」基金が設立された。これまでに、1857世帯の中国人労働者とその遺族に対して、合計1億8570万元の謝罪金が支払われている。

【詳細】

 「中日平和友好不戦之碑」の除幕式は、2024年9月22日に日本で開催された。この碑は、第二次世界大戦時に強制連行された中国人労働者を追悼するために設立されたもので、特に「歴史・人権・平和」基金によって作られまし。

 除幕式の詳細

 式典には、42名の労働者の遺族、在札幌中国総領事館、そして日本の中国人戦争被害賠償請求事件弁護団や労働者強制連行訴訟支援団体など、約120人が出席した。式典は、歴史的な意味合いを持つ重要なイベントとして位置付けられている。

 歴史的背景

 第二次世界大戦中、日本政府は「華人労務者内地移入に関する件」という閣議決定を行い、約3万9000人の中国人労働者を強制的に日本に連行した。このうち、三菱マテリアルの前身である三菱砿業株式会社およびその関連会社で働かされ、722人が亡くなった。この問題は、長い間解決されていなかった歴史的な傷跡である。

 三菱マテリアルの謝罪と和解

 2016年、三菱マテリアルは人権侵害の歴史的事実を認め、正式に謝罪した。また、中国人労働者とその遺族に対して、1人当たり10万元(約20.4万円)の謝罪金を支払うことで和解に達した。この和解は、三名の中国人労働者の代表と合意されたもので、謝罪金の支払いが行われた。

 「歴史・人権・平和」基金の設立

 2019年9月、中国人権発展基金会は三菱マテリアルとの間で委託管理合意を結び、「歴史・人権・平和」基金が正式に設立された。この基金は、中国人労働者とその遺族への謝罪金の支払いを続けており、現在までに1857世帯に対して1億8570万元(約30億円)以上が支払われている。

 この一連の出来事は、中日間の歴史認識や人権問題に関する対話の重要性を浮き彫りにしており、双方の理解を深めるための重要なステップとされている。
 
【要点】

 1.除幕式の開催

 ・日時: 2024年9月22日
 ・場所: 日本
 ・主催: 「歴史・人権・平和」基金
 ・出席者: 42名の労働者の遺族、在札幌中国総領事館、戦争被害賠償請求弁護団など約120人

 2.歴史的背景

 ・日本政府の閣議決定により、約3万9000人の中国人労働者が強制連行
 ・三菱マテリアルの前身である三菱砿業で働かされ、722人が死亡

 3.三菱マテリアルの謝罪と和解

 ・2016年に人権侵害を認め、正式に謝罪
 ・謝罪金: 1人当たり10万元(約20.4万円)
 ・和解は3名の中国人労働者の代表と合意

 4.「歴史・人権・平和」基金の設立

 ・2019年9月に中国人権発展基金会が三菱マテリアルと合意
 ・目的: 中国人労働者とその遺族への謝罪金の支払い
 ・現在までに1857世帯に1億8570万元(約30億円)以上が支払われている

 5.重要性

 ・中日間の歴史認識や人権問題に関する対話を促進するステップ

【引用・参照・底本】

「中日平和友好不戦之碑」除幕式が日本で開催 「歴史・人権・平和」基金が建立 人民網日本語版 2024.09.23
http://j.people.com.cn/n3/2024/0923/c94474-20222077.html

中国科学技術論文統計報告書2024年09月23日 19:34

Microsoft Designerで作成
【概要】

 「中国科学技術論文統計報告書」によれば、中国は2023年以来、科学研究の成果において強い流れを維持しており、各学科で最も影響力のある学術論文の掲載数、高水準の国際学術論文の掲載数、そしてそれらの被引用数で世界1位を保持している。具体的には、2023年に発表された最も影響力のある学術誌に掲載された論文数は1万4227本で、世界総数の27.7%を占め、高水準の国際学術論文は11万8500本で33.6%を占めている。被引用回数は81万8900回で、いずれも世界1位である。

 2024年7月時点で、中国が発表した注目論文数は2071本で、前年より2.5%増加し、世界の48.4%を占めている。また、高被引用論文数は6万5700本で、前年より3%増加し、世界の33.8%を占めており、これにより中国は世界2位となっている。専門家は、これらのデータが中国の科学研究活動の活発化と影響力の増大を示していると述べている。

【詳細】

 「中国科学技術論文統計報告書」の最新の発表は、中国の科学研究における成果を詳細に示している。以下はその主要なポイントである。

 影響力のある学術論文の掲載数

 2023年、中国が発表した最も影響力のある学術誌に掲載された論文数は1万4227本で、これは世界総数の27.7%を占めている。この数値は、中国が主要な学術分野において、国際的に高い評価を得ていることを示している。

 高水準国際学術論文の掲載数

 中国の高水準国際学術論文の掲載数は11万8500本で、世界総数の33.6%に達している。このことから、中国の研究者が国際的な水準での研究発表を増やしていることがわかる。

 被引用数

 被引用回数は81万8900回で、これも世界1位である。被引用数は、論文の影響力や信頼性を示す重要な指標であり、中国の研究成果が国際的に広く参照されていることを示している。

 注目論文数

 2024年7月時点で、中国が発表した注目論文数は2071本で、前年より2.5%の増加が見られる。この論文数は世界の48.4%を占めており、特に中国の研究が注目されていることが示されている。

 高被引用論文数

 高被引用論文数は6万5700本で、前年より3%増加し、世界の33.8%を占めている。このデータは、中国の研究者が質の高い研究を行っていることを反映している。

 専門家の見解

 専門家は、これらのデータが中国の科学研究界の活動の活発化を示し、国際的な科学コミュニティにおいて中国がますます重要な役割を果たしていると評価している。

 全体として、この報告書は中国の科学研究の進展と国際的な影響力の増大を強調しており、今後の研究活動や国際的な協力において重要な指標となるだろう。
 
【要点】

 1.影響力のある学術論文の掲載数

 ・2023年: 1万4227本(世界総数の27.7%)

 2.高水準国際学術論文の掲載数

 ・2023年: 11万8500本(世界総数の33.6%)

 3.被引用数

 ・81万8900回(世界1位)

 4.注目論文数

 ・2024年7月時点: 2071本(前年より2.5%増, 世界の48.4%)

 5.高被引用論文数

 ・6万5700本(前年より3%増, 世界の33.8%)

 6.専門家の見解

 ・中国の科学研究活動の活発化と国際的影響力の増大を反映。

【引用・参照・底本】

「中国科学技術論文統計報告書」が発表、複数の指標で首位を維持 人民網日本語版 2024.09.23
http://j.people.com.cn/n3/2024/0923/c95952-20222133.html

「Nature Index 2024 AI」の発表2024年09月23日 19:55

Microsoft Designerで作成
【概要】

 「中国科学技術論文統計報告書」によれば、中国は2023年以来、科学研究の成果において強い流れを維持しており、各学科で最も影響力のある学術論文の掲載数、高水準の国際学術論文の掲載数、そしてそれらの被引用数で世界1位を保持している。具体的には、2023年に発表された最も影響力のある学術誌に掲載された論文数は1万4227本で、世界総数の27.7%を占め、高水準の国際学術論文は11万8500本で33.6%を占めている。被引用回数は81万8900回で、いずれも世界1位である。

 2024年7月時点で、中国が発表した注目論文数は2071本で、前年より2.5%増加し、世界の48.4%を占めている。また、高被引用論文数は6万5700本で、前年より3%増加し、世界の33.8%を占めており、これにより中国は世界2位となっている。専門家は、これらのデータが中国の科学研究活動の活発化と影響力の増大を示していると述べている。

【詳細】

 「Nature Index 2024 AI」によると、2019年から2023年にかけてのAI研究成果の成長率トップ10の機関について、以下の点が重要である。

 成長率トップ10の機関

 1.中国科学院 - 中国の主要な研究機関で、AI研究においても重要な役割を果たしている。
 2.ハーバード大学 - アメリカの名門大学で、AIや機械学習の分野でも多くの研究が行われている。
 3.北京大学 - 中国の伝統的な大学で、AI研究が急速に進展している。
 4.清華大学 - 中国のトップエンジニアリング大学で、AI技術の開発において著名である。
 5.浙江大学 - 中国の有力な研究機関として、AI関連の成果を上げている。
 6.マサチューセッツ工科大学(MIT) - アメリカのテクノロジーの中心地で、AI分野のリーダー的存在である。
 7.マックス・プランク協会 - ドイツの研究機関で、AIの基礎研究に貢献している。
 8.ドイツ研究センターヘルムホルツ協会 - 環境や健康分野におけるAIの応用研究が進められている。
 9.中国科学技術大学 - 中国の科学技術分野でのリーダーであり、AI研究の発展に寄与している。
 10.上海交通大学 - AI技術に関する多くの研究が行われており、特に産業界との連携が強い。
 
 米国と中国のシェア

 2019年から2023年にかけて、米国のAI研究のシェアはほぼ倍増し、中国は5倍以上成長しした。これは、中国がAI技術の開発や実用化において急速に進展していることを示している。2023年の時点では、米国が依然としてAI研究のトップに立っているが、中国との距離が縮まっている。

 産業界のAI研究成果

 産業界におけるAI成果の分析では、2023年のトップ5の国は以下の通り。

 1.米国
 2.中国
 3.英国
 4.ドイツ
 5.日本

 このランキングは、各国がAI技術をビジネスに適用し、実用的な成果を上げていることを示している。特に、米国と中国はAI研究の産業界への応用において大きな進展を遂げている。

 総括

 全体として、AI研究の分野は急速に進化しており、中国が特に成長を遂げていることが強調されている。米国との競争が激化する中で、今後の研究成果や産業応用に注目が集まる。
 
【要点】

 1.成長率トップ10の機関

 ・中国科学院
 ・ハーバード大学
 ・北京大学
 ・清華大学
 ・浙江大学
 ・マサチューセッツ工科大学(MIT)
 ・マックス・プランク協会
 ・ドイツ研究センターヘルムホルツ協会
 ・中国科学技術大学
 ・上海交通大学

 2.米国と中国のAI研究シェア

 ・米国のAI研究シェアはほぼ倍増。
 ・中国のAI研究シェアは5倍以上の成長。
 ・2023年のAI研究トップは米国、次に中国、ドイツ、英国、フランス。
 ・米国と中国の差が急速に縮小。
 
 3.産業界のAI研究成果(2023年)

 ・米国
 ・中国
 ・英国
 ・ドイツ
 ・日本

 4.総括

 ・AI研究は急速に進化。
 ・中国が特に成長中。
 ・米国との競争が激化し、今後の研究成果に注目。

【引用・参照・底本】

AI研究成長率トップ10、中国からは6機関 人民網日本語版 2024.09.23
http://j.people.com.cn/n3/2024/0923/c95952-20221921.html

イタリア人旅行家のヴィエナ・カンマロータさん2024年09月23日 20:29

Microsoft Designerで作成
【概要】

 イタリア人旅行家のヴィエナ・カンマロータさんが、マルコ・ポーロの故郷ヴェネツィアから中国までの約22,000キロを徒歩で旅したことを紹介している。2022年4月に出発し、約2年4ヶ月後の2024年8月29日に新疆ウイグル自治区に到達。旅の途中で、彼女はクロアチア、トルコ、キルギスなど約10ヶ国を経由した。

 彼女はマルコ・ポーロの「東方見聞録」にインスパイアされ、特に中国の文化や歴史を体験し、その魅力を伝えたいと考えている。喀什では地元の茶文化やナン作りを学び、彼女の観察を「東方見聞録」と比較することが習慣になっていると述べている。旅の中での経験をソーシャルメディアでシェアし、欧州の人々に「リアルな中国」を伝えることに情熱を持っている。

 彼女は今後も、マルコ・ポーロの足取りを追い、甘粛省や陝西省などを訪れ、最終的には北京を目指す予定である。

【詳細】

 ヴィエナ・カンマロータさんは、2022年4月にヴェネツィアを出発し、マルコ・ポーロの足跡を辿る形で約22,000キロの徒歩旅を開始した。この旅は、彼女の冒険心と文化的使命感から生まれたもので、2000年からマルコ・ポーロの「東方見聞録」を読み、シルクロードを歩くことに情熱を注いできた。

 旅の概要

 ・出発点: ヴェネツィア
 ・旅の期間: 約2年4ヶ月
 ・経由した国: クロアチア、トルコ、キルギスなど約10ヶ国
 ・入国地点: 新疆ウイグル自治区のイルケシタム国境検問所
 ・到着日: 2024年8月29日

 文化的体験

 ヴィエナさんは中国に入国後、まず喀什を訪れた。ここでは地元の茶文化を学び、100年の歴史を持つ茶館で地元の人々と交流した。また、伝統的なナンの作り方を学び、現地の文化に深く触れた。彼女は喀什古城を歩く中で、多様な文化アートや独特な建築スタイルに感銘を受けた。

 マルコ・ポーロとの比較

 旅の中で、彼女は「東方見聞録」の内容と自身の体験を比較することを習慣にしていた。例えば、喀什の近くに広がる綿花畑の存在を確認し、当時の記述が現実であることを実感した。彼女は、マルコ・ポーロが描いた中国の豊かさが誇張ではないと感じるようになったと語っている。

 ソーシャルメディアでの発信

 ヴィエナさんは旅の様子をソーシャルメディアに投稿し、世界中の人々とその経験を共有している。彼女は「リアルな中国」を欧州のネットユーザーに伝えたいと考えており、報道される中国像と彼女が見た中国が異なることに気づいた。そのため、多くの人々に中国の歴史や文化を知ってもらう責任を感じている。

 今後の計画

 今後、ヴィエナさんは甘粛省、陝西省、福建省、広東省広州市などを訪れる予定で、最終的には北京を目指すとしている。彼女の旅は、現代のシルクロードの復活を感じさせるものであり、地域の文化や経済発展にも注目している。特に、クロアチアのペリェシャツ橋の建設に関与した中国企業のプロジェクトが、地域の経済に与える影響を評価していまする。

 ヴィエナさんの旅は、歴史と現代をつなぐ大きな冒険であり、文化交流の重要性を再認識させるものである。
 
【要点】

 旅の概要

 ・出発地点: ヴェネツィア
 ・出発時期: 2022年4月
 ・旅の距離: 約22,000キロ
 ・旅の期間: 約2年4ヶ月
 ・入国地点: 新疆ウイグル自治区のイルケシタム国境検問所
 ・到着日: 2024年8月29日

 経由した国

 ・クロアチア
 ・トルコ
 ・キルギス
 ・約10ヶ国を通過

 文化的体験

 ・喀什を訪問し、地元の茶文化を学ぶ
 ・伝統的なナン作りを体験
 ・喀什古城の独特な建築や文化アートに魅了される

 マルコ・ポーロとの比較
 
 ・「東方見聞録」の内容と自身の体験を比較
 ・綿花畑の存在を確認し、マルコ・ポーロの描写が現実であることを実感
 ・中国の豊かさは誇張ではないと感じる

 ソーシャルメディアでの発信

 ・旅の様子をSNSで共有
 ・欧州のネットユーザーに「リアルな中国」を伝える
 ・報道される中国像と自身の経験の違いを認識

 今後の計画

 ・甘粛省、陝西省、福建省、広東省広州市などを訪問予定
 ・最終的に北京を目指す

 旅の意義

 ・現代のシルクロードの復活を体験
 ・文化交流の重要性を再認識する旅

【引用・参照・底本】

ヴェネツィアから中国まで歩いて旅行するイタリア人女性 マルコ・ポーロをリスペクト 人民網日本語版 2024.09.23
http://j.people.com.cn/n3/2024/0923/c94475-20221940.html

中国:世界の新造船舶の約90%を受注2024年09月23日 20:49

Microsoft Designerで作成
【概要】

 中国は現在、世界の造船業で圧倒的な地位を築いており、最近のデータによると、2023年8月の新造船舶受注数の90%を占めている。クラークソンズ・リサーチの報告では、全世界で106隻の新造船が発注され、そのうち95隻(347万CGT)が中国によるものである。

 今年1月から7月にかけて、中国の船舶輸出は前年同期比で28.3%増の3470隻、輸出額は84.4%増の1736億7900万元に達した。中国の造船業の主要な指標は前年同期比で大幅に増加し、業界全体の景気動向指数も好景気の範囲に入っている。

 また、中国の造船企業はハイエンド化とグリーン化を進めており、特に環境に配慮した船舶の受注が増加している。最近、世界最大のRO-RO船や中国製のカーボンファイバーを使用した旅客フェリーなどが引き渡された。新造船舶の71.7%がグリーンな動力を持ち、受注の50%以上が環境配慮型となっている。

 さらに、中国船舶集団は、カタールエナジーとの合意により、超大型LNGタンカーを建造する計画を進めており、これにより中国はLNGタンカーの受注数で世界一となる見込みである。

 中国の造船業は、技術革新と効率向上により、今後も世界市場での競争力を維持し続けると期待されている。

【詳細】

 中国の造船業は現在、世界の新造船舶の約90%を受注しており、急速に成長している。以下に、関連するデータや動向を詳しく説明する。

 1. 新造船舶受注の状況

 受注数とCGT: 2023年8月、全世界で106隻の新造船が発注され、そのうち95隻(347万CGT)が中国の造船業によるものである。これは全体の約90%に相当する。

 2. 輸出の成長

 輸出実績: 2023年1月から7月にかけて、中国の船舶輸出は前年同期比28.3%増の3470隻に達し、輸出額は84.4%増の1736億7900万元(約3.5兆円)である。この急増は、世界的な船舶
需要の高まりを反映している。

 3. 業界の主要指標

 ・造船業の3大指標:

  ⇨ 造船竣工量: 前年同期比で18.4%増。
  ⇨ 新造船舶受注量: 43.9%増。
  ⇨ 手持ち工事量: 38.6%増。
  ⇨ これらの指標が世界市場に占める割合はそれぞれ55%、74.7%、58.9%である。

 4. 景気動向

 ・業界の景気動向指数: 2023年第2四半期(4-6月)、中国の造船業界の景気動向指数は144ポイントに上昇し、好景気の範囲に突入しました。これは、2012年以来の高水準である。

 5. ハイエンド市場の開拓

 ・技術革新と高付加価値船舶: 中国の造船企業は、ハイテクを駆使した高付加価値船舶の受注を強化しています。今年、世界最大のRO-RO船「Höegh Borealis」が引き渡され、中国製のカーボンファイバーを使用した旅客フェリーも進水した。
 ・グリーンな船舶の受注: 新規受注の71.7%がグリーンな動力の船舶であり、中国船舶集団の上半期の受注の50%以上が環境に配慮した船舶である。

 6. LNGタンカーの建造

 ・LNGタンカーの重要性: LNGタンカーは、極低温で液化天然ガスを輸送するため、造船業界では「王冠に輝く宝石」と称されています。9月には、中国船舶集団傘下の滬東中華がカタールエナジーと合意し、世界最大となる27.1万立方メートルの超大型LNGタンカーを6隻建造することが決まった。この発注により、滬東中華のLNGタンカー受注数は世界トップに立つ見込みである。

 7. 競争力の向上

 ・技術と効率の向上: 中国の造船業界は、研究開発や設計能力の向上、整った産業チェーンの確立により、すべてのタイプの船舶を受注する能力を持つようになっている。特に、建造効率が高まっており、短期間での引き渡しが可能になっている。

 このように、中国の造船業は世界市場での影響力を強め続けており、ハイエンド市場の開拓やグリーン技術の導入が今後の成長を支える要因となっている。
 
【要点】

 中国の造船業の現状

 1.受注状況

 ・2023年8月、全世界で新造船106隻のうち95隻(347万CGT)が中国によるもの。
 ・中国は新造船受注の約90%を占めている。

 2.輸出実績

 ・2023年1月~7月、中国の船舶輸出は3470隻、前年同期比28.3%増。
 ・輸出額は1736億7900万元(約3.5兆円)、前年同期比84.4%増。

 3.主要指標

 ・造船竣工量: 前年同期比18.4%増。
 ・新造船舶受注量: 43.9%増。
 ・手持ち工事量: 38.6%増。
 ・各指標の世界市場に占める割合は、55%、74.7%、58.9%。

 4.景気動向

 ・第2四半期、景気動向指数144ポイント、好景気の範囲に突入(2012年以来の高水準)。

 5.ハイエンド市場の開拓

 ・高付加価値船舶の受注増加。
 ・世界最大のRO-RO船「Höegh Borealis」引き渡し。
 ・カーボンファイバーを使用した旅客フェリー進水。

 6.グリーンな船舶の受注

 ・新規受注の71.7%が環境配慮型。
 ・中国船舶集団の上半期受注の50%以上がグリーンな船舶。

 7.LNGタンカーの建造

 ・超大型LNGタンカーの建造合意、世界最大の27.1万立方メートルを6隻。
 ・滬東中華のLNGタンカー受注数が世界トップに。

 8.競争力の向上

 ・研究開発、設計能力、産業チェーンの整備が進行。
 ・建造効率が向上し、短期間での引き渡しが可能に。

 このように、中国の造船業は急成長を続け、グローバルな影響力を拡大している。

【引用・参照・底本】

世界の新造船舶の90%を受注 世界のハイエンド市場開拓を加速する中国の造船業 人民網日本語版 2024.09.23
http://j.people.com.cn/n3/2024/0923/c94476-20221851.html