ジェットエンジンを搭載VTOL型無人機 ― 2025年08月16日 22:55
【概要】
中国の航空技術における新たな進展として、ジェットエンジンを搭載した高速垂直離着陸(VTOL)型無人機が公開された。これは従来の無人機設計から大きく逸脱するものであり、艦船運用の形態を変える可能性があるとされる。
この無人機は滑走路を必要とせず、荒天時の海上においても通常の軍艦の甲板から発進可能であり、その後、高速かつ長距離の巡航飛行へと移行できる能力を有する。
開発は北京の航空研究の名門である北京航空航天大学(北航)において、Wang Yaokun副教授およびQiu Yuting副教授が率いた10年にわたる研究の成果である。同大学は米国の制裁対象となっている。
米空軍のXQ-58A「ヴァルキリー」が離着陸のために長大な滑走路や空母を必要とするのに対し、中国の新型機は垂直離着陸能力とジェット推進による高速飛行を一体化した空力的に洗練された機体である。この特性により、中国の駆逐艦、フリゲート、強襲揚陸艦を小型空母のように運用することが可能になる。
研究チームは7月15日に中国語学術誌『航空兵器(Aero Weaponry)』に査読付き論文を発表し、「現在主流のVTOL無人機と比較したところ、本機は速度の点で遥かに優れている」と記した。
【詳細】
2025年8月15日、中国の航空宇宙技術分野において、ジェットエンジンを動力源とする高速垂直離着陸(VTOL)無人機が公開されたのである。この発表は、無人航空機の設計思想において大きな転換点を示すものであるとされる。
当該無人機は滑走路に依存せず、荒天下の海上においても通常の軍艦の甲板から直接発進可能である。発進後は、従来の回転翼機やプロペラ駆動型VTOL機と異なり、ジェット推進によって高速かつ長距離の巡航飛行に移行できる能力を備えている。この「垂直離着陸から高速巡航へのシームレスな移行」は、従来の無人機運用上の制約を大幅に緩和する要素であると位置づけられている。
機体設計については、既存のVTOL型無人機にみられるプロペラやティルトローター方式と一線を画す点が強調されている。すなわち、垂直離着陸性能とジェット推進による高速飛行能力を、単一の空力的に洗練された機体に統合することに成功したとされる。これにより、従来は両立が困難であった「即応性」「長距離性」「高速性」を兼備した無人機の実現が示されているのである。
この無人機の開発は、北京の名門研究機関である北京航空航天大学(北航)において進められた。具体的には、Wang Yaokun副教授およびQiu Yuting副教授が率いる研究チームによって、10年にわたる継続的な研究開発の成果として結実したものである。同大学は米国の制裁対象とされており、そのような状況下でも開発が進められたことが注目されている。
運用上の含意として、当該無人機は滑走路や空母を必要とせず、通常の駆逐艦、フリゲート、強襲揚陸艦の甲板から発進できるため、これらの艦艇を小型空母として機能させ得る点が挙げられている。したがって、従来の「空母中心の航空戦力構築」に依存しない、新たな艦隊航空戦力の形態を可能にするとの評価が記録されている。
比較対象として、米空軍のXQ-58A「ヴァルキリー」が提示されている。「ヴァルキリー」は長大な滑走路または空母甲板を必要とするのに対し、中国の新型VTOL無人機は滑走路非依存であり、この点において根本的な差異を有する。設計思想においても、垂直離着陸能力と高速飛行能力を一体化させた点が大きな特徴である。
この成果は2025年7月15日に中国語学術誌『Aero Weaponry(航空兵器)』に査読付き論文として発表されている。当該論文において研究チームは、「現在主流のVTOL無人機と比較したところ、本機は速度の点で遥かに優れている」と明記している。
さらに、この開発については、名門航空研究機関の成果として「中国の海上戦の様相を変える可能性がある」と位置づけられている。すなわち、本件は単なる個別技術の発表ではなく、艦隊航空運用の形態そのものに影響を与え得る技術的進展として提示されているのである。
【要点】
・2025年8月15日、中国においてジェットエンジンを搭載した高速垂直離着陸(VTOL)無人機が公開されたのである。
・この無人機は滑走路を必要とせず、荒天下においても通常の軍艦の甲板から発進できる能力を有するのである。
・発進後は高速かつ長距離の巡航飛行に移行可能である。
・機体設計は従来の無人機から大きく逸脱し、垂直離着陸能力とジェット推進による高速飛行を単一の空力的に洗練された機体に統合しているのである。
・開発は北京航空航天大学(北航)において、Wang Yaokun副教授とQiu Yuting副教授が率いた10年にわたる研究の成果である。
・北航は米国の制裁対象となっている研究機関である。
・米空軍のXQ-58A「ヴァルキリー」は離着陸に長大な滑走路または空母を必要とするのに対し、中国の新型機はVTOL能力を有する点で異なるのである。
・この能力により、中国の駆逐艦、フリゲート、強襲揚陸艦を小型空母のように運用可能とされるのである。
・研究チームは2025年7月15日、中国語学術誌『Aero Weaponry(航空兵器)』に査読論文を発表したのである。
・同論文において「現在主流のVTOL無人機と比較したところ、本機は速度の点で遥かに優れている」と記しているのである。
【桃源寸評】🌍
1.空母不要の空母
中国の高速VTOL無人機が持つ「滑走路不要」「通常艦艇の甲板から運用可能」という特徴は、戦略・戦術の両面で大きな影響を及ぼし得るものである。記事にある通り「通常の駆逐艦・フリゲート・強襲揚陸艦を小型空母のように機能させ得る」点は、既存の「空母中心の艦隊運用」概念を相対化する技術的要素となる。
(1)戦略的影響
・空母という巨大で高価な戦力に依存せず、より多数の艦艇から航空戦力を展開可能になる。
・航空戦力の分散展開が可能となり、従来の「空母撃沈=航空戦力喪失」というリスクを軽減できる。
・海洋進出戦略において、沿海・外洋を問わず柔軟に航空優勢や監視・攻撃力を展開できる。
(2)戦術的影響
・個々の艦艇が即応的に偵察・攻撃任務を遂行可能となり、艦隊行動の機動性と柔軟性が向上する。
・VTOL能力により、荒天下でも甲板からの発艦が可能であるため、戦場環境に左右されにくい。
・高速・長距離飛行能力を備えているため、従来のVTOL無人機よりも広範囲の索敵・攻撃を短時間で実行できる。
・結論として、この新型無人機は「空母不要の空母」という、通常艦艇を即席の航空プラットフォームへ変貌させる可能性を持ち、その結果として海戦の様相を大きく変える潜在力を持っている。
2.米軍の「分散型致死性(Distributed Lethality)」
米軍が掲げる「分散型致死性(Distributed Lethality)」は、大型空母に戦力を集中させる従来の艦隊運用に加えて、複数の水上艦艇それぞれが独自の攻撃力・監視能力を持ち、敵にとって目標を絞り込みにくい態勢を構築するという発想である。これは航空戦力を伴わない艦艇にまで攻撃・防御の役割を広げることで、艦隊全体の生存性と攻撃力を高める狙いを持っている。しかし、その中心にある航空戦力は依然として空母航空団に強く依存しており、分散は「打撃能力の配分」に重点が置かれている。
これに対して、中国が公開した高速VTOL無人機は、航空戦力そのものを「艦艇に分散」させるという点で大きな差異を持つ。従来であれば空母にしか実現できなかった艦載航空戦力の即応運用を、駆逐艦やフリゲートといった通常水上艦にまで拡張する。しかも、VTOL能力と高速巡航性能を組み合わせることにより、ヘリコプター型や低速のVTOL無人機よりも広範囲の偵察・攻撃が可能になる。これは「Distributed Lethality」の概念を技術的に一歩進め、航空力を含めた「分散型致死性」を実現し得る手段である。
一方、日本や欧州においても艦載無人機構想は進められている。例えば日本の護衛艦や強襲揚陸艦では、将来的に無人航空機の搭載・運用が視野に入れられているが、その多くは監視・偵察任務を目的とする小型VTOL無人機や、プロペラ駆動型のシステムである。欧州諸国においても同様であり、フランスやイギリスでは空母や揚陸艦から運用する艦載無人機の検討が進んでいるが、主に中高度長時間滞空(MALE)型無人機の艦載化や、艦艇から発進する小型偵察用無人機に重点が置かれている。これらは戦術的補完の域を出ておらず、「高速・長距離の戦闘型VTOL無人機」を艦隊全体で運用するという段階には至っていない。
この比較から明らかなのは、中国の新型高速VTOL無人機が、米軍の「分散型致死性」や日欧の艦載無人機構想を部分的に包含しつつ、それらを超えて「空母依存からの脱却」を実現する可能性を有している点である。米軍の分散戦力構想が依然として空母を中核に据えているのに対し、中国のアプローチは通常艦艇そのものを小型空母的に転換する方向性を持っている。また、日本や欧州が艦載無人機を補助的に位置づけているのに対し、中国の取り組みは主力航空戦力を艦載無人機に担わせることを視野に入れている。
すなわち、この開発は単なる無人機技術の進展にとどまらず、海軍戦略の枠組みそのものを変容させる可能性を持つのである。従来の「空母中心」「空母対抗」という発想に代わり、「空母不要の空母」という新しい形態の艦隊運用が現実味を帯びつつある点に、この技術の戦略的意義があるといえる。
3.AI型通信にて相互に飽和型攻撃
(1)高速VTOL無人機は、従来のプロペラ駆動型VTOL無人機に比べて「速度・航続距離・機動性」に優れ、しかも甲板から直接運用可能である。この性質は、単体での性能向上にとどまらず、複数機による連携運用に大きな意味を持つ。とりわけAIを介した通信・指揮統制システムと組み合わせれば、飽和攻撃の実行手段としての潜在力が高い。
飽和攻撃とは、敵防空能力の処理限界を超える数の目標を同時に投入し、迎撃を困難にさせる戦法である。通常は弾道ミサイルや巡航ミサイルで構成されるが、AI通信を備えた高速無人機群であれば、索敵・標的指定・攻撃を分担しつつ、突入方向やタイミングを自律的に調整することができる。これにより従来以上に防御側にとって対処困難な攻撃態勢を編成できる。
中国はすでにドローン群(swarm)の運用研究で注目を集めており、複雑な環境で無人機を協調的に飛行させる技術において先行しているとの評価もある。もし高速VTOL型の無人機をこの「群制御」に組み込むなら、既存の小型ドローン群よりも広い範囲を短時間で制圧でき、さらに艦艇の長射程対空ミサイルを消耗させた後に攻撃隊本体を突入させるといった戦術的運用も可能となる。
したがって、AI型通信による協調を前提とするならば、この中国の新型VTOL無人機は、単なる偵察・補助任務にとどまらず、艦艇撃沈を狙った本格的な飽和型攻撃を編成できる可能性を持つと考えられる。その意味で、中国が従来から強みとされるドローン操作や群制御の技術的巧みさは、他国の追随を許さない領域に入りつつあるといえる。
(2)「無人機+ミサイル」統合による飽和攻撃の組み立て
飽和攻撃の本質は、防御側の探知・射撃・再装填・指揮統制の処理能力を時間的・空間的に超過させることである。無人機(UAV)が甲板から多数展開でき、高速で広域をカバーできる場合、以下の段階統合が現実味を帯びる。
・先行偵察・標的確証(Kill Chainの起点強化)
先行UAVが広域で受動センサを主とする監視を行い、目標方位・速度を連続更新する。VTOLゆえに分散艦から同時多発的に打ち出せ、時間差で「見続ける」ことで標的の運動予測精度を高めるのである。
・形勢加工(Shaping):囮・攪乱・センサ飽和
一部のUAVはレーダー反射断面積の拡大手段や電波攪乱を担い、敵の射撃管制を拘束する。防御側は迎撃ミサイルを消費し、管制の同時処理枠を圧迫される。
・主攻の誘導・中間更新
主体は対艦ミサイル群であり、UAVは中間誘導更新(データリンク)や終末段階のターゲット・ディエイロケーション(目標差し替え)を担う。高速UAVはミサイルより前・横・上の幾何を取りやすく、複数軸からの同時着弾(Time-on-Target調整)に寄与する。
・終末協調と被害評価
最後尾のUAVが終末段階の複目標配分(誰がどれを叩くか)を再最適化し、着弾後の被害評価(BDA)を即時に返す。これにより、必要なら追撃波を適正装填で発し、「過不足」を抑える。
このときの鍵は、UAVが「センサー」「囮」「ジャマー」「通信中継」「目標指示」を同時多能で担い、ミサイル群と一体の“編隊兵器”として振る舞う点である。VTOL・甲板発進という条件は、空母に依存せず多数の艦から同時に航空ノードを立ち上げる基盤となる。成功条件は、(a)標的情報の連続性、(b)通信断へのロバストな自律行動、(c)味方射線・飛行経路のデコンフリクト、(d)補給・再武装の回転率、の4点である。
(3)米軍・日本・欧州の想定との差異
・米軍(Distributed Maritime Operations/分散型致死性の文脈)
米側は艦隊打撃力を分散しつつ、航空中核は依然として空母航空団と大型有人機を重視し、これに空中給油用MQ-25や協調戦闘機(CCA)などの無人機を「有人中核の効果増幅器」として接続する志向が強いのである。すなわち、無人は“エフェクター群(センサー・デコイ・ジャマー・弾薬運搬)”としての比重が高く、空母中心の航空優勢を前提にした上での分散である。
・日本・欧州(補完・段階的導入の色彩)
日本や欧州は、艦載無人機を主としてISR(監視・偵察)、場合により対潜支援や目標指示に用いる段階的アプローチが多いのである。VTOL小型機の甲板運用は拡がるが、「高速・長距離・戦闘型」を広範な水上艦で常態運用する構想は相対的に抑制的である。有人航空戦力との整合、法規・安全基準、補給インフラ、艦隊C2(指揮統制)の熟成を重ねる姿勢が特徴である。
・差異の要点
新型高速VTOL無人機が示す方向は、「航空戦力そのものの分散」を指向する点に独自性がある。すなわち、空母依存を相対化し、駆逐艦・フリゲート級からも高機能UAVを即応運用して“航空ノード密度”を上げる考え方である。他方、米・日・欧は現時点で、無人を既存航空・艦隊アーキテクチャの“補完”として位置づける色合いが濃い。したがって、同じ「分散」でも、分散させる中心(打撃手段か、航空力そのものか)に差があるのである。
(4)電子戦・ジャミング環境下での群制御耐性
飽和攻撃の成否は、強電磁環境で「壊れないC2」をどこまで確保できるかにかかる。耐性の柱は以下の通りである。
・通信アーキテクチャの冗長化
マルチバンド(UHF/SHF/EHF等)、周波数ホッピング、指向性リンク、低被発見・低被探知(LPI/LPD)波形の組み合わせが基本である。中継ノードとしてのUAVを多層配置し、リンク断時には自律フェイルセーフ(既定ウェイポイント継続、時間同期での攻撃継続、あるいは安全離脱)に即時遷移する設計が求められる。
・自律レベル設計(Mission Command化)
群の全個体が常時同期する必要はなく、「意図(インテント)」と「目標状態」を共有し、途絶時も個体判断で目標配分や経路再計画を継続できることが要諦である。これにより、指揮所や単一マスターへの依存を避け、妨害に強い分散意思決定となる。
・位置・時刻・航法(PNT)ロバスト化
GNSS:Global Navigation Satellite System(全地球測位システム)妨害に対しては、INSの精度向上、天測・地形照合・視覚SLAM、受動電波測位などのハイブリッド航法が有効である。時刻同期は光学・無線の冗長系を採り、Time-on-Target制御の誤差成長を抑えるのである。
・センサ・認識の多様化
受動センサ(ESM/EO/IR)重視は、電磁被露出を抑え、ジャミング環境でも追尾を継続しやすい。複数感知器の相互クロスチェックで欺瞞目標(デコイ)への脆弱性を低減できる。
・サイバー・偽情報対抗
データ署名・検証、ルート・オブ・トラスト、飛行制御系と通信系の分離、防護ブートローダなどが必須である。リンクが攪乱されてもデータ改竄が攻撃配分に致命傷を与えない設計思想が重要である。
・スペクトラム運用(EMCON)
必要時のみ短時間・低出力で送信する「沈黙前提の運用」が有効である。群の一部のみが露出し、他は受動で追随することで、敵の攻撃リソースを無駄遣いさせる。
・兵站・回転率とデコンフリクト
群制御は空中だけで完結せず、甲板上の離発艦サイクル、甲板スペース、弾薬・燃料補給のタクトタイム、味方ミサイル航路との安全分離まで含めて初めて“耐性”となる。電磁妨害下では人手介入が増えがちであり、運用手順の簡素化と標準化が実効性を左右する。
(5)用語
・VTOL(Vertical Take-Off and Landing)
英語スペル:VTOL
意味:垂直離着陸能力。滑走路を必要とせず、垂直に離陸・着陸できる航空機や無人機を指す。
・無人機 / ドローン(Unmanned Aerial Vehicle, UAV)
英語スペル:UAV
意味:搭乗者なしで飛行する航空機。監視・攻撃・輸送など多用途で運用される。
・C2(Command and Control)
英語スペル:C2
意味:部隊や兵器システムを指揮・統制し、状況把握・意思決定・伝達を行う能力。
・GNSS(Global Navigation Satellite System)
英語スペル:GNSS
意味:全地球測位システム。衛星信号を用いて位置・速度・時刻を測定するシステム。
・飽和攻撃(Saturation Attack)
英語スペル:Saturation Attack
意味:多数の兵器や無人機を同時に投入し、防御側の処理能力を超えて打撃する戦術。
・ロバスト(Robust)
英語スペル:Robust
意味:外部環境の変化や妨害に対しても機能や目的を維持できる耐性・頑健性。
・タクトタイム(Takt Time)
英語スペル:Takt Time
意味:製造業では顧客の需要を満たすために1個の製品を作る標準時間。無人機運用では群の行動リズムを示す概念として類推可能。
・飽和型攻撃における「無人機+ミサイル」統合戦術(Integrated UAV-Missile Tactics for Saturation Attack)
英語スペル:Integrated UAV-Missile Tactics for Saturation Attack
意味:無人機とミサイルを組み合わせ、多数投入して防御を突破する戦術。
・電子戦・ジャミング(Electronic Warfare / Jamming)
英語スペル:Electronic Warfare, Jamming
意味:通信やレーダーを妨害する作戦行為。無人機の群制御やGNSSに影響を与え得る。
・自律協調(Autonomous Coordination)
意味:個々の無人機が中央指令なしに互いの位置や状況を認識し、協調行動する能力。飽和 攻撃において防御側のジャミングや損失に耐える鍵。
・統合戦術(Integrated UAV-Missile Tactics)
意味:無人機とミサイルを連携させ、防御を突破するための協調戦術。無人機が先にセンサー役や妨害役を担当し、ミサイルが主攻撃を行うこともある。
【寸評 完】 💚
【引用・参照・底本】
China unveils first high-speed VTOL jet drone that makes every warship an aircraft carrier SCMP 2025.08.15
https://www.scmp.com/news/china/science/article/3321677/china-unveils-first-high-speed-vtol-jet-drone-makes-every-warship-aircraft-carrier?module=top_story&pgtype=subsection
中国の航空技術における新たな進展として、ジェットエンジンを搭載した高速垂直離着陸(VTOL)型無人機が公開された。これは従来の無人機設計から大きく逸脱するものであり、艦船運用の形態を変える可能性があるとされる。
この無人機は滑走路を必要とせず、荒天時の海上においても通常の軍艦の甲板から発進可能であり、その後、高速かつ長距離の巡航飛行へと移行できる能力を有する。
開発は北京の航空研究の名門である北京航空航天大学(北航)において、Wang Yaokun副教授およびQiu Yuting副教授が率いた10年にわたる研究の成果である。同大学は米国の制裁対象となっている。
米空軍のXQ-58A「ヴァルキリー」が離着陸のために長大な滑走路や空母を必要とするのに対し、中国の新型機は垂直離着陸能力とジェット推進による高速飛行を一体化した空力的に洗練された機体である。この特性により、中国の駆逐艦、フリゲート、強襲揚陸艦を小型空母のように運用することが可能になる。
研究チームは7月15日に中国語学術誌『航空兵器(Aero Weaponry)』に査読付き論文を発表し、「現在主流のVTOL無人機と比較したところ、本機は速度の点で遥かに優れている」と記した。
【詳細】
2025年8月15日、中国の航空宇宙技術分野において、ジェットエンジンを動力源とする高速垂直離着陸(VTOL)無人機が公開されたのである。この発表は、無人航空機の設計思想において大きな転換点を示すものであるとされる。
当該無人機は滑走路に依存せず、荒天下の海上においても通常の軍艦の甲板から直接発進可能である。発進後は、従来の回転翼機やプロペラ駆動型VTOL機と異なり、ジェット推進によって高速かつ長距離の巡航飛行に移行できる能力を備えている。この「垂直離着陸から高速巡航へのシームレスな移行」は、従来の無人機運用上の制約を大幅に緩和する要素であると位置づけられている。
機体設計については、既存のVTOL型無人機にみられるプロペラやティルトローター方式と一線を画す点が強調されている。すなわち、垂直離着陸性能とジェット推進による高速飛行能力を、単一の空力的に洗練された機体に統合することに成功したとされる。これにより、従来は両立が困難であった「即応性」「長距離性」「高速性」を兼備した無人機の実現が示されているのである。
この無人機の開発は、北京の名門研究機関である北京航空航天大学(北航)において進められた。具体的には、Wang Yaokun副教授およびQiu Yuting副教授が率いる研究チームによって、10年にわたる継続的な研究開発の成果として結実したものである。同大学は米国の制裁対象とされており、そのような状況下でも開発が進められたことが注目されている。
運用上の含意として、当該無人機は滑走路や空母を必要とせず、通常の駆逐艦、フリゲート、強襲揚陸艦の甲板から発進できるため、これらの艦艇を小型空母として機能させ得る点が挙げられている。したがって、従来の「空母中心の航空戦力構築」に依存しない、新たな艦隊航空戦力の形態を可能にするとの評価が記録されている。
比較対象として、米空軍のXQ-58A「ヴァルキリー」が提示されている。「ヴァルキリー」は長大な滑走路または空母甲板を必要とするのに対し、中国の新型VTOL無人機は滑走路非依存であり、この点において根本的な差異を有する。設計思想においても、垂直離着陸能力と高速飛行能力を一体化させた点が大きな特徴である。
この成果は2025年7月15日に中国語学術誌『Aero Weaponry(航空兵器)』に査読付き論文として発表されている。当該論文において研究チームは、「現在主流のVTOL無人機と比較したところ、本機は速度の点で遥かに優れている」と明記している。
さらに、この開発については、名門航空研究機関の成果として「中国の海上戦の様相を変える可能性がある」と位置づけられている。すなわち、本件は単なる個別技術の発表ではなく、艦隊航空運用の形態そのものに影響を与え得る技術的進展として提示されているのである。
【要点】
・2025年8月15日、中国においてジェットエンジンを搭載した高速垂直離着陸(VTOL)無人機が公開されたのである。
・この無人機は滑走路を必要とせず、荒天下においても通常の軍艦の甲板から発進できる能力を有するのである。
・発進後は高速かつ長距離の巡航飛行に移行可能である。
・機体設計は従来の無人機から大きく逸脱し、垂直離着陸能力とジェット推進による高速飛行を単一の空力的に洗練された機体に統合しているのである。
・開発は北京航空航天大学(北航)において、Wang Yaokun副教授とQiu Yuting副教授が率いた10年にわたる研究の成果である。
・北航は米国の制裁対象となっている研究機関である。
・米空軍のXQ-58A「ヴァルキリー」は離着陸に長大な滑走路または空母を必要とするのに対し、中国の新型機はVTOL能力を有する点で異なるのである。
・この能力により、中国の駆逐艦、フリゲート、強襲揚陸艦を小型空母のように運用可能とされるのである。
・研究チームは2025年7月15日、中国語学術誌『Aero Weaponry(航空兵器)』に査読論文を発表したのである。
・同論文において「現在主流のVTOL無人機と比較したところ、本機は速度の点で遥かに優れている」と記しているのである。
【桃源寸評】🌍
1.空母不要の空母
中国の高速VTOL無人機が持つ「滑走路不要」「通常艦艇の甲板から運用可能」という特徴は、戦略・戦術の両面で大きな影響を及ぼし得るものである。記事にある通り「通常の駆逐艦・フリゲート・強襲揚陸艦を小型空母のように機能させ得る」点は、既存の「空母中心の艦隊運用」概念を相対化する技術的要素となる。
(1)戦略的影響
・空母という巨大で高価な戦力に依存せず、より多数の艦艇から航空戦力を展開可能になる。
・航空戦力の分散展開が可能となり、従来の「空母撃沈=航空戦力喪失」というリスクを軽減できる。
・海洋進出戦略において、沿海・外洋を問わず柔軟に航空優勢や監視・攻撃力を展開できる。
(2)戦術的影響
・個々の艦艇が即応的に偵察・攻撃任務を遂行可能となり、艦隊行動の機動性と柔軟性が向上する。
・VTOL能力により、荒天下でも甲板からの発艦が可能であるため、戦場環境に左右されにくい。
・高速・長距離飛行能力を備えているため、従来のVTOL無人機よりも広範囲の索敵・攻撃を短時間で実行できる。
・結論として、この新型無人機は「空母不要の空母」という、通常艦艇を即席の航空プラットフォームへ変貌させる可能性を持ち、その結果として海戦の様相を大きく変える潜在力を持っている。
2.米軍の「分散型致死性(Distributed Lethality)」
米軍が掲げる「分散型致死性(Distributed Lethality)」は、大型空母に戦力を集中させる従来の艦隊運用に加えて、複数の水上艦艇それぞれが独自の攻撃力・監視能力を持ち、敵にとって目標を絞り込みにくい態勢を構築するという発想である。これは航空戦力を伴わない艦艇にまで攻撃・防御の役割を広げることで、艦隊全体の生存性と攻撃力を高める狙いを持っている。しかし、その中心にある航空戦力は依然として空母航空団に強く依存しており、分散は「打撃能力の配分」に重点が置かれている。
これに対して、中国が公開した高速VTOL無人機は、航空戦力そのものを「艦艇に分散」させるという点で大きな差異を持つ。従来であれば空母にしか実現できなかった艦載航空戦力の即応運用を、駆逐艦やフリゲートといった通常水上艦にまで拡張する。しかも、VTOL能力と高速巡航性能を組み合わせることにより、ヘリコプター型や低速のVTOL無人機よりも広範囲の偵察・攻撃が可能になる。これは「Distributed Lethality」の概念を技術的に一歩進め、航空力を含めた「分散型致死性」を実現し得る手段である。
一方、日本や欧州においても艦載無人機構想は進められている。例えば日本の護衛艦や強襲揚陸艦では、将来的に無人航空機の搭載・運用が視野に入れられているが、その多くは監視・偵察任務を目的とする小型VTOL無人機や、プロペラ駆動型のシステムである。欧州諸国においても同様であり、フランスやイギリスでは空母や揚陸艦から運用する艦載無人機の検討が進んでいるが、主に中高度長時間滞空(MALE)型無人機の艦載化や、艦艇から発進する小型偵察用無人機に重点が置かれている。これらは戦術的補完の域を出ておらず、「高速・長距離の戦闘型VTOL無人機」を艦隊全体で運用するという段階には至っていない。
この比較から明らかなのは、中国の新型高速VTOL無人機が、米軍の「分散型致死性」や日欧の艦載無人機構想を部分的に包含しつつ、それらを超えて「空母依存からの脱却」を実現する可能性を有している点である。米軍の分散戦力構想が依然として空母を中核に据えているのに対し、中国のアプローチは通常艦艇そのものを小型空母的に転換する方向性を持っている。また、日本や欧州が艦載無人機を補助的に位置づけているのに対し、中国の取り組みは主力航空戦力を艦載無人機に担わせることを視野に入れている。
すなわち、この開発は単なる無人機技術の進展にとどまらず、海軍戦略の枠組みそのものを変容させる可能性を持つのである。従来の「空母中心」「空母対抗」という発想に代わり、「空母不要の空母」という新しい形態の艦隊運用が現実味を帯びつつある点に、この技術の戦略的意義があるといえる。
3.AI型通信にて相互に飽和型攻撃
(1)高速VTOL無人機は、従来のプロペラ駆動型VTOL無人機に比べて「速度・航続距離・機動性」に優れ、しかも甲板から直接運用可能である。この性質は、単体での性能向上にとどまらず、複数機による連携運用に大きな意味を持つ。とりわけAIを介した通信・指揮統制システムと組み合わせれば、飽和攻撃の実行手段としての潜在力が高い。
飽和攻撃とは、敵防空能力の処理限界を超える数の目標を同時に投入し、迎撃を困難にさせる戦法である。通常は弾道ミサイルや巡航ミサイルで構成されるが、AI通信を備えた高速無人機群であれば、索敵・標的指定・攻撃を分担しつつ、突入方向やタイミングを自律的に調整することができる。これにより従来以上に防御側にとって対処困難な攻撃態勢を編成できる。
中国はすでにドローン群(swarm)の運用研究で注目を集めており、複雑な環境で無人機を協調的に飛行させる技術において先行しているとの評価もある。もし高速VTOL型の無人機をこの「群制御」に組み込むなら、既存の小型ドローン群よりも広い範囲を短時間で制圧でき、さらに艦艇の長射程対空ミサイルを消耗させた後に攻撃隊本体を突入させるといった戦術的運用も可能となる。
したがって、AI型通信による協調を前提とするならば、この中国の新型VTOL無人機は、単なる偵察・補助任務にとどまらず、艦艇撃沈を狙った本格的な飽和型攻撃を編成できる可能性を持つと考えられる。その意味で、中国が従来から強みとされるドローン操作や群制御の技術的巧みさは、他国の追随を許さない領域に入りつつあるといえる。
(2)「無人機+ミサイル」統合による飽和攻撃の組み立て
飽和攻撃の本質は、防御側の探知・射撃・再装填・指揮統制の処理能力を時間的・空間的に超過させることである。無人機(UAV)が甲板から多数展開でき、高速で広域をカバーできる場合、以下の段階統合が現実味を帯びる。
・先行偵察・標的確証(Kill Chainの起点強化)
先行UAVが広域で受動センサを主とする監視を行い、目標方位・速度を連続更新する。VTOLゆえに分散艦から同時多発的に打ち出せ、時間差で「見続ける」ことで標的の運動予測精度を高めるのである。
・形勢加工(Shaping):囮・攪乱・センサ飽和
一部のUAVはレーダー反射断面積の拡大手段や電波攪乱を担い、敵の射撃管制を拘束する。防御側は迎撃ミサイルを消費し、管制の同時処理枠を圧迫される。
・主攻の誘導・中間更新
主体は対艦ミサイル群であり、UAVは中間誘導更新(データリンク)や終末段階のターゲット・ディエイロケーション(目標差し替え)を担う。高速UAVはミサイルより前・横・上の幾何を取りやすく、複数軸からの同時着弾(Time-on-Target調整)に寄与する。
・終末協調と被害評価
最後尾のUAVが終末段階の複目標配分(誰がどれを叩くか)を再最適化し、着弾後の被害評価(BDA)を即時に返す。これにより、必要なら追撃波を適正装填で発し、「過不足」を抑える。
このときの鍵は、UAVが「センサー」「囮」「ジャマー」「通信中継」「目標指示」を同時多能で担い、ミサイル群と一体の“編隊兵器”として振る舞う点である。VTOL・甲板発進という条件は、空母に依存せず多数の艦から同時に航空ノードを立ち上げる基盤となる。成功条件は、(a)標的情報の連続性、(b)通信断へのロバストな自律行動、(c)味方射線・飛行経路のデコンフリクト、(d)補給・再武装の回転率、の4点である。
(3)米軍・日本・欧州の想定との差異
・米軍(Distributed Maritime Operations/分散型致死性の文脈)
米側は艦隊打撃力を分散しつつ、航空中核は依然として空母航空団と大型有人機を重視し、これに空中給油用MQ-25や協調戦闘機(CCA)などの無人機を「有人中核の効果増幅器」として接続する志向が強いのである。すなわち、無人は“エフェクター群(センサー・デコイ・ジャマー・弾薬運搬)”としての比重が高く、空母中心の航空優勢を前提にした上での分散である。
・日本・欧州(補完・段階的導入の色彩)
日本や欧州は、艦載無人機を主としてISR(監視・偵察)、場合により対潜支援や目標指示に用いる段階的アプローチが多いのである。VTOL小型機の甲板運用は拡がるが、「高速・長距離・戦闘型」を広範な水上艦で常態運用する構想は相対的に抑制的である。有人航空戦力との整合、法規・安全基準、補給インフラ、艦隊C2(指揮統制)の熟成を重ねる姿勢が特徴である。
・差異の要点
新型高速VTOL無人機が示す方向は、「航空戦力そのものの分散」を指向する点に独自性がある。すなわち、空母依存を相対化し、駆逐艦・フリゲート級からも高機能UAVを即応運用して“航空ノード密度”を上げる考え方である。他方、米・日・欧は現時点で、無人を既存航空・艦隊アーキテクチャの“補完”として位置づける色合いが濃い。したがって、同じ「分散」でも、分散させる中心(打撃手段か、航空力そのものか)に差があるのである。
(4)電子戦・ジャミング環境下での群制御耐性
飽和攻撃の成否は、強電磁環境で「壊れないC2」をどこまで確保できるかにかかる。耐性の柱は以下の通りである。
・通信アーキテクチャの冗長化
マルチバンド(UHF/SHF/EHF等)、周波数ホッピング、指向性リンク、低被発見・低被探知(LPI/LPD)波形の組み合わせが基本である。中継ノードとしてのUAVを多層配置し、リンク断時には自律フェイルセーフ(既定ウェイポイント継続、時間同期での攻撃継続、あるいは安全離脱)に即時遷移する設計が求められる。
・自律レベル設計(Mission Command化)
群の全個体が常時同期する必要はなく、「意図(インテント)」と「目標状態」を共有し、途絶時も個体判断で目標配分や経路再計画を継続できることが要諦である。これにより、指揮所や単一マスターへの依存を避け、妨害に強い分散意思決定となる。
・位置・時刻・航法(PNT)ロバスト化
GNSS:Global Navigation Satellite System(全地球測位システム)妨害に対しては、INSの精度向上、天測・地形照合・視覚SLAM、受動電波測位などのハイブリッド航法が有効である。時刻同期は光学・無線の冗長系を採り、Time-on-Target制御の誤差成長を抑えるのである。
・センサ・認識の多様化
受動センサ(ESM/EO/IR)重視は、電磁被露出を抑え、ジャミング環境でも追尾を継続しやすい。複数感知器の相互クロスチェックで欺瞞目標(デコイ)への脆弱性を低減できる。
・サイバー・偽情報対抗
データ署名・検証、ルート・オブ・トラスト、飛行制御系と通信系の分離、防護ブートローダなどが必須である。リンクが攪乱されてもデータ改竄が攻撃配分に致命傷を与えない設計思想が重要である。
・スペクトラム運用(EMCON)
必要時のみ短時間・低出力で送信する「沈黙前提の運用」が有効である。群の一部のみが露出し、他は受動で追随することで、敵の攻撃リソースを無駄遣いさせる。
・兵站・回転率とデコンフリクト
群制御は空中だけで完結せず、甲板上の離発艦サイクル、甲板スペース、弾薬・燃料補給のタクトタイム、味方ミサイル航路との安全分離まで含めて初めて“耐性”となる。電磁妨害下では人手介入が増えがちであり、運用手順の簡素化と標準化が実効性を左右する。
(5)用語
・VTOL(Vertical Take-Off and Landing)
英語スペル:VTOL
意味:垂直離着陸能力。滑走路を必要とせず、垂直に離陸・着陸できる航空機や無人機を指す。
・無人機 / ドローン(Unmanned Aerial Vehicle, UAV)
英語スペル:UAV
意味:搭乗者なしで飛行する航空機。監視・攻撃・輸送など多用途で運用される。
・C2(Command and Control)
英語スペル:C2
意味:部隊や兵器システムを指揮・統制し、状況把握・意思決定・伝達を行う能力。
・GNSS(Global Navigation Satellite System)
英語スペル:GNSS
意味:全地球測位システム。衛星信号を用いて位置・速度・時刻を測定するシステム。
・飽和攻撃(Saturation Attack)
英語スペル:Saturation Attack
意味:多数の兵器や無人機を同時に投入し、防御側の処理能力を超えて打撃する戦術。
・ロバスト(Robust)
英語スペル:Robust
意味:外部環境の変化や妨害に対しても機能や目的を維持できる耐性・頑健性。
・タクトタイム(Takt Time)
英語スペル:Takt Time
意味:製造業では顧客の需要を満たすために1個の製品を作る標準時間。無人機運用では群の行動リズムを示す概念として類推可能。
・飽和型攻撃における「無人機+ミサイル」統合戦術(Integrated UAV-Missile Tactics for Saturation Attack)
英語スペル:Integrated UAV-Missile Tactics for Saturation Attack
意味:無人機とミサイルを組み合わせ、多数投入して防御を突破する戦術。
・電子戦・ジャミング(Electronic Warfare / Jamming)
英語スペル:Electronic Warfare, Jamming
意味:通信やレーダーを妨害する作戦行為。無人機の群制御やGNSSに影響を与え得る。
・自律協調(Autonomous Coordination)
意味:個々の無人機が中央指令なしに互いの位置や状況を認識し、協調行動する能力。飽和 攻撃において防御側のジャミングや損失に耐える鍵。
・統合戦術(Integrated UAV-Missile Tactics)
意味:無人機とミサイルを連携させ、防御を突破するための協調戦術。無人機が先にセンサー役や妨害役を担当し、ミサイルが主攻撃を行うこともある。
【寸評 完】 💚
【引用・参照・底本】
China unveils first high-speed VTOL jet drone that makes every warship an aircraft carrier SCMP 2025.08.15
https://www.scmp.com/news/china/science/article/3321677/china-unveils-first-high-speed-vtol-jet-drone-makes-every-warship-aircraft-carrier?module=top_story&pgtype=subsection