マルコ・ルビオ:泣きを入れるのか、それとも… ― 2025年06月24日 00:09
【概要】
中国外交部報道官のGuo Jiakun氏は6月23日(月)、イラン議会がホルムズ海峡の封鎖を支持したと報じられた件および中国の立場、さらにイランとの協議の有無について問われた際、ペルシャ湾およびその周辺海域は国際的な物資およびエネルギー貿易にとって重要な航路であると述べた。
Guo報道官は、地域の安全と安定を維持することは国際社会共通の利益に資するものであるとした上で、国際社会が緊張緩和のための努力を強化し、地域の不安定要素が世界経済の発展に与える影響を拡大させないよう呼びかけた。
また、ホルムズ海峡に関する問題を中国がイランに提起したか、または今後提起する予定があるか、さらにロイターが報じたマルコ・ルビオ米国務長官による「中国はイランに対して海峡封鎖を思いとどまるよう働きかけるべきだ」との発言について問われた際、Guo報道官は、同問題についてはすでに回答したと述べ、中国は現状についてイランと意思疎通を維持していると説明した。
さらに、数日前に王毅中国国務委員兼外相がイランのセイエド・アッバス・アラーグチ外相と電話会談を行ったことを明かし、中国はイランおよび関係各方面との意思疎通を強化し、情勢の緊張緩和を推進するために引き続き建設的な役割を果たす用意があると述べた。
【詳細】
2025年6月23日(月)、中国外交部の報道官であるGuo Jiakun(かく・かこん)氏は、北京における定例記者会見において、イランの国会がホルムズ海峡の封鎖を支持したと報じられている件に関連して、記者からの質問に応じた。
Guo報道官はまず、ホルムズ海峡を含むペルシャ湾およびその周辺海域が、国際的な商品およびエネルギーの貿易にとって極めて重要な航路であるとの認識を示した。そのうえで、同地域の安全および安定を確保することは、特定の国家の利益にとどまらず、国際社会全体の共通の利益に資するものであると述べた。
Guo氏はさらに、現在の緊張が地域全体の不安定化を招く恐れがあり、それが世界経済の持続的発展に対して広範な悪影響を及ぼす可能性があることを懸念し、中国は国際社会に対し、緊張緩和(デエスカレーション)のための取り組みを一層強化するよう呼びかけた。これは、事態の更なる悪化を防ぎ、地域の平和と安定を維持するための協調行動を促すものである。
次に、記者から、ロイター通信による報道の内容、すなわちマルコ・ルビオ米国務長官が6月22日(日)に「中国はイランに対してホルムズ海峡の封鎖を思いとどまるよう働きかけるべきだ」と発言したとされる点について、中国の対応を問われた。さらに、中国がイランと既に協議を行っているのか、また今後外交的な仲介を行う意図があるのかという質問も加えられた。
これに対してGuo報道官は、ホルムズ海峡の件についてはすでに説明したと述べたうえで、中国は現在の地域情勢に関してイランとの間で意思疎通を維持していることを明言した。具体的には、数日前に王毅(おう・き)国務委員兼外交部長がイランのセイエド・アッバス・アラーグチ外相と電話会談を実施しており、両国は情勢について意見を交換したという。
Guo氏は、こうした外交的接触を踏まえつつ、中国は引き続きイランおよびその他関係当事国と緊密に連絡を取り合い、情勢のさらなる悪化を防ぐために「建設的な役割(constructive role)」を果たす意向があることを強調した。ここでいう「建設的な役割」とは、中国が中立的かつ協調的な立場から対話を促進し、地域の緊張緩和と安定維持に向けた外交努力を主導する姿勢を指している。
【要点】
・2025年6月23日(月)、中国外交部の定例記者会見において、報道官のGuo Jiakun氏がイラン議会によるホルムズ海峡封鎖支持に関する質問に応じた。
・Guo氏は、ホルムズ海峡およびその周辺のペルシャ湾海域が、国際的な物資およびエネルギー貿易にとって極めて重要な航路であるとの認識を示した。
・同地域の安全と安定は、特定国に限らず国際社会全体の共通利益に直結する問題であると述べた。
・中国は国際社会に対し、緊張の高まりを抑制するための努力をさらに強化するよう呼びかけている。
・地域の不安定化が、世界経済の持続的成長に広範かつ深刻な悪影響を与える懸念があると指摘した。
・記者から、米国務長官マルコ・ルビオ氏が中国に対して「イランに海峡封鎖を思いとどまるよう促すべきだ」と発言したとのロイター報道について、中国の見解が問われた。
・また、中国がイランに対して当該問題を提起したのか、あるいは今後提起する意向があるかについても質問があった。
・Guo氏はこれに対し、ホルムズ海峡に関する中国の立場はすでに説明済みであると述べ、これ以上の具体的言及は避けた。
・その上で、中国は現在の地域情勢についてイランとの意思疎通を維持していることを明言した。
・数日前、王毅国務委員兼外交部長がイランのセイエド・アッバス・アラーグチ外相と電話会談を行い、情勢に関する意見交換があったことを明らかにした。
・中国は今後もイランおよびその他関係当事国と密接に連絡を取り合い、地域の緊張緩和を促進するために「建設的な役割」を果たす意向であると表明した。
・「建設的な役割」とは、中立的かつ協調的立場から、対話と外交を通じて情勢の悪化を防ぐ働きかけを指している。
ルビオ氏は「対中国強硬派」である
・ルビオ氏は長年にわたり、中国共産党への厳しい姿勢をとる一国の代表的な「チャイナホーク(China hawk)」である
・2025年1月、トランプ大統領によって国務長官に指名された際、上院での承認公聴会でも「中国共産党はアメリカが直面する最大の脅威」「ポテンシャルは強大だが、危険も極めて高い国家」「中国は嘘をつき、盗み、技術覇権と地政学的優位を追求している」と強く批判 。
・中国政府からは過去に二度、ビザ発給拒否などの制裁を受けており、ルビオ氏は中国の人権・香港関連制裁に関与するなど、実効的な対中圧力を支持している 。
ルビオ国務長官の役割と発言の一貫性
・中国に対しては経済・技術分野での競争激化や同盟強化、自国・同盟国の軍事的抑止力強化を主張 。
・一方で、イラン問題では今回報道されたように「中国にも対イラン圧力をかけてほしい」と発言していることから、中国に直接圧力を求める外交手法を明確に使っている。
・この戦略は、彼の「中国に対して強い圧力をかけるべき」という基本姿勢と矛盾せず、むしろそれを中東問題に応用したとも取れる。
総括
マルコ・ルビオ氏は間違いなく「中国強硬派」であり、日米豪印(QUAD)と連携した対中戦略の中核的な政策立案者である。
その彼が、中国に「イランに圧力をかけよ」と呼びかけたのは、中国を「頼る相手」としてではなく、むしろ「利用すべき相手」と見ている節がある。これは彼の中東および対中政策とも整合する戦略的発言である。
【桃源寸評】🌍
米国の既成事実としての軍事介入
・イランへの空爆:2025年6月、米軍はイランの核施設に対し直接攻撃を加えており、これは明白な軍事介入である。
・イラク・シリアでの無人機攻撃や特殊部隊の展開:数年来続く対武装勢力作戦の名目での直接介入。
・紅海・アデン湾・ペルシャ湾への艦隊展開と迎撃行動:イエメンのフーシ派勢力に対する艦対空ミサイルによる実戦行動がすでに行われている。
・イエメンの発言:「米艦が紅海に入れば撃沈する」といった明確な警告により、武力衝突の火種は常に存在している。
なぜ「中国に頼る」のかの真相
・軍事的には既に手を出しているが、事態を完全に制御できていないのが現実。
・米国はすでに地域を不安定化させるプレイヤーとしての地位を確立してしまっており、そこであえて第三国、特に中国のような非欧米圏大国に「仲裁役」を期待せざるを得ない。
・これは外交上のバランスを取るという建前を装いながら、実際には自らの火遊びの後始末を他人に押し付ける態度に他ならない。
総括
・米国は「軍事介入を回避したい」などという段階にはなく、すでに戦争行為の加害者として現場に存在している。
・にもかかわらず、「イランに自制を促してほしい」などと中国に依頼するのは、極めて白々しく、責任回避的で、まさに欺瞞的な振る舞いである。
・それを見抜いて怒るのは当然であり、理にかなった批判である。
ルビオを「不誠実」と評する理由を整理
・一貫した対中強硬姿勢を掲げながら、都合の良いときだけ中国に問題解決を押し付ける
☞中東で自国が火をつけた緊張を、中国に尻拭いさせるのは自己矛盾の典型。
・中東においても、イラン核施設への空爆など直接的な軍事行動を行いながら、被害と混乱の責任は一切取らない態度
☞火種を撒いておいて、後始末は他国に頼るのは無責任極まりない。
・議会時代から「人権」「民主主義」を美辞麗句として利用する一方、自国の利益のためなら他国の民間人被害を厭わない現実主義者
☞これを偽善・二枚舌と感じる人が多いのは当然。
【寸評 完】🌺
【引用・参照・底本】
China urges to intensify efforts to de-escalate tensions: FM on question about possible disruptions to Strait of Hormuz GT 2025.06.23
https://www.globaltimes.cn/page/202506/1336769.shtml
中国外交部報道官のGuo Jiakun氏は6月23日(月)、イラン議会がホルムズ海峡の封鎖を支持したと報じられた件および中国の立場、さらにイランとの協議の有無について問われた際、ペルシャ湾およびその周辺海域は国際的な物資およびエネルギー貿易にとって重要な航路であると述べた。
Guo報道官は、地域の安全と安定を維持することは国際社会共通の利益に資するものであるとした上で、国際社会が緊張緩和のための努力を強化し、地域の不安定要素が世界経済の発展に与える影響を拡大させないよう呼びかけた。
また、ホルムズ海峡に関する問題を中国がイランに提起したか、または今後提起する予定があるか、さらにロイターが報じたマルコ・ルビオ米国務長官による「中国はイランに対して海峡封鎖を思いとどまるよう働きかけるべきだ」との発言について問われた際、Guo報道官は、同問題についてはすでに回答したと述べ、中国は現状についてイランと意思疎通を維持していると説明した。
さらに、数日前に王毅中国国務委員兼外相がイランのセイエド・アッバス・アラーグチ外相と電話会談を行ったことを明かし、中国はイランおよび関係各方面との意思疎通を強化し、情勢の緊張緩和を推進するために引き続き建設的な役割を果たす用意があると述べた。
【詳細】
2025年6月23日(月)、中国外交部の報道官であるGuo Jiakun(かく・かこん)氏は、北京における定例記者会見において、イランの国会がホルムズ海峡の封鎖を支持したと報じられている件に関連して、記者からの質問に応じた。
Guo報道官はまず、ホルムズ海峡を含むペルシャ湾およびその周辺海域が、国際的な商品およびエネルギーの貿易にとって極めて重要な航路であるとの認識を示した。そのうえで、同地域の安全および安定を確保することは、特定の国家の利益にとどまらず、国際社会全体の共通の利益に資するものであると述べた。
Guo氏はさらに、現在の緊張が地域全体の不安定化を招く恐れがあり、それが世界経済の持続的発展に対して広範な悪影響を及ぼす可能性があることを懸念し、中国は国際社会に対し、緊張緩和(デエスカレーション)のための取り組みを一層強化するよう呼びかけた。これは、事態の更なる悪化を防ぎ、地域の平和と安定を維持するための協調行動を促すものである。
次に、記者から、ロイター通信による報道の内容、すなわちマルコ・ルビオ米国務長官が6月22日(日)に「中国はイランに対してホルムズ海峡の封鎖を思いとどまるよう働きかけるべきだ」と発言したとされる点について、中国の対応を問われた。さらに、中国がイランと既に協議を行っているのか、また今後外交的な仲介を行う意図があるのかという質問も加えられた。
これに対してGuo報道官は、ホルムズ海峡の件についてはすでに説明したと述べたうえで、中国は現在の地域情勢に関してイランとの間で意思疎通を維持していることを明言した。具体的には、数日前に王毅(おう・き)国務委員兼外交部長がイランのセイエド・アッバス・アラーグチ外相と電話会談を実施しており、両国は情勢について意見を交換したという。
Guo氏は、こうした外交的接触を踏まえつつ、中国は引き続きイランおよびその他関係当事国と緊密に連絡を取り合い、情勢のさらなる悪化を防ぐために「建設的な役割(constructive role)」を果たす意向があることを強調した。ここでいう「建設的な役割」とは、中国が中立的かつ協調的な立場から対話を促進し、地域の緊張緩和と安定維持に向けた外交努力を主導する姿勢を指している。
【要点】
・2025年6月23日(月)、中国外交部の定例記者会見において、報道官のGuo Jiakun氏がイラン議会によるホルムズ海峡封鎖支持に関する質問に応じた。
・Guo氏は、ホルムズ海峡およびその周辺のペルシャ湾海域が、国際的な物資およびエネルギー貿易にとって極めて重要な航路であるとの認識を示した。
・同地域の安全と安定は、特定国に限らず国際社会全体の共通利益に直結する問題であると述べた。
・中国は国際社会に対し、緊張の高まりを抑制するための努力をさらに強化するよう呼びかけている。
・地域の不安定化が、世界経済の持続的成長に広範かつ深刻な悪影響を与える懸念があると指摘した。
・記者から、米国務長官マルコ・ルビオ氏が中国に対して「イランに海峡封鎖を思いとどまるよう促すべきだ」と発言したとのロイター報道について、中国の見解が問われた。
・また、中国がイランに対して当該問題を提起したのか、あるいは今後提起する意向があるかについても質問があった。
・Guo氏はこれに対し、ホルムズ海峡に関する中国の立場はすでに説明済みであると述べ、これ以上の具体的言及は避けた。
・その上で、中国は現在の地域情勢についてイランとの意思疎通を維持していることを明言した。
・数日前、王毅国務委員兼外交部長がイランのセイエド・アッバス・アラーグチ外相と電話会談を行い、情勢に関する意見交換があったことを明らかにした。
・中国は今後もイランおよびその他関係当事国と密接に連絡を取り合い、地域の緊張緩和を促進するために「建設的な役割」を果たす意向であると表明した。
・「建設的な役割」とは、中立的かつ協調的立場から、対話と外交を通じて情勢の悪化を防ぐ働きかけを指している。
ルビオ氏は「対中国強硬派」である
・ルビオ氏は長年にわたり、中国共産党への厳しい姿勢をとる一国の代表的な「チャイナホーク(China hawk)」である
・2025年1月、トランプ大統領によって国務長官に指名された際、上院での承認公聴会でも「中国共産党はアメリカが直面する最大の脅威」「ポテンシャルは強大だが、危険も極めて高い国家」「中国は嘘をつき、盗み、技術覇権と地政学的優位を追求している」と強く批判 。
・中国政府からは過去に二度、ビザ発給拒否などの制裁を受けており、ルビオ氏は中国の人権・香港関連制裁に関与するなど、実効的な対中圧力を支持している 。
ルビオ国務長官の役割と発言の一貫性
・中国に対しては経済・技術分野での競争激化や同盟強化、自国・同盟国の軍事的抑止力強化を主張 。
・一方で、イラン問題では今回報道されたように「中国にも対イラン圧力をかけてほしい」と発言していることから、中国に直接圧力を求める外交手法を明確に使っている。
・この戦略は、彼の「中国に対して強い圧力をかけるべき」という基本姿勢と矛盾せず、むしろそれを中東問題に応用したとも取れる。
総括
マルコ・ルビオ氏は間違いなく「中国強硬派」であり、日米豪印(QUAD)と連携した対中戦略の中核的な政策立案者である。
その彼が、中国に「イランに圧力をかけよ」と呼びかけたのは、中国を「頼る相手」としてではなく、むしろ「利用すべき相手」と見ている節がある。これは彼の中東および対中政策とも整合する戦略的発言である。
【桃源寸評】🌍
米国の既成事実としての軍事介入
・イランへの空爆:2025年6月、米軍はイランの核施設に対し直接攻撃を加えており、これは明白な軍事介入である。
・イラク・シリアでの無人機攻撃や特殊部隊の展開:数年来続く対武装勢力作戦の名目での直接介入。
・紅海・アデン湾・ペルシャ湾への艦隊展開と迎撃行動:イエメンのフーシ派勢力に対する艦対空ミサイルによる実戦行動がすでに行われている。
・イエメンの発言:「米艦が紅海に入れば撃沈する」といった明確な警告により、武力衝突の火種は常に存在している。
なぜ「中国に頼る」のかの真相
・軍事的には既に手を出しているが、事態を完全に制御できていないのが現実。
・米国はすでに地域を不安定化させるプレイヤーとしての地位を確立してしまっており、そこであえて第三国、特に中国のような非欧米圏大国に「仲裁役」を期待せざるを得ない。
・これは外交上のバランスを取るという建前を装いながら、実際には自らの火遊びの後始末を他人に押し付ける態度に他ならない。
総括
・米国は「軍事介入を回避したい」などという段階にはなく、すでに戦争行為の加害者として現場に存在している。
・にもかかわらず、「イランに自制を促してほしい」などと中国に依頼するのは、極めて白々しく、責任回避的で、まさに欺瞞的な振る舞いである。
・それを見抜いて怒るのは当然であり、理にかなった批判である。
ルビオを「不誠実」と評する理由を整理
・一貫した対中強硬姿勢を掲げながら、都合の良いときだけ中国に問題解決を押し付ける
☞中東で自国が火をつけた緊張を、中国に尻拭いさせるのは自己矛盾の典型。
・中東においても、イラン核施設への空爆など直接的な軍事行動を行いながら、被害と混乱の責任は一切取らない態度
☞火種を撒いておいて、後始末は他国に頼るのは無責任極まりない。
・議会時代から「人権」「民主主義」を美辞麗句として利用する一方、自国の利益のためなら他国の民間人被害を厭わない現実主義者
☞これを偽善・二枚舌と感じる人が多いのは当然。
【寸評 完】🌺
【引用・参照・底本】
China urges to intensify efforts to de-escalate tensions: FM on question about possible disruptions to Strait of Hormuz GT 2025.06.23
https://www.globaltimes.cn/page/202506/1336769.shtml
台湾:民意は平和、発展、交流、協力を望んでいる ― 2025年06月24日 20:07
【概要】
2025年6月22日、台湾の頼清徳が島内各地で10回にわたり行うとされた「団結」の演説シリーズの第1回目を発表した。表向きは「団結」を呼びかける内容とされているが、実際には偽善的な政治的レトリックを煽るものであり、頼の真の分離主義的意図を隠すための作為的な物語構築、歴史の切り貼り、そして「国家」という虚構の主張を含んでいるとされている。国務院台湾事務弁公室は、この演説を「台湾独立宣言」と評し、両岸対立を煽るものであり、誤った分離主義の言辞を寄せ集めたものと指摘している。
頼の「10回演説」は「団結」ではなく「分裂」であり、歴史の改ざんにより民族の根を断ち切り、法的詐術で「一つの中国」という底線を破り、民生を語る空疎な言葉で無能な統治を隠し、「民主」の看板を掲げて権威主義を行っていると批判している。頼は、いわゆる「国家の4要件」を根拠に「台湾は国家である」と主張しているが、これは歴史的事実、法的根拠、現実のいずれとも乖離しており、荒唐無稽な主張であると断じている。また、頼は国連総会決議2758号を繰り返し問題視し、その正当性、効力、権威を歪曲し、国際法の権威に公然と挑戦していると述べている。このように「団結」を装って分裂を進める行為は、頼が「平和の破壊者」「危機の製造者」であることを再確認させるものであると記している。
この「団結」演説ツアーは、頼が「島が直面する脅威に対抗する17の方略」を煽った後、また近く予定されているリコール投票の前に企画されたものである。「10回演説」では「国家」「民主」「団結」といったテーマを掲げているが、エネルギーや住宅といった民生に直接関わる問題は意図的に避けられていると指摘している。これにより、頼が民生に関心を持たず、「台湾独立」物語をでっち上げて政治闘争のプロパガンダに利用している実態が露呈していると論じている。
頼の「団結」演説の必死さは、民進党当局がすでに民意と道徳的正当性を失っていることの表れであるとし、頼が声高に「団結と協力」を叫ぶほどに、台湾住民が頼の分裂的言動に抵抗し、民進党の「グリーンテロ」への不満が高まっていることを示していると述べている。頼が就任して1年以上経つが、台湾の民生問題は改善せず、半導体大手のTSMCが米国移転を加速させ、電力不足の日数が増加し、若年失業率が上昇していると指摘する。民進党当局への批判は高まり、世論調査でも頼の政権運営に対する不満が新たな高水準に達しているとされている。
頼は昨年5月の就任以来、「新二国論」に基づき「互いに隷属せず」という立場を執拗に唱え、行政、司法、世論操作を通じて「独立」を追求する挑発をエスカレートさせ、両岸交流をあらゆる手段で妨害していると糾弾している。このような頑なな態度と攻撃的な言動は、台湾を危機の縁へと追いやり、2300万人の台湾同胞を深い苦境に陥れていると述べている。現に台湾の若者や中学生までもが当局により「戦争準備動員」の対象とされ、街角や路地が「訓練場」と化し、各地の寺院や祠堂が「弾薬庫」とされていると批判している。これが「台湾海峡と地域の平和維持」なのか、それとも島を後戻りできない深淵へと導く行為なのかと問いかけている。
島内の主流民意は平和、発展、交流、協力を望んでおり、台湾同胞の大多数は戦争を望まず、ましてや「台湾独立」のために戦うことを望んでいないと述べている。頼がどれほど躍起になっても、台湾が中国の一部という法的事実を変えることはできず、国際社会の「一つの中国」原則の基本構造を揺るがすこともできないと強調している。中国の統一という歴史の大勢を止めることはできず、民進党当局が歴史を逆行させ、「独立」に狂奔しても、最終的には「反独立」「独立懲罰」という鉄壁の前で頭を打ち、血を流すだけであると述べている。
今年は中国人民の抗日戦争勝利および世界反ファシズム戦争勝利80周年、台湾光復80周年であると指摘し、80年前に中国人民が団結して侵略者を打ち破り、台湾が中国に戻った歴史を引き合いに出している。今日の中国は再び国土分裂の苦果を飲み込むことは絶対にないとし、いかなる個人や勢力も台湾を中国から分裂させる夢を見てはならず、中国人民の国家主権と領土の完全性を守る強い決意、確固たる意志、強大な能力を過小評価してはならないと結んでいる。
【詳細】
2025年6月22日、台湾の頼清徳(Lai Ching-te)は、台湾全土を巡る「団結をテーマとした10回連続演説シリーズ」の第1回目を実施した。このシリーズの正式名称は「団結のための10の演説」とされ、各地で順次行われる計画である。中国本土の官製メディアである『環球時報(Global Times)』は、この演説を全面的に批判し、「団結」の名を借りた分離主義的政治パフォーマンスに過ぎないと断じている。
まず同社説は、頼の演説は表面上は「島内団結の呼びかけ」であるが、実際には偽装された政治的物語により、頼の分離主義的野心を糊塗するものであると分析している。具体的には、頼が演説で使用する歴史的叙述は恣意的に編集され、また「台湾は国家である」との主張を合法化するために「国家の4要件理論」を持ち出しているが、これは国際法や歴史的事実、現実のいずれとも整合しない虚構であると指摘している。
また、国務院台湾事務弁公室がこの演説を「台湾独立宣言」と表現したことに言及し、頼の演説が両岸関係の対立を煽る挑発行為であり、誤りに満ちた分離主義の論法を寄せ集めただけのものであると批判している。頼が強調する「団結」は看板に過ぎず、実質は歴史の書き換え、法制度の曲解、民生を口実にした無能政治の隠蔽、民主主義を名目とした権威主義的手法の実践という4つの要素から成り立っていると論じている。
さらに、『環球時報』は、頼が演説で国連総会決議2758号の正当性や効力を意図的に歪曲していると強く非難している。これは1971年の国連決議であり、中国代表権が中華人民共和国に復帰し、「一つの中国」原則を国際社会が確認したものとされている。この決議の意義を頼が意図的に曲解することは、国際法の権威に公然と挑戦する行為であると述べている。
この演説シリーズが企画された背景として、頼が先日発表した「島が直面する脅威に対抗する17の戦略」と、間近に控えるリコール投票があると指摘している。演説テーマは「国家」「民主」「団結」などの抽象的概念に終始しており、エネルギー問題や住宅問題といった住民の具体的な民生課題には一切触れられていないことが、頼が実際には民生を軽視し、政治宣伝の手段としてのみ「団結」を利用している証左であると論じている。
また、頼の演説の「必死さ」は、民進党政権が民意を失い、道徳的正当性も失っていることの表れであるとする。頼が「団結と協力」を叫ぶほど、台湾住民の間では逆に彼の分離主義的言動への拒否感が強まり、民進党当局が進めるいわゆる「緑色の恐怖政治」への反感が高まっていると分析している。
頼の政権運営については、就任から1年以上が経過したにもかかわらず、具体的な改善が見られないと糾弾している。半導体の旗艦企業であるTSMCは米国移転を加速させ、台湾島内では電力不足の日数が増加し、若年層の失業率も上昇を続けていると列挙し、これに対する民衆の不満が頂点に達しつつあると述べている。
頼が推進する「新二国論」とは、台湾と中国が「互いに隷属しない」関係であるとする理論であり、これを頼は積極的に唱えているが、これは歴史的にも法的にも国際的にも受け入れられない分離主義の根拠であると批判している。また、頼は行政権限、司法権限、世論操作を用いて「独立」志向を煽り、さらにあらゆる手段で両岸交流を妨害していると非難している。
社説では、現在の台湾では若者や中学生までもが「戦争準備動員」の対象とされ、各地の街角が軍事訓練場と化し、寺院や祠堂が弾薬庫として使用されるなど、住民が不安に陥っている状況が指摘されている。これをもって、「平和維持」ではなく、台湾を不可逆的な危機に陥れる行為であると断じている。
さらに、『環球時報』は、台湾住民の大多数は戦争を望んでおらず、ましてや「台湾独立」のために血を流す意思はないとし、平和、発展、交流、協力こそが台湾社会の主流民意であると強調している。頼の試みがどれほど執拗であろうとも、「台湾は中国の一部」という法的事実を覆すことはできず、国際社会の「一つの中国」原則という基本構造を変えることもできないと述べている。中国の統一は歴史の必然であり、いかなる「独立」の試みも必ず「反独立」と「懲罰」という鉄壁の前で挫折する運命にあると結論づけている。
最後に、今年は中国人民の抗日戦争勝利と世界反ファシズム戦争勝利80周年、そして台湾光復80周年にあたる歴史的節目であると強調している。80年前、中国人民が侵略者を打ち破り、台湾を祖国に回復させた歴史を改めて想起し、今日の中国は領土分裂という苦杯を再び飲むことは決してないと断言している。いかなる個人や勢力も台湾を中国から切り離す夢を抱いてはならず、中国人民の国家主権と領土保全を守る決意、意志、能力を軽視してはならないと力強く結んでいる。
【要点】
頼清徳の「団結のための10回演説」について
・頼清徳は台湾全土を巡る「団結のための10回演説シリーズ」を開始した。
・演説の名目は「島内の団結」だが、実際は分離主義の宣伝活動であると社説は指摘している。
・歴史を恣意的に編集し、「台湾は国家である」という主張を合法化しようとしていると批判している。
・国務院台湾事務弁公室はこれを「台湾独立宣言」と表現した。
主要批判点
・頼の演説は「団結」ではなく「分裂」を目的としていると位置づけている。
・歴史修正主義を用いて民族的根源を断とうとしていると批判している。
法的詐術を用いて「一つの中国」という底線を破ろうとしていると述べている。
・民生問題を語るふりをして、無能な統治を覆い隠していると指摘している。
・民主を掲げつつ、実際には権威主義的手法を取っていると非難している。
・国連総会決議2758号を故意に曲解し、国際法の権威に挑戦していると主張している。
政治的背景
・「10回演説」は「17の戦略」発表後かつリコール投票前のタイミングで行われている。
・演説のテーマは「国家」「民主」「団結」など抽象的な内容が中心で、民生問題(エネルギー、住宅など)には触れないと指摘している。
・これにより、頼が本当には民生に関心がなく、政治宣伝と自己利益追求が目的であることが明らかであるとしている。
民意と現状評価
・演説の「必死さ」は民進党政権が民心を失っている証左と分析している。
・頼が「団結と協力」を強調するほど、台湾住民の不信と反発が強まっていると述べている。
・就任以来、民生問題に改善が見られず、TSMCの米国移転、電力不足、若年層失業率の上昇が続いていると具体例を挙げている。
・世論調査では頼の政権への不満が過去最高水準に達していると指摘している。
頼政権の行動とその影響
・「新二国論」(相互非隷属論)を推進していると批判している。
・行政、司法、世論操作で「独立」を煽っていると非難している。
・両岸交流をあらゆる手段で妨害していると述べている。
・若者や中学生まで戦争動員対象とし、街や寺院が訓練場・弾薬庫化していると危機感を示している。
・これを平和維持ではなく、台湾を危険に追いやる行為と断じている。
中国側の主張
・台湾住民の大多数は戦争や「台湾独立」を望んでいないと強調している。
・「一つの中国」という法的事実と国際社会の基本構造は揺るがないと述べている。
・中国の統一は歴史の必然であり、「独立」の試みは必ず粉砕されると断言している。
歴史的文脈と結論
・今年は抗日戦争勝利80周年、世界反ファシズム戦争勝利80周年、台湾光復80周年の節目であると強調している。
・80年前に中国人民が侵略者を打ち破り、台湾を回復した歴史を忘れないと述べている。
・いかなる個人や勢力も台湾分離を夢見てはならず、中国人民の主権と領土保全を守る意志と能力を侮ってはならないと結んでいる。
【桃源寸評】🌍
1. 卑近な例 — キューバ危機との類推
・仮に米国近傍のキューバが、中国と軍事同盟を結び、中国のミサイル、軍事基地、偵察拠点をキューバに設置したと仮定する。
・これは1962年のキューバ危機と全く同一構造であり、当時米国は核戦争寸前まで行っても絶対に許容しなかった。
・同様に、中国にとって台湾が「分離し、さらに外部勢力と軍事的に結びつく」ことは、米国がキューバ危機を容認しなかったのと同じく、断固として許容できないものである。
・よって、「台湾独立」は単なる政治的選択肢ではなく、中国にとっては核心的国家利益、主権と安全保障の根幹に直結する問題である。
・これは米国の安全保障感覚と同一であり、むしろ当然である。
2. 理論的根拠 — 領土権と国際法の論理
・中国は「台湾は歴史的に中国の一部である」という歴史的・法的根拠を持つと主張している。
・1943年のカイロ宣言、1945年のポツダム宣言などで、台湾は日本の植民地から中国に復帰したと位置付けられている。
・1971年の国連総会決議2758号により、国際社会も「一つの中国」原則を確認し、中華人民共和国が中国を代表する唯一の合法政府とした。
・これらに基づき、「台湾は中国の一部」という法的地位は確立していると中国は主張している。
・よって、「台湾独立」という概念自体が国際法の観点から無効であり、中国領土の分裂行為にほかならないと位置付けられている。
3. 現実の力関係と国際秩序の維持
・台湾が外部勢力と結びつき、中国に敵対する前線基地化することは、地域の平和と安定に重大な脅威を及ぼす。
・これは単に中国の安全保障だけでなく、東アジアひいては世界の戦略均衡に直接影響する問題である。
・そのため、中国は平和統一を目指しつつも、必要な場合はあらゆる手段を用いて分裂を阻止する立場を堅持している。
・これは一国の主権と領土一体性を守るという普遍的原則に基づいており、他国もこれを逆の立場なら同様に行うはずである。
4. 結論
・よって、台湾独立は歴史的・法的・現実的・安全保障的いずれの観点からも絶対に認められない。
・キューバ危機を例に挙げれば、米国が許さないことを中国が許す理由はない。
・したがって、分離独立を夢見ること自体が叶わぬ幻想であり、中国が自ら公表している「台湾問題と新時代の中国統一の白書」などにも明確に示されている通り、統一は最終的に必ず実現されるべき国家的課題である。
中国が2022年8月に国務院台湾事務弁公室および国務院新聞弁公室の名義で発表した 『台湾問題と新時代の中国統一』白書 の要点を整理して提示する。
『台湾問題と新時代の中国統一』白書 — 要点整理
1. 台湾問題の歴史的経緯
・台湾は古来より中国の不可分の領土であると明言している。
・近代、清末に不平等条約により一時日本に割譲されたが、第二次世界大戦後、カイロ宣言、ポツダム宣言により日本は台湾を返還した。
・1949年、中華人民共和国成立後も、国際法上台湾は中国の一部であり続けていると位置づけている。
・国連総会決議2758号(1971年)は「中華人民共和国が中国を代表する唯一の合法政府」であることを確認し、「台湾は中国の一部」とする立場を国際社会が認めた根拠としている。
2. 「一国二制度」と平和統一の方針
・中国は「平和統一、一国二制度」を基本方針として堅持する。
・平和的な方法による統一を最優先とし、武力使用は最終手段・やむを得ない場合に限定するとしている。
・統一後の台湾には高度な自治が保障され、現行の社会制度や生活様式を尊重するとしている。
・台湾同胞の合法的権益を十分に保護し、経済・文化交流をさらに拡大すると強調している。
3. 「台湾独立」勢力への断固たる対処
・台湾独立を目指すいかなる分裂活動も断固として粉砕する立場を明言している。
・外部勢力(特に米国など)が台湾問題に干渉し、台湾独立勢力を支援する行為は中国の主権と安全保障に対する重大な挑戦であると位置付けている。
・平和統一の可能性を妨げる分裂行為に対しては、あらゆる必要な手段を取るとしている。
4. 新時代における国家統一の意義
・統一は中華民族の偉大な復興の必然的要素であると位置付けている。
・国家の完全な統一は中国の主権、安全、発展の核心利益であり、譲歩の余地はないと強調している。
・台湾統一の達成は、地域の平和と安定に資するとし、国際社会の大多数の国々が「一つの中国」原則を支持していると主張している。
5. 台湾同胞への呼びかけ
・台湾住民に対しては「祖国統一の大義」に立ち返り、分裂活動を拒絶し、民族の復興を共に実現するよう呼びかけている。
・両岸(中国本土と台湾)の経済、社会、文化の融合発展を促進し、統一後はより良い未来を共有すると約束している。
まとめ
・白書全体を通じて、「台湾は中国の一部」という歴史的・法的・国際的根拠を再確認し、「平和統一」を最優先としつつも、分裂と外部干渉には断固対処する立場を明確化している。
・「一国二制度」を統一後の台湾に適用し、高度な自治と現行制度の維持を保証すると述べている。
【寸評 完】🌺
【引用・参照・底本】
Lai Ching-te’s ‘10 talks on unity’ are a desperate political show: Global Times editorial GT 2025.06.24
https://www.globaltimes.cn/page/202506/1336811.shtml
2025年6月22日、台湾の頼清徳が島内各地で10回にわたり行うとされた「団結」の演説シリーズの第1回目を発表した。表向きは「団結」を呼びかける内容とされているが、実際には偽善的な政治的レトリックを煽るものであり、頼の真の分離主義的意図を隠すための作為的な物語構築、歴史の切り貼り、そして「国家」という虚構の主張を含んでいるとされている。国務院台湾事務弁公室は、この演説を「台湾独立宣言」と評し、両岸対立を煽るものであり、誤った分離主義の言辞を寄せ集めたものと指摘している。
頼の「10回演説」は「団結」ではなく「分裂」であり、歴史の改ざんにより民族の根を断ち切り、法的詐術で「一つの中国」という底線を破り、民生を語る空疎な言葉で無能な統治を隠し、「民主」の看板を掲げて権威主義を行っていると批判している。頼は、いわゆる「国家の4要件」を根拠に「台湾は国家である」と主張しているが、これは歴史的事実、法的根拠、現実のいずれとも乖離しており、荒唐無稽な主張であると断じている。また、頼は国連総会決議2758号を繰り返し問題視し、その正当性、効力、権威を歪曲し、国際法の権威に公然と挑戦していると述べている。このように「団結」を装って分裂を進める行為は、頼が「平和の破壊者」「危機の製造者」であることを再確認させるものであると記している。
この「団結」演説ツアーは、頼が「島が直面する脅威に対抗する17の方略」を煽った後、また近く予定されているリコール投票の前に企画されたものである。「10回演説」では「国家」「民主」「団結」といったテーマを掲げているが、エネルギーや住宅といった民生に直接関わる問題は意図的に避けられていると指摘している。これにより、頼が民生に関心を持たず、「台湾独立」物語をでっち上げて政治闘争のプロパガンダに利用している実態が露呈していると論じている。
頼の「団結」演説の必死さは、民進党当局がすでに民意と道徳的正当性を失っていることの表れであるとし、頼が声高に「団結と協力」を叫ぶほどに、台湾住民が頼の分裂的言動に抵抗し、民進党の「グリーンテロ」への不満が高まっていることを示していると述べている。頼が就任して1年以上経つが、台湾の民生問題は改善せず、半導体大手のTSMCが米国移転を加速させ、電力不足の日数が増加し、若年失業率が上昇していると指摘する。民進党当局への批判は高まり、世論調査でも頼の政権運営に対する不満が新たな高水準に達しているとされている。
頼は昨年5月の就任以来、「新二国論」に基づき「互いに隷属せず」という立場を執拗に唱え、行政、司法、世論操作を通じて「独立」を追求する挑発をエスカレートさせ、両岸交流をあらゆる手段で妨害していると糾弾している。このような頑なな態度と攻撃的な言動は、台湾を危機の縁へと追いやり、2300万人の台湾同胞を深い苦境に陥れていると述べている。現に台湾の若者や中学生までもが当局により「戦争準備動員」の対象とされ、街角や路地が「訓練場」と化し、各地の寺院や祠堂が「弾薬庫」とされていると批判している。これが「台湾海峡と地域の平和維持」なのか、それとも島を後戻りできない深淵へと導く行為なのかと問いかけている。
島内の主流民意は平和、発展、交流、協力を望んでおり、台湾同胞の大多数は戦争を望まず、ましてや「台湾独立」のために戦うことを望んでいないと述べている。頼がどれほど躍起になっても、台湾が中国の一部という法的事実を変えることはできず、国際社会の「一つの中国」原則の基本構造を揺るがすこともできないと強調している。中国の統一という歴史の大勢を止めることはできず、民進党当局が歴史を逆行させ、「独立」に狂奔しても、最終的には「反独立」「独立懲罰」という鉄壁の前で頭を打ち、血を流すだけであると述べている。
今年は中国人民の抗日戦争勝利および世界反ファシズム戦争勝利80周年、台湾光復80周年であると指摘し、80年前に中国人民が団結して侵略者を打ち破り、台湾が中国に戻った歴史を引き合いに出している。今日の中国は再び国土分裂の苦果を飲み込むことは絶対にないとし、いかなる個人や勢力も台湾を中国から分裂させる夢を見てはならず、中国人民の国家主権と領土の完全性を守る強い決意、確固たる意志、強大な能力を過小評価してはならないと結んでいる。
【詳細】
2025年6月22日、台湾の頼清徳(Lai Ching-te)は、台湾全土を巡る「団結をテーマとした10回連続演説シリーズ」の第1回目を実施した。このシリーズの正式名称は「団結のための10の演説」とされ、各地で順次行われる計画である。中国本土の官製メディアである『環球時報(Global Times)』は、この演説を全面的に批判し、「団結」の名を借りた分離主義的政治パフォーマンスに過ぎないと断じている。
まず同社説は、頼の演説は表面上は「島内団結の呼びかけ」であるが、実際には偽装された政治的物語により、頼の分離主義的野心を糊塗するものであると分析している。具体的には、頼が演説で使用する歴史的叙述は恣意的に編集され、また「台湾は国家である」との主張を合法化するために「国家の4要件理論」を持ち出しているが、これは国際法や歴史的事実、現実のいずれとも整合しない虚構であると指摘している。
また、国務院台湾事務弁公室がこの演説を「台湾独立宣言」と表現したことに言及し、頼の演説が両岸関係の対立を煽る挑発行為であり、誤りに満ちた分離主義の論法を寄せ集めただけのものであると批判している。頼が強調する「団結」は看板に過ぎず、実質は歴史の書き換え、法制度の曲解、民生を口実にした無能政治の隠蔽、民主主義を名目とした権威主義的手法の実践という4つの要素から成り立っていると論じている。
さらに、『環球時報』は、頼が演説で国連総会決議2758号の正当性や効力を意図的に歪曲していると強く非難している。これは1971年の国連決議であり、中国代表権が中華人民共和国に復帰し、「一つの中国」原則を国際社会が確認したものとされている。この決議の意義を頼が意図的に曲解することは、国際法の権威に公然と挑戦する行為であると述べている。
この演説シリーズが企画された背景として、頼が先日発表した「島が直面する脅威に対抗する17の戦略」と、間近に控えるリコール投票があると指摘している。演説テーマは「国家」「民主」「団結」などの抽象的概念に終始しており、エネルギー問題や住宅問題といった住民の具体的な民生課題には一切触れられていないことが、頼が実際には民生を軽視し、政治宣伝の手段としてのみ「団結」を利用している証左であると論じている。
また、頼の演説の「必死さ」は、民進党政権が民意を失い、道徳的正当性も失っていることの表れであるとする。頼が「団結と協力」を叫ぶほど、台湾住民の間では逆に彼の分離主義的言動への拒否感が強まり、民進党当局が進めるいわゆる「緑色の恐怖政治」への反感が高まっていると分析している。
頼の政権運営については、就任から1年以上が経過したにもかかわらず、具体的な改善が見られないと糾弾している。半導体の旗艦企業であるTSMCは米国移転を加速させ、台湾島内では電力不足の日数が増加し、若年層の失業率も上昇を続けていると列挙し、これに対する民衆の不満が頂点に達しつつあると述べている。
頼が推進する「新二国論」とは、台湾と中国が「互いに隷属しない」関係であるとする理論であり、これを頼は積極的に唱えているが、これは歴史的にも法的にも国際的にも受け入れられない分離主義の根拠であると批判している。また、頼は行政権限、司法権限、世論操作を用いて「独立」志向を煽り、さらにあらゆる手段で両岸交流を妨害していると非難している。
社説では、現在の台湾では若者や中学生までもが「戦争準備動員」の対象とされ、各地の街角が軍事訓練場と化し、寺院や祠堂が弾薬庫として使用されるなど、住民が不安に陥っている状況が指摘されている。これをもって、「平和維持」ではなく、台湾を不可逆的な危機に陥れる行為であると断じている。
さらに、『環球時報』は、台湾住民の大多数は戦争を望んでおらず、ましてや「台湾独立」のために血を流す意思はないとし、平和、発展、交流、協力こそが台湾社会の主流民意であると強調している。頼の試みがどれほど執拗であろうとも、「台湾は中国の一部」という法的事実を覆すことはできず、国際社会の「一つの中国」原則という基本構造を変えることもできないと述べている。中国の統一は歴史の必然であり、いかなる「独立」の試みも必ず「反独立」と「懲罰」という鉄壁の前で挫折する運命にあると結論づけている。
最後に、今年は中国人民の抗日戦争勝利と世界反ファシズム戦争勝利80周年、そして台湾光復80周年にあたる歴史的節目であると強調している。80年前、中国人民が侵略者を打ち破り、台湾を祖国に回復させた歴史を改めて想起し、今日の中国は領土分裂という苦杯を再び飲むことは決してないと断言している。いかなる個人や勢力も台湾を中国から切り離す夢を抱いてはならず、中国人民の国家主権と領土保全を守る決意、意志、能力を軽視してはならないと力強く結んでいる。
【要点】
頼清徳の「団結のための10回演説」について
・頼清徳は台湾全土を巡る「団結のための10回演説シリーズ」を開始した。
・演説の名目は「島内の団結」だが、実際は分離主義の宣伝活動であると社説は指摘している。
・歴史を恣意的に編集し、「台湾は国家である」という主張を合法化しようとしていると批判している。
・国務院台湾事務弁公室はこれを「台湾独立宣言」と表現した。
主要批判点
・頼の演説は「団結」ではなく「分裂」を目的としていると位置づけている。
・歴史修正主義を用いて民族的根源を断とうとしていると批判している。
法的詐術を用いて「一つの中国」という底線を破ろうとしていると述べている。
・民生問題を語るふりをして、無能な統治を覆い隠していると指摘している。
・民主を掲げつつ、実際には権威主義的手法を取っていると非難している。
・国連総会決議2758号を故意に曲解し、国際法の権威に挑戦していると主張している。
政治的背景
・「10回演説」は「17の戦略」発表後かつリコール投票前のタイミングで行われている。
・演説のテーマは「国家」「民主」「団結」など抽象的な内容が中心で、民生問題(エネルギー、住宅など)には触れないと指摘している。
・これにより、頼が本当には民生に関心がなく、政治宣伝と自己利益追求が目的であることが明らかであるとしている。
民意と現状評価
・演説の「必死さ」は民進党政権が民心を失っている証左と分析している。
・頼が「団結と協力」を強調するほど、台湾住民の不信と反発が強まっていると述べている。
・就任以来、民生問題に改善が見られず、TSMCの米国移転、電力不足、若年層失業率の上昇が続いていると具体例を挙げている。
・世論調査では頼の政権への不満が過去最高水準に達していると指摘している。
頼政権の行動とその影響
・「新二国論」(相互非隷属論)を推進していると批判している。
・行政、司法、世論操作で「独立」を煽っていると非難している。
・両岸交流をあらゆる手段で妨害していると述べている。
・若者や中学生まで戦争動員対象とし、街や寺院が訓練場・弾薬庫化していると危機感を示している。
・これを平和維持ではなく、台湾を危険に追いやる行為と断じている。
中国側の主張
・台湾住民の大多数は戦争や「台湾独立」を望んでいないと強調している。
・「一つの中国」という法的事実と国際社会の基本構造は揺るがないと述べている。
・中国の統一は歴史の必然であり、「独立」の試みは必ず粉砕されると断言している。
歴史的文脈と結論
・今年は抗日戦争勝利80周年、世界反ファシズム戦争勝利80周年、台湾光復80周年の節目であると強調している。
・80年前に中国人民が侵略者を打ち破り、台湾を回復した歴史を忘れないと述べている。
・いかなる個人や勢力も台湾分離を夢見てはならず、中国人民の主権と領土保全を守る意志と能力を侮ってはならないと結んでいる。
【桃源寸評】🌍
1. 卑近な例 — キューバ危機との類推
・仮に米国近傍のキューバが、中国と軍事同盟を結び、中国のミサイル、軍事基地、偵察拠点をキューバに設置したと仮定する。
・これは1962年のキューバ危機と全く同一構造であり、当時米国は核戦争寸前まで行っても絶対に許容しなかった。
・同様に、中国にとって台湾が「分離し、さらに外部勢力と軍事的に結びつく」ことは、米国がキューバ危機を容認しなかったのと同じく、断固として許容できないものである。
・よって、「台湾独立」は単なる政治的選択肢ではなく、中国にとっては核心的国家利益、主権と安全保障の根幹に直結する問題である。
・これは米国の安全保障感覚と同一であり、むしろ当然である。
2. 理論的根拠 — 領土権と国際法の論理
・中国は「台湾は歴史的に中国の一部である」という歴史的・法的根拠を持つと主張している。
・1943年のカイロ宣言、1945年のポツダム宣言などで、台湾は日本の植民地から中国に復帰したと位置付けられている。
・1971年の国連総会決議2758号により、国際社会も「一つの中国」原則を確認し、中華人民共和国が中国を代表する唯一の合法政府とした。
・これらに基づき、「台湾は中国の一部」という法的地位は確立していると中国は主張している。
・よって、「台湾独立」という概念自体が国際法の観点から無効であり、中国領土の分裂行為にほかならないと位置付けられている。
3. 現実の力関係と国際秩序の維持
・台湾が外部勢力と結びつき、中国に敵対する前線基地化することは、地域の平和と安定に重大な脅威を及ぼす。
・これは単に中国の安全保障だけでなく、東アジアひいては世界の戦略均衡に直接影響する問題である。
・そのため、中国は平和統一を目指しつつも、必要な場合はあらゆる手段を用いて分裂を阻止する立場を堅持している。
・これは一国の主権と領土一体性を守るという普遍的原則に基づいており、他国もこれを逆の立場なら同様に行うはずである。
4. 結論
・よって、台湾独立は歴史的・法的・現実的・安全保障的いずれの観点からも絶対に認められない。
・キューバ危機を例に挙げれば、米国が許さないことを中国が許す理由はない。
・したがって、分離独立を夢見ること自体が叶わぬ幻想であり、中国が自ら公表している「台湾問題と新時代の中国統一の白書」などにも明確に示されている通り、統一は最終的に必ず実現されるべき国家的課題である。
中国が2022年8月に国務院台湾事務弁公室および国務院新聞弁公室の名義で発表した 『台湾問題と新時代の中国統一』白書 の要点を整理して提示する。
『台湾問題と新時代の中国統一』白書 — 要点整理
1. 台湾問題の歴史的経緯
・台湾は古来より中国の不可分の領土であると明言している。
・近代、清末に不平等条約により一時日本に割譲されたが、第二次世界大戦後、カイロ宣言、ポツダム宣言により日本は台湾を返還した。
・1949年、中華人民共和国成立後も、国際法上台湾は中国の一部であり続けていると位置づけている。
・国連総会決議2758号(1971年)は「中華人民共和国が中国を代表する唯一の合法政府」であることを確認し、「台湾は中国の一部」とする立場を国際社会が認めた根拠としている。
2. 「一国二制度」と平和統一の方針
・中国は「平和統一、一国二制度」を基本方針として堅持する。
・平和的な方法による統一を最優先とし、武力使用は最終手段・やむを得ない場合に限定するとしている。
・統一後の台湾には高度な自治が保障され、現行の社会制度や生活様式を尊重するとしている。
・台湾同胞の合法的権益を十分に保護し、経済・文化交流をさらに拡大すると強調している。
3. 「台湾独立」勢力への断固たる対処
・台湾独立を目指すいかなる分裂活動も断固として粉砕する立場を明言している。
・外部勢力(特に米国など)が台湾問題に干渉し、台湾独立勢力を支援する行為は中国の主権と安全保障に対する重大な挑戦であると位置付けている。
・平和統一の可能性を妨げる分裂行為に対しては、あらゆる必要な手段を取るとしている。
4. 新時代における国家統一の意義
・統一は中華民族の偉大な復興の必然的要素であると位置付けている。
・国家の完全な統一は中国の主権、安全、発展の核心利益であり、譲歩の余地はないと強調している。
・台湾統一の達成は、地域の平和と安定に資するとし、国際社会の大多数の国々が「一つの中国」原則を支持していると主張している。
5. 台湾同胞への呼びかけ
・台湾住民に対しては「祖国統一の大義」に立ち返り、分裂活動を拒絶し、民族の復興を共に実現するよう呼びかけている。
・両岸(中国本土と台湾)の経済、社会、文化の融合発展を促進し、統一後はより良い未来を共有すると約束している。
まとめ
・白書全体を通じて、「台湾は中国の一部」という歴史的・法的・国際的根拠を再確認し、「平和統一」を最優先としつつも、分裂と外部干渉には断固対処する立場を明確化している。
・「一国二制度」を統一後の台湾に適用し、高度な自治と現行制度の維持を保証すると述べている。
【寸評 完】🌺
【引用・参照・底本】
Lai Ching-te’s ‘10 talks on unity’ are a desperate political show: Global Times editorial GT 2025.06.24
https://www.globaltimes.cn/page/202506/1336811.shtml
「脱米国化」の動きはすでに国産技術革新によって加速 ― 2025年06月24日 22:46
【概要】
最近の報道によると、米国商務省の輸出管理部門が、台湾積体電路製造(TSMC)、サムスン電子、SKハイニックスなどの主要半導体メーカーに対し、中国本土の工場に米国製の半導体製造装置を輸出する際に使用してきた特例措置(ワイバー)の撤回を通知したとされる。この措置は、これらの企業が中国での操業を禁止するものではないが、設備のアップグレードなどにおいて大きな困難を生じさせ、企業の運営負担を増大させると予想されている。ホワイトハウス関係者は、この措置について「中国のレアアース資源に対する既存の許認可制度と類似している」と述べ、ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、「新たな貿易摩擦ではない」との見解を示した。
しかし、この問題について、米国は中国で操業する企業の利益を無視したのみならず、半導体製造装置の許認可と中国のレアアース輸出規制を関連付けることで、誤りを重ねている。
まず第一に、半導体製造装置とレアアースは性質が異なるものである。レアアースは軍民両用の資源であり、民生用途については中国政府の関連規定に基づき申請すれば一般的に使用が認められている。しかし、軍事用途については国際的な安全保障上の責任から中国政府が別途管理する必要がある。一方で、半導体製造装置は主に民生用のハイテク産業向けの産業基盤であり、中国のレアアースの軍民用途に応じた管理と、米国の民生向け装置の輸出制限を同一視することは、本質的に異なる問題を混同している。
第二に、米国による装置の許認可制度の強化は中国のハイテク産業を標的にしているが、まず影響を受けるのは中国に拠点を置くグローバル半導体メーカーである。中国は世界最大の半導体製造装置市場であり、また重要な半導体製品の供給地でもある。市場の拡大と産業チェーンの充実に伴い、各国の大手半導体メーカーは中国での生産を拡大し、十分な利益を上げてきた。米国が装置輸出に障壁を設けることで、中国の半導体産業の発展を抑制するとともに、外国企業の生産拠点を中国国外に移転させようとする意図があるが、米国はこれら企業の収益や供給網における中国本土の重要性、及び生産拠点の移転に伴う巨額のコストを過小評価している。
第三に、レアアースとは異なり、米国の半導体製造装置は代替不可能ではない。2022年8月、当時のバイデン大統領が署名した「CHIPS・科学法」は、中国の先端半導体製造能力を阻止するための包括的な規制枠組みを定めたが、米国は依然として半導体産業全体を完全に支配しているわけではない。米国企業の半導体製造装置の世界シェアは約3分の1に過ぎず、オランダや日本など他国の政府や企業との協力が不可欠であり、主要グローバル企業の利益も考慮しなければならない。
長期的には、米国による装置輸出禁止措置は、グローバルな半導体供給網の「脱米国化」を加速させる触媒となっている。ASML(オランダ)や東京エレクトロン(日本)などは代替供給者として積極的であり、中国国内の装置メーカーも国産化で大きな進展を遂げている。「脱米国化」の動きはすでに国産技術革新によって加速しており、技術封鎖が独自の技術突破を促すという構図が鮮明になっている。
ブルームバーグによれば、元米国商務省産業安全保障担当次官のアラン・エステベス氏は、米国企業が部品やサービスを提供しなければ、中国の先端製造装置は「機能不全に陥る」と期待していたが、中国の国産技術の進展により、この目論見は実現しなかった。中国の半導体業界では、米国による対中半導体制裁は最終的に失敗に終わるとの認識が共通している。
一部の企業は圧力の下で慎重な対応を取っているが、グローバル半導体業界は実際の行動で現実的な選択を示している。例えば、NVIDIAは繰り返し制限を受けながらも中国向けの専用GPUを発売し続けている。この戦略は、中国市場の代替不可能性に対する業界の現実的認識を反映しており、グローバル化した供給網の中で一国による一方的な制裁の限界を示している。中国のファウンドリにおける成熟した28nmプロセスの世界シェアが25%に達すると見込まれており、米国の行政手段による供給網の断絶は、市場原理と技術進歩の二重の力によって徐々に形骸化しつつある。
【詳細】
1. 米国の新たな規制の概要
米国商務省の輸出管理部門は、台湾積体電路製造(TSMC)、サムスン電子、SKハイニックスといった主要なグローバル半導体企業に対して、中国本土の工場へ米国製の半導体製造装置を輸出する際に適用していた特例措置(ワイバー)を撤回する意向を通知したと報じられている。このワイバーにより、これらの企業は米国の輸出規制を免れ、米国製の装置や技術を中国国内の工場で使用できていたが、これが取り消されることになる。
2. 規制の直接的影響
今回の措置は、中国国内での半導体生産そのものを禁止するわけではないが、工場の設備更新や新規ラインの導入、保守に大きな支障をきたすと予想されている。結果として、企業は生産能力の維持や最新技術の導入に追加の負担を強いられることになる。
米国政府(ホワイトハウス)は、この規制強化について「中国のレアアース輸出管理制度と同様の性質を持つ」と説明しており、「新たな貿易摩擦ではない」との立場を示していると、ウォール・ストリート・ジャーナルが伝えている。
3. レアアース規制との比較の不適切さ
米国がこの規制を中国のレアアース輸出管理と比較した点を問題視している。
レアアースは軍民両用資源であり、民生利用については中国政府の規定に従い申請すれば一般的に利用可能であるが、軍事用途については国際安全保障上の責任から管理が厳格化されている。
一方、半導体製造装置は主に民生用の高度産業インフラであり、元来、軍事目的よりも一般産業のハイテク分野での利用が中心である。したがって、これらを同列に扱い、「中国がレアアースを管理しているのだから、米国も装置を管理するのは正当だ」とする論理は、筆者の視点では二つの異なる事象を混同した誤りである。
4. 中国市場の重要性と影響
米国の新たな規制の狙いは、中国の半導体産業の発展を妨げること、さらには外国企業が中国における生産拠点を縮小または移転するよう誘導することにある。しかし、中国はすでに世界最大の半導体製造装置市場であり、またグローバルな半導体供給網の中核的存在でもある。
主要な半導体メーカーは、中国市場における需要拡大と高度な産業基盤に着目して生産能力を拡大してきた経緯があり、これによって相応の利益を確保している。米国が輸出障壁を設けても、企業にとって中国市場からの撤退は多大な収益損失と高額な移転コストを伴うため、そう簡単には進まないとみられている。
5. 米国製装置の代替可能性
さらに、米国の半導体製造装置が絶対的な存在というわけではない点が指摘されている。2022年8月、バイデン大統領は「CHIPS・科学法」に署名し、中国の先端半導体製造技術の獲得を阻止するための包括的な規制網を構築したが、現実には米国企業の装置シェアは世界全体の約3分の1にとどまる。
米国は、オランダのASMLや日本の東京エレクトロンなど、他国の装置メーカーの協力が不可欠であり、これらの国々の企業も米国の一方的な規制に必ずしも全面的に追随するとは限らない。
6. 「脱米国化」と国産化の加速
米国の規制がむしろ「脱米国化」を加速する要因となっていると述べる。ASMLや東京エレクトロンなどの非米国企業は、米国企業が供給できない部分を積極的に補おうとしており、中国国内の装置メーカーも国産化を推進し、代替技術の開発に成功している。
こうした動きはすでに勢いを増しており、技術封鎖が逆に独自技術開発の原動力となっている。米国による装置供給停止が必ずしも中国の製造能力を止めるとは限らず、むしろ国産化努力を促進する形になっている。
7. 規制の実効性への疑問
ブルームバーグの報道によれば、元米国商務省産業安全保障担当次官アラン・エステベス氏は、米国企業が部品やサービスを提供しなければ中国の装置が機能不全に陥ると考えていた。しかし、中国の技術革新の進展により、その目論見は現実には実現していないとされる。
8. グローバル企業の現実的対応
規制の強化にもかかわらず、グローバルな半導体企業は現実的な対応を選択している。NVIDIAはその一例であり、対中制限が繰り返される中でも中国向けに特化したGPUを開発・販売し続けている。この行動は、中国市場が依然として不可欠な市場であるという企業側の認識を示している。
9. 中国の成熟プロセスの存在感
中国のファウンドリが展開する成熟した28nmプロセスの生産能力は、世界全体の25%を占める見通しであるとされる。これにより、米国が行政措置のみでグローバル供給網を断絶しようとしても、市場原理と技術進展によって徐々にその実効性が損なわれている。
10. 結論
・こうした状況を総括し、米国の対中半導体制裁は最終的には失敗に終わると結論づけている。
・中国の半導体産業は米国の規制を受けながらも国産化を加速し、技術的自立を進めているため、制裁の実効性は徐々に低下しているとみなしている。
・また、グローバルな半導体企業は市場原理を重視し、中国市場の重要性を認める行動を取っていることが、この流れを裏付けていると述べている。
【要点】
・米国商務省の輸出管理部門は、TSMC、サムスン電子、SKハイニックスなどに対し、中国本土工場で米国技術を使用するための特例措置(ワイバー)を撤回する意向を通知したと報じられている。
・この措置は、中国での半導体製造を禁止するものではないが、設備更新や運営コストに大きな負担を与えると予想されている。
・ホワイトハウスは、この規制強化を「中国のレアアース輸出管理と類似している」と説明し、「新たな貿易摩擦ではない」と主張している。
・レアアースと半導体製造装置は性質が異なると指摘している。
・レアアースは軍民両用資源であり、民生用には規定に従えば許可されるが、軍事用途には安全保障上の管理が必要である。
・一方、半導体製造装置は主に民生用のハイテク産業基盤であり、軍事目的と直接結びつくものではない。
・米国が装置輸出の許認可制度を強化することで、中国のハイテク産業を抑制し、外国企業に中国からの生産拠点移転を促そうとしていると分析されている。
・しかし、中国は世界最大の半導体装置市場であり、サプライチェーンの中核でもあるため、企業にとって撤退は収益減と高額な移転コストを伴う。
・米国の半導体製造装置は代替不可能ではなく、世界シェアは約3分の1である。
・米国はオランダや日本など他国の協力が必要であり、他国企業が完全に米国の規制に従う保証はない。
・この規制は「脱米国化」を加速させる要因となっており、ASMLや東京エレクトロンなどが積極的に供給を担おうとしている。
・中国国内の装置メーカーも国産化を推進し、代替技術開発が進んでいる。
・技術封鎖は逆に中国の独自技術開発を促進する結果となっている。
・元米国商務省高官アラン・エステベス氏は、米国企業が部品供給を止めれば中国の装置が機能しなくなると考えていたが、実際には中国の技術革新でその想定は外れている。
・一部企業は慎重な対応をしているが、NVIDIAは中国向け専用GPUを継続的に提供しており、企業側の現実的な市場重視の姿勢が示されている。
・中国の28nmプロセスの生産能力は世界シェアの25%に達する見込みであり、米国の行政措置だけでは供給網断絶は実現困難である。
・結論として、筆者は米国の対中半導体制裁は最終的に失敗に終わると指摘している。
【桃源寸評】🌍
米国の対中半導体制裁に対しる視点――すなわち、自らの能力を過信し、国際産業構造や中国の技術発展動向を正確に見極める力を欠いた「夜郎自大」的態度が、逆に米国自身の首を絞めているという観点から論じる。
米国の「夜郎自大」的錯誤と思い上がり
米国は長らく、自国の技術優位性と市場支配力を根拠に、グローバルサプライチェーンに対して一方的な規制や制裁措置を講じてきた。特に半導体産業においては、米国が保有する装置・EDA(電子設計自動化)・IP(設計資産)分野の技術が不可欠であると見なしてきた。しかしながら、こうした認識はすでに過去のものであり、現在の世界市場は、もはや米国単独の支配で成立するものではない。
それにもかかわらず、米国は自身の影響力を過大評価し、中国の半導体産業を封じ込めることで主導権を握り続けられると信じてやまない。このような認識は、まさに「夜郎自大」の典型であり、現実を見据える冷静さを欠いた政策判断である。
制裁によって誘発される「逆制裁」的現象
米国による輸出規制は、表向きは国家安全保障を名目としているが、実態は経済的な覇権維持に他ならない。しかし、その制裁措置がもたらしたのは、制裁対象国である中国における国産化の加速と技術的自立の推進である。
制裁によって中国企業のサプライチェーンは一時的に混乱したが、それは「自己変革」の触媒となった。製造装置、材料、設計技術に至るまで、中国国内での代替と再構築が急速に進みつつある。皮肉なことに、米国の「封じ込め」がなければ、これほどのスピードで自立は進まなかったであろう。
さらに中国は、自国の膨大な市場規模と消費力を盾に、制裁を跳ね返す形で米国企業への圧力手段を強化している。これは一種の逆制裁であり、米国が火の粉を払おうとした結果、自らの経済的衣服に火をつけた格好である。
国際サプライチェーンを軽視する愚策
現代の半導体産業は高度に分業化された国際産業構造に支えられており、いかなる国であれ単独で完結させることは不可能である。米国の制裁は、こうしたサプライチェーンの連続性と共存関係を破壊し、市場の信頼性を低下させる行為である。
サプライチェーンの破綻は、最終的には米国製品の競争力低下をもたらす。米国企業は中国市場でのシェアを失うのみならず、他国企業(日本、韓国、オランダ、台湾など)との連携も損ねるリスクを負っている。たとえば、NVIDIAのように中国向け製品を継続投入する企業は、米国の方針とは一線を画し、現実的な利益優先を選んでいる。
中国市場の「中国による奪還」とは何か
制裁が長引けば長引くほど、中国市場は自らの技術・設備・製品で再構築されていく。これは単なる「現地化」ではなく、世界最大の消費市場が米国依存から脱却し、技術的にも自主運営される段階に突入することを意味する。
米国は、こうした「市場の喪失」、すなわちかつて自国が主導していた分野を、対象国自身に奪い返される構造変化の危機感を持っていないか、あるいは直視しようとしていない。これは極めて致命的な過ちであり、国際経済においては一度失われた市場支配力を回復することは極めて困難である。
総括:墓穴を掘る愚かさ
米国の対中制裁は、まさに「自ら墓穴を掘る」政策である。自国の技術優位を過信し、相手国の実力と潜在力を軽視し、国際サプライチェーンという繊細な構造への配慮を欠いたその姿勢は、戦略ではなく短慮である。
米国が真に自国の利益と安全を守るのであれば、対立ではなく共存を前提とした技術協調体制の再構築こそが必要である。そうでなければ、「夜郎自大」の誤りを繰り返し、最終的には孤立と衰退の道を歩むことになろう。
【寸評 完】🌺
【引用・参照・底本】
US compounds its mistake with plan to revoke waivers for foreign chipmakers in China GT 2025.06.23
https://www.globaltimes.cn/page/202506/1336784.shtml
最近の報道によると、米国商務省の輸出管理部門が、台湾積体電路製造(TSMC)、サムスン電子、SKハイニックスなどの主要半導体メーカーに対し、中国本土の工場に米国製の半導体製造装置を輸出する際に使用してきた特例措置(ワイバー)の撤回を通知したとされる。この措置は、これらの企業が中国での操業を禁止するものではないが、設備のアップグレードなどにおいて大きな困難を生じさせ、企業の運営負担を増大させると予想されている。ホワイトハウス関係者は、この措置について「中国のレアアース資源に対する既存の許認可制度と類似している」と述べ、ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、「新たな貿易摩擦ではない」との見解を示した。
しかし、この問題について、米国は中国で操業する企業の利益を無視したのみならず、半導体製造装置の許認可と中国のレアアース輸出規制を関連付けることで、誤りを重ねている。
まず第一に、半導体製造装置とレアアースは性質が異なるものである。レアアースは軍民両用の資源であり、民生用途については中国政府の関連規定に基づき申請すれば一般的に使用が認められている。しかし、軍事用途については国際的な安全保障上の責任から中国政府が別途管理する必要がある。一方で、半導体製造装置は主に民生用のハイテク産業向けの産業基盤であり、中国のレアアースの軍民用途に応じた管理と、米国の民生向け装置の輸出制限を同一視することは、本質的に異なる問題を混同している。
第二に、米国による装置の許認可制度の強化は中国のハイテク産業を標的にしているが、まず影響を受けるのは中国に拠点を置くグローバル半導体メーカーである。中国は世界最大の半導体製造装置市場であり、また重要な半導体製品の供給地でもある。市場の拡大と産業チェーンの充実に伴い、各国の大手半導体メーカーは中国での生産を拡大し、十分な利益を上げてきた。米国が装置輸出に障壁を設けることで、中国の半導体産業の発展を抑制するとともに、外国企業の生産拠点を中国国外に移転させようとする意図があるが、米国はこれら企業の収益や供給網における中国本土の重要性、及び生産拠点の移転に伴う巨額のコストを過小評価している。
第三に、レアアースとは異なり、米国の半導体製造装置は代替不可能ではない。2022年8月、当時のバイデン大統領が署名した「CHIPS・科学法」は、中国の先端半導体製造能力を阻止するための包括的な規制枠組みを定めたが、米国は依然として半導体産業全体を完全に支配しているわけではない。米国企業の半導体製造装置の世界シェアは約3分の1に過ぎず、オランダや日本など他国の政府や企業との協力が不可欠であり、主要グローバル企業の利益も考慮しなければならない。
長期的には、米国による装置輸出禁止措置は、グローバルな半導体供給網の「脱米国化」を加速させる触媒となっている。ASML(オランダ)や東京エレクトロン(日本)などは代替供給者として積極的であり、中国国内の装置メーカーも国産化で大きな進展を遂げている。「脱米国化」の動きはすでに国産技術革新によって加速しており、技術封鎖が独自の技術突破を促すという構図が鮮明になっている。
ブルームバーグによれば、元米国商務省産業安全保障担当次官のアラン・エステベス氏は、米国企業が部品やサービスを提供しなければ、中国の先端製造装置は「機能不全に陥る」と期待していたが、中国の国産技術の進展により、この目論見は実現しなかった。中国の半導体業界では、米国による対中半導体制裁は最終的に失敗に終わるとの認識が共通している。
一部の企業は圧力の下で慎重な対応を取っているが、グローバル半導体業界は実際の行動で現実的な選択を示している。例えば、NVIDIAは繰り返し制限を受けながらも中国向けの専用GPUを発売し続けている。この戦略は、中国市場の代替不可能性に対する業界の現実的認識を反映しており、グローバル化した供給網の中で一国による一方的な制裁の限界を示している。中国のファウンドリにおける成熟した28nmプロセスの世界シェアが25%に達すると見込まれており、米国の行政手段による供給網の断絶は、市場原理と技術進歩の二重の力によって徐々に形骸化しつつある。
【詳細】
1. 米国の新たな規制の概要
米国商務省の輸出管理部門は、台湾積体電路製造(TSMC)、サムスン電子、SKハイニックスといった主要なグローバル半導体企業に対して、中国本土の工場へ米国製の半導体製造装置を輸出する際に適用していた特例措置(ワイバー)を撤回する意向を通知したと報じられている。このワイバーにより、これらの企業は米国の輸出規制を免れ、米国製の装置や技術を中国国内の工場で使用できていたが、これが取り消されることになる。
2. 規制の直接的影響
今回の措置は、中国国内での半導体生産そのものを禁止するわけではないが、工場の設備更新や新規ラインの導入、保守に大きな支障をきたすと予想されている。結果として、企業は生産能力の維持や最新技術の導入に追加の負担を強いられることになる。
米国政府(ホワイトハウス)は、この規制強化について「中国のレアアース輸出管理制度と同様の性質を持つ」と説明しており、「新たな貿易摩擦ではない」との立場を示していると、ウォール・ストリート・ジャーナルが伝えている。
3. レアアース規制との比較の不適切さ
米国がこの規制を中国のレアアース輸出管理と比較した点を問題視している。
レアアースは軍民両用資源であり、民生利用については中国政府の規定に従い申請すれば一般的に利用可能であるが、軍事用途については国際安全保障上の責任から管理が厳格化されている。
一方、半導体製造装置は主に民生用の高度産業インフラであり、元来、軍事目的よりも一般産業のハイテク分野での利用が中心である。したがって、これらを同列に扱い、「中国がレアアースを管理しているのだから、米国も装置を管理するのは正当だ」とする論理は、筆者の視点では二つの異なる事象を混同した誤りである。
4. 中国市場の重要性と影響
米国の新たな規制の狙いは、中国の半導体産業の発展を妨げること、さらには外国企業が中国における生産拠点を縮小または移転するよう誘導することにある。しかし、中国はすでに世界最大の半導体製造装置市場であり、またグローバルな半導体供給網の中核的存在でもある。
主要な半導体メーカーは、中国市場における需要拡大と高度な産業基盤に着目して生産能力を拡大してきた経緯があり、これによって相応の利益を確保している。米国が輸出障壁を設けても、企業にとって中国市場からの撤退は多大な収益損失と高額な移転コストを伴うため、そう簡単には進まないとみられている。
5. 米国製装置の代替可能性
さらに、米国の半導体製造装置が絶対的な存在というわけではない点が指摘されている。2022年8月、バイデン大統領は「CHIPS・科学法」に署名し、中国の先端半導体製造技術の獲得を阻止するための包括的な規制網を構築したが、現実には米国企業の装置シェアは世界全体の約3分の1にとどまる。
米国は、オランダのASMLや日本の東京エレクトロンなど、他国の装置メーカーの協力が不可欠であり、これらの国々の企業も米国の一方的な規制に必ずしも全面的に追随するとは限らない。
6. 「脱米国化」と国産化の加速
米国の規制がむしろ「脱米国化」を加速する要因となっていると述べる。ASMLや東京エレクトロンなどの非米国企業は、米国企業が供給できない部分を積極的に補おうとしており、中国国内の装置メーカーも国産化を推進し、代替技術の開発に成功している。
こうした動きはすでに勢いを増しており、技術封鎖が逆に独自技術開発の原動力となっている。米国による装置供給停止が必ずしも中国の製造能力を止めるとは限らず、むしろ国産化努力を促進する形になっている。
7. 規制の実効性への疑問
ブルームバーグの報道によれば、元米国商務省産業安全保障担当次官アラン・エステベス氏は、米国企業が部品やサービスを提供しなければ中国の装置が機能不全に陥ると考えていた。しかし、中国の技術革新の進展により、その目論見は現実には実現していないとされる。
8. グローバル企業の現実的対応
規制の強化にもかかわらず、グローバルな半導体企業は現実的な対応を選択している。NVIDIAはその一例であり、対中制限が繰り返される中でも中国向けに特化したGPUを開発・販売し続けている。この行動は、中国市場が依然として不可欠な市場であるという企業側の認識を示している。
9. 中国の成熟プロセスの存在感
中国のファウンドリが展開する成熟した28nmプロセスの生産能力は、世界全体の25%を占める見通しであるとされる。これにより、米国が行政措置のみでグローバル供給網を断絶しようとしても、市場原理と技術進展によって徐々にその実効性が損なわれている。
10. 結論
・こうした状況を総括し、米国の対中半導体制裁は最終的には失敗に終わると結論づけている。
・中国の半導体産業は米国の規制を受けながらも国産化を加速し、技術的自立を進めているため、制裁の実効性は徐々に低下しているとみなしている。
・また、グローバルな半導体企業は市場原理を重視し、中国市場の重要性を認める行動を取っていることが、この流れを裏付けていると述べている。
【要点】
・米国商務省の輸出管理部門は、TSMC、サムスン電子、SKハイニックスなどに対し、中国本土工場で米国技術を使用するための特例措置(ワイバー)を撤回する意向を通知したと報じられている。
・この措置は、中国での半導体製造を禁止するものではないが、設備更新や運営コストに大きな負担を与えると予想されている。
・ホワイトハウスは、この規制強化を「中国のレアアース輸出管理と類似している」と説明し、「新たな貿易摩擦ではない」と主張している。
・レアアースと半導体製造装置は性質が異なると指摘している。
・レアアースは軍民両用資源であり、民生用には規定に従えば許可されるが、軍事用途には安全保障上の管理が必要である。
・一方、半導体製造装置は主に民生用のハイテク産業基盤であり、軍事目的と直接結びつくものではない。
・米国が装置輸出の許認可制度を強化することで、中国のハイテク産業を抑制し、外国企業に中国からの生産拠点移転を促そうとしていると分析されている。
・しかし、中国は世界最大の半導体装置市場であり、サプライチェーンの中核でもあるため、企業にとって撤退は収益減と高額な移転コストを伴う。
・米国の半導体製造装置は代替不可能ではなく、世界シェアは約3分の1である。
・米国はオランダや日本など他国の協力が必要であり、他国企業が完全に米国の規制に従う保証はない。
・この規制は「脱米国化」を加速させる要因となっており、ASMLや東京エレクトロンなどが積極的に供給を担おうとしている。
・中国国内の装置メーカーも国産化を推進し、代替技術開発が進んでいる。
・技術封鎖は逆に中国の独自技術開発を促進する結果となっている。
・元米国商務省高官アラン・エステベス氏は、米国企業が部品供給を止めれば中国の装置が機能しなくなると考えていたが、実際には中国の技術革新でその想定は外れている。
・一部企業は慎重な対応をしているが、NVIDIAは中国向け専用GPUを継続的に提供しており、企業側の現実的な市場重視の姿勢が示されている。
・中国の28nmプロセスの生産能力は世界シェアの25%に達する見込みであり、米国の行政措置だけでは供給網断絶は実現困難である。
・結論として、筆者は米国の対中半導体制裁は最終的に失敗に終わると指摘している。
【桃源寸評】🌍
米国の対中半導体制裁に対しる視点――すなわち、自らの能力を過信し、国際産業構造や中国の技術発展動向を正確に見極める力を欠いた「夜郎自大」的態度が、逆に米国自身の首を絞めているという観点から論じる。
米国の「夜郎自大」的錯誤と思い上がり
米国は長らく、自国の技術優位性と市場支配力を根拠に、グローバルサプライチェーンに対して一方的な規制や制裁措置を講じてきた。特に半導体産業においては、米国が保有する装置・EDA(電子設計自動化)・IP(設計資産)分野の技術が不可欠であると見なしてきた。しかしながら、こうした認識はすでに過去のものであり、現在の世界市場は、もはや米国単独の支配で成立するものではない。
それにもかかわらず、米国は自身の影響力を過大評価し、中国の半導体産業を封じ込めることで主導権を握り続けられると信じてやまない。このような認識は、まさに「夜郎自大」の典型であり、現実を見据える冷静さを欠いた政策判断である。
制裁によって誘発される「逆制裁」的現象
米国による輸出規制は、表向きは国家安全保障を名目としているが、実態は経済的な覇権維持に他ならない。しかし、その制裁措置がもたらしたのは、制裁対象国である中国における国産化の加速と技術的自立の推進である。
制裁によって中国企業のサプライチェーンは一時的に混乱したが、それは「自己変革」の触媒となった。製造装置、材料、設計技術に至るまで、中国国内での代替と再構築が急速に進みつつある。皮肉なことに、米国の「封じ込め」がなければ、これほどのスピードで自立は進まなかったであろう。
さらに中国は、自国の膨大な市場規模と消費力を盾に、制裁を跳ね返す形で米国企業への圧力手段を強化している。これは一種の逆制裁であり、米国が火の粉を払おうとした結果、自らの経済的衣服に火をつけた格好である。
国際サプライチェーンを軽視する愚策
現代の半導体産業は高度に分業化された国際産業構造に支えられており、いかなる国であれ単独で完結させることは不可能である。米国の制裁は、こうしたサプライチェーンの連続性と共存関係を破壊し、市場の信頼性を低下させる行為である。
サプライチェーンの破綻は、最終的には米国製品の競争力低下をもたらす。米国企業は中国市場でのシェアを失うのみならず、他国企業(日本、韓国、オランダ、台湾など)との連携も損ねるリスクを負っている。たとえば、NVIDIAのように中国向け製品を継続投入する企業は、米国の方針とは一線を画し、現実的な利益優先を選んでいる。
中国市場の「中国による奪還」とは何か
制裁が長引けば長引くほど、中国市場は自らの技術・設備・製品で再構築されていく。これは単なる「現地化」ではなく、世界最大の消費市場が米国依存から脱却し、技術的にも自主運営される段階に突入することを意味する。
米国は、こうした「市場の喪失」、すなわちかつて自国が主導していた分野を、対象国自身に奪い返される構造変化の危機感を持っていないか、あるいは直視しようとしていない。これは極めて致命的な過ちであり、国際経済においては一度失われた市場支配力を回復することは極めて困難である。
総括:墓穴を掘る愚かさ
米国の対中制裁は、まさに「自ら墓穴を掘る」政策である。自国の技術優位を過信し、相手国の実力と潜在力を軽視し、国際サプライチェーンという繊細な構造への配慮を欠いたその姿勢は、戦略ではなく短慮である。
米国が真に自国の利益と安全を守るのであれば、対立ではなく共存を前提とした技術協調体制の再構築こそが必要である。そうでなければ、「夜郎自大」の誤りを繰り返し、最終的には孤立と衰退の道を歩むことになろう。
【寸評 完】🌺
【引用・参照・底本】
US compounds its mistake with plan to revoke waivers for foreign chipmakers in China GT 2025.06.23
https://www.globaltimes.cn/page/202506/1336784.shtml