世界は大戦前の暗さ2024年04月21日 17:56

国立国会図書館デジタルコレクション「花山宿霞の弾始」を加工して作成
 現在の地政学的な状況についての警告を述べている。世界各地で緊張が高まり、新たな戦争の可能性が高まっていると指摘している。

 最初に、イランがイスラエルに対するドローンやミサイルの攻撃を行ったことを取り上げている。この攻撃は、過去に設定された「赤い線」を越えたものであり、従来の期待を覆すものであると述べている。

 このような行動が中東やヨーロッパでの緊張をさらに高め、世界規模の紛争に直結する可能性があると警告している。

 また、世界の主要な国や地域が対立の構図を描き始めていることを指摘している。例えば、G7はイランの攻撃を非難し、イスラエルを支援する姿勢を示した。一方、中国はイランの攻撃を「自衛」と称し、危機のエスカレーションを警告したが、イランに対する経済的な支援を継続している。

 さらに、アメリカは日本やフィリピンとの安全保障協定を強化し、中国の脅威に対抗する姿勢を鮮明にしている。これに対し、中国とロシアは緊密な協力関係を築き、ウクライナ紛争におけるロシアの支援を強化している。

 このような国際情勢の悪化が新たな戦争の引き金になりかねないと警告し、第一次世界大戦前の状況に類似していると指摘している。

 経済的な関係が紛争の拡大を防ぐ可能性があると述べつつ、戦争を回避するためには安全保障と経済利益のバランスが重要であると結んでいる。 

【視点】

世界中のさまざまな国間の緊張の高まりについて論じており、潜在的な新しい世界大戦への懸念を提起している。

軍事活動の活発化:最近のイランとイスラエルの無人機攻撃、アジアにおける米国の同盟強化、ウクライナにおける中国によるロシア支援は、いずれも敵意の高まりの表れと見られている。

硬直した同盟:第一次世界大戦前の状況と同様に、双方の強力な軍事同盟(G7、AUKUSなど)の形成を強調している。

経済的相互依存:軍備増強にもかかわらず、多くの国が経済的に相互に依存しており、特に中国に依存している。この経済のもつれは、戦争の抑止力として機能しうる。

ハイステークス:一部の国、特にイスラエルにとって利害関係は実存的であり、脅威に対するより積極的な対応につながる可能性があると主張している。

現在の状況は憂慮すべきものであると結論付け、第一次世界大戦のような戦争を避けるよう注意を促している。

・新たな世界大戦につながることを恐れている世界中のさまざまな国の間の緊張の高まりについて論じている。

・軍事活動の活発化:最近のイランとイスラエルの攻撃は、ウクライナで進行中の戦争や、米国とアジアの同盟国との同盟関係の強化とともに、敵意の高まりの兆候と見なされている。

・同盟関係の転換:各国は、AUKUS協定や米国、日本、韓国の三国間協定など、より強力な軍事同盟を形成している。これは、中国とロシアの脅威に対抗する方法と見なされている。

・経済関係と安全保障上の懸念:中国と経済関係が強い国がある一方で、軍事力の増大を懸念する国もある。これにより、経済的利益と安全保障上の懸念の間に緊張関係が生じる。

・エスカレーションのリスク:ライバル国間の小さな事件が、硬直した同盟構造のために、すぐにより大きな紛争にエスカレートする可能性があることを恐れている。

・第一次世界大戦に至るまでの現状との比較を交えながら、危険な時代に突入していることがうかがえる。

・軍事活動の活発化:最近のイランとイスラエルの無人機攻撃は、米国がアジアでの同盟関係を強化していることと相まって、敵意の高まりの兆候と見なされている。

・同盟関係の転換:米国、日本、韓国などの国々はより緊密な同盟関係を築いており、緊張が高まれば紛争が拡大する可能性がある。

・経済的相互依存:軍事的姿勢にもかかわらず、多くの国は経済的に互いに依存しており、戦争に対する潜在的な緩和要因を生み出している。

・過去の比較:この状況は、硬直した同盟関係が各国をより広範な紛争に引きずり込んだ第一次世界大戦に至るまでの状況と比較されている。

 【桃源寸評】

 現在起きている〝緊張関係〟には必ず米国の存在があり、米国が原因でもあり、または其の原因を支援・拡大している。
 
 何のためにか、長らく続いた米国単独覇権の〝揺らぎ〟を米国は最大の危機と考えているからである。

 しかし、次の世界大戦が生じたとしても、それは新しい多国間の主権・平等共存を目指す世界観が打ち立てられるであろう。

 それには米国覇権主義の終焉を待つほかないのだ。そして、それが現実世界の修羅場となる淵源なのである。

 米国の形振りかまわずの悪足掻きの〝いちゃもん〟つけが、衰退を示している。

 何れにしろ米国だけが無傷で<高みの見物>をきめこむわけには行かない。
 
 言わば、新世代の<産みの苦しみ>である。

 <夜明け前が一番暗い>。

引用・参照・底本

Weekend Roundup: The World Is Assuming A Pre-War Posture NOEMA 2024.04.20

コメント

トラックバック