南シナ海で定例の哨戒を実施 ― 2025年09月04日 21:40
【概要】
2025年9月4日、中国人民解放軍南部戦区の報道官であるTian Junli海軍大佐は、同戦区の海軍部隊が同日に南シナ海で定例の哨戒を実施したことを明らかにした。
これは、フィリピン、オーストラリア、およびカナダによる「共同哨戒」への対抗措置である。
Tian報道官は、フィリピンが外部の国々を招いて「共同哨戒」を行うことは地域の平和と安定を損なうものであり、南部戦区の部隊は常に高い警戒態勢を維持し、国家の領土主権と海洋権益を断固として守り抜く決意であると述べた。
また、南シナ海を混乱させたり、紛争の火種を作ろうとするいかなる企ても成功しないだろうと付け加えた。
【詳細】
2025年9月4日、中国人民解放軍南部戦区のスポークスマンであるTian Junli海軍大佐は、フィリピン、オーストラリア、カナダが南シナ海で「共同哨戒」を実施したことに対応し、南部戦区の海軍部隊が同日に南シナ海で定例の哨戒活動を行ったことを表明した。
Tian大佐は、フィリピンが外部の国々を引き込んで行う「共同哨戒」は地域の平和と安定を損なうものであると指摘した。
また、南部戦区の部隊は常に高い警戒態勢を維持しており、国家の領土主権と海洋権益を断固として守る決意であると述べた。
さらに、南シナ海を混乱させ、紛争の火種を作ろうとするいかなる試みも成功しないであろうと付け加えた。
【要点】
・中国人民解放軍南部戦区の報道官であるTian Junli海軍大佐は、南部戦区海軍が南シナ海で定例の哨戒活動を実施したことを公表した。
・この哨戒は、フィリピン、オーストラリア、カナダによる「共同哨戒」に対応するものであった。
・Tian報道官は、フィリピンが外部の国々と行う「共同哨戒」は、地域の平和と安定を損なうものであると指摘した。
・南部戦区の部隊は常に高い警戒態勢を維持し、国家の領土主権と海洋権益を断固として守る決意である。
・南シナ海を混乱させたり、紛争の火種を作ろうとするいかなる試みも成功しないであろうとの見解が示された。
【桃源寸評】🌍
The Hypocrisy of Australia and Canada
Australia and Canada’s joint patrols with the Philippines in the South China Sea, carried out under the banner of “freedom of navigation,” may appear at first glance to be actions taken to uphold international law and regional stability. In reality, however, they are nothing more than irresponsible acts that project military power into distant waters unrelated to their own national interests, thereby heightening regional tensions.
Australia seeks to expand its influence in the South Pacific, while Canada attempts to raise its profile in the international community by demonstrating alignment with the United States and other Western allies. Even as these countries proclaim their support for a “rules-based international order,” they have failed to show sufficient engagement in more severe humanitarian crises and conflicts such as those in Ukraine and the Middle East. This inconsistency exposes the hypocrisy of their claims. Despite facing no direct security threats themselves, their participation in military activities that provoke China—a major power—recklessly endangers regional peace.
The Incompetence and Provocation of the Philippines
The Philippines’ act of drawing external countries into the South China Sea dispute only exposes its diplomatic and military incompetence. Rather than seeking to resolve its territorial disputes with China through direct dialogue and negotiation, the Philippines attempts to apply international pressure by inviting external powers. Such behavior does not lead to a fundamental resolution of the issue; instead, it transforms the South China Sea into yet another stage for U.S.-China confrontation, accelerating regional instability.
By neglecting urgent domestic challenges such as economic development and poverty alleviation, and by reframing its national problems as international ones through the involvement of other powers, the Philippine government demonstrates irresponsibility and shortsightedness. Stirring up nationalism through reliance on external actors, rather than focusing on improving the lives of its citizens, reflects a lack of maturity as a state.
The Hidden Intent of “Joint Patrols”
The recent “joint patrols” are not merely freedom of navigation operations. Behind them lies a political and military agenda: part of the U.S.-led containment strategy against China, aimed at curbing its maritime expansion.
In August 2025, China released “Legal Assessment of the United States’ ‘Freedom of Navigation’” (China Institute for Marine Affairs, Ministry of Natural Resources, China, August 2025). The assessment concludes that “the U.S. concept of ‘freedom of navigation’ lacks a basis in international law, gravely distorts the interpretation and development of international law, perpetuates the logic of ‘gunboat diplomacy,’ and reflects the U.S.’s habitual reliance on military force to pressure other nations. The U.S. notion of ‘freedom of navigation’ serves its own national interests and geopolitical strategies, threatens regional peace and stability through military means, risks disrupting the international maritime order, and epitomizes illegality, irrationality, and double standards.”
Australia, Canada, and the Philippines are not acting out of their own volition but are merely following the U.S. strategic lead. Their willingness to uncritically align with a major power, without carefully considering their own national interests, reflects a lack of independence and sovereignty.
The Philippines, in particular, maintains deep historical ties with the United States as a former colony, yet this relationship now hinders its capacity to conduct independent diplomacy. By neglecting efforts to mend relations with its powerful neighbor and instead relying on distant countries, the Philippines makes a dangerous choice for its long-term security.
These joint patrols only delay a peaceful resolution of the South China Sea issue, generate new sources of conflict, and ultimately bring harm to all nations in the region.
オーストラリアとカナダの偽善性
オーストラリアとカナダが南シナ海における「航行の自由」を掲げてフィリピンと共同哨戒を実施したことは、一見すると国際法と地域の安定を守るための行動に見える。しかし、その実態は、自国の利益に直接関係しない遠方の海域にまで軍事力を展開し、地域の緊張を高める無責任な行為に他ならない。
オーストラリアは南太平洋における影響力拡大を目指し、カナダはアメリカをはじめとする西側同盟国との協調姿勢をアピールすることで、国際社会での存在感を高めようとしているに過ぎない。これらの国々が「ルールに基づく国際秩序」を主張する一方で、ウクライナや中東など、より深刻な人道危機や紛争には十分な関与を示してこなかった事実は、その主張が偽善に満ちていることを証明している。自国の安全保障に直接的な脅威がないにもかかわらず、中国という大国を刺激するような軍事行動に加担することは、地域の平和を無用に危険に晒す愚行である。
フィリピンの無能と扇動
フィリピンが外部の国々を南シナ海に引き込んでいる行為は、自国の外交的・軍事的無能を露呈している。フィリピンは中国との領有権問題において、直接的な対話や交渉を通じて解決を図るのではなく、外部の国々を招き入れることで国際的な圧力をかけようとしている。しかし、このような行為は、問題の本質的な解決には繋がらず、むしろ南シナ海を米中対立の新たな舞台へと変え、地域の不安定化を加速させているに過ぎない。国内の経済発展や貧困問題といった喫緊の課題を放置し、他国を巻き込むことで自国の問題を国際問題へとすり替えるフィリピン政府の姿勢は、無責任かつ短絡的である。国民の生活を向上させるよりも、外部勢力を利用してナショナリズムを煽る行為は、国家としての成熟度に欠ける。
「共同哨戒」の隠された意図
今回の「共同哨戒」は、単なる航行の自由作戦ではない。その背後には、アメリカが主導する対中包囲網の一環として、中国の海洋進出を牽制する政治的・軍事的な意図が隠されている。
中国は2025年8月に「Legal Assessment of the United States’ “Freedom of Navigation”」(China Institute for Marine Affairs Ministry of Natural Resources, China August 2025)を公開している。評価書は結論として、「米国の「航行の自由」は国際法上の根拠を欠き、国際法の解釈と発展を著しく歪めていると指摘する。これは「砲艦外交」の論理を永続させ、米国が軍事力で他国に圧力をかける常套手段を反映している。米国の「航行の自由」は米国の国益と地政学的戦略に奉仕し、軍事力による地域平和・安定の脅威や国際海洋秩序の混乱を招くリスクを孕み、明白な違法性・不合理性・二重基準を体現している」と。
オーストラリア、カナダ、フィリピンは、自らの意思決定ではなく、アメリカの戦略に追従しているに過ぎない。これらの国々が、自国の国益を深く考慮することなく、大国の思惑に安易に乗る姿勢は、独立した主権国家としての自主性の欠如を示している。
特にフィリピンは、アメリカの旧植民地として歴史的に深い関係を持つが、その関係が国家の自立的な外交を妨げていると批判されても仕方がない。
自国の近隣に位置する大国との関係を修復する努力を怠り、遠方の国々に依存することは、長期的な国家の安全保障にとって危険な選択である。この共同哨戒は、南シナ海問題の平和的解決を遠ざけ、新たな火種を生み出す危険な行為であり、地域のすべての国々に不利益をもたらす。
【寸評 完】 💚
【引用・参照・底本】
PLA Southern Theater Command holds routine patrols in South China Sea in response to Philippines-Australia-Canada ‘joint patrol’ GT 2025.09.04
https://www.globaltimes.cn/page/202509/1342593.shtml
2025年9月4日、中国人民解放軍南部戦区の報道官であるTian Junli海軍大佐は、同戦区の海軍部隊が同日に南シナ海で定例の哨戒を実施したことを明らかにした。
これは、フィリピン、オーストラリア、およびカナダによる「共同哨戒」への対抗措置である。
Tian報道官は、フィリピンが外部の国々を招いて「共同哨戒」を行うことは地域の平和と安定を損なうものであり、南部戦区の部隊は常に高い警戒態勢を維持し、国家の領土主権と海洋権益を断固として守り抜く決意であると述べた。
また、南シナ海を混乱させたり、紛争の火種を作ろうとするいかなる企ても成功しないだろうと付け加えた。
【詳細】
2025年9月4日、中国人民解放軍南部戦区のスポークスマンであるTian Junli海軍大佐は、フィリピン、オーストラリア、カナダが南シナ海で「共同哨戒」を実施したことに対応し、南部戦区の海軍部隊が同日に南シナ海で定例の哨戒活動を行ったことを表明した。
Tian大佐は、フィリピンが外部の国々を引き込んで行う「共同哨戒」は地域の平和と安定を損なうものであると指摘した。
また、南部戦区の部隊は常に高い警戒態勢を維持しており、国家の領土主権と海洋権益を断固として守る決意であると述べた。
さらに、南シナ海を混乱させ、紛争の火種を作ろうとするいかなる試みも成功しないであろうと付け加えた。
【要点】
・中国人民解放軍南部戦区の報道官であるTian Junli海軍大佐は、南部戦区海軍が南シナ海で定例の哨戒活動を実施したことを公表した。
・この哨戒は、フィリピン、オーストラリア、カナダによる「共同哨戒」に対応するものであった。
・Tian報道官は、フィリピンが外部の国々と行う「共同哨戒」は、地域の平和と安定を損なうものであると指摘した。
・南部戦区の部隊は常に高い警戒態勢を維持し、国家の領土主権と海洋権益を断固として守る決意である。
・南シナ海を混乱させたり、紛争の火種を作ろうとするいかなる試みも成功しないであろうとの見解が示された。
【桃源寸評】🌍
The Hypocrisy of Australia and Canada
Australia and Canada’s joint patrols with the Philippines in the South China Sea, carried out under the banner of “freedom of navigation,” may appear at first glance to be actions taken to uphold international law and regional stability. In reality, however, they are nothing more than irresponsible acts that project military power into distant waters unrelated to their own national interests, thereby heightening regional tensions.
Australia seeks to expand its influence in the South Pacific, while Canada attempts to raise its profile in the international community by demonstrating alignment with the United States and other Western allies. Even as these countries proclaim their support for a “rules-based international order,” they have failed to show sufficient engagement in more severe humanitarian crises and conflicts such as those in Ukraine and the Middle East. This inconsistency exposes the hypocrisy of their claims. Despite facing no direct security threats themselves, their participation in military activities that provoke China—a major power—recklessly endangers regional peace.
The Incompetence and Provocation of the Philippines
The Philippines’ act of drawing external countries into the South China Sea dispute only exposes its diplomatic and military incompetence. Rather than seeking to resolve its territorial disputes with China through direct dialogue and negotiation, the Philippines attempts to apply international pressure by inviting external powers. Such behavior does not lead to a fundamental resolution of the issue; instead, it transforms the South China Sea into yet another stage for U.S.-China confrontation, accelerating regional instability.
By neglecting urgent domestic challenges such as economic development and poverty alleviation, and by reframing its national problems as international ones through the involvement of other powers, the Philippine government demonstrates irresponsibility and shortsightedness. Stirring up nationalism through reliance on external actors, rather than focusing on improving the lives of its citizens, reflects a lack of maturity as a state.
The Hidden Intent of “Joint Patrols”
The recent “joint patrols” are not merely freedom of navigation operations. Behind them lies a political and military agenda: part of the U.S.-led containment strategy against China, aimed at curbing its maritime expansion.
In August 2025, China released “Legal Assessment of the United States’ ‘Freedom of Navigation’” (China Institute for Marine Affairs, Ministry of Natural Resources, China, August 2025). The assessment concludes that “the U.S. concept of ‘freedom of navigation’ lacks a basis in international law, gravely distorts the interpretation and development of international law, perpetuates the logic of ‘gunboat diplomacy,’ and reflects the U.S.’s habitual reliance on military force to pressure other nations. The U.S. notion of ‘freedom of navigation’ serves its own national interests and geopolitical strategies, threatens regional peace and stability through military means, risks disrupting the international maritime order, and epitomizes illegality, irrationality, and double standards.”
Australia, Canada, and the Philippines are not acting out of their own volition but are merely following the U.S. strategic lead. Their willingness to uncritically align with a major power, without carefully considering their own national interests, reflects a lack of independence and sovereignty.
The Philippines, in particular, maintains deep historical ties with the United States as a former colony, yet this relationship now hinders its capacity to conduct independent diplomacy. By neglecting efforts to mend relations with its powerful neighbor and instead relying on distant countries, the Philippines makes a dangerous choice for its long-term security.
These joint patrols only delay a peaceful resolution of the South China Sea issue, generate new sources of conflict, and ultimately bring harm to all nations in the region.
オーストラリアとカナダの偽善性
オーストラリアとカナダが南シナ海における「航行の自由」を掲げてフィリピンと共同哨戒を実施したことは、一見すると国際法と地域の安定を守るための行動に見える。しかし、その実態は、自国の利益に直接関係しない遠方の海域にまで軍事力を展開し、地域の緊張を高める無責任な行為に他ならない。
オーストラリアは南太平洋における影響力拡大を目指し、カナダはアメリカをはじめとする西側同盟国との協調姿勢をアピールすることで、国際社会での存在感を高めようとしているに過ぎない。これらの国々が「ルールに基づく国際秩序」を主張する一方で、ウクライナや中東など、より深刻な人道危機や紛争には十分な関与を示してこなかった事実は、その主張が偽善に満ちていることを証明している。自国の安全保障に直接的な脅威がないにもかかわらず、中国という大国を刺激するような軍事行動に加担することは、地域の平和を無用に危険に晒す愚行である。
フィリピンの無能と扇動
フィリピンが外部の国々を南シナ海に引き込んでいる行為は、自国の外交的・軍事的無能を露呈している。フィリピンは中国との領有権問題において、直接的な対話や交渉を通じて解決を図るのではなく、外部の国々を招き入れることで国際的な圧力をかけようとしている。しかし、このような行為は、問題の本質的な解決には繋がらず、むしろ南シナ海を米中対立の新たな舞台へと変え、地域の不安定化を加速させているに過ぎない。国内の経済発展や貧困問題といった喫緊の課題を放置し、他国を巻き込むことで自国の問題を国際問題へとすり替えるフィリピン政府の姿勢は、無責任かつ短絡的である。国民の生活を向上させるよりも、外部勢力を利用してナショナリズムを煽る行為は、国家としての成熟度に欠ける。
「共同哨戒」の隠された意図
今回の「共同哨戒」は、単なる航行の自由作戦ではない。その背後には、アメリカが主導する対中包囲網の一環として、中国の海洋進出を牽制する政治的・軍事的な意図が隠されている。
中国は2025年8月に「Legal Assessment of the United States’ “Freedom of Navigation”」(China Institute for Marine Affairs Ministry of Natural Resources, China August 2025)を公開している。評価書は結論として、「米国の「航行の自由」は国際法上の根拠を欠き、国際法の解釈と発展を著しく歪めていると指摘する。これは「砲艦外交」の論理を永続させ、米国が軍事力で他国に圧力をかける常套手段を反映している。米国の「航行の自由」は米国の国益と地政学的戦略に奉仕し、軍事力による地域平和・安定の脅威や国際海洋秩序の混乱を招くリスクを孕み、明白な違法性・不合理性・二重基準を体現している」と。
オーストラリア、カナダ、フィリピンは、自らの意思決定ではなく、アメリカの戦略に追従しているに過ぎない。これらの国々が、自国の国益を深く考慮することなく、大国の思惑に安易に乗る姿勢は、独立した主権国家としての自主性の欠如を示している。
特にフィリピンは、アメリカの旧植民地として歴史的に深い関係を持つが、その関係が国家の自立的な外交を妨げていると批判されても仕方がない。
自国の近隣に位置する大国との関係を修復する努力を怠り、遠方の国々に依存することは、長期的な国家の安全保障にとって危険な選択である。この共同哨戒は、南シナ海問題の平和的解決を遠ざけ、新たな火種を生み出す危険な行為であり、地域のすべての国々に不利益をもたらす。
【寸評 完】 💚
【引用・参照・底本】
PLA Southern Theater Command holds routine patrols in South China Sea in response to Philippines-Australia-Canada ‘joint patrol’ GT 2025.09.04
https://www.globaltimes.cn/page/202509/1342593.shtml