タリバンが権力を握ってから3周年の現況2024年08月18日 18:30

Microsoft Designerで作成
【概要】

 タリバンが権力を握ってから3周年を迎えたアフガニスタンの状況に関するアンドリュー・コリブコの記事の要点をまとめたものだ。

 1.米国の制裁:進行中の米国の制裁と資産凍結は、アフガニスタンの社会経済回復に対する主要な障壁である。

 2.政府の包摂性:タリバンの包摂的な政府という約束は果たされていないままであり、女性に対する制限が国際的に認知されていない一因となっている。

 3.希土類鉱床:アフガニスタンには未開発の希土類鉱床が大量にあり、適切に管理および認識されれば、経済に革命をもたらす可能性がある。

 4.アヘン生産:タリバンによるアヘン栽培の禁止により、生産量は大幅に減少しましたが、農民の代替生計手段を見つけることは依然として課題である。

 5.ISIS-Kの脅威:ISIS-Kは、タリバンがISIS-Kを排除しようとしているにもかかわらず、依然として大きな脅威であり、効果的に対抗するためにはより多くの情報とリソースを必要としている。

 6.パキスタンとの関係:タリバンとパキスタンの関係は、特にタリバンがパキスタンのタリバン戦士を支援したため、悪化している。

 7.中央アジアの緊張:計画されているコシュ・テパ運河は、中央アジアの共和国との関係を緊張させ、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンなどの国々との関係を悪化させている。

 8.インドとの関係:タリバンのインドとの関係改善は、パキスタンとの緊張と地域の力学に影響された戦略的な動きと見なされている。

 9.ロシアの承認:ロシアは、アフガニスタンの鉱物資源を開発し、地域の安全保障協力を強化するために、タリバン政権を承認することを検討している。

 10.ユーラシア統合:アフガニスタンはユーラシアの貿易と統合において重要な役割を果たす可能性を秘めているが、まずは地域問題を解決する必要がある。

 アフガニスタンが直面する課題と、現在の地政学的状況におけるアフガニスタンの可能性の両方に焦点を当てている。

【詳細】

 1. アメリカの制裁

 アメリカはアフガニスタンに対して経済制裁を続けており、旧政権が国外に置いた資産も凍結されている。これによりアフガニスタンの経済回復が阻害されており、アメリカの狙いは厳しい生活条件を作り出すことで、タリバンの支配に対する反乱を引き起こさせることである。

 2. タリバン政権の包摂性の欠如

 タリバンは以前、包摂的な政府を形成すると約束したが、実際には少数民族や反対派の役割を高めることはできていない。また、女性に対する制限が続いており、これが国際的な承認の拒否につながっている。

 3. 未開発のレアアース鉱鉱

 アフガニスタンには推定で1兆ドルの価値があるレアアース鉱鉱が埋蔵されているが、公式な承認がないため、タリバンはこれを利用することができていない。鉱鉱の開発が進めば、国の経済が大きく変わる可能性がある。

 4. アヘン生産の激減

 タリバンは政権復帰から8ヶ月後にアヘン栽培を禁止し、生産量を95%削減した。これにより、アフガニスタンはもはやアヘンの世界的な中心ではなくなったが、農民たちの収入源が失われたため、テロリストグループに参加するリスクが高まっている。

 5. ISIS-Kの存在

 ISIS-Kはアフガニスタンでタリバンに対抗できる唯一の勢力であるが、タリバンの努力にもかかわらず根絶されていない。ISIS-Kはソーシャルメディアで新しいメンバーを募集し、訓練し、攻撃を計画している。タリバンはより多くの情報と武器を必要としている。

 6. パキスタンとの関係悪化

 タリバンとパキスタンの関係は悪化しており、タリバンがパキスタンのタリバン(TTP)を支援したことで、パキスタンはタリバンを敵視している。両国は戦争の危機に瀕しているものの、冷静な対応が続いている。

 7. 中央アジア諸国との緊張
 
 タリバンの計画するQosh Tepa Canal(カナル)は中央アジア諸国との関係を悪化させた。タジキスタンとは既にトラブルがあり、ウズベキスタンやトルクメニスタンとの関係も悪化している。

 8. インドとの関係修復

 パキスタンとの対立がタリバンとインドとの関係修復を促した。タリバンはカシミールをパキスタンとは異なる地域と認識しており、これはインドの利益に合致するが、インドとの貿易路の統合は中央アジア諸国やイランとの問題によって進んでいない。

 9. ロシアの認証

 ロシアはタリバンのテロリスト指定を解除し、政府を認証する可能性がある。ロシアはアフガニスタンの鉱鉱資源とトランスリージョナルな接続性、及びISIS-Kに対する反テロ活動の支援を求めている。

 10. ユーラシア統合におけるアフガニスタンの役割

 アフガニスタンの独立回復はユーラシアの多極化統合において重要な役割を果たす可能性がある。地域の問題を解決すれば、ロシア/中央アジアとパキスタン/インド間のノース-サウス貿易や、イランと中央アジア/中国間のイースト-ウェスト貿易を促進できるだろう。

 これらの点から、アフガニスタンは現在の地政学的状況において重要な役割を果たす可能性があるものの、多くの課題を解決する必要があることがわかる。

【要点】

 アフガニスタンに関する詳細な説明を箇条書きでまとめた。

 1.アメリカの制裁

 ・アメリカはアフガニスタンに対して制裁を維持し、旧政権の資産を凍結。
 ・経済回復が妨げられ、タリバン政権への反乱を促す狙いがある。

 2.タリバン政権の包摂性

 ・タリバンは包摂的な政府を形成すると約束したが、未達成。
 ・女性に対する制限が続き、国際的な承認が得られていない。

 3.未開発のレアアース鉱鉱

 ・アフガニスタンには1兆ドル相当のレアアース鉱鉱が埋蔵されている。
 ・承認の欠如により、鉱鉱の開発が進んでいない。

 4.アヘン生産の激減

 ・タリバンがアヘン栽培を禁止し、生産量が95%減少。
 ・代替作物の不足が農民の収入源を失わせ、テロリストグループへの参加リスクが増加。

 5.ISIS-Kの脅威

 ・ISIS-Kはアフガニスタンでタリバンに対抗できる唯一の勢力。
 ・タリバンの取り組みにもかかわらず、ISIS-Kは根絶されていない。

 6.パキスタンとの関係悪化

 ・タリバンがパキスタンのタリバン(TTP)を支援し、パキスタンとの関係が悪化。
 ・両国の関係は戦争の危機に瀕しているが、冷静な対応が続いている。

 7.中央アジア諸国との緊張

 ・Qosh Tepa Canalの計画が中央アジア諸国との関係を悪化させた。
 ・タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンとの関係が悪化。

 8.インドとの関係修復

 ・パキスタンとの対立がタリバンとインドとの関係修復を促進。
 ・カシミールの認識を巡る調整が行われているが、貿易統合は進んでいない。

 9.ロシアの認証

 ・ロシアがタリバンのテロリスト指定を解除し、政府を認証する可能性がある。
 ・鉱鉱資源と安全保障の利益が関係している。

 10.ユーラシア統合における役割

 ・アフガニスタンはユーラシアの多極化統合において重要な役割を果たす可能性がある。
 ・地域の問題を解決すれば、ノース-サウスおよびイースト-ウェスト貿易を促進できる。

 これらのポイントは、アフガニスタンの現状と将来の可能性に関する重要な側面を示している。

 【参考】
 
 ➢ Qosh Tepa Canal(コシュ・テパ運河)は、アフガニスタンが計画している大規模な水利プロジェクトで、特に農業用水の供給を目的としている。この計画には以下のような特徴がある。

 1.目的と規模

 ・Qosh Tepa Canalの主な目的は、アフガニスタン北部の乾燥地域に水を供給し、農業生産を改善することである。
 ・計画では、アフガニスタン北部の主要な河川から水を引き、広範な灌漑システムを構築することが含まれている。

 2.中央アジア諸国との関係

 ・このプロジェクトは、アフガニスタンと中央アジア諸国(特にタジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン)との関係に緊張を生んでいる。
 ・中央アジア諸国は、アフガニスタンが計画する運河が地域の水資源に影響を及ぼす可能性があると懸念している。

 3.環境と地域への影響

 ・運河の建設は、地域の環境や既存の水資源に対する影響を引き起こす可能性がある。
 ・特に、下流の国々にとっては水資源の枯渇が問題になるかもしれない。(水源: アフガニスタン北部の主要な河川(例えば、アムダリヤ川などから水を引く計画である。)

 4.国際的な対立

 ・Qosh Tepa Canalの計画は、アフガニスタンと中央アジア諸国との間での外交的な対立を引き起こしている。
 ・中央アジア諸国は、アフガニスタンによる一方的な水の引き込みが自国の水供給に悪影響を与えると主張している。

 5.タリバン政権の狙い

 ・タリバン政権は、このプロジェクトを通じてアフガニスタン北部の農業と経済の発展を図ろうとしている。
 ・しかし、この計画が中央アジア諸国との関係にどのような影響を及ぼすかが懸念されている。

 Qosh Tepa Canalはアフガニスタンの経済発展に寄与する一方で、中央アジアとの地域的な緊張を引き起こす可能性がある。そのため、このプロジェクトの進展には慎重な調整と国際的な協力が求められている。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

Ten Things To Know About Afghanistan On The Third Anniversary Of The Taliban’s Return To Power Andrew Korybko's Newsletter 2024.08.15
https://korybko.substack.com/p/ten-things-to-know-about-afghanistan?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=147738203&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

ドナルド・トゥスク:Nord Streamパイプラインに関する発言2024年08月18日 20:02

Microsoft Designerで作成
【概要】

 ドナルド・トゥスクがNord Streamパイプラインに関する発言で、ウラジーミル・プーチンの「米国情報機関がこの攻撃に関与していた」という主張を補強してしまった可能性があると述べている。

 トゥスクは、パイプラインの推進者や支援者に対して「謝罪して黙っているべきだ」とツイートした。このツイートは、ウォール・ストリート・ジャーナルが、2022年9月の爆破にウクライナとポーランドが関与していた可能性をドイツが疑っているとの報道を受けて行われたものである。

 トゥスクの発言は、彼がこの攻撃にポーランドが関与したという主張を否定しようとするあまり、逆にその関与をほのめかしてしまった可能性があると解釈されている。また、トゥスクがポーランドの名誉を守ろうとしている一方で、彼がこの事件に関与した証拠が存在すれば、それを利用して政敵を攻撃するはずだと指摘している。

 最終的に、トゥスクの発言が、米国情報機関がこの攻撃に関与していたとするプーチンの主張を結果的に裏付けるものとなり、西側メディアの「ポーランドとウクライナによる共同作戦」という説を否定することになったと結論付けている。

【詳細】

 ポーランドの元首相ドナルド・トゥスクがNord Streamパイプラインの爆破に関する発言をしたことについて、その背景と影響を深く掘り下げて分析している。

 トゥスクの発言とその背景

 トゥスクは、「Nord Stream 1および2の発案者や支援者たちに言いたいのは、謝罪して黙っているべきだ」というツイートをした。この発言は、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じたドイツの疑念、すなわち2022年9月に起きたNord Streamパイプラインの爆破にウクライナとポーランドが関与していた可能性があるという内容に対する反応でした。また、ドイツの元情報局長であるアウグスト・ヘニングも、ウクライナのゼレンスキー大統領とポーランドのアンジェイ・ドゥダ大統領がこの攻撃について「取り決め」をしていた可能性を示唆した。

 アメリカの関与疑惑とトゥスクの役割

 アメリカがこの攻撃に関与していたという説が取り上げられている。特に、ピューリッツァー賞受賞ジャーナリストのシーモア・ハーシュが、アメリカ政府内の未確認情報源を引用して、アメリカがこの攻撃に関与していたとする主張をしている。この記事によると、アメリカがウクライナとポーランドによる作戦をあえて黙認し、それを後で攻撃の責任から自国を守るための「目くらまし」として利用した可能性があるとされている。

 トゥスクのツイートは、この文脈の中で非常に重要なものとして捉えられている。彼の発言は、ポーランドが攻撃に関与したという疑いに対して非常に防御的な姿勢を示しており、結果的に彼がその疑いを否定しようとするあまり、逆に真実味を持たせてしまったのではないかと考えられている。

 ポーランドの立場とトゥスクの動機

 ポーランドは以前からNord Streamパイプラインに反対しており、これを現代版の「モロトフ=リッベントロップ協定」として批判してきた。このため、トゥスクがパイプラインの推進者に対して謝罪を求めるのは自然なことであるが、同時に「黙っているべきだ」と要求することは、ポーランドがこの攻撃に関与しているのではないかという疑念を生む可能性がある。

 トゥスクがこうした発言をする背景には、彼の政治的立場やポーランド国内での複雑な情勢がある。彼はポーランドの保守派から「ドイツの代理人」と批判されており、特に保守派のリーダー、ヤロスワフ・カチンスキからは強い非難を受けている。ドイツとの親密な関係を重視するトゥスクは、ポーランドの名誉を守る一方で、反対派に対しても攻撃的な姿勢を見せていると考えられる。

 トゥスクの発言の意味と結論

 結論として、トゥスクがこの攻撃に関与した証拠が存在すれば、それを利用して政敵を攻撃するはずだが、彼がそのような証拠を提示しないのは、それが存在しないからであると推測されている。そのため、トゥスクの発言は結果的に、プーチンの「米国情報機関がこの攻撃に関与していた」という主張を裏付けるものとなり、西側メディアが報じる「ポーランドとウクライナによる共同作戦」という説を否定する方向に働いたと考えられる。

 トゥスクの発言が持つ影響力と、その発言がどのようにして国際政治における様々な疑念や陰謀論を強化してしまったのかを詳細に説明している。

【要点】

 ・トゥスクのツイート: ドナルド・トゥスクは、「Nord Stream 1および2の発案者や支援者たちは謝罪して黙っているべきだ」とツイートした。

 ・ツイートの背景: ウォール・ストリート・ジャーナルが、2022年9月のNord Streamパイプライン爆破にウクライナとポーランドが関与していた可能性があると報道。ドイツの元情報局長もこの疑惑を支持。

 ・アメリカの関与疑惑: ジャーナリストのシーモア・ハーシュは、アメリカがこの攻撃に関与していたとする説を唱え、これにより米国が自身の関与を隠すための「目くらまし」として利用する可能性が示唆されている。

 ・防御的な姿勢: トゥスクのツイートはポーランドが攻撃に関与した可能性を否定しようとする防御的なものであるが、逆にその疑いを強めてしまった可能性がある。

 ・ポーランドの立場: ポーランドはNord Streamパイプラインに反対してきたため、トゥスクが謝罪を求めることは自然だが、「黙っているべきだ」という発言は、関与を隠そうとしているのではないかという疑念を生んだ。

 ・トゥスクの動機: トゥスクはポーランド国内で「ドイツの代理人」と批判されており、反対派に対して防御的かつ攻撃的な立場をとっている。

 ・発言の結果: トゥスクが証拠を提示しなかったことから、攻撃にポーランドが関与していた証拠が存在しないと推測される。しかし、トゥスクの発言は、結果的にプーチンの「米国情報機関が攻撃に関与していた」という主張を裏付けるものとなり、西側メディアの「ポーランドとウクライナによる共同作戦」という説を否定する方向に働いた。

【参考】

 ➢ Nord Streamパイプラインは、主にドイツとロシアが推進したプロジェクトである。

 背景と目的

 ・ロシア: ガスプロム(Gazprom)が主導するロシアは、エネルギー供給国としてヨーロッパ市場への天然ガス供給を強化するために、Nord Streamパイプラインを建設した。このパイプラインを通じて、ロシアはエネルギー輸出の安定性を高め、収益を増やすことを目指した。

 ・ドイツ: ドイツは、ロシアからの天然ガス供給を確保することで、エネルギー安全保障を強化し、再生可能エネルギーへの移行期間中のエネルギー供給を安定させることを目指した。また、直接ロシアからガスを輸入することで、ウクライナやポーランドといったトランジット国を経由せずにガスを受け取ることができ、供給リスクを軽減できるという利点があった。

 関与したその他の国:

 ・オランダやフランスのエネルギー企業もプロジェクトに参加しており、これらの国々も間接的に関与した。

 反対した国

 ・ポーランドやウクライナは、このプロジェクトに強く反対した。これらの国々は、パイプラインの建設が彼らの経済的および地政学的な利益を損なうと考えていました。特にウクライナは、ロシアからヨーロッパへのガス供給の重要なトランジット国としての地位を失う恐れがあったため、このプロジェクトに強い懸念を抱いていた。

 ➢ モロトフ=リッベントロップ協定は、1939年8月23日にナチス・ドイツとソビエト連邦の間で締結された秘密協定で、正式には「独ソ不可侵条約」と呼ばれる。この協定には公的な不可侵条約と、極秘の付属議定書が含まれていた。

 主な内容

 ・不可侵条約: ドイツとソ連が互いに攻撃しないことを約束する条約。これにより、ソ連はドイツからの侵略の恐れがないと判断し、ドイツは西側諸国に集中できるようになった。

 ・秘密議定書: 東ヨーロッパをドイツとソ連の勢力圏に分割する内容が含まれており、特にポーランドの分割が主要な項目であった。この議定書に基づき、ポーランドがドイツとソ連によって侵略され、第二次世界大戦の勃発に繋がった。

 影響

 ・ポーランド侵攻: 1939年9月1日、ドイツがポーランドに侵攻。続いて9月17日にはソ連も東からポーランドに侵攻し、ポーランドは分割占領された。

 ・東欧の分割: この協定に基づき、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、フィンランド、ルーマニアの一部など、東欧諸国がソ連の支配下に置かれることになった。

 歴史的評価

 この協定は、二大独裁国家が互いの利益のために東欧を分割し、第二次世界大戦の引き金を引いた非常に悪名高い協定として認識されている。また、ポーランドやバルト三国などにとっては、国土や主権が侵害された重大な事件として記憶されている。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

Interpreting Donald Tusk’s Scandalous Tweet About The Nord Stream Pipelines Andrew Korybko's Newsletter 2024.08.18
https://korybko.substack.com/p/interpreting-donald-tusks-scandalous?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=147837815&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

「中央アジアのルネッサンス」2024年08月18日 20:21

Microsoft Designerで作成
【概要】

 カザフスタンの大統領カシム=ジョマルト・トカエフが発表した「中央アジアのルネッサンス:持続可能な発展と繁栄に向けて」と題されたマニフェストについて説明している。トカエフは、中央アジアの5つの国々が「新しい国際関係の地域的なアクター」としての役割を果たし、グローバルな重力の新たな中心となるべきだと述べた。

 トカエフの提案は、特に国際物流と地域安全保障におけるより包括的な協力を求めている。しかし、彼の提案にはロシア主導の集団安全保障条約機構(CSTO)に触れず、トルコ主導のトルコ語諸国機構(OTS)に言及している点があり、これはカザフスタンがロシアからさらに距離を置くことを示唆している。

 カザフスタンの欧州連合(EU)への接近が中露間の影響力に挑戦をもたらすことや、地域におけるロシアの影響力の低下が予想されることが指摘されている。また、トルコがOTSを通じて中央アジアで強力な影響力を持ち始めていることにより、ロシアの影響力が後退する可能性があると述べている。

 最終的に、ロシアはトルコの影響力に対抗するために、イランやインドとの協力を強化し、バランスを保つことが重要であると結論付けている。トカエフの提案は現実的ではない部分もあるが、ロシアがイランやインドと協力し、トルコの挑戦に対処することが必要だと提言されている。

【詳細】

 カザフスタンの大統領カシム=ジョマルト・トカエフが発表したマニフェスト「中央アジアのルネッサンス」:持続可能な発展と繁栄に向けて」は、中央アジアの5カ国(カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン)が国際的な役割を果たし、新たな影響力の中心となるべきだというビジョンを示している。この提案には、次のような主要な要素が含まれている。

 1. 地域的な役割の強化

 トカエフは、中央アジアの国々が「新しい国際関係の地域的アクター」としての役割を果たし、グローバルな重力の新たな中心となるべきだと述べている。これには、国際物流と地域安全保障における協力の強化が含まれている。

 2. 国際物流の強化

 国際物流に関しては、「一帯一路」イニシアティブ、北南輸送回廊(NSTC)、中間回廊などのプロジェクトを通じて、地域の物流ネットワークを強化することが提案されている。これにより、中央アジアはより重要な物流拠点となることを目指している。

 3. 地域安全保障の強化

 安全保障については、トカエフは「地域安全保障の新しい枠組み」を提案しているが、ロシア主導の集団安全保障条約機構(CSTO)には言及していない。代わりに、トルコ主導のトルコ語諸国機構(OTS)に言及している。このことから、カザフスタンがロシアからの距離を置こうとしていることが示唆される。

 4. ロシアの影響力の低下

 カザフスタンのEU接近や西側の制裁により、ロシアの影響力が低下する可能性がある。ロシアは、カザフスタンの政治的な変化や経済的な動向に対処する必要がある。

 5. トルコの影響力の拡大

 トルコはOTSを通じて中央アジアで影響力を拡大しており、歴史的・文化的なつながりがその要因とされている。トルコの影響力が高まることで、ロシアの影響力がさらに後退する可能性がある。

 6. イランとインドとの協力

 ロシアはトルコの影響力に対抗するため、イランとインドとの協力を強化することが提案されている。イランは中央アジアとの歴史的・文化的なつながりがあり、インドは経済的な成長を遂げている新興国である。これらの国々との協力により、トルコの影響力に対抗し、バランスを取ることができるとされている。

 7. 中央アジアの新しい協力体制

 トカエフのビジョンは、中央アジアが独自の地域協力体制を構築し、大国と交渉する際により有利な条件を引き出すことを目指している。この協力体制がASEANのような地域組織に進化する可能性もあるが、ロシア主導のユーラシア経済連合(EAEU)との調整が課題となる。

 8. EAEUと地域経済

 カザフスタンとキルギスはEAEUに加盟しており、これによりロシアとの経済的な結びつきがある。中央アジアが自らの経済圏を形成することで、ロシアとの経済的な調和を図る一方で、トルコの影響力に対抗することが期待されている。

 カザフスタンの新しい地域ビジョンがロシアやトルコ、イラン、インドとの関係にどのような影響を及ぼすかについて論じており、ロシアがイランやインドと協力することでトルコの影響力に対抗する必要性が強調されている。

【要点】

 ・トカエフのビジョン: 中央アジアの5カ国(カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン)が国際関係の新たな地域的アクターとしての役割を果たし、グローバルな重力の新たな中心となるべきだと提案。

 ・国際物流の強化: 「一帯一路」イニシアティブ、北南輸送回廊(NSTC)、中間回廊などを通じて、地域の物流ネットワークを強化する。

 ・地域安全保障の再構築: ロシア主導のCSTOに触れず、トルコ主導のトルコ語諸国機構(OTS)に言及。これにより、カザフスタンがロシアから距離を置く意向を示唆。

 ・ロシアの影響力の低下: カザフスタンのEU接近や西側制裁により、ロシアの影響力が低下する可能性がある。

 ・トルコの影響力の拡大: トルコがOTSを通じて中央アジアで影響力を拡大しており、歴史的・文化的なつながりがその要因。

 ・イランとインドとの協力: トルコの影響力に対抗するため、ロシアはイランとインドとの協力を強化する必要がある。

 ・中央アジアの協力体制: 中央アジアが独自の地域協力体制を構築し、大国と交渉する際に有利な条件を引き出すことを目指す。

 ・EAEUとの調整: カザフスタンとキルギスはEAEUに加盟しており、地域経済圏の形成がロシアとの経済的調和を図る一方で、トルコの影響力に対抗することが期待される。

【参考】

 ➢ EAEU(ユーラシア経済連合、Eurasian Economic Union)は、以下のような特徴を持つ地域経済協力機構である。

 1.設立: 2015年1月1日に発足。ロシア、カザフスタン、ベラルーシの3カ国からスタートし、その後アルメニアとキルギスが加入。

 2.目的: 経済統合を進め、加盟国間での貿易、投資、労働力の移動を促進することを目指している。共同市場を形成し、経済的な協力を強化することが主要な目標である。

 3.機能

 ・共通市場: 商品、サービス、資本、労働力の自由な移動を促進する。
 ・経済政策の調整: 各加盟国の経済政策を調整し、統一の規則や基準を設ける。
 ・外部貿易政策: 共通の外部貿易政策を採用し、外部との貿易交渉を行う。

 4.機関

 ・最高経済評議会: 各国の首脳で構成される決定機関。
 ・EAEU委員会: 経済的な運営や政策の実施を担当する執行機関。
 ・経済裁判所: EAEU内の経済的な紛争を解決する機関。

 5.加盟国

 ・創設メンバー: ロシア、カザフスタン、ベラルーシ
 ・後続加盟国: アルメニア(2015年1月)、キルギス(2015年8月)

 6.経済的な影響

 ・EAEUは、加盟国間の経済的な統合を深めることで、地域内の貿易を促進し、経済成長を支援することを目的としている。また、国際的な経済圏での競争力を高めることを目指している。

 7.外部との関係

 ・EAEUは、他の国や経済ブロックとの貿易協定やパートナーシップを結ぶことにより、国際的な経済関係を広げている。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

Kazakhstan’s Ambitious Regionalization Vision Presents Obstacles & Opportunities For Russia Andrew Korybko's Newsletter 2024.08.16
https://korybko.substack.com/p/kazakhstans-ambitious-regionalization?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=147776466&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

モルドバにF-16を配備2024年08月18日 21:57

Microsoft Designerで作成
【概要】

 アンドリュー・コリブコの記事は、引退した欧米のパイロットが、ロシアに対する作戦のために、モルドバからウクライナのF-16を飛ばすかもしれないという、あり得るシナリオを論じている。この状況は、F-16のウクライナ到着や、リンゼイ・グラハム上院議員による、ウクライナが自国を訓練するまで引退した西側パイロットを雇用する意向についての発言を含む最近の動向から生じている。

 この記事の要点は次のとおり。

 配備の可能性:西側のパイロットがモルドバからウクライナのF-16を操作する可能性があるという報告がある。この動きは、ロシアに大幅なエスカレーションと見られ、ロシアはそれを紛争への直接的な西側の関与と見なすかもしれない。

 戦略的な意味合い:モルドバからの飛行は、ポーランドやルーマニアなどのNATO諸国を利用するよりも挑発的ではないと考えられているが、それでもリスクがある。ロシアはモルドバに対して報復する可能性があり、ロシア軍がいる地域である沿ドニエストルでの紛争の再開につながる可能性がある。

 潜在的な結果:モルドバがF-16を受け入れた場合、ロシアがモルドバに対して宣戦布告するように仕向け、NATOが関与する広範な紛争につながる可能性がある。これは、モルドバの国内政治や隣国ルーマニアとの関係にも影響を与える可能性がある。

 ロシアの抑制:ロシアは、NATOとの大規模な紛争や沿ドニエストルのような過去の領土紛争の再発を防ぐために、状況をさらにエスカレートさせることを避けることを選択する可能性がある。

 このような展開の潜在的なリスクと結果を強調しているが、将来のイベントについての決定的な予測は提供していない。

【詳細】

 Andrew Korybkoによる記事の内容をさらに詳しく説明した。

 背景

 ・F-16の導入: ウクライナはようやく待望のF-16戦闘機を受け取り、少なくとも1機がオデッサ上空で確認された。
 ・西側パイロットの雇用: セネター・リンジー・グラハムがキーウでの記者会見で、ゼレンスキー大統領が退役した西側のパイロットを雇ってF-16を操縦する意向を示したことが報じられた。これは、ウクライナが独自にパイロットを訓練するまでの暫定的な措置である。

 モルドバでの運用

 ・モルドバの役割: モルドバにF-16が配備されるという報道があり、これが現実になると、モルドバからロシア領内やクリミアへの攻撃が行われる可能性がある。モルドバからの出撃は、ポーランドやルーマニアなどのNATO諸国からの出撃よりも挑発的ではないとされているが、リスクは依然として存在する。

 予想される影響とリスク

 ・ロシアの反応: ロシアは西側パイロットの参加を、さらなる西側の関与の証拠と見なす可能性がある。そのため、モルドバへの攻撃が現実となるかもしれない。
 ・トランスニストリア問題: モルドバでのF-16の使用がロシアのトランスニストリアでの軍事行動を引き起こす可能性がある。トランスニストリアにはロシアの部隊が約1,100人駐留しており、ここでの戦闘が再燃するかもしれない。
 ・ルーマニアとの関係: トランスニストリアでの紛争が再燃すると、モルドバと隣国のルーマニアの間で対立が深まる可能性がある。ルーマニアが歴史的な領土を強制的に再統合する機会と見なすかもしれない。
 ・モルドバの国内問題: モルドバの市民がF-16の配備に対して抗議する可能性がある。これは国内の政治的緊張を引き起こし、反政府活動が増加するかもしれない。

 ロシアの抑制と戦争のリスク

 ・抑制の可能性: ロシアがさらなるエスカレーションを避ける可能性もある。トランスニストリアでの再戦争やNATOとの熱い戦争を避けるため、抑制的な対応を選ぶかもしれない。
 ・NATOとの衝突のリスク: モルドバでのF-16の使用がロシアの反撃を招き、その結果、NATOとの直接的な衝突に発展するリスクがある。

 モルドバでのF-16配備の可能性とそれに伴うリスクを詳細に説明し、ロシアや他の関係国の反応について予測しているが、未来の展開については確定的な結論を出していない。

【要点】

 1.F-16の受領

 ・ウクライナがF-16戦闘機を受け取った。
 ・そのうち1機がオデッサ上空で確認された。

 2.西側パイロットの雇用

 ・セネター・リンジー・グラハムが、ゼレンスキー大統領が退役した西側のパイロットを雇う意向を示したと発表。
 ・ウクライナが自国のパイロットを訓練するまでの暫定的措置。

 3.モルドバでの運用

 ・モルドバからF-16が運用される可能性がある。
 ・モルドバからの攻撃がロシア領やクリミアに向けられる可能性。

 4.ロシアの反応

 ・西側パイロットの参加がロシアに直接的な関与と見なされる可能性。
 ・ロシアがモルドバに対して報復する可能性がある。

 5.トランスニストリアの問題

 ・モルドバでのF-16運用がトランスニストリアの紛争再燃を引き起こす可能性。
 ・トランスニストリアにはロシア部隊が駐留している。

 6.ルーマニアとの関係

 ・トランスニストリアの再燃がルーマニアとの対立を引き起こす可能性。
 ・ルーマニアが歴史的な領土を再統合する機会と見なすかもしれない。

 7.モルドバの国内問題

 ・モルドバ市民がF-16の配備に対して抗議する可能性。
 ・反政府活動や国内の政治的緊張が高まる可能性。

 8.ロシアの抑制と戦争のリスク

 ・ロシアがさらなるエスカレーションを避ける可能性。
 ・モルドバでのF-16使用がNATOとの直接的な衝突に発展するリスクがある。

【参考】

 ➢ モルドバについて

 1.位置と背景

 ・モルドバは東ヨーロッパに位置し、ウクライナとルーマニアに隣接している。
 ・1991年にソ連から独立し、現在は内陸国である。

 2.政治状況

 ・政治的には不安定で、近年は親欧州と親ロシアの勢力が対立している。
 ・トランスニストリアという親ロシアの分離主義地域が存在し、ここにはロシア軍が駐留している。

 3.国際関係

 ・モルドバはNATOには加盟していないが、欧州連合(EU)との関係を深めている。
 ・モルドバは地域の安全保障や政治的安定に関わる重要な役割を担っている。

 4.F-16配備の影響

 ・モルドバがF-16の配備地となる場合、ロシアがモルドバに対して報復行動をとる可能性がある。
 ・トランスニストリアでの緊張が再燃する可能性があり、モルドバ国内の政治的緊張が高まる恐れがある。

 5.国内問題

 ・モルドバの市民の中にはF-16の配備に対する反対意見があり、抗議活動が起こる可能性がある。

 これにより国内の政治的安定がさらに揺らぐ可能性がある。

 モルドバの地政学的状況や国内問題は、ウクライナやロシアとの関係に大きな影響を与える可能性がある。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

Will Westerners Soon Pilot Ukrainian F-16s Out Of Moldova For Sorties Against Russia? Andrew Korybko's Newsletter 2024.08.16
https://korybko.substack.com/p/will-westerners-soon-pilot-ukrainian?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=147770808&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

ロシアの対外情報機関SVRの最新報告書2024年08月18日 22:31

Microsoft Designerで作成
【概要】

 アンドリュー・コリブコの記事は、ロシアの対外情報機関SVRの最新報告書を評価しており、アメリカが元ウクライナ内務大臣アルセン・アバコフをウォロディミル・ゼレンスキー大統領の後任候補として考えていることを示唆している。このレポートを、ウクライナの政治的変化に関する以前のSVRの予測の文脈に位置づけ、これらの主張の信憑性を検証している。

 SVRは以前にも同様の報告を行い、ウクライナの政権交代の可能性を予測していたが、これらの予測はまだ実現していない。Korybkoは、これには次のようないくつかの理由が考えられる。

 1.情報の正確性:その時点では情報は正確であったかもしれないが、SVRが公開した後に計画が変更された可能性がある。
 2.不正確:SVRによって取得された情報が部分的に間違っている可能性がある。
 3.影響操作: SVR は、正確な情報を提供するためではなく、イベントや認識に影響を与えるためにこれらのレポートを使用している可能性がある。

 コリブコは、最も可能性の高い説明はこれらの要因の組み合わせを含むと結論付けている。SVRの報告書は、米国とウクライナの間、またはウクライナの政治家の間に不信感を植え付けることを狙っている可能性があり、政治力学や国民の認識に影響を与える可能性がある。アバコフに関する最近の報道は、ウクライナと西側諸国におけるアメリカ-ウクライナ関係と認識に影響を与えるための、この広範な戦略の一部かもしれない。

【詳細】

 アンドリュー・コリブコの記事は、ロシア対外情報機関SVRによる最近の報告の分析を提供しており、アメリカは元ウクライナ内務大臣アルセン・アバコフをウォロディミル・ゼレンスキー大統領の後任候補として検討していると主張している。この最新記事を、ウクライナの政治変化に関するSVRの予測のより広範なパターンの中に位置づけ、これらの主張の背後にある潜在的な動機を評価している。

 SVRの過去の予測のコンテキスト

 1.過去の予測

 ・2023年12月12日:SVRは、ウクライナの指導者の交代が、場合によっては西側の支援を受ける可能性が十分にあると示唆した。
 ・2024年1月22日:SVRは、ウクライナで差し迫った官僚的な改造について憶測を述べた。
 ・2024年5月7日:SVRは、ロシアが米国が支援するウクライナの政権交代に影響を与えることができるという期待を表明した。
 ・2024年6月レポート:SVRは、元最高司令官のヴァレリー・ザルジニーがゼレンスキーの後任候補として有力であると主張した。この予測は個別に分析されたのではなく、ウクライナのリーダーシップの変化を予測するパターンに追加された。

 最新レポートの分析

 1.信憑性の評価

 ・正確性と計画の変更:SVRの以前の情報は当時は正しかったが、SVRの暴露後の米国戦略の変更により古くなった可能性がある。
 ・不正確:SVRの情報が不正確または不完全であった可能性もある。
 ・影響工作:SVRは、正確な情報を提供するのではなく、政治的な展開に影響を与えるためにこれらの報告書を広めた可能性がある。

 2.考えられる動機

 ・影響力と不信感:SVRの報道は、米国とウクライナの間、またはゼレンスキーと他のウクライナの人物との間に不信感を生み出すことを目的としている可能性がある。SVRは、米国の計画とされるものを明らかにすることで、それらの計画を妨害したり、変更を強要しようとしている可能性がある。
 ・ソフトパワー目標:SVRは、ウクライナと西側の世論を形成しようとしている可能性があり、ウクライナのリーダーシップに対する信頼を低下させたり、不安定性を強調して和平交渉を奨励したりする可能性がある。

 戦略目標

 ・政治的影響力:SVRの報告書は、ウクライナの政治的結果に影響を与えるように設計されている可能性がある。特定のシナリオの可能性が高くなると、主要な利害関係者の意思決定に影響を与える。
 ・認識管理:これらの予測を公表することで、SVRは、平均的なウクライナ人や西側のオブザーバーが、ウクライナのリーダーシップと国際的な支援の安定性と有効性をどのように見ているかに影響を与えようとしている可能性がある。

 結論

 ゼレンスキー氏に代わってアバコフ氏が就任したというSVRの最新報道の正確性は明確に評価できないが、より広範な戦略的目的を果たしている可能性が高い。この記事は、特定の予測が実現するかどうかに関係なく、政治力学と一般市民の認識に影響を与えるためのSVRの継続的な取り組みの一部である。

【要点】

 SVRの過去の予測
 
 ・2023年12月12日: 西側諸国がウクライナの指導者を交代させる可能性についての予測。
 ・2024年1月22日: ウクライナでの官僚的な再編成の予測。
 ・2024年5月7日: ロシアが米国の支援を受けた政権交代プロセスに影響を与えようとしているとの予測。

 最新のレポート

 ・内容: SVRが、米国がアーセン・アヴァコフをゼレンスキーの後任として検討していると主張している。
 ・関連性: この主張は、以前の予測に続くもので、アヴァコフの名前が新たに挙げられた。

 報告の信憑性の評価

 1.情報の正確性:

 ・正確性と計画の変更: SVRの情報が正しかったが、その後の計画変更により実現しなかった可能性。
 ・不正確さ: SVRの情報が部分的に不正確だった可能性。
 ・影響操作: SVRが情報操作を通じて政治的な影響を与えようとしている可能性。

 2.目的

 ・政治的影響: 米国とウクライナ、またはウクライナの指導者と他の政治的勢力間に不信感を生むこと。
 ・ソフトパワーの戦略: ウクライナ国内や西側の世論に対して影響を与え、ウクライナの指導部に対する信頼を低下させること。

 結論

 ・SVRの最新報告が正確かどうかは不明だが、政治的およびソフトパワーの目的を達成するための戦略的手段として機能している可能性が高い。

【引用・参照・底本】

Assessing The Veracity Of SVR’s Latest Report About Impending Political Changes In Kiev Andrew Korybko's Newsletter 2024.08.15
https://korybko.substack.com/p/assessing-the-veracity-of-svrs-latest?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=147733303&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email