日本、レールガンの実戦への課題2023年10月21日 20:52

見立多以尽 はやくもらひたい (見立多以尽) 国立国会図書館デジタルコレクション
 日本の防衛省の傘下である防衛装備庁が、世界で初めて海上でレールガンの発射実験を成功させた出来事について解説している。

 レールガンの概要

 レールガンは、電気エネルギーを使用して弾丸を高速で発射する武器の一種である。この実験で使用されたレールガンの口径は40ミリで、初速は毎秒2230メートルと非常に高速である。

 レールガンの利点

 レールガンは従来の火薬銃に比べて初速が非常に高く、発射体を秒速10万メートルまで加速できる理論的な能力を持っている。この高速度は射程距離の拡大、装甲貫通力の向上、一般的な打撃力など、戦術的・技術的な利点をもたらす。

 レールガンの実戦への課題

 この成功した実験モデルはまだ実戦で使用できる段階には達していない。実戦で使用するためには、いくつかの課題が克服される必要がある。

 a. 連続射撃: 航空機やミサイルに対して有効な戦術として、連続射撃が可能であるかどうかが問題であるが、その発射速度は不明である。

 b. 摩耗: レールガンの使用に伴い、弾丸と砲身の摩擦による金属の摩耗が発生し、発射精度に影響を及ぼす可能性がある。

 c. 電気的な安全性: レールガンの発射時には電気系統の絶縁が重要であり、悪天候条件下での使用に関連するリスクも考慮する必要がある。

 d. 生存性: レールガンは損傷した場合にも発射できる必要があり、この点が解決されなければ実戦での使用が難しいだろう。

 e. 射撃管制: レールガンを高射砲として使用する場合、複雑な戦闘用砲塔の開発が必要である。

 結論

 日本の成功した海上でのレールガン実験を評価し、その潜在的な利点を強調している。ただし、実戦での使用にはまだ多くの技術的課題が残っており、その実現時期は不明である。

 この実験は未来の海軍兵器の可能性を示すものであり、実戦での運用にはまだ多くの研究と開発が必要であることが強調されている。

【要点】

日本の防衛装備庁は、世界で初めてレールガンの海上発射実験に成功した。しかし、このレールガンは、まだ実戦に使えるレベルではない。

まず、連続射撃が可能かどうかは不明である。航空機やミサイルに確実に命中させるためには、何発も撃つ必要があるが、レールガンでバースト射撃が可能かどうか、その発射速度はどの程度なのかは、まだ明らかになっていない。

また、消耗の問題もある。レールガンは、発射時に弾丸と砲身が摩擦によって金属が摩耗していく。その摩耗は従来の砲弾よりもはるかに激しいことが判明しており、命中精度に大きく影響する。

さらに、電気的な安全性にも問題がある。レールガンは、大量の電力を必要とする。そのため、波や塩水噴霧、雨や霧の中では、電気系統の絶縁が破壊され、短絡やボルトアーク(電弧)、その他同様の現象を引き起こす可能性がある。

また、生存性も問題である。レールガンは、艦船自体に損傷が生じた場合と同様に、一定の損傷が生じた場合にも発射能力を保持しなければならない。しかし、弾丸や砲弾で簡単に破壊され、船室に水が入っても発射できないのであれば、海戦には適さない。

射撃管制の問題もある。レールガンを高射砲として位置づける場合、仰角90度までの円形発射を実現しなければならない。同時に大砲は回転、上昇、下降、つまりポインティングを素早く変更しなければならない。レールガンが実際に高射砲になるためには、複雑な戦闘用砲塔の開発が必要である。

連続射撃能力については、レールガンは従来の砲弾よりも摩耗が激しいため、連続して発射すると命中精度が低下する可能性がある。また、電気的な安全性については、レールガンは大量の電力を使用するため、雷や波などの自然現象によって故障するリスクがある。さらに、生存性については、レールガンは砲身や弾丸が損傷を受けやすいため、戦闘で損傷を受けた場合には使用できなくなる可能性がある。

射撃管制についても、レールガンは仰角90度までの円形発射を実現する必要があり、そのための複雑な砲塔を開発する必要がある。

日本は、レールガンの研究開発に積極的に取り組んでおり、今後も技術的な進歩を続けていくと思われる。しかし、実戦で使用できるレールガンが開発されるまでにはまだ、数年から数十年の時間がかかると考えられる。

なお、レールガンの射程距離が49.1キロメートルとされている。これは、口径40ミリのレールガンを水平線に対して15度の仰角で発射した場合の射程距離である。レールガンの口径や仰角を変えれば、射程距離はさらに伸びる。例えば、口径60ミリのレールガンを水平線に対して45度の仰角で発射した場合の射程距離は、約200キロメートルとされている。

これらの問題が解決されれば、レールガンは軍艦に装備するのに適した海軍兵器となる可能性がある。しかし、それまでにはまだ長い道のりがある。

日本は、レールガンの開発において世界をリードしている。今後も、さらなる研究開発を進めることで、レールガンの実用化に向けた大きな前進を図ることが期待される。

・弾丸の速度が速いため、射程距離が長く、装甲貫通力が高い
・火薬を使わないため、発射時の爆音や振動が少ない
・弾丸を再利用できる

・連続射撃が難しい
・砲身が摩耗しやすい
・電気的な安全性が低い
・生存性が低い
・射撃管制が難しい

・連続射撃を可能にする技術の開発
・砲身摩耗を抑える技術の開発
・電気的な安全性を高める技術の開発
・生存性を高める技術の開発
・射撃管制を容易にする技術の開発

引用・参照・底本

【解説】日本のレールガンは壮大に見えるが、まだ戦闘には使えない SPUTNIK 2023.10.21

放射性物質の環境への放出自体が危険2023年10月21日 21:04

見立多以尽 きれひになりたい (見立多以尽) 国立国会図書館デジタルコレクション
 東京電力福島第一原子力発電所のALPS処理水に関連する問題について、工学者で元京都大原子炉実験所助教の小出裕章氏の視点を紹介している。

 海洋放出の背景: 東京電力(東電)は、福島第一原発で処理されたALPS処理水を海洋に放出している。この水にはトリチウムという放射性物質が含まれており、その他の放射性物質は基準以下に処理されている。

 政府の主張: 経済産業省は、ALPS処理水を放出する理由として、福島第一原発内の貯蔵タンクの増加と、廃炉作業を進めるために新しい施設を建設する必要性を挙げている。

 小出裕章氏の主張: 小出氏は、政府と東電の主張に対して疑問を投げかけている。彼は、福島第一原発周辺には十分な土地があり、タンクを増設することができるはずであると指摘し、さらに他の代替案も存在するはずだと主張している。

 ALPS処理水の性質: ALPS処理水にはトリチウムが含まれており、これは水素の同位体で、完全に取り除くことができない。小出氏によれば、処理水にはトリチウムが基準の10倍含まれていると述べている。

 日本の原子力政策の影響: 小出氏によれば、日本の原子力政策は、トリチウムの海洋放出を前提として構築されており、それができなければ、日本の原子力政策は根幹から破綻すると述べている。再処理工場の運転や使用済み核燃料の処理にも影響があると主張している。

 安全性への疑念: 小出氏は、放射性物質の海洋放出が安全であるかどうかを問題にせず、放射性物質の環境への放出自体が危険であると指摘している。彼は、被曝はどんな微量でも危険を伴うとし、被害が立証できないことから、安全だと主張されても疑念を抱いている。

 責任の問題: 海洋放出は40年かかる大規模な作業であり、関係者が責任を取らない可能性が高いと小出氏は指摘しており、この問題に対して抵抗し続ける意向を示している。

 福島第一原発のALPS処理水の海洋放出に関する議論と、それが日本の原子力政策にどのように影響を与えているかを示している。

【桃源寸評】

 「国と東電は、もう福島第一原発の敷地の中にはタンクを増設する余裕がないと言っています。しかし、福島第一原発の敷地に限っても、7、8号機の建設を予定していた広大な土地が余っています。国と東電は、そこは今後の廃炉作業で使うので、利用できないと主張しています。しかし、国と東電が作った廃炉の工程表はまったく現実的なものになっておらず、今の段階で工程表に沿って配慮することは意味がありません。

百歩譲って福島第一原発の敷地内に用地が確保できないというのであれば、福島第二原子力発電所の敷地が手つかずのまま残っています。さらに言うなら、福島第一原発周辺には、国が除染残土の置き場として確保した中間貯蔵施設の土地が広大にあります。中間貯蔵施設の土地は、『除染残土の置き場のために確保した土地だから使用目的が違う』などというのであれば、特措法を変えればよいだけのこと。国にとってはお手の物です」小出裕章氏 工学者・元京都大原子炉実験所助教

「今、放射能汚染水を海に流してはいけないということを認めてしまうと、日本が青森県六ケ所村に作ろうとしている再処理工場の運転ができなくなります。なぜなら福島第一原発で熔けた炉心の重量は250トンで、今、その中に含まれていたトリチウムなどの放射性物質が問題になっています。しかし、そもそも六ケ所村の再処理工場を運転するとなると、毎年800トンの使用済み燃料を化学的に溶かし、その中に含まれているトリチウムは、全量を海に流す計画でした。日本は、それを40年間続け、合計で3万2000トン分の使用済み燃料に含まれているトリチウムを海に流しても安全だ、と主張してきました。もし、福島第一原発の250トン分の燃料に含まれていたトリチウムを海に流してはいけないということを認めてしまえば、再処理工場の運転は不可能になります。使用済み核燃料は必ず再処理し、それを高速増殖炉に引き渡すということが日本の原子力政策の根幹になっており、それが根本から崩れてしまいます」


「福島第一原発の放射能汚染水問題は、それが安全かどうか?という問題ではありません。放射能を環境に放出することには必ず危険を伴うので、『安全』という言葉を使うこと自体が誤りです。被曝はどんなに微量でも危険が伴うことは科学的に確定しています。影響は必ず存在しますが、それを立証することはきわめて困難を伴います。国と東京電力は、汚染水を海に放出しても、被害の立証ができないことから、被害はないと言って逃げおおせるでしょう」
(以上、引用蘭のsputnik記事より。)

引用・参照・底本

【視点】「福島第一における放射能汚染水放出の理由は、真実ではない」小出裕章氏、国は原子力政策が根幹から崩れるのを恐れていると指摘 SPUTNIK 2023.10.19

核戦争の破壊力2023年10月21日 21:31

見立多以尽 どうかかちたい (見立多以尽) 国立国会図書館デジタルコレクション
 ロシア下院が包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准を取り消す法案を可決し、その背後にある動機や国際的な核兵器の現状について説明している。

 ロシア下院の決定: ロシア下院はCTBTの批准を取り消す法案を全会一致で可決した。これにより、批准の取り消しは上院の承認と大統領の署名後に発効することになる。

 CTBTと核実験禁止: CTBTは核実験を禁止する国際的な条約で、核兵器の開発と拡散を制約するために設けられた。現在、185カ国が署名し、170カ国が批准しているが、発効には44カ国の批准が必要である。

 ロシアの取り消しと核実験: ロシアがCTBTの批准を取り消すことは、新たな核実験を即座に行うことを意味しないとされている。新たな核実験を行うためには、まずCTBTへの署名を取り消す必要がある。

 核実験の必要性: 核実験は、核兵器の設計や性能評価に重要である。また、冷戦時代には核実験によって敵国の核兵器の能力を確認し、威嚇材料として用いられることがあった。

 国際的な核兵器の現状: 米国、ロシア、中国、およびその他の国々は核兵器を保有しており、核軍縮の動きは進んでいない。特に、米国は核兵器の近代化と増強を進めており、ロシアと中国を同時に封じ込めるための戦略的態勢を模索している。

 核戦争の破壊力: ロシアと中国による共同核攻撃が米国の石油精製産業や電力産業を破壊し、経済崩壊につながる可能性を指摘している。また、北朝鮮も共同攻撃に関与する可能性が示唆されている。

 議論の余地: 米国が他国の意見を考慮し、核軍縮に向けた取り組みを再評価すべきだと提案している。ロシアのCTBT批准取り消しは、米国にとっての警告であり、次のステップが核実験や条約からの脱退につながる可能性を示唆している。

 核兵器と核軍縮に関連する重要な問題を取り上げており、国際的な安全保障における懸念事項を反映している。

【要点】

核兵器と核戦争に関連する懸念を強調しており、米国の政策や核兵器の現状について詳しく説明している。

戦略態勢委員会の報告書: 超党派の戦略態勢委員会が報告書を提出し、その主要な結論は、ロシアと中国を同時に封じ込め、打ち負かすために米国が核兵器を増強し、近代化する必要があるというものである。

米国と中国の核弾頭: 米国防総省は、中国が2035年までに約1500発の核弾頭を保有すると予測している。この情報に基づき、米国はロシアと中国が同時に核戦争を開始した場合、壊滅的な打撃を受ける可能性があると指摘している。

核兵器の数: 2022年時点で、米国は1770発の核弾頭を配備しており、ロシアは1674発を保有している。中国については、核戦力に関する情報が公表されていない。

核攻撃の潜在的な標的: 核攻撃の潜在的な標的として、石油・ガス・電力施設を挙げている。これらの施設の破壊により、経済的・軍事的な弱体化が生じる可能性が示唆されている。

北朝鮮の関与: 北朝鮮の指導者である金正恩氏は、ロシアと中国の大規模な攻撃が始まると、韓国、日本、米軍基地への攻撃を開始する可能性があると述べている。北朝鮮も共同攻撃計画に関与する可能性があると指摘されている。

核戦争の破壊力: 核戦争がどれほど破壊的であるかを強調し、その影響が広範であることを指摘している。

米国の政策変更の必要性: 米国が国際問題へのアプローチを見直し、他国の意見を考慮すべき時であると述べている。ロシアのCTBT批准取り消しは、米国にとっての警告であると位置付けられ、今後の展開についての議論を提供している。

核兵器と核戦争の重要性を強調し、国際的な安全保障と軍備拡張に関する懸念を掲げている。

【桃源寸評】

 世界規模の核戦争がもたらす破壊力

米議会に超党派で設置された戦略態勢委員会の報告書が提出された。その主な結論は、ロシアと中国を同時に封じ込め、打ち負かす準備をする必要があり、そのためには米国が核兵器を増強し、近代化させる必要があるというものだった。
米国防総省は、中国は2035年までに約1500発の核弾頭を保有すると予測している。現在の米国の政治指導者の方針により、ロシアと中国が同時かつ協調的に、そして標的を分担して、核戦争に突入した場合、米国は壊滅的な打撃を受けかねない。
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、2022年の米国の配備核弾頭は1770発、ロシアは1674発である。ロシアは2023年5月以降、核戦力に関するデータを公表していないため、これが最新の情報となる。中国は核戦力に関する情報を全く公表していない。
核弾頭の標的が、敵の軍事的・経済的潜在力を最も効果的に弱体化させる石油・ガス・電力施設であると仮定すると、ロシアは大規模な核攻撃によって、年間9億トン以上の石油製品を生産する主要製油所135カ所、港湾の石油ターミナル60カ所、米国の電力の74.5パーセントを生産する発電所2266カ所のうち大型発電所1449カ所、合計約570ギガワット、大型発電所の64パーセントを破壊することができる。
ロシアが配備している核弾頭1674発に、中国が配備している核弾頭1500発を加えると、3174個になる。ロシアと中国による共同核攻撃は、米国の石油精製産業と大規模な電力産業を一掃し、米国を経済崩壊の瀬戸際に追い込む可能性がある。しかも、日本を含めた米国の同盟国や世界中の米軍基地に対する攻撃のための弾薬はまだ残る。NATO内の米国の同盟国は、ロシアの戦術核攻撃の射程内にあり、その兵器は大陸間弾道ミサイルなど戦略的運搬手段に配備された弾頭数よりも多い。
それだけではない。北朝鮮の指導者である金正恩氏は、ロシアと中国が大規模な攻撃を開始するという知らせを受けるやいなや、韓国、日本とその米軍基地を攻撃するために、即座にすべての核兵器を起動させ、韓国への攻撃を開始することは間違いない。北朝鮮も共同攻撃の計画に関与する可能性は否定できない。核戦争計画の観点からすれば、これは論理的なことである。
米国がロシアと中国を同時に攻撃できるだけの核弾頭を持っているかどうかは大きな疑問である。これらは非常に大雑把な予測であり、イメージである。しかし、世界核戦争がどれほど破壊的なものかを示している。その影響は、例外なくすべての人に及ぶ。
米国は国際問題へのアプローチを変え、他国の意見を考慮することを学ぶべき時なのかもしれない。ロシアは、1996年のCTBTの批准取り消すことで、現在の容認できない政策を追求する米国に警告を発する第一歩を踏み出したにすぎない。次の段階は、1996年の条約からの脱退であり、それに続く地下核実験である。その次は1963年の条約からの脱退、そして大気圏核実験であり、そのあとはおそらく警告は意味をなさなくなるだろう。だが、米国にはまだ考える時間がある。
(以上、引用蘭のsputnik記事より。)

引用・参照・底本

【解説】時には決意を見せるのも必要 ロシア下院、CTBT批准撤回を承認 SPUTNIK 2023.10.18

ウクライナ、米国が交渉を阻止2023年10月21日 22:05

見立多以尽 よいのがだしたい (見立多以尽) 国立国会図書館デジタルコレクション
 ウクライナとロシアの関連した情報を取り上げている。

 ウクライナの反転攻勢と平和交渉への遅れ: ウクライナの大統領であるウォロディミル・ゼレンスキーは、ロシアとの平和条約締結を遅らせたことに後悔しているとされている。テッド・スナイダー氏は、ウクライナは過去に3度も外交的な解決の機会があったが、米国政府が交渉を阻止したと主張している。彼は、ウクライナは最初の交渉時点でより有利な条件で停戦合意を締結できた可能性があると述べている。

 ウクライナの苦境: ウクライナは現在、紛争地域であるドンバス、ヘルソン、ザポロジエの一部を失った上で中立を約束することを受け入れる必要があるとされている。しかし、現政権はこれらの条件を受け入れる意向がないと報じられている。また、ウクライナは兵力不足に苦しんでおり、一部の障がい者や負傷者に訓練を施し、戦地に派遣することが検討されている。

 ロシアとの対立: ロシアはウクライナとの対立が続いており、ウクライナ側は反転攻勢を続けているが、ニューズウィークによれば、秋から冬にかけてウクライナが陣地を奪還する可能性は低いとされている。

 平和条件: ウクライナはロシアとの平和協定の一環として、失った領土の放棄、中立化、ロシア語の保護、非軍事化などの条件を受け入れる必要があると報じられている。ただし、これらの条件について現政権とメディアの間で異論があるようだ。

 緊張が続くウクライナとロシアの関係は、国際社会に大きな関心を引いており、平和の実現や対立の解決に向けた努力が続いている。

【要点】

米メディアのナショナル・インタレストの記事によると、ウクライナの反転攻勢はタイムアウトを迎えており、ロシアとの交渉に応じていれば領土を失わなかったとの指摘がされている。

ウクライナには紛争が始まって以来、3回も外交で紛争を終わらせる機会があったが、そのたびに米国政府が交渉を阻止したという。また、ウクライナはいずれ停戦合意に署名しなければならないが、条件は悪くなるばかりだと指摘している。

ウクライナ側の困難な選択について、ドンバス、ヘルソン、ザポロジエの一部を失ったうえで中立を約束することになるが、最初の交渉時点であればまだ維持できただろうと指摘している。

フランス・メディアのFront Populaireも、ウクライナはロシアとの交渉で4つの条件(失った領土の放棄、中立化、ロシア語の保護、非軍事化)を受け入れざるを得ないと報じている。ただし、現政権がこうした条件を受け入れることは難しいと指摘している。

ウクライナ軍は数ヶ月にわたって反転攻勢を継続しているが、秋から冬にかけてロシア側から陣地を奪還する見込みは既にないという報道もある。

ウクライナ軍は兵力不足にも悩まされており、一部の障がい者や負傷者に対する訓練が始まっているという報道もある。

これらの報道を踏まえると、ウクライナの戦況はロシア側に有利に傾いているとみられる。ウクライナがロシアとの交渉に応じなかったことについて、後悔することになるという指摘は、その現状を反映したものと言えるだろう。

ただし、ウクライナ側がロシアの条件を受け入れた場合、国内の反発が強まる可能性もある。また、ロシアがウクライナの領土を完全に併合する可能性も排除できない。

今後の戦況は不透明であるが、ウクライナにとって厳しい状況が続くことが予想される。

・ウクライナがもっと早くロシアと交渉に応じていれば、領土を失わなかったとの見解は、一理ある。しかし、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシア軍の侵攻を「国家存亡の危機」と捉え、領土を守るためには戦争を続けるしかないとの判断を下したと考えられる。

・ウクライナ軍が兵力不足に陥っていることは、大きな懸念材料である。ウクライナは、西側諸国からの軍事支援を受けているものの、ロシア軍の兵力と比べると依然として劣勢にある。ウクライナ軍がロシア軍に抵抗していくためには、兵力の増強が不可欠である。

・ウクライナの戦争は、長期化する可能性が高まっている。ウクライナは、ロシア軍の侵攻を阻止し、領土を守るために、さまざまな課題を克服していくことが求められる。

・ウクライナ側の交渉拒否は、戦争の長期化を招く可能性がある。
・ロシア側は、ウクライナ側の交渉拒否を口実に、さらに多くの領土を占領する可能性がある。
・ウクライナ側は、兵力不足や経済困窮などの課題を抱えており、戦争の長期化に耐えられるかは不透明である。

引用・参照・底本

ウクライナの反転攻勢はタイムアウト、ロシアとの交渉に応じていれば領土は失わなかった=米メディア SPUTNIK 2023.10.21

ロシアとの交渉をウクライナに禁じたのは米国=独元首相 SPUTNIK 2023.10.22

バイデンの写真燃やされる2023年10月21日 22:31

見立多以尽 よいのがだしたい (見立多以尽) 国立国会図書館デジタルコレクション
 インドネシアで反米の抗議活動に関する出来事と、イスラエル・パレスチナ紛争の激化について報じている。

 インドネシアの反米抗議活動

 インドネシアでは数百人の活動家が街頭に出て、ジャカルタにある米国大使館と地元の国連事務所前でパレスチナ人を支援する集会を開催した。集会中、デモ参加者はアメリカ合衆国の大統領であるジョー・バイデンとイスラエルの首相ベンヤミン・ネタニヤフの写真を燃やしました。これは、アメリカ合衆国とイスラエルがパレスチナに対する政策に反対する意思を示す行為であった。一部のデモ参加者はインドネシアが独立国を支持すべきだと主張し、パレスチナの自由を支持するスローガンを唱えた。

 他の国での反イスラエル抗議活動

 チュニジアでも米国大使館近くで親パレスチナの抗議活動が行われ、大使の追放と大使館の閉鎖が要求された。デモ参加者は星条旗を燃やしたり、踏みつけたりしたと報じられている。ポーランドの首都ワルシャワでも、移民支援に携わる社会団体によって反イスラエルの街頭集会が開催された。これらの抗議活動は「ガザの民族浄化にストップ」を旗印にしている。

 イスラエル・パレスチナ紛争の激化

 10月7日、ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスがイスラエル南部と中部に向けてミサイル攻撃を行い、地上部隊もイスラエル側に越境攻撃した。これに対し、イスラエル軍はガザ地区への報復作戦を開始し、正式な「戦争状態」を宣言した。イスラエルでは予備役兵士の動員や挙国一致内閣の樹立が行われ、アメリカからの弾薬支援も受けて、地上作戦の準備が進められている。イスラエル政府はハマスに対する徹底的な報復を予告し、軍事作戦を続行する姿勢を示している。この出来事は、イスラエル・パレスチナ紛争が再び激化し、世界各地で反イスラエルの抗議活動が行われていることを示している。インドネシアを含む多くの国々で、パレスチナの支持者がイスラエルの行動に反対するために街頭に出ている。

引用・参照・底本

インドネシアで反米の抗議活動、バイデン氏の写真が焼かれる SPUTNIK 2023.10.21