経済制裁の理論的枠組み ― 2024年09月30日 09:02
【概要】
アブストラクトは、経済制裁、特に2022年のウクライナ侵攻後にロシアに課された経済制裁の有効性に関する本ペーパーの探求を概説している。ロシアの報道によると、これらの制裁は広範囲にわたるものの、ロシア経済への実際の影響は中程度であることを強調している。
この論文では、これらの制裁を実証的に評価し、関連する複雑さを理解するための理論的枠組みを提案している。主なポイントは次のとおり。
・制裁は、戦争を止めたり、国の行動を変えたりするのに必ずしも効果的ではない。
・制裁が機能するためには、明確な目標を持つテクノクラート的でよく計画された戦略が不可欠である。
・制裁の成功は、次のような要因に左右される。
⇨ 対象国の規模とグローバルな統合。
⇨ 制裁を課している国々の結束。
⇨ 強制メカニズム。
⇨ 制裁を実施している国々への経済的負担。
最終的に、この論文は、現実的な期待を設定し、貿易、金融、決済システムを対象とする制裁を慎重に設計することが、意図した経済的および政治的結果を達成するために重要であることを示唆している。
はじめに
1.国家戦略の復活
・近年、封鎖や貿易停止などの経済国家戦略が再浮上している。
・その背景には、イラクやアフガニスタンでの戦争を受けた軍事力の限界認識と、テロ戦争を通じて培われた制度的能力がある。
・中国やロシアとの地政学的緊張が高まる中、経済的手段を外交目的に活用する動きが強まっている。
2.経済主権と国際貿易の再評価
・多国間枠組み(例:世界貿易機関、ブレトン・ウッズ機関)が見直され、国々が経済主権を重視し、国際貿易においてより積極的な立場を取るようになった。
・欧州連合も多国間ルールへの厳守を重視していたが、最近は地政学的アプローチにシフトしている。
3.経済国家戦略の範囲
・経済国家戦略は、金融制裁に限らず、輸出管理や貿易禁輸などの広範な措置を含む。
・ロシアのクリミア侵攻以降、西側の強制外交の主な手段として制裁が使用されてきた。
4.制裁の効果と課題
・初期の制裁はロシアに対する後退を強いることはできなかったが、2014年のさらなる進出を回避させた。
・2022年のウクライナへの全面侵攻では、エネルギーなどの主要セクターに対して前例のない制裁が課された。
5.制裁の理論と実践の違い
・制裁が「理論上存在する」ことと、「実践上の効果」は異なり、執行が重要な要素である。
・ロシアへの制裁を回避する「黒騎士」(制裁を回避する国や企業)が存在する。
6.2022年の制裁の結果
・制裁の目的に関するコミュニケーションが不明瞭であった。
・経済の完全な孤立は高コストで実現困難。
・制裁の施行に苦労した結果、ロシアの石油は依然として市場に流れ続けた。
7.ロシア経済の現状
・ロシア経済は、戦争関連の財政刺激策によって安定しているように見える。
・2023年にはGDPが3.6%成長したが、インフレは依然として高い。
・制裁により約1280億ドルの輸出収入を失い、他の商品輸出国と比較して成長は鈍化している。
8.今後の評価
・ウクライナに対するロシアの戦争が3年目に入り、制裁の効果を評価する必要がある。
・次のセクションでは、経済国家戦略の広範な文献レビューを行い、その後、理論的なフレームワークを提示し、制裁の影響を分析する予定である。
II. Literature reviewの内容を説明する。
1.経済的国家手段に関する文献の復活
・経済手段を利用して外交、安全保障、軍事目標を達成する経済国家手段に関する文献が再び注目されている。
2.主要な参考文献
・「Economic Sanctions Reconsidered, 3rd Edition」(Hufbauer et al. 2009)は、制裁事例の包括的な分析と政策的な教訓を提供。
・David Baldwinの「Economic Statecraft」(2020)は、経済手段のメカニズムと効果についての基礎を解説。
・HarrisとBlackwillによる「War by Other Means: Geoeconomics and Statecraft」(2016)は、地政経済学の重要性を強調。
・Juan Zarateの「Treasury's War」(2013)は、9/11後の金融戦争の実務的な視点を提供。
・Chris Millerの「Chip War」(2022)とNicholas Mulderの「The Economic Weapon」(2023)は、半導体産業と制裁の歴史的進化を探る。
3.制裁の逆効果に関する文献
・Agathe Demaraisの「Backfire」(2022)は、米国制裁の予期せぬ影響と、それがどのように世界的な同盟や経済状況を変化させたかを検討。
・「Underground Empire」(2023)は、外国政策と安全保障の目標達成に向けて米国が経済的な制御を武器化する方法を分析。
4.ロシアへの制裁に関する研究
・「Measuring Smartness: Understanding the Economic Impact of Targeted Sanctions」(Ahn and Ludema 2020)は、ロシア制裁の経済的影響を分析。
・「Punishing Putin」(Baker 2024)は、2022年のウクライナ侵攻後に導入された制裁を説明。
5.ロシアへの制裁の実施に関する課題
・ロシアの石油価格上限の効果が限定的で、影響が不十分であることを指摘。
・「シャドウフリート」問題として、制裁回避のためにロシアがタンカーを使用していることが課題となっている。
6.輸出規制の強化が必要
・ロシアは中国を介して軍事生産に必要な部品を輸入しており、輸出規制の実施が不十分。
・高度なエレクトロニクスなどの物品の代替ができていない点を指摘。
7.制裁に関する定量的・理論的研究
・Felbermayrら(2019)は、1950年から2016年の制裁の貿易流量とGDPの変化への影響を分析。
・CrozetとHinz(2020)は、2014年のロシア制裁の経済的影響を重力モデルで定量化。
・Nigmatulina(2023)は、特定のロシア企業や個人に対する「スマート制裁」の効果を分析。
8.その他の関連研究
・国際的なボイコットと政府が課す制裁や関税の違いを研究する文献も増加。
III. Theoretical Approach to Modeling Sanctionsの内容を説明したものである。
III. 制裁の理論的アプローチ
1.制裁の主なメカニズム
・制裁がどのように機能するかを説明するための理論的枠組みを構築。
・貿易制裁と金融制裁の違いを明確にする。
・貿易制裁は、標準的な国際貿易理論を用いて分析できる。
2.金融制裁の影響
・金融制裁は、国が貿易赤字を資金調達する能力を制限し、リスク分散や時間的消費調整を減少させる。
・国際的な貿易流通に依存しない国は、特に第三国が制裁の一部でない場合、制裁の影響を受けにくい。
3.制裁が引き起こす経済危機
・予期しない金融および貿易制裁は、金融危機や通貨危機を引き起こす可能性がある。
・限定的な市場弾力性を考慮する新しいモデルでは、決済システムに対する制裁が実際に大きな影響を及ぼすことが示唆されている。
4.制裁の主要な目標
・制裁対象国の生産能力を制限する。
・政府の予算制約に圧力をかけ、資金調達能力を制限する。
・特定の重要なセクター(特に軍事生産や調達)の生産を制限する。
5.制裁の動的な考慮点
・象徴的な制裁は、今後の制裁の警告として機能する可能性がある。
・制裁が将来の逸脱を防ぐための罰則戦略として利用されることがある。
III.A. 貿易制裁
1.国際貿易の基礎理論
・完全な経済的自給自足の国は、国際経済制裁に対して無感覚であると考えられる。
・多くの国が国際貿易に参加しており、これが制裁の影響を明確にする。
2.貿易の福利効果
・貿易は両国にとって全体的な福祉の向上をもたらすが、分配的な対立が生じる。
・貿易ショックに対する調整は、損失を拡大させることがある。
3.制裁の福祉コスト
・貿易の福祉利益を定量化するための数式が提案されている。
・貿易ショックの影響は、輸入シェアの変化によって評価できる。
4.ロシアのケーススタディ
・ロシアでは、輸入シェアが急落し、消費者物価のインフレが急増した。
・制裁後、取引の流れが他国に再ルート化され、経済への影響が薄れた。
5.国のサイズの影響
・制裁を受ける国が小さい場合、制裁の影響は制限される。
・制裁の影響は、制裁を実施する国のサイズと逆比例する。
6.制裁政策の重要性
・制裁の効果を最大限に引き出すためには、第三国との協力が重要である。
・ロシアのように重要な供給国である場合、制裁の影響を過小評価することはできない。
このように、制裁のメカニズムや影響を理論的に考察し、特に貿易制裁の福祉コストとロシアに対する実際の影響を分析している。
以下は、輸入および輸出制裁の同等性に関する内容を説明したものである。
輸入制裁と輸出制裁の同等性
・レーナーの対称性: 輸入関税と輸出税の同等性が国際経済学の重要な結果として示されている。
・効果の同等性: 同等の規模の輸入制裁と輸出制裁は、均衡配分と福祉に同様の影響を与える。
・非代替性: 輸入制裁と輸出制裁は代替関係にはない。貿易がゼロになるまでその効果が累積する。
長期的貿易バランスと均衡調整
・長期の貿易バランス: レーナーの対称性は、長期的な貿易バランスに依存している。
・相対価格の調整: 輸入関税は輸入を減少させ、国内商品の需要を増加させるが、これは生産コスト(例:賃金)の上昇を引き起こし、輸出が減少する。
経済配分の同等性
・輸入関税と輸出税の均衡: 一様な輸入関税は同様の規模の輸出税と等価である。これは、過去、現在、未来の全ての取引に適用される。
制裁の政治的実行可能性
・政策の選択肢: 特定の政策の政治的実行可能性は異なり、たとえばロシアの輸入制裁は、エネルギー輸出の制限や課税よりも政治的に容易であった。
貿易ショックへの調整
・弾力性の役割: 制裁の影響を評価する際には、代替の弾力性が重要であり、短期的には長期的よりも低いと考えられている。
・事前予告制裁の影響: 事前に発表された制裁は早期の調整を可能にし、その効果は小さくなる。
最適制裁の考察
・経済コストとのバランス: 制裁の最適性は、目的と送信国の経済コストとのバランスを考慮する必要がある。
金融・支払い制裁
・貿易制裁の影響: 貿易制裁は国同士の貿易量を減少させ、金融制裁は貿易を時間的に調整する能力を制限する。
・バルト取引の制限: 完全な金融制裁の下では、国は輸出と輸入の直接的な取引のみを行うことになる。
レーナーの対称性の違反
・制裁政策の変動性: 制裁が永久的でない場合、輸入制裁は財政的な制約を緩和する可能性がある。
財政危機の条件
・財政危機の発生条件: 財政危機が生じるためには、政府の予算や外部債務の規模、ドル化の度合いなどの条件が必要である。
支払いシステム制裁
・貿易取引の不可欠性: 支払いシステムは貿易流れや資産流れに重要であり、その混乱は国際貿易を不可能にする。
最適な制裁の組み合わせ
・輸入制裁と金融制裁の相互作用: 輸入制裁は金融制裁の圧力を部分的に緩和し、逆に輸出制裁と金融制裁は通貨供給を減少させ、共に通貨危機を引き起こす可能性がある。
このように、輸入制裁と輸出制裁の同等性に関する議論は、貿易理論、政治的な実行可能性、そして経済的な調整メカニズムにおいて複雑な相互作用を持っていることを示している。
IV.ロシア制裁:目的、手段、タイムライン
制裁の目的
・抑止力と政権交代:軍事侵略と人権侵害に関するロシアの行動を変えることを目指す。
・経済的影響:ロシアの歳入を削減し、戦争能力を制限し、人権侵害を罰する。
・長期戦略:特に2022年以降、即時の行動変容からロシアの軍事能力の低下にシフトする。
制裁の主な手段
・経済的レバレッジ:貿易制限、金融制限、輸出管理を利用してロシアに圧力をかけること。
・セクター別制裁:金融、エネルギー、防衛などの重要なセクターに焦点を当て、米国の企業が特定の経済活動に参加することを禁止する。
・輸出規制:軍事および経済活動に不可欠な機密技術および物品へのアクセスを制限する。
制裁のタイムライン
1.2014-2015年度(フェーズ1)
・クリミア併合と東ウクライナ紛争後の制裁措置。
・金融、エネルギー、防衛の各セクターを対象としたセクター別制裁。
・交渉を強いるために経済的苦痛を与えることを目指す。
2.2015-2021年(フェーズ2)
・選挙干渉とサイバー活動に対する米国の一方的な行動。
・制裁法(CAATSA)によるアメリカの敵対者対策法(CAATSA)の導入。
・オリガルヒや重要企業に対する制裁は、さまざまな影響を伴う。
3.2022年以降(フェーズ3)
・ロシアによるウクライナへの全面侵攻を受けた広範な制裁。
・資産凍結やSWIFTからの除外など、グローバル市場へのアクセスを対象とする金融制裁。
・軍事的および経済的目的での重要な技術へのアクセスを拒否するための輸出管理の導入。
主な所見
・グローバル市場への統合:ロシアがグローバル市場に深く統合されているため、制裁の有効性は複雑になり、制裁後の初期は高い貿易実績がもたらされる。
・適応措置:ロシアは制裁の回避策を見つけ、その直接的な影響を軽減している。
・長期的な影響:時間の経過とともに、制裁はロシア経済に遅れてはあるが複合的な影響を及ぼし、政治的なスケジュールを上回る可能性がある。
・自己制裁:多くの外国企業が、経済的、倫理的、官僚的な要因により、ロシアでの事業を自発的に縮小または撤退している。
結論
2014年以降、特に2022年の侵攻後にロシアに課された制裁は、それぞれに特定の目的と手段を持つ明確な段階を経て進化してきた。これらの制裁の有効性と具体的な影響は、ロシアの経済的回復力と国際的な対応の相互作用が展開し続ける中、引き続き分析のトピックである。
以下は、制裁の影響に関する実証的評価の要約である。
V. 制裁の影響:実証的評価
1. 制裁の効果に関する実証的証拠
・国の特性(サイズ、グローバル市場との統合、重要なネットワークノードの管理)が制裁の効果に大きな影響を与える。
・制裁の執行のダイナミクスも重要であり、文献ではあまり注目されていない。
2. 2022年のロシアへの金融制裁
・制裁に備えて準備があったが、直後の影響は深刻だった。
・マーケットが崩壊し、ルーブルが大きな圧力を受けた。
・銀行は大規模な流出に直面し、中央銀行の流動性支援が必要となった。
・一部の資本流出は、家庭のパニックによるもので、制裁の直接的な影響と区別することは困難。
3. 中央銀行の対応
・中央銀行は、政策金利を9.5%から20%に引き上げ、銀行セクターに流動性支援を提供した。
・制裁によって準備が制約されたが、2022年には2380億ドルの歴史的な経常収支黒字を達成した。
4. 貿易への影響
・ロシアは2022年に最高の経常収支黒字を達成。これは主にエネルギー輸出によるものである。
・制裁により輸入が劇的に減少したが、2022年秋には輸入が回復し始めた。
5. 制裁の効果の限界
・ロシアは新たな貿易ルートを見つけ、中国やインドと新たな貿易関係を構築。
・重要な商品が第三国を通じてロシアに供給されている。
6. 制裁の強化
・2023年以降、制裁の焦点は財政セクターへの圧力の強化に移行。
・バイデン大統領による2023年の行政命令が制裁体制の強化に寄与。
VI. 結論
・制裁は地政学的対立を解決するための重要な手段であるが、万能ではない。
・制裁の成功は、その目的の明確さと執行の堅牢性に依存。
・ロシアに対する制裁はコストを課したが、そのデザインやタイミングが全体的な効果を制限した。
・制裁は戦争の進行にどのように影響したかを評価することが重要であり、他の国との比較も考慮すべき。
以上が、制裁の影響に関する実証的評価の要点である。
【詳細】
この論文の要旨は、2022年のウクライナ侵攻を受けてロシアに課された経済制裁の効果を詳細に検討している。以下は、要旨の詳細な解説である。
1. 制裁の効果に関する実証的評価
ロシアに対して課された経済制裁は、規模や範囲が前例のないほど大きなものである。しかし、ロシア政府が発表した公式統計によると、経済は中程度の縮小に留まっており、制裁の効果は限定的である。ここで注目すべきなのは、公式統計の信頼性に疑念がある可能性や、制裁の効果が長期的に現れる場合があることである。
2. 理論的枠組みの提案
論文では、制裁の実効性を評価するために、単なる観察結果に頼るだけでなく、より体系的な理論的枠組みの導入を提案している。この枠組みでは、経済制裁の実施には複雑な要素が絡んでおり、各国の政策立案者はこれらの要素を慎重に評価する必要があるとしている。
3. 経済制裁の限界
制裁は、経済的手段を用いた国家間の対立解消や行動の変化を促すための重要なツールであるものの、それが戦争を終結させたり、相手国の行動を必ずしも変えるとは限らない。経済制裁は、多くの場合、以下の理由でその効果が限定されることがある。
・制裁対象国の経済規模や国際社会との統合度
・制裁を課す国々の結束や制裁の一致度
・制裁の実行可能性、つまり、どれだけ効果的に制裁が実施・強制されるか
・制裁を課す側の国々に対する経済的負担
4. テクノクラティックなアプローチの必要性
効果的な経済制裁を実施するには、総合的かつ技術的なアプローチが必要である。このアプローチでは、段階的かつ部分的な戦略(piecemeal strategy)ではなく、明確で測定可能な目標を掲げ、制裁の効果を定量的に評価することが重視されている。適切な戦略がなければ、制裁は目的を果たさないか、逆に制裁を課す国々にとって大きな負担となる可能性がある。
5. 制裁設計の重要性
経済制裁の有効性は、特に貿易、金融、決済システムなどの分野において、制裁をいかに設計するかにかかっている。適切な設計がなされていない場合、制裁は制裁対象国にとってのコストを効果的に増大させることができない。
6. 現実的な期待の必要性
最後に、論文は経済制裁の現実的な効果について過度な期待を抱かないよう警告している。制裁はあくまで国家間の圧力手段の一つであり、完全な解決策ではない。したがって、制裁を設計・実施する際には、その現実的な限界を考慮し、慎重に設計する必要がある。
結論
経済制裁は、国際政治における重要な手段であるものの、成功させるには詳細かつ慎重な計画と実行が求められる。この論文は、制裁の効果を高めるためには、より体系的なアプローチを採用し、目標を明確に設定し、現実的な期待を持つことの重要性を強調している。また、制裁が効果を発揮するかどうかは、制裁対象国の特性、制裁国の結束、そして制裁の実行可能性に大きく依存することが示されている。
1. 経済的国家手段の復活
経済的な国家手段(経済制裁や貿易停止、封鎖など)が近年再び注目されている理由は、複数の要因に基づいている。
・軍事力の限界の認識:イラクやアフガニスタンでの戦争を経て、硬い軍事力(ハードパワー)の限界が見えたことが、国家が経済的な手段にシフトする一因となっている。
・アメリカの金融力の重要性:特にアメリカがグローバルな金融システムで中心的な役割を果たしているため、経済制裁などの金融手段が効果的であることが認識されてきた。アメリカのドル基軸体制や国際決済ネットワークの支配力は、経済制裁を強力なツールにしている要因である。
2. 地政学的緊張と経済手段の再評価
冷戦終結後、経済制裁の使用は減少していたが、近年の地政学的緊張(特にロシアや中国との対立)が経済制裁の復活を後押ししている。
・中国・ロシアとの対立:経済的な国家手段が再び注目される背景には、中国やロシアとの戦略的競争があり、これに対応するために経済手段が再評価されている。
・経済主権の優先:経済制裁が増加しているもう一つの理由は、多くの国が経済主権を重視するようになり、従来の多国間枠組み(世界貿易機関やブレトンウッズ体制)から距離を取る動きが見られるためである。
・欧州連合のシフト:欧州連合(EU)は、これまで国際貿易や金融における多国間ルールの遵守を重視してきたが、最近ではより地政学的な視点を取り入れ、戦略的な経済制裁に踏み切るようになっている。
3. 経済制裁の広範な適用
経済制裁は単なる金融制裁だけでなく、輸出規制や貿易禁輸などの広範な手段を指している。
・2014年クリミア侵攻後の制裁:2014年、ロシアがクリミアを併合した際、西側諸国はロシアに対して制裁を科した。これにより、ロシアは国際金融市場への依存を制限されたが、制裁に完全には屈せず、その結果、さらなる侵攻を避ける決定を下したとされている。
4. 2022年の全面的なウクライナ侵攻後の制裁
・2022年のロシアによるウクライナへの全面的な侵攻は、世界中からの前例のない規模の制裁を引き起こした。
・多国間の制裁:エネルギー、輸出規制、金融システムに焦点を当てた複数の制裁が同時に導入され、ロシアの戦争能力を弱体化させ、その行動に対する強い不満を表明する試みであった。
5. 制裁の理論と実践
制裁の「理論」と「実践」には大きな違いがある。
・実施と執行の重要性:制裁が理論的に存在しても、実施が弱ければ効果は期待できない。実際に制裁を実施する際に、執行能力の欠如が大きな課題となる。
・「ブラックナイト」の役割:制裁を避けるための支援国(ブラックナイト)によって、ロシアが制裁を回避する手段が確保されており、制裁の効果が弱まる要因となっている。
6. 2022年の制裁の限界
2022年のロシアに対する制裁は、期待通りの効果を挙げることができていない。
・目的の不明確さ:制裁の目的が不明瞭であり、ウクライナ侵攻後も政府からのコミュニケーションが一貫していなかった。いくつかの目標を同時に追求しようとしたため、効果的なメッセージが発信されず、評価も困難であった。
・完全な孤立の難しさ:ロシアのような大規模かつ複雑に統合された経済を完全に孤立させることは困難であり、コストも非常に高いものになる。そのため、いくつかの政府はロシアの石油を引き続き購入し、制裁の徹底が遅れた。
・制裁の執行の問題:2022年の制裁は最初から執行が困難であり、全体的に不十分な結果となった。
7. ロシア経済の現状
・ロシア経済は、戦争関連の財政刺激策(GDPの約10%)に支えられ、ある程度の安定を見せている。
・GDP成長率:2023年、ロシアの統計によれば、GDPは3.6%成長したが、依然としてインフレが高く、中央銀行の度重なる金利引き上げにもかかわらず、戦争経済がロシアのリソースを限界まで押し上げている。
8. 経済的損失
ロシアは、戦争と制裁の影響で約1,280億ドルの輸出収入を失い、他の資源輸出国と比べて経済成長は大幅に遅れている。
・中期的な経済見通しの悪化:戦争と制裁の影響で、ロシアの中期的な経済見通しは非常に厳しいとされている。
9. 今後の評価と理論フレームワーク
ウクライナ戦争が3年目に入った今、制裁の効果を評価し、何がうまく機能し、何が失敗したのかを分析する時期に来ている。
・制裁の評価基準:論文では、制裁の理論と実践を評価するために、貿易制裁、金融制裁、決済システムへの制裁などの効果と、制裁を行う側のコストを検討するための理論的なフレームワークを提示する予定である。
II. Literature Review の内容をさらに詳しく説明する。
1.経済的国家手段に関する文献の復活
・最近では、外交政策や国家安全保障、軍事目標達成のために、経済的手段(制裁、貿易制限、輸出規制など)が再び注目されている。この分野で最も包括的な研究は、「Economic Sanctions Reconsidered, 3rd Edition」(Hufbauer et al. 2009)であり、制裁のエピソードごとの詳細な分析と政策的な教訓を提供している。
2.主要な参考文献
・David Baldwinの「Economic Statecraft」(2020)は、経済的手段を外交政策にどう組み込むか、またその効果やメカニズムについての基礎的な理論を提供している。経済的国家手段を理解するための主要な枠組みとなる文献である。
・「War by Other Means: Geoeconomics and Statecraft」(HarrisとBlackwill, 2016)は、地政経済学(geoeconomics)の重要性が増していることを示しており、経済手段が国家間の力の行使や外交政策の一環として使われることを強調している。
・Juan Zarateの「Treasury's War」(2013)は、アメリカ財務省が9/11後のテロとの戦いで金融戦争をどのように利用したかについての実務的な視点を提供しており、現代の経済的国家手段における金融の役割を強調している。
・Chris Millerの「Chip War」(2022)とNicholas Mulderの「The Economic Weapon」(2023)は、半導体産業の戦略的重要性や、制裁の歴史的進化について詳述している。特に「Chip War」では、半導体が現代経済に与える影響と、それが国家戦略の中でどのように利用されているかを分析している。
3.制裁の逆効果に関する文献
・Agathe Demaraisの「Backfire」(2022)は、アメリカの制裁がどのようにして予期しない形で逆効果を生むかを分析している。具体的には、制裁がグローバルな同盟関係や経済的状況を再構築し、国際経済の新たな動きを生み出す可能性を強調している。
・「Underground Empire」(2023)は、アメリカが外交や安全保障の目標を達成するために、どのようにして経済的な戦略的要素(金融市場、エネルギー供給網など)を活用し、武器化しているかを詳しく分析している。
4.ロシアに対する制裁に関する研究
・「Measuring Smartness: Understanding the Economic Impact of Targeted Sanctions」(Ahn and Ludema, 2020)は、ロシアに対する制裁の中でも「スマート制裁」(特定の企業や個人をターゲットにして、一般経済への影響を最小限に抑える制裁)についての経済的影響を分析している。スマート制裁は従来の制裁よりも効果的であるとされるが、ロシアに対してどれほどの成果が上がったかを検証している。
・「Punishing Putin」(Baker, 2024)は、2022年のウクライナ侵攻後のロシアに対する制裁に焦点を当て、プーチンやその周辺、ロシア経済への制裁がどのように行われたかを詳細に説明している。
5.ロシアに対する制裁の実施における課題
・ロシアに対する石油価格の上限設定は、初期段階ではロシアの石油収入を減少させることに成功したが、徐々にその効果は減少しているとされている。主な原因は、「シャドウフリート」(制裁対象外のタンカーによる石油の輸送)がロシアの制裁回避を支援していることである。このシャドウフリートは、制裁対象国であるロシアに対して制裁を無効にし、価格上限の実効性を損なっている。
6.輸出規制の強化が必要
・ロシアは、制裁を回避し、中国などの第三国を通じて軍事生産に必要な部品を輸入しており、輸出規制の実施が不十分であると指摘されている。特にハイテク電子機器など、代替品が手に入りにくい分野では、ロシアにとって深刻な問題となっている。
7.制裁に関する定量的・理論的研究
・Felbermayrら(2019)は、1950年から2016年までの制裁のデータをもとに、制裁が貿易流量と実質GDPにどのような影響を与えるかを定量的に分析している。また、制裁を送る側(sender countries)へのコストも評価している。
・CrozetとHinz(2020)は、2014年のロシアに対する制裁の経済的影響を重力モデルを使って評価し、制裁を送る国々へのコストも算出している。
8.スマート制裁の効果
・Nigmatulina(2023)は、米国とEUがクリミア併合後にロシアの特定企業や個人に対して課した「スマート制裁」が、政府からのリソースの再配分によってこれらの企業が逆に拡大したことを示している。
9.その他の関連研究:
・制裁と国際ボイコットの違いについても研究が進んでおり、政府が課す制裁や関税とは異なる形で、消費者主導のボイコットがどのような影響を与えるかが研究されている。
この部分では、制裁の理論的アプローチについて詳述さする。以下に主なポイントを整理して説明する。
1. 制裁の主なメカニズム
制裁は、主に貿易制裁と金融制裁の二つに分けられます。
・貿易制裁:標準的な国際貿易理論に基づき、制裁が導入されることで、制裁を受けた国の貿易に明確な影響を与えることが示されている。貿易制裁は、貿易を通じた全体的な福祉の利益を制限し、短期的にはコストが生じる。
・金融制裁:国が貿易赤字を資金調達する能力を制限することによって機能する。これによりリスクの分担や消費の平準化が困難になり、国の経済的安定性に影響を与える。
2. 制裁の目的
制裁の目的は以下の3つに整理される。
1.制裁対象国の生産能力を制限すること。
2.政府の予算制約を厳しくし、資金調達能力を制限すること。
3.特に軍事生産や調達などの重要セクターの生産を制限すること。
これらの目的は、金融市場の急激な混乱(銀行の取り付け騒ぎやバランスオブペイメント危機)や、長期的には予算制約の強化を通じて達成される。
3. 制裁の短期的・中期的影響
制裁は短期的に市場の動揺を引き起こし、長期的には予算制約を厳しくし、経済全体や特定のセクターの生産性を低下させる可能性がある。例えば、制裁が実施された際には、対象国が新たな経済的自立を目指すための時間を与えることにもなる。
4. 貿易制裁の理論的分析
貿易制裁の影響を分析するためには、国際貿易の基本原則が重要である。以下の点が挙げられる。
・貿易は相互に利益をもたらし、貿易パートナー間で全体的な福祉が向上することが多い。
・貿易の恩恵を受ける者と損失を被る者が存在し、適切な収入移転が可能であれば、全体的な損失は緩和される。
・貿易ショックに対する適応はコストを伴い、その間に福祉が損なわれることがある。
5. 制裁の効果の測定
アーコラキスらの定式化により、貿易からの利益は以下のように表現される。
(式の説明は省略)
この定式化により、貿易ショックが経済に与える影響を定量的に評価できる。
6. 制裁の具体的な影響例
ロシアのケーススタディでは、制裁が初期段階で輸入シェアを50%減少させ、消費者物価の急騰を引き起こした。しかし、制裁の効果は時間と共に減少し、ロシアは他国との貿易を再編成することで迅速に回復した。
7. 国家の大きさと制裁のコスト
制裁を課す側と受ける側の国の大きさは重要である。通常、制裁対象国は小国であると考えられるが、貿易の影響を受けるセクターや商品によっては、コストが非対称になることがある。たとえば、ロシアはエネルギー供給の主要な供給者であり、この点が制裁の効果を複雑にしている。
このように、制裁は多様な経済的メカニズムを介して作用し、その効果はさまざまな要因によって変わることが示されている。
ここでは、国際経済学における重要な結果である「レルナーの対称性」(Lerner symmetry)について詳しく論じている。この理論は、輸入関税と輸出税の間に同等性があることを示しており、同じ規模の輸入制裁と輸出制裁は、均衡配分と福祉に同様の影響を及ぼすとされている。以下は、その主なポイントを詳しく説明する。
レルナーの対称性
1.基本的な概念
・レルナーの対称性は、均一な輸入関税が同じ大きさの輸出税と等しいということを意味する。つまり、貿易の均衡を考慮すると、輸入制裁と輸出制裁は同じ経済的な結果をもたらすという理論である。
2.経済の調整
・輸入関税は即座に輸入を減少させ、国内製品への需要をシフトさせるが、これは地元の生産コストを増加させ、輸出が減少することで国際貿易を再調整する。
・一方、輸出税は外国商品の需要を減少させ、国内の生産コストを低下させる。このように、長期的には両者の効果が均衡を保つために調整される。
3.交換レートの役割
・この調整は、交換レートの変動を通じて行われることが多く、輸入制裁が輸出制裁よりも大きな影響を及ぼす場合でも、均衡した交換レートの変動が維持される。
輸入制裁と輸出制裁の効果
1.均衡の収束
・輸入制裁と輸出制裁は、均衡的な経済配分に寄与することができるが、特に輸入制裁が過剰な場合、すべての外国商品を購入できなくなるため、輸出制裁は冗長になる。
2.政策の実行可能性
・政策的な実行可能性は、制裁の対象や施行の政治的コストによって異なる場合がある。例えば、ロシアからの輸入制裁は、ロシアのエネルギー輸出を制限するよりも政治的に実行可能であったとされている。
貿易ショックへの調整
1.弾力性の役割:
・制裁の効果を評価する際には、代替品の弾力性が重要である。短期的には弾力性が低く、長期的には高くなるため、制裁は短期的により大きな影響を持つことが示唆されている。
2.事前通知の影響
・事前に制裁が通知された場合、影響は小さくなり、国は早期に調整する機会を得ることができる。
3.市場の急激な変動
・制裁ショックが大きい場合、相対価格が大きく変動し、市場の調整が迅速に行われることがある。
最適な制裁
1.制裁の目標と経済コストのバランス
・制裁の最適化は、制裁の目標とそれに伴う経済コストのバランスを取ることに関連している。貿易制裁は、貿易流動を制限することで効果を発揮し、最適な関税と関連付けられる。
2.金融・決済制裁の役割
・貿易制裁が国の貿易量を減少させるのに対し、金融制裁は国際的な貿易の資金調達能力を制限する。完全な金融制裁では、国は物々交換に頼ることになる。
3.金融システムへの影響
・金融制裁は、特に国が国際的な資金調達に依存している場合に効果的であり、金融フローの突然の停止を引き起こすことがある。
レルナーの対称性の違反
1.非恒常的な制裁の影響
・制裁が恒常的でない場合、輸入制裁は輸出制裁とは異なる効果をもたらす可能性がある。例えば、輸入制裁が一時的である場合、輸入購入を遅らせるインセンティブを生むことがある。
2.通貨の影響
・輸入制裁は通貨の上昇を引き起こし、財政制約を緩和する場合がある。この結果、輸入制裁が金融制裁の効果を打ち消す可能性がある。
金融危機の発生条件
1.条件の満たす場合
・大きな政府予算赤字や外部債務が多い場合、金融危機が発生する可能性が高まる。特に、ドル化が進んでいる場合には、金融危機のリスクが増加する。
2.ロシアの状況
・ロシアは、ドル化が進まず、外部債務が少なく、予算と経常収支の黒字を維持しているため、金融危機の条件が満たされていなかったとされている。
決済システム制裁の重要性
1.貿易流れへの影響
・決済システム制裁は、貿易フローや資産フローに直接影響を与えないことが多いが、実際には重要であり、貿易取引を不可能にする場合がある。
2.国際取引の摩擦
・第三国通貨の使用における摩擦が存在し、西側通貨での取引が制限される場合、国際取引のクリアランスに関する新しいモデルが必要とされる。
最適な制裁の組み合わせ
1.貿易制裁と金融制裁の組み合わせ:
・輸入制裁は金融制裁と相性が悪く、逆に輸出制裁と金融制裁は相互に補完し合うことができ、共に通貨供給を制限することで金融危機を引き起こす可能性がある。
2.ロシア制裁の事例
・ロシアに対する制裁は、資産凍結と輸入制裁の組み合わせであり、輸出収入を制限しなかったため、経済に対する金融的ストレスを十分に与えることができなかった。
・この文書は、制裁の経済的な影響やその政策的選択肢を理解する上での重要な視点を提供している。レルナーの対称性は、制裁の均衡的な影響を示す一方で、実際の政策の実行可能性や経済の状態によって、その効果が変わることを強調している。
このセクションは、ロシアに対する制裁の目的、主要な手段、そしてそのタイムラインについて詳述している。以下は、主要なポイントを整理した説明である。
1. 制裁の背景と目的
・経済的手段としての制裁: 経済的手段は、外交政策や国家安全保障、国防の目的を達成するために使用される。このセクションでは、「制裁」と呼ばれる経済的手段を扱い、その具体的な目的について説明する。
・制裁の目的: 制裁の一般的な目標は、ロシアの収入を減少させ、ウクライナに対する戦争を継続する能力を制限すること、ロシア経済に痛みを与えること、人権侵害に対する罰を課すことである。制裁の最終的な目的は、ロシアの戦争遂行能力を弱体化させることにシフトしている。
2. 制裁の進展と段階
ロシアに対する制裁は、2014年から始まり、主に以下の3つの段階に分けられる。
1.第1段階 (2014年)
・ロシアのクリミア併合と東ウクライナでの戦争に対する制裁が始まった。
・米国は、金融、エネルギー、防衛セクターの企業に対するセクター制裁を実施した。
・目的は、ロシアが交渉のテーブルに戻るように促すことであった。
2.第2段階 (2015-2021年)
・米国は選挙干渉やサイバー活動に対する制裁を課し、CAATSA法に基づく新たな制裁が追加された。
・ロシアのオリガルヒや企業に対する制裁が導入され、金融市場に影響を与えました。
3.第3段階 (2022年以降)
・ロシアの全面的なウクライナ侵攻に応じて、広範囲な制裁が実施された。
・金融セクターに対する制裁が中心で、ロシアの国債市場や金融機関に対する制限が強化された。
・SWIFTからの除外や、ロシア中央銀行の資産凍結も行われた。
3. 制裁の影響と課題
・経済的影響: 制裁は数が多いが、ロシア経済への影響は限定的であり、ロシアの経常収支は2022年に増加した。このことから、制裁の数が多くても、その実際の影響が明確でないことが示されている。
・時間の経過による変化: 制裁の影響は時間とともに非線形的であり、初期の影響は強いが、ロシアが回避策を見つけることで、効果が薄れる可能性がある。
4. エネルギー制裁と価格上限メカニズム
・エネルギー制裁: ロシアの石油・ガス輸出に対する制裁が強化され、EUはロシアからの石油輸入禁止を実施した。
・価格上限メカニズム: G7/EUはロシアの石油に対する価格上限を設定し、ロシアの収入を制限する試みが行われた。
5. 企業の自己制裁
・外国企業が自発的にロシアから撤退する動きがあり、これは経済的、倫理的、官僚的要因が絡み合った結果である。
6. まとめ
・制裁はロシアに大きな影響を与えることが期待されていたが、タイミングや適用の仕方、ロシアの対応策により、実際の影響は期待ほどではなかったことが指摘されている。制裁の効果を高めるためには、同時にすべての悪影響を及ぼす行為を制裁することが重要である。
このセクションは、ロシアに対する制裁の歴史、目的、影響を深く分析しており、国際政治における制裁の複雑さとその限界を明らかにしている。
以下は、制裁の影響に関する実証的評価の詳細な説明である。
V. 制裁の影響:実証的評価
1. 制裁の効果に関する実証的証拠
・国の特性の影響
⇨ 制裁の効果は、国のサイズ、グローバル市場との統合、そして資源やインフラ、輸出における重要なネットワークノードの管理能力に大きく依存。
⇨ 大国であるロシアは、他国に比べて制裁を回避しやすい環境にある。
2.執行ダイナミクスの重要性
・制裁が時間とともにどのように強化または緩和されるかが、効果に大きな影響を与える。
・文献ではこの側面が十分に扱われていないため、さらなる研究が求められる。
2. 2022年のロシアへの金融制裁
・初期の影響
⇨ ロシアは2022年の全面的侵攻前に制裁に備える時間があったが、制裁直後の影響は甚大だった。
⇨ マーケットが急激に崩壊し、ルーブルは急落、銀行には大規模な資金流出が発生し、中央銀行からの流動性支援が必要となった。
⇨ 銀行システムは流動性不足に直面し、インターバンク市場の分断が進行。
・資本流出の要因
⇨ 一部の資本流出は、制裁によるものだけでなく、家庭のパニックや戦争による経済見通しの悪化にも起因。
⇨ 戦争の進展に伴う市場の混乱が、制裁の直接的な効果と同じくらい影響を与えた可能性がある。
3. 中央銀行の対応
・金融政策の変更
⇨ ロシア中央銀行(CBR)は、制裁に迅速に対応し、政策金利を9.5%から20%に引き上げ、流動性支援を行い、厳格な資本管理を実施した。
⇨ 初期の段階では、CBRはルーブル安を防ぐために市場介入を行ったが、資産凍結や米国の制裁によりこれを続けることができなかった。
・外貨準備の変化
⇨ 制裁が実施された後、中央銀行は388億ドルの準備金を失い、総準備高は6040億ドルに減少した。
⇨ ただし、2022年の経常収支は2380億ドルの黒字を記録し、ロシアは「失われた」準備を比較的早く回復した。
4. 貿易への影響
・経常収支の急増
⇨ 2022年には経常収支黒字が2380億ドルに達し、これは主にエネルギー価格の高騰と輸入の急減によるものである。
⇨ 輸入の大幅な減少は、制裁による輸出管理や企業の自己制裁が原因。
・貿易パートナーの変化
⇨ 中国とインドがロシアの主要な貿易パートナーとなり、EUはその地位を失った。
⇨ 多くの二重用途商品が第三国を介してロシアに流入するなど、新しい貿易ルートが開拓された。
5. 制裁の効果の限界
・回避策の発見
⇨ ロシアは制裁に対して新たな貿易ルートを開発し、中国やインドと新たな関係を構築したことで、輸出収入の減少を一定程度相殺。
⇨ 特に、戦略物資は第三国経由で供給されていることが多い。
・持続的な経済回復:
⇨ 経常収支の黒字は、エネルギー輸出が続いていることと高価格によるもので、ロシアの経済は一定の回復を見せている。
2023年も経常収支は500億ドルの黒字を維持しているが、エネルギー制裁により状況は変わりつつある。
6. 制裁の強化
・制裁の焦点の移行
⇨ 2023年以降、制裁は金融セクターへの圧力強化や執行強化に移行しており、オイル価格の上限や輸出管理の革新的な措置が取られた。
⇨ 特にバイデン大統領による2023年の行政命令が、制裁体制の強化に寄与。
VI. 結論
1.制裁の役割と限界
・制裁は地政学的対立を解決する手段であるが、その効果は目的の明確さと執行の強固さに依存する。
・制裁は慎重に設計され、特定の実現可能な目標に向けて調整されるべきであり、これによりその効果を最大限に引き出すことができる。
2.ロシアへの制裁の教訓
・制裁はロシアに対して相当なコストを課したが、その設計やタイミングが制約となり、効果が限定的であった。
・将来的な制裁政策を精緻化するためには、「理論上の制裁」と「実践上の制裁」を区別し、執行や戦略の明確さに焦点を当てる必要がある。
このように、制裁の影響を評価するには、その設計、タイミング、実行の詳細な分析が必要である。
【要点】
論文の要旨のポイントを箇条書きにした説明である。
1.制裁の効果に関する実証的評価
・ロシアに対する経済制裁は前例のない規模だが、ロシア経済は中程度の縮小に留まっている。
・ロシアの公式統計の信頼性には疑問があり、長期的な効果に注目する必要がある。
2.理論的枠組みの提案
・単なる観察結果に頼らず、制裁の複雑さを理解するために体系的な理論的枠組みを導入。
・経済制裁は様々な要因に左右されるため、慎重な評価が必要。
3.経済制裁の限界
・制裁は必ずしも戦争を終結させたり、国の行動を変えるものではない。
・制裁の効果は以下の要因に依存する
⇨ 制裁対象国の経済規模と国際社会への統合度。
⇨ 制裁を課す国々の結束と一致度。
⇨ 制裁の実行・強制の可能性。
⇨ 制裁を課す側への経済的負担。
4.テクノクラティックなアプローチの必要性
・部分的な戦略ではなく、明確で測定可能な目標に基づいた包括的な戦略が必要。
・制裁の効果を定量的に評価し、適切な戦略を設計することが重要。
5.制裁設計の重要性
・制裁は貿易、金融、決済システムなどの分野に対して効果的に設計されるべき。
・制裁が不適切に設計されると、効果が不十分となる可能性がある。
6.現実的な期待の必要性
・制裁の効果について過度な期待を抱かないよう警告。
・制裁は完全な解決策ではなく、現実的な効果と限界を理解した上で設計・実施することが必要。
7.結論
・制裁の効果を最大化するには、慎重で体系的なアプローチが必要。
・制裁の成功は、制裁対象国の特性、制裁国の結束、そして制裁の実行可能性に左右される。
I. Introductionの内容を箇条書きで説明する。
1.経済的国家手段の復活
・イラクやアフガニスタンでの戦争による軍事力の限界の認識が、経済手段へのシフトを促進。
・アメリカの金融システムの中心的役割が経済制裁を強力なツールにしている。
2.地政学的緊張と経済手段の再評価
・冷戦後、経済制裁の使用は減少したが、中国・ロシアとの対立で再び増加。
・国々が経済主権を重視し、多国間ルールから距離を取る動きが進む。
・欧州連合(EU)も地政学的アプローチを採用し始める。
3.経済制裁の広範な適用
・金融制裁に加え、輸出規制や貿易禁輸なども含む広範な制裁が重要。
・2014年のクリミア侵攻後、西側諸国が制裁を科し、ロシアのさらなる侵攻を抑制した可能性がある。
4.2022年の全面的なウクライナ侵攻後の制裁
・前例のない規模の多国間制裁が導入され、エネルギー、輸出規制、金融システムに焦点が当てられた。
5.制裁の理論と実践の違い
・制裁は理論上存在しても、実施・執行が弱いと効果が出ない。
・「ブラックナイト」がロシアを支援し、制裁の回避を助けている。
6.2022年の制裁の限界
・目的が不明確で、一貫した政府からのメッセージが欠如していた。
・ロシアの完全な孤立は困難であり、多くの政府が石油購入を続けた。
・制裁の執行が初期から課題となっていた。
7.ロシア経済の現状
・ロシアの戦争関連財政刺激策により、経済が安定化。
・2023年には3.6%のGDP成長を報告、インフレが高止まりしている。
8.ロシアの経済的損失
・ロシアは戦争と制裁で約1,280億ドルの輸出収入を失い、経済成長が他の資源輸出国に比べて弱い。
9.今後の評価と理論フレームワーク:
・ウクライナ戦争3年目を迎え、制裁の効果を評価し、理論的なフレームワークを構築する必要がある。
II. Literature Review の内容を箇条書きで説明する。
1.経済的国家手段に関する文献の復活
・最近、外交政策や国家安全保障のために経済的手段が再び注目されている。
・Hufbauer et al.(2009)の「Economic Sanctions Reconsidered, 3rd Edition」が包括的な分析と政策的教訓を提供。
2.主要な参考文献
・David Baldwinの「Economic Statecraft」(2020)
⇨ 経済手段のメカニズムと効果を解説。
・HarrisとBlackwillの「War by Other Means: Geoeconomics and Statecraft」(2016)
⇨ 地政経済学の重要性を強調。
・Juan Zarateの「Treasury's War」(2013)
9⇨ /11後の金融戦争に関する実務的視点を提供。
・Chris Millerの「Chip War」(2022)
⇨ 半導体産業の戦略的重要性を分析。
・Nicholas Mulderの「The Economic Weapon」(2023)
⇨ 制裁の歴史的進化を探求。
3.制裁の逆効果に関する文献
・Agathe Demaraisの「Backfire」(2022):
⇨ 制裁が予期しない逆効果を生む可能性を分析。
・「Underground Empire」(2023)
⇨ アメリカが経済的手段を武器化する方法を詳述。
4.ロシアに対する制裁に関する研究
・AhnとLudemaの「Measuring Smartness: Understanding the Economic Impact of Targeted Sanctions」(2020)
⇨ スマート制裁の経済的影響を分析。
・Bakerの「Punishing Putin」(2024)
⇨ 2022年のウクライナ侵攻後の制裁について説明。
5.制裁の実施における課題
・石油価格の上限設定が効果を減少させている。
・ロシアの「シャドウフリート」が制裁回避を助けている。
6.輸出規制の強化が必要
・ロシアは制裁を回避し、中国などから重要部品を輸入している。
7.制裁に関する定量的・理論的研究
・Felbermayrら(2019)
⇨ 1950年から2016年までの制裁データを分析。
・CrozetとHinz(2020)
⇨ 2014年のロシア制裁の経済的影響を評価。
8.スマート制裁の効果
・Nigmatulina(2023)
⇨ スマート制裁が企業の逆に拡大させた影響を分析。
9.その他の関連研究
・国際ボイコットと政府の制裁の違いに関する研究が進展中。
制裁の理論的アプローチに関するポイントを箇条書きでまとめたものである。
制裁の主なメカニズム
1.貿易制裁
・国際貿易理論に基づき、制裁対象国の貿易に影響を与える。
・貿易を通じた全体的な福祉を制限し、短期的にはコストが生じる。
2.金融制裁
・国が貿易赤字を資金調達する能力を制限。
・経済的安定性に影響を与える。
制裁の目的
1.制裁対象国の生産能力を制限する。
2.政府の予算制約を厳しくし、資金調達能力を制限する。
3.軍事生産や調達などの重要セクターの生産を制限する。
制裁の影響
1.短期的影響
・市場の動揺を引き起こす。
2.中期的影響
・予算制約を強化し、経済全体や特定のセクターの生産性を低下させる。
貿易制裁の理論的分析
1.貿易は相互に利益をもたらす。
2.適切な収入移転があれば、全体的な損失は緩和される。
3.貿易ショックへの適応はコストを伴う。
制裁の効果の測定
・貿易からの利益は次のように表現される:
(式の説明は省略)
制裁の具体的な影響例
・ロシアでは、制裁が輸入シェアを50%減少させ、消費者物価の急騰を引き起こした。
・制裁の効果は時間と共に減少し、ロシアは貿易を再編成して迅速に回復。
国家の大きさと制裁のコスト
・制裁を課す側と受ける側の国の大きさは重要。
・貿易の影響を受けるセクターや商品によってコストが非対称になることがある。
・ロシアはエネルギー供給の主要な供給者であり、制裁の効果を複雑にしている。
このように、制裁は多様な経済的メカニズムを介して作用し、その効果はさまざまな要因によって変わることが示されている。
以下は、レルナーの対称性に関する主要なポイントを箇条書きで整理した。
レルナーの対称性
・基本概念: 輸入関税と同等の輸出税が同じ経済的結果をもたらす。
・経済調整
⇨ 輸入関税は輸入を減少させ、国内製品への需要を増加させる。
⇨ 輸出税は外国市場の需要を減少させ、国内生産コストを低下させる。
・交換レートの役割: 両者の効果は交換レートの変動を通じて調整される。
輸入制裁と輸出制裁の効果
・均衡収束: 輸入制裁と輸出制裁は経済配分に寄与。
・政策実行可能性: 制裁の対象や政治的コストによって異なる。
・弾力性の役割: 短期的に弾力性が低く、長期的に高くなるため、短期的な影響が大きい。
貿易ショックへの調整
・事前通知の影響: 制裁が事前に通知されれば、影響は小さくなる。
・市場の急激な変動: 制裁ショックが大きい場合、相対価格が迅速に変動する。
最適な制裁
・目標と経済コストのバランス: 制裁の効果は貿易流動を制限することで発揮。
・金融・決済制裁の役割: 金融制裁は国際的な資金調達能力を制限。
レルナーの対称性の違反
・非恒常的制裁の影響: 一時的な制裁は異なる効果をもたらす。
・通貨の影響: 輸入制裁が通貨の上昇を引き起こし、財政制約を緩和する。
金融危機の発生条件
・赤字や外部債務: 大きな赤字や外部債務が金融危機のリスクを高める。
・ロシアの状況: ロシアは外部債務が少なく、金融危機の条件が満たされていなかった。
決済システム制裁の重要性
・貿易流れへの影響: 決済システム制裁は貿易取引を不可能にする場合がある。
・国際取引の摩擦: 第三国通貨の使用に摩擦が生じる。
最適な制裁の組み合わせ
・輸入制裁と金融制裁の相性: 輸入制裁は金融制裁と相性が悪い。
・ロシア制裁の事例: 資産凍結と輸入制裁の組み合わせは十分な効果を発揮できなかった。
これにより、レルナーの対称性や制裁の経済的影響についての理解が深まる。
以下は、ロシアに対する制裁に関する主要なポイントを箇条書きでまとめたものである。
1. 制裁の背景と目的
・経済的手段: 外交政策や国家安全保障のために使用。
・主な目的
⇨ ロシアの収入を減少させる。
⇨ ウクライナに対する戦争継続能力を制限。
⇨ ロシア経済に痛みを与える。
⇨ 人権侵害への罰を科す。
2. 制裁の段階
・第1段階 (2014年)
⇨ クリミア併合に対する制裁開始。
⇨ 金融、エネルギー、防衛セクターへのセクター制裁。
・第2段階 (2015-2021年)
⇨ 選挙干渉やサイバー活動に対する制裁追加。
⇨ オリガルヒや企業への制裁強化。
・第3段階 (2022年以降)
⇨ 全面的なウクライナ侵攻に対応。
⇨ 金融セクターへの制限強化。
⇨ SWIFTからの除外や中央銀行の資産凍結。
3. 制裁の影響と課題
・経済的影響
⇨ 制裁数は多いが、ロシア経済への影響は限定的。
⇨ 2022年にロシアの経常収支が増加。
・時間の経過
⇨ 制裁効果は非線形的であり、ロシアが回避策を見つける可能性。
4. エネルギー制裁と価格上限
・エネルギー制裁
⇨ 石油・ガス輸出に対する制裁強化。
⇨ EUによるロシアからの石油輸入禁止。
・価格上限メカニズム
⇨ G7/EUによるロシア石油の価格上限設定。
5. 企業の自己制裁
・外国企業の自発的なロシア撤退が進行。
・経済的、倫理的、官僚的要因が影響。
6. まとめ
・制裁の影響は期待ほどではないことが指摘される。
・同時に悪影響を及ぼす行為を制裁することが重要。
以下は、制裁の影響に関する実証的評価の箇条書きである。
V. 制裁の影響:実証的評価
・制裁の効果に関する実証的証拠
⇨ 国の特性(サイズ、資源、グローバル市場との統合)によって制裁の効果が異なる。
⇨ 大国(例:ロシア)は制裁を回避しやすい。
・執行ダイナミクスの重要性
⇨ 制裁の強化・緩和が効果に影響。
⇨ この側面の研究が不足している。
・2022年のロシアへの金融制裁
⇨ 制裁直後、ルーブルが急落し、流動性支援が必要に。
⇨ 資本流出は制裁だけでなく、戦争による経済不安も影響。
・中央銀行の対応
⇨ ロシア中央銀行は金利を急上昇させ、流動性支援を実施。
⇨ 外貨準備は制裁後に減少し、388億ドルを失った。
・貿易への影響
⇨ 経常収支は2380億ドルの黒字に、エネルギー価格高騰と輸入減少が要因。
⇨ 中国とインドが主要な貿易パートナーに。
・制裁の効果の限界
⇨ 新たな貿易ルート開発により、制裁を回避。
⇨ エネルギー輸出が依然として経済回復を支えている。
・制裁の強化
⇨ 制裁が金融セクターへの圧力強化や新たな措置に移行。
⇨ バイデン大統領の行政命令が制裁体制を強化。
VI. 結論
1.制裁の役割と限界
・制裁は地政学的対立を解決する手段で、効果は目的の明確さと執行の強固さに依存。
・制裁の設計は特定の目標に調整する必要がある。
2.ロシアへの制裁の教訓
・制裁はロシアにコストを課したが、設計やタイミングが効果を制約。
・今後の制裁政策は「理論上の制裁」と「実践上の制裁」を区別し、執行や戦略の明確さに注力する必要がある。
【引用・参照・底本】
The Economics of Sanctions From Theory Into Practice BROOKINGS 2024.09.25
https://www.brookings.edu/articles/the-economics-of-sanctions-from-theory-into-practice/?utm_campaign=Brookings%20Brief&utm_medium=email&utm_content=326355417&utm_source=hs_email
アブストラクトは、経済制裁、特に2022年のウクライナ侵攻後にロシアに課された経済制裁の有効性に関する本ペーパーの探求を概説している。ロシアの報道によると、これらの制裁は広範囲にわたるものの、ロシア経済への実際の影響は中程度であることを強調している。
この論文では、これらの制裁を実証的に評価し、関連する複雑さを理解するための理論的枠組みを提案している。主なポイントは次のとおり。
・制裁は、戦争を止めたり、国の行動を変えたりするのに必ずしも効果的ではない。
・制裁が機能するためには、明確な目標を持つテクノクラート的でよく計画された戦略が不可欠である。
・制裁の成功は、次のような要因に左右される。
⇨ 対象国の規模とグローバルな統合。
⇨ 制裁を課している国々の結束。
⇨ 強制メカニズム。
⇨ 制裁を実施している国々への経済的負担。
最終的に、この論文は、現実的な期待を設定し、貿易、金融、決済システムを対象とする制裁を慎重に設計することが、意図した経済的および政治的結果を達成するために重要であることを示唆している。
はじめに
1.国家戦略の復活
・近年、封鎖や貿易停止などの経済国家戦略が再浮上している。
・その背景には、イラクやアフガニスタンでの戦争を受けた軍事力の限界認識と、テロ戦争を通じて培われた制度的能力がある。
・中国やロシアとの地政学的緊張が高まる中、経済的手段を外交目的に活用する動きが強まっている。
2.経済主権と国際貿易の再評価
・多国間枠組み(例:世界貿易機関、ブレトン・ウッズ機関)が見直され、国々が経済主権を重視し、国際貿易においてより積極的な立場を取るようになった。
・欧州連合も多国間ルールへの厳守を重視していたが、最近は地政学的アプローチにシフトしている。
3.経済国家戦略の範囲
・経済国家戦略は、金融制裁に限らず、輸出管理や貿易禁輸などの広範な措置を含む。
・ロシアのクリミア侵攻以降、西側の強制外交の主な手段として制裁が使用されてきた。
4.制裁の効果と課題
・初期の制裁はロシアに対する後退を強いることはできなかったが、2014年のさらなる進出を回避させた。
・2022年のウクライナへの全面侵攻では、エネルギーなどの主要セクターに対して前例のない制裁が課された。
5.制裁の理論と実践の違い
・制裁が「理論上存在する」ことと、「実践上の効果」は異なり、執行が重要な要素である。
・ロシアへの制裁を回避する「黒騎士」(制裁を回避する国や企業)が存在する。
6.2022年の制裁の結果
・制裁の目的に関するコミュニケーションが不明瞭であった。
・経済の完全な孤立は高コストで実現困難。
・制裁の施行に苦労した結果、ロシアの石油は依然として市場に流れ続けた。
7.ロシア経済の現状
・ロシア経済は、戦争関連の財政刺激策によって安定しているように見える。
・2023年にはGDPが3.6%成長したが、インフレは依然として高い。
・制裁により約1280億ドルの輸出収入を失い、他の商品輸出国と比較して成長は鈍化している。
8.今後の評価
・ウクライナに対するロシアの戦争が3年目に入り、制裁の効果を評価する必要がある。
・次のセクションでは、経済国家戦略の広範な文献レビューを行い、その後、理論的なフレームワークを提示し、制裁の影響を分析する予定である。
II. Literature reviewの内容を説明する。
1.経済的国家手段に関する文献の復活
・経済手段を利用して外交、安全保障、軍事目標を達成する経済国家手段に関する文献が再び注目されている。
2.主要な参考文献
・「Economic Sanctions Reconsidered, 3rd Edition」(Hufbauer et al. 2009)は、制裁事例の包括的な分析と政策的な教訓を提供。
・David Baldwinの「Economic Statecraft」(2020)は、経済手段のメカニズムと効果についての基礎を解説。
・HarrisとBlackwillによる「War by Other Means: Geoeconomics and Statecraft」(2016)は、地政経済学の重要性を強調。
・Juan Zarateの「Treasury's War」(2013)は、9/11後の金融戦争の実務的な視点を提供。
・Chris Millerの「Chip War」(2022)とNicholas Mulderの「The Economic Weapon」(2023)は、半導体産業と制裁の歴史的進化を探る。
3.制裁の逆効果に関する文献
・Agathe Demaraisの「Backfire」(2022)は、米国制裁の予期せぬ影響と、それがどのように世界的な同盟や経済状況を変化させたかを検討。
・「Underground Empire」(2023)は、外国政策と安全保障の目標達成に向けて米国が経済的な制御を武器化する方法を分析。
4.ロシアへの制裁に関する研究
・「Measuring Smartness: Understanding the Economic Impact of Targeted Sanctions」(Ahn and Ludema 2020)は、ロシア制裁の経済的影響を分析。
・「Punishing Putin」(Baker 2024)は、2022年のウクライナ侵攻後に導入された制裁を説明。
5.ロシアへの制裁の実施に関する課題
・ロシアの石油価格上限の効果が限定的で、影響が不十分であることを指摘。
・「シャドウフリート」問題として、制裁回避のためにロシアがタンカーを使用していることが課題となっている。
6.輸出規制の強化が必要
・ロシアは中国を介して軍事生産に必要な部品を輸入しており、輸出規制の実施が不十分。
・高度なエレクトロニクスなどの物品の代替ができていない点を指摘。
7.制裁に関する定量的・理論的研究
・Felbermayrら(2019)は、1950年から2016年の制裁の貿易流量とGDPの変化への影響を分析。
・CrozetとHinz(2020)は、2014年のロシア制裁の経済的影響を重力モデルで定量化。
・Nigmatulina(2023)は、特定のロシア企業や個人に対する「スマート制裁」の効果を分析。
8.その他の関連研究
・国際的なボイコットと政府が課す制裁や関税の違いを研究する文献も増加。
III. Theoretical Approach to Modeling Sanctionsの内容を説明したものである。
III. 制裁の理論的アプローチ
1.制裁の主なメカニズム
・制裁がどのように機能するかを説明するための理論的枠組みを構築。
・貿易制裁と金融制裁の違いを明確にする。
・貿易制裁は、標準的な国際貿易理論を用いて分析できる。
2.金融制裁の影響
・金融制裁は、国が貿易赤字を資金調達する能力を制限し、リスク分散や時間的消費調整を減少させる。
・国際的な貿易流通に依存しない国は、特に第三国が制裁の一部でない場合、制裁の影響を受けにくい。
3.制裁が引き起こす経済危機
・予期しない金融および貿易制裁は、金融危機や通貨危機を引き起こす可能性がある。
・限定的な市場弾力性を考慮する新しいモデルでは、決済システムに対する制裁が実際に大きな影響を及ぼすことが示唆されている。
4.制裁の主要な目標
・制裁対象国の生産能力を制限する。
・政府の予算制約に圧力をかけ、資金調達能力を制限する。
・特定の重要なセクター(特に軍事生産や調達)の生産を制限する。
5.制裁の動的な考慮点
・象徴的な制裁は、今後の制裁の警告として機能する可能性がある。
・制裁が将来の逸脱を防ぐための罰則戦略として利用されることがある。
III.A. 貿易制裁
1.国際貿易の基礎理論
・完全な経済的自給自足の国は、国際経済制裁に対して無感覚であると考えられる。
・多くの国が国際貿易に参加しており、これが制裁の影響を明確にする。
2.貿易の福利効果
・貿易は両国にとって全体的な福祉の向上をもたらすが、分配的な対立が生じる。
・貿易ショックに対する調整は、損失を拡大させることがある。
3.制裁の福祉コスト
・貿易の福祉利益を定量化するための数式が提案されている。
・貿易ショックの影響は、輸入シェアの変化によって評価できる。
4.ロシアのケーススタディ
・ロシアでは、輸入シェアが急落し、消費者物価のインフレが急増した。
・制裁後、取引の流れが他国に再ルート化され、経済への影響が薄れた。
5.国のサイズの影響
・制裁を受ける国が小さい場合、制裁の影響は制限される。
・制裁の影響は、制裁を実施する国のサイズと逆比例する。
6.制裁政策の重要性
・制裁の効果を最大限に引き出すためには、第三国との協力が重要である。
・ロシアのように重要な供給国である場合、制裁の影響を過小評価することはできない。
このように、制裁のメカニズムや影響を理論的に考察し、特に貿易制裁の福祉コストとロシアに対する実際の影響を分析している。
以下は、輸入および輸出制裁の同等性に関する内容を説明したものである。
輸入制裁と輸出制裁の同等性
・レーナーの対称性: 輸入関税と輸出税の同等性が国際経済学の重要な結果として示されている。
・効果の同等性: 同等の規模の輸入制裁と輸出制裁は、均衡配分と福祉に同様の影響を与える。
・非代替性: 輸入制裁と輸出制裁は代替関係にはない。貿易がゼロになるまでその効果が累積する。
長期的貿易バランスと均衡調整
・長期の貿易バランス: レーナーの対称性は、長期的な貿易バランスに依存している。
・相対価格の調整: 輸入関税は輸入を減少させ、国内商品の需要を増加させるが、これは生産コスト(例:賃金)の上昇を引き起こし、輸出が減少する。
経済配分の同等性
・輸入関税と輸出税の均衡: 一様な輸入関税は同様の規模の輸出税と等価である。これは、過去、現在、未来の全ての取引に適用される。
制裁の政治的実行可能性
・政策の選択肢: 特定の政策の政治的実行可能性は異なり、たとえばロシアの輸入制裁は、エネルギー輸出の制限や課税よりも政治的に容易であった。
貿易ショックへの調整
・弾力性の役割: 制裁の影響を評価する際には、代替の弾力性が重要であり、短期的には長期的よりも低いと考えられている。
・事前予告制裁の影響: 事前に発表された制裁は早期の調整を可能にし、その効果は小さくなる。
最適制裁の考察
・経済コストとのバランス: 制裁の最適性は、目的と送信国の経済コストとのバランスを考慮する必要がある。
金融・支払い制裁
・貿易制裁の影響: 貿易制裁は国同士の貿易量を減少させ、金融制裁は貿易を時間的に調整する能力を制限する。
・バルト取引の制限: 完全な金融制裁の下では、国は輸出と輸入の直接的な取引のみを行うことになる。
レーナーの対称性の違反
・制裁政策の変動性: 制裁が永久的でない場合、輸入制裁は財政的な制約を緩和する可能性がある。
財政危機の条件
・財政危機の発生条件: 財政危機が生じるためには、政府の予算や外部債務の規模、ドル化の度合いなどの条件が必要である。
支払いシステム制裁
・貿易取引の不可欠性: 支払いシステムは貿易流れや資産流れに重要であり、その混乱は国際貿易を不可能にする。
最適な制裁の組み合わせ
・輸入制裁と金融制裁の相互作用: 輸入制裁は金融制裁の圧力を部分的に緩和し、逆に輸出制裁と金融制裁は通貨供給を減少させ、共に通貨危機を引き起こす可能性がある。
このように、輸入制裁と輸出制裁の同等性に関する議論は、貿易理論、政治的な実行可能性、そして経済的な調整メカニズムにおいて複雑な相互作用を持っていることを示している。
IV.ロシア制裁:目的、手段、タイムライン
制裁の目的
・抑止力と政権交代:軍事侵略と人権侵害に関するロシアの行動を変えることを目指す。
・経済的影響:ロシアの歳入を削減し、戦争能力を制限し、人権侵害を罰する。
・長期戦略:特に2022年以降、即時の行動変容からロシアの軍事能力の低下にシフトする。
制裁の主な手段
・経済的レバレッジ:貿易制限、金融制限、輸出管理を利用してロシアに圧力をかけること。
・セクター別制裁:金融、エネルギー、防衛などの重要なセクターに焦点を当て、米国の企業が特定の経済活動に参加することを禁止する。
・輸出規制:軍事および経済活動に不可欠な機密技術および物品へのアクセスを制限する。
制裁のタイムライン
1.2014-2015年度(フェーズ1)
・クリミア併合と東ウクライナ紛争後の制裁措置。
・金融、エネルギー、防衛の各セクターを対象としたセクター別制裁。
・交渉を強いるために経済的苦痛を与えることを目指す。
2.2015-2021年(フェーズ2)
・選挙干渉とサイバー活動に対する米国の一方的な行動。
・制裁法(CAATSA)によるアメリカの敵対者対策法(CAATSA)の導入。
・オリガルヒや重要企業に対する制裁は、さまざまな影響を伴う。
3.2022年以降(フェーズ3)
・ロシアによるウクライナへの全面侵攻を受けた広範な制裁。
・資産凍結やSWIFTからの除外など、グローバル市場へのアクセスを対象とする金融制裁。
・軍事的および経済的目的での重要な技術へのアクセスを拒否するための輸出管理の導入。
主な所見
・グローバル市場への統合:ロシアがグローバル市場に深く統合されているため、制裁の有効性は複雑になり、制裁後の初期は高い貿易実績がもたらされる。
・適応措置:ロシアは制裁の回避策を見つけ、その直接的な影響を軽減している。
・長期的な影響:時間の経過とともに、制裁はロシア経済に遅れてはあるが複合的な影響を及ぼし、政治的なスケジュールを上回る可能性がある。
・自己制裁:多くの外国企業が、経済的、倫理的、官僚的な要因により、ロシアでの事業を自発的に縮小または撤退している。
結論
2014年以降、特に2022年の侵攻後にロシアに課された制裁は、それぞれに特定の目的と手段を持つ明確な段階を経て進化してきた。これらの制裁の有効性と具体的な影響は、ロシアの経済的回復力と国際的な対応の相互作用が展開し続ける中、引き続き分析のトピックである。
以下は、制裁の影響に関する実証的評価の要約である。
V. 制裁の影響:実証的評価
1. 制裁の効果に関する実証的証拠
・国の特性(サイズ、グローバル市場との統合、重要なネットワークノードの管理)が制裁の効果に大きな影響を与える。
・制裁の執行のダイナミクスも重要であり、文献ではあまり注目されていない。
2. 2022年のロシアへの金融制裁
・制裁に備えて準備があったが、直後の影響は深刻だった。
・マーケットが崩壊し、ルーブルが大きな圧力を受けた。
・銀行は大規模な流出に直面し、中央銀行の流動性支援が必要となった。
・一部の資本流出は、家庭のパニックによるもので、制裁の直接的な影響と区別することは困難。
3. 中央銀行の対応
・中央銀行は、政策金利を9.5%から20%に引き上げ、銀行セクターに流動性支援を提供した。
・制裁によって準備が制約されたが、2022年には2380億ドルの歴史的な経常収支黒字を達成した。
4. 貿易への影響
・ロシアは2022年に最高の経常収支黒字を達成。これは主にエネルギー輸出によるものである。
・制裁により輸入が劇的に減少したが、2022年秋には輸入が回復し始めた。
5. 制裁の効果の限界
・ロシアは新たな貿易ルートを見つけ、中国やインドと新たな貿易関係を構築。
・重要な商品が第三国を通じてロシアに供給されている。
6. 制裁の強化
・2023年以降、制裁の焦点は財政セクターへの圧力の強化に移行。
・バイデン大統領による2023年の行政命令が制裁体制の強化に寄与。
VI. 結論
・制裁は地政学的対立を解決するための重要な手段であるが、万能ではない。
・制裁の成功は、その目的の明確さと執行の堅牢性に依存。
・ロシアに対する制裁はコストを課したが、そのデザインやタイミングが全体的な効果を制限した。
・制裁は戦争の進行にどのように影響したかを評価することが重要であり、他の国との比較も考慮すべき。
以上が、制裁の影響に関する実証的評価の要点である。
【詳細】
この論文の要旨は、2022年のウクライナ侵攻を受けてロシアに課された経済制裁の効果を詳細に検討している。以下は、要旨の詳細な解説である。
1. 制裁の効果に関する実証的評価
ロシアに対して課された経済制裁は、規模や範囲が前例のないほど大きなものである。しかし、ロシア政府が発表した公式統計によると、経済は中程度の縮小に留まっており、制裁の効果は限定的である。ここで注目すべきなのは、公式統計の信頼性に疑念がある可能性や、制裁の効果が長期的に現れる場合があることである。
2. 理論的枠組みの提案
論文では、制裁の実効性を評価するために、単なる観察結果に頼るだけでなく、より体系的な理論的枠組みの導入を提案している。この枠組みでは、経済制裁の実施には複雑な要素が絡んでおり、各国の政策立案者はこれらの要素を慎重に評価する必要があるとしている。
3. 経済制裁の限界
制裁は、経済的手段を用いた国家間の対立解消や行動の変化を促すための重要なツールであるものの、それが戦争を終結させたり、相手国の行動を必ずしも変えるとは限らない。経済制裁は、多くの場合、以下の理由でその効果が限定されることがある。
・制裁対象国の経済規模や国際社会との統合度
・制裁を課す国々の結束や制裁の一致度
・制裁の実行可能性、つまり、どれだけ効果的に制裁が実施・強制されるか
・制裁を課す側の国々に対する経済的負担
4. テクノクラティックなアプローチの必要性
効果的な経済制裁を実施するには、総合的かつ技術的なアプローチが必要である。このアプローチでは、段階的かつ部分的な戦略(piecemeal strategy)ではなく、明確で測定可能な目標を掲げ、制裁の効果を定量的に評価することが重視されている。適切な戦略がなければ、制裁は目的を果たさないか、逆に制裁を課す国々にとって大きな負担となる可能性がある。
5. 制裁設計の重要性
経済制裁の有効性は、特に貿易、金融、決済システムなどの分野において、制裁をいかに設計するかにかかっている。適切な設計がなされていない場合、制裁は制裁対象国にとってのコストを効果的に増大させることができない。
6. 現実的な期待の必要性
最後に、論文は経済制裁の現実的な効果について過度な期待を抱かないよう警告している。制裁はあくまで国家間の圧力手段の一つであり、完全な解決策ではない。したがって、制裁を設計・実施する際には、その現実的な限界を考慮し、慎重に設計する必要がある。
結論
経済制裁は、国際政治における重要な手段であるものの、成功させるには詳細かつ慎重な計画と実行が求められる。この論文は、制裁の効果を高めるためには、より体系的なアプローチを採用し、目標を明確に設定し、現実的な期待を持つことの重要性を強調している。また、制裁が効果を発揮するかどうかは、制裁対象国の特性、制裁国の結束、そして制裁の実行可能性に大きく依存することが示されている。
1. 経済的国家手段の復活
経済的な国家手段(経済制裁や貿易停止、封鎖など)が近年再び注目されている理由は、複数の要因に基づいている。
・軍事力の限界の認識:イラクやアフガニスタンでの戦争を経て、硬い軍事力(ハードパワー)の限界が見えたことが、国家が経済的な手段にシフトする一因となっている。
・アメリカの金融力の重要性:特にアメリカがグローバルな金融システムで中心的な役割を果たしているため、経済制裁などの金融手段が効果的であることが認識されてきた。アメリカのドル基軸体制や国際決済ネットワークの支配力は、経済制裁を強力なツールにしている要因である。
2. 地政学的緊張と経済手段の再評価
冷戦終結後、経済制裁の使用は減少していたが、近年の地政学的緊張(特にロシアや中国との対立)が経済制裁の復活を後押ししている。
・中国・ロシアとの対立:経済的な国家手段が再び注目される背景には、中国やロシアとの戦略的競争があり、これに対応するために経済手段が再評価されている。
・経済主権の優先:経済制裁が増加しているもう一つの理由は、多くの国が経済主権を重視するようになり、従来の多国間枠組み(世界貿易機関やブレトンウッズ体制)から距離を取る動きが見られるためである。
・欧州連合のシフト:欧州連合(EU)は、これまで国際貿易や金融における多国間ルールの遵守を重視してきたが、最近ではより地政学的な視点を取り入れ、戦略的な経済制裁に踏み切るようになっている。
3. 経済制裁の広範な適用
経済制裁は単なる金融制裁だけでなく、輸出規制や貿易禁輸などの広範な手段を指している。
・2014年クリミア侵攻後の制裁:2014年、ロシアがクリミアを併合した際、西側諸国はロシアに対して制裁を科した。これにより、ロシアは国際金融市場への依存を制限されたが、制裁に完全には屈せず、その結果、さらなる侵攻を避ける決定を下したとされている。
4. 2022年の全面的なウクライナ侵攻後の制裁
・2022年のロシアによるウクライナへの全面的な侵攻は、世界中からの前例のない規模の制裁を引き起こした。
・多国間の制裁:エネルギー、輸出規制、金融システムに焦点を当てた複数の制裁が同時に導入され、ロシアの戦争能力を弱体化させ、その行動に対する強い不満を表明する試みであった。
5. 制裁の理論と実践
制裁の「理論」と「実践」には大きな違いがある。
・実施と執行の重要性:制裁が理論的に存在しても、実施が弱ければ効果は期待できない。実際に制裁を実施する際に、執行能力の欠如が大きな課題となる。
・「ブラックナイト」の役割:制裁を避けるための支援国(ブラックナイト)によって、ロシアが制裁を回避する手段が確保されており、制裁の効果が弱まる要因となっている。
6. 2022年の制裁の限界
2022年のロシアに対する制裁は、期待通りの効果を挙げることができていない。
・目的の不明確さ:制裁の目的が不明瞭であり、ウクライナ侵攻後も政府からのコミュニケーションが一貫していなかった。いくつかの目標を同時に追求しようとしたため、効果的なメッセージが発信されず、評価も困難であった。
・完全な孤立の難しさ:ロシアのような大規模かつ複雑に統合された経済を完全に孤立させることは困難であり、コストも非常に高いものになる。そのため、いくつかの政府はロシアの石油を引き続き購入し、制裁の徹底が遅れた。
・制裁の執行の問題:2022年の制裁は最初から執行が困難であり、全体的に不十分な結果となった。
7. ロシア経済の現状
・ロシア経済は、戦争関連の財政刺激策(GDPの約10%)に支えられ、ある程度の安定を見せている。
・GDP成長率:2023年、ロシアの統計によれば、GDPは3.6%成長したが、依然としてインフレが高く、中央銀行の度重なる金利引き上げにもかかわらず、戦争経済がロシアのリソースを限界まで押し上げている。
8. 経済的損失
ロシアは、戦争と制裁の影響で約1,280億ドルの輸出収入を失い、他の資源輸出国と比べて経済成長は大幅に遅れている。
・中期的な経済見通しの悪化:戦争と制裁の影響で、ロシアの中期的な経済見通しは非常に厳しいとされている。
9. 今後の評価と理論フレームワーク
ウクライナ戦争が3年目に入った今、制裁の効果を評価し、何がうまく機能し、何が失敗したのかを分析する時期に来ている。
・制裁の評価基準:論文では、制裁の理論と実践を評価するために、貿易制裁、金融制裁、決済システムへの制裁などの効果と、制裁を行う側のコストを検討するための理論的なフレームワークを提示する予定である。
II. Literature Review の内容をさらに詳しく説明する。
1.経済的国家手段に関する文献の復活
・最近では、外交政策や国家安全保障、軍事目標達成のために、経済的手段(制裁、貿易制限、輸出規制など)が再び注目されている。この分野で最も包括的な研究は、「Economic Sanctions Reconsidered, 3rd Edition」(Hufbauer et al. 2009)であり、制裁のエピソードごとの詳細な分析と政策的な教訓を提供している。
2.主要な参考文献
・David Baldwinの「Economic Statecraft」(2020)は、経済的手段を外交政策にどう組み込むか、またその効果やメカニズムについての基礎的な理論を提供している。経済的国家手段を理解するための主要な枠組みとなる文献である。
・「War by Other Means: Geoeconomics and Statecraft」(HarrisとBlackwill, 2016)は、地政経済学(geoeconomics)の重要性が増していることを示しており、経済手段が国家間の力の行使や外交政策の一環として使われることを強調している。
・Juan Zarateの「Treasury's War」(2013)は、アメリカ財務省が9/11後のテロとの戦いで金融戦争をどのように利用したかについての実務的な視点を提供しており、現代の経済的国家手段における金融の役割を強調している。
・Chris Millerの「Chip War」(2022)とNicholas Mulderの「The Economic Weapon」(2023)は、半導体産業の戦略的重要性や、制裁の歴史的進化について詳述している。特に「Chip War」では、半導体が現代経済に与える影響と、それが国家戦略の中でどのように利用されているかを分析している。
3.制裁の逆効果に関する文献
・Agathe Demaraisの「Backfire」(2022)は、アメリカの制裁がどのようにして予期しない形で逆効果を生むかを分析している。具体的には、制裁がグローバルな同盟関係や経済的状況を再構築し、国際経済の新たな動きを生み出す可能性を強調している。
・「Underground Empire」(2023)は、アメリカが外交や安全保障の目標を達成するために、どのようにして経済的な戦略的要素(金融市場、エネルギー供給網など)を活用し、武器化しているかを詳しく分析している。
4.ロシアに対する制裁に関する研究
・「Measuring Smartness: Understanding the Economic Impact of Targeted Sanctions」(Ahn and Ludema, 2020)は、ロシアに対する制裁の中でも「スマート制裁」(特定の企業や個人をターゲットにして、一般経済への影響を最小限に抑える制裁)についての経済的影響を分析している。スマート制裁は従来の制裁よりも効果的であるとされるが、ロシアに対してどれほどの成果が上がったかを検証している。
・「Punishing Putin」(Baker, 2024)は、2022年のウクライナ侵攻後のロシアに対する制裁に焦点を当て、プーチンやその周辺、ロシア経済への制裁がどのように行われたかを詳細に説明している。
5.ロシアに対する制裁の実施における課題
・ロシアに対する石油価格の上限設定は、初期段階ではロシアの石油収入を減少させることに成功したが、徐々にその効果は減少しているとされている。主な原因は、「シャドウフリート」(制裁対象外のタンカーによる石油の輸送)がロシアの制裁回避を支援していることである。このシャドウフリートは、制裁対象国であるロシアに対して制裁を無効にし、価格上限の実効性を損なっている。
6.輸出規制の強化が必要
・ロシアは、制裁を回避し、中国などの第三国を通じて軍事生産に必要な部品を輸入しており、輸出規制の実施が不十分であると指摘されている。特にハイテク電子機器など、代替品が手に入りにくい分野では、ロシアにとって深刻な問題となっている。
7.制裁に関する定量的・理論的研究
・Felbermayrら(2019)は、1950年から2016年までの制裁のデータをもとに、制裁が貿易流量と実質GDPにどのような影響を与えるかを定量的に分析している。また、制裁を送る側(sender countries)へのコストも評価している。
・CrozetとHinz(2020)は、2014年のロシアに対する制裁の経済的影響を重力モデルを使って評価し、制裁を送る国々へのコストも算出している。
8.スマート制裁の効果
・Nigmatulina(2023)は、米国とEUがクリミア併合後にロシアの特定企業や個人に対して課した「スマート制裁」が、政府からのリソースの再配分によってこれらの企業が逆に拡大したことを示している。
9.その他の関連研究:
・制裁と国際ボイコットの違いについても研究が進んでおり、政府が課す制裁や関税とは異なる形で、消費者主導のボイコットがどのような影響を与えるかが研究されている。
この部分では、制裁の理論的アプローチについて詳述さする。以下に主なポイントを整理して説明する。
1. 制裁の主なメカニズム
制裁は、主に貿易制裁と金融制裁の二つに分けられます。
・貿易制裁:標準的な国際貿易理論に基づき、制裁が導入されることで、制裁を受けた国の貿易に明確な影響を与えることが示されている。貿易制裁は、貿易を通じた全体的な福祉の利益を制限し、短期的にはコストが生じる。
・金融制裁:国が貿易赤字を資金調達する能力を制限することによって機能する。これによりリスクの分担や消費の平準化が困難になり、国の経済的安定性に影響を与える。
2. 制裁の目的
制裁の目的は以下の3つに整理される。
1.制裁対象国の生産能力を制限すること。
2.政府の予算制約を厳しくし、資金調達能力を制限すること。
3.特に軍事生産や調達などの重要セクターの生産を制限すること。
これらの目的は、金融市場の急激な混乱(銀行の取り付け騒ぎやバランスオブペイメント危機)や、長期的には予算制約の強化を通じて達成される。
3. 制裁の短期的・中期的影響
制裁は短期的に市場の動揺を引き起こし、長期的には予算制約を厳しくし、経済全体や特定のセクターの生産性を低下させる可能性がある。例えば、制裁が実施された際には、対象国が新たな経済的自立を目指すための時間を与えることにもなる。
4. 貿易制裁の理論的分析
貿易制裁の影響を分析するためには、国際貿易の基本原則が重要である。以下の点が挙げられる。
・貿易は相互に利益をもたらし、貿易パートナー間で全体的な福祉が向上することが多い。
・貿易の恩恵を受ける者と損失を被る者が存在し、適切な収入移転が可能であれば、全体的な損失は緩和される。
・貿易ショックに対する適応はコストを伴い、その間に福祉が損なわれることがある。
5. 制裁の効果の測定
アーコラキスらの定式化により、貿易からの利益は以下のように表現される。
(式の説明は省略)
この定式化により、貿易ショックが経済に与える影響を定量的に評価できる。
6. 制裁の具体的な影響例
ロシアのケーススタディでは、制裁が初期段階で輸入シェアを50%減少させ、消費者物価の急騰を引き起こした。しかし、制裁の効果は時間と共に減少し、ロシアは他国との貿易を再編成することで迅速に回復した。
7. 国家の大きさと制裁のコスト
制裁を課す側と受ける側の国の大きさは重要である。通常、制裁対象国は小国であると考えられるが、貿易の影響を受けるセクターや商品によっては、コストが非対称になることがある。たとえば、ロシアはエネルギー供給の主要な供給者であり、この点が制裁の効果を複雑にしている。
このように、制裁は多様な経済的メカニズムを介して作用し、その効果はさまざまな要因によって変わることが示されている。
ここでは、国際経済学における重要な結果である「レルナーの対称性」(Lerner symmetry)について詳しく論じている。この理論は、輸入関税と輸出税の間に同等性があることを示しており、同じ規模の輸入制裁と輸出制裁は、均衡配分と福祉に同様の影響を及ぼすとされている。以下は、その主なポイントを詳しく説明する。
レルナーの対称性
1.基本的な概念
・レルナーの対称性は、均一な輸入関税が同じ大きさの輸出税と等しいということを意味する。つまり、貿易の均衡を考慮すると、輸入制裁と輸出制裁は同じ経済的な結果をもたらすという理論である。
2.経済の調整
・輸入関税は即座に輸入を減少させ、国内製品への需要をシフトさせるが、これは地元の生産コストを増加させ、輸出が減少することで国際貿易を再調整する。
・一方、輸出税は外国商品の需要を減少させ、国内の生産コストを低下させる。このように、長期的には両者の効果が均衡を保つために調整される。
3.交換レートの役割
・この調整は、交換レートの変動を通じて行われることが多く、輸入制裁が輸出制裁よりも大きな影響を及ぼす場合でも、均衡した交換レートの変動が維持される。
輸入制裁と輸出制裁の効果
1.均衡の収束
・輸入制裁と輸出制裁は、均衡的な経済配分に寄与することができるが、特に輸入制裁が過剰な場合、すべての外国商品を購入できなくなるため、輸出制裁は冗長になる。
2.政策の実行可能性
・政策的な実行可能性は、制裁の対象や施行の政治的コストによって異なる場合がある。例えば、ロシアからの輸入制裁は、ロシアのエネルギー輸出を制限するよりも政治的に実行可能であったとされている。
貿易ショックへの調整
1.弾力性の役割:
・制裁の効果を評価する際には、代替品の弾力性が重要である。短期的には弾力性が低く、長期的には高くなるため、制裁は短期的により大きな影響を持つことが示唆されている。
2.事前通知の影響
・事前に制裁が通知された場合、影響は小さくなり、国は早期に調整する機会を得ることができる。
3.市場の急激な変動
・制裁ショックが大きい場合、相対価格が大きく変動し、市場の調整が迅速に行われることがある。
最適な制裁
1.制裁の目標と経済コストのバランス
・制裁の最適化は、制裁の目標とそれに伴う経済コストのバランスを取ることに関連している。貿易制裁は、貿易流動を制限することで効果を発揮し、最適な関税と関連付けられる。
2.金融・決済制裁の役割
・貿易制裁が国の貿易量を減少させるのに対し、金融制裁は国際的な貿易の資金調達能力を制限する。完全な金融制裁では、国は物々交換に頼ることになる。
3.金融システムへの影響
・金融制裁は、特に国が国際的な資金調達に依存している場合に効果的であり、金融フローの突然の停止を引き起こすことがある。
レルナーの対称性の違反
1.非恒常的な制裁の影響
・制裁が恒常的でない場合、輸入制裁は輸出制裁とは異なる効果をもたらす可能性がある。例えば、輸入制裁が一時的である場合、輸入購入を遅らせるインセンティブを生むことがある。
2.通貨の影響
・輸入制裁は通貨の上昇を引き起こし、財政制約を緩和する場合がある。この結果、輸入制裁が金融制裁の効果を打ち消す可能性がある。
金融危機の発生条件
1.条件の満たす場合
・大きな政府予算赤字や外部債務が多い場合、金融危機が発生する可能性が高まる。特に、ドル化が進んでいる場合には、金融危機のリスクが増加する。
2.ロシアの状況
・ロシアは、ドル化が進まず、外部債務が少なく、予算と経常収支の黒字を維持しているため、金融危機の条件が満たされていなかったとされている。
決済システム制裁の重要性
1.貿易流れへの影響
・決済システム制裁は、貿易フローや資産フローに直接影響を与えないことが多いが、実際には重要であり、貿易取引を不可能にする場合がある。
2.国際取引の摩擦
・第三国通貨の使用における摩擦が存在し、西側通貨での取引が制限される場合、国際取引のクリアランスに関する新しいモデルが必要とされる。
最適な制裁の組み合わせ
1.貿易制裁と金融制裁の組み合わせ:
・輸入制裁は金融制裁と相性が悪く、逆に輸出制裁と金融制裁は相互に補完し合うことができ、共に通貨供給を制限することで金融危機を引き起こす可能性がある。
2.ロシア制裁の事例
・ロシアに対する制裁は、資産凍結と輸入制裁の組み合わせであり、輸出収入を制限しなかったため、経済に対する金融的ストレスを十分に与えることができなかった。
・この文書は、制裁の経済的な影響やその政策的選択肢を理解する上での重要な視点を提供している。レルナーの対称性は、制裁の均衡的な影響を示す一方で、実際の政策の実行可能性や経済の状態によって、その効果が変わることを強調している。
このセクションは、ロシアに対する制裁の目的、主要な手段、そしてそのタイムラインについて詳述している。以下は、主要なポイントを整理した説明である。
1. 制裁の背景と目的
・経済的手段としての制裁: 経済的手段は、外交政策や国家安全保障、国防の目的を達成するために使用される。このセクションでは、「制裁」と呼ばれる経済的手段を扱い、その具体的な目的について説明する。
・制裁の目的: 制裁の一般的な目標は、ロシアの収入を減少させ、ウクライナに対する戦争を継続する能力を制限すること、ロシア経済に痛みを与えること、人権侵害に対する罰を課すことである。制裁の最終的な目的は、ロシアの戦争遂行能力を弱体化させることにシフトしている。
2. 制裁の進展と段階
ロシアに対する制裁は、2014年から始まり、主に以下の3つの段階に分けられる。
1.第1段階 (2014年)
・ロシアのクリミア併合と東ウクライナでの戦争に対する制裁が始まった。
・米国は、金融、エネルギー、防衛セクターの企業に対するセクター制裁を実施した。
・目的は、ロシアが交渉のテーブルに戻るように促すことであった。
2.第2段階 (2015-2021年)
・米国は選挙干渉やサイバー活動に対する制裁を課し、CAATSA法に基づく新たな制裁が追加された。
・ロシアのオリガルヒや企業に対する制裁が導入され、金融市場に影響を与えました。
3.第3段階 (2022年以降)
・ロシアの全面的なウクライナ侵攻に応じて、広範囲な制裁が実施された。
・金融セクターに対する制裁が中心で、ロシアの国債市場や金融機関に対する制限が強化された。
・SWIFTからの除外や、ロシア中央銀行の資産凍結も行われた。
3. 制裁の影響と課題
・経済的影響: 制裁は数が多いが、ロシア経済への影響は限定的であり、ロシアの経常収支は2022年に増加した。このことから、制裁の数が多くても、その実際の影響が明確でないことが示されている。
・時間の経過による変化: 制裁の影響は時間とともに非線形的であり、初期の影響は強いが、ロシアが回避策を見つけることで、効果が薄れる可能性がある。
4. エネルギー制裁と価格上限メカニズム
・エネルギー制裁: ロシアの石油・ガス輸出に対する制裁が強化され、EUはロシアからの石油輸入禁止を実施した。
・価格上限メカニズム: G7/EUはロシアの石油に対する価格上限を設定し、ロシアの収入を制限する試みが行われた。
5. 企業の自己制裁
・外国企業が自発的にロシアから撤退する動きがあり、これは経済的、倫理的、官僚的要因が絡み合った結果である。
6. まとめ
・制裁はロシアに大きな影響を与えることが期待されていたが、タイミングや適用の仕方、ロシアの対応策により、実際の影響は期待ほどではなかったことが指摘されている。制裁の効果を高めるためには、同時にすべての悪影響を及ぼす行為を制裁することが重要である。
このセクションは、ロシアに対する制裁の歴史、目的、影響を深く分析しており、国際政治における制裁の複雑さとその限界を明らかにしている。
以下は、制裁の影響に関する実証的評価の詳細な説明である。
V. 制裁の影響:実証的評価
1. 制裁の効果に関する実証的証拠
・国の特性の影響
⇨ 制裁の効果は、国のサイズ、グローバル市場との統合、そして資源やインフラ、輸出における重要なネットワークノードの管理能力に大きく依存。
⇨ 大国であるロシアは、他国に比べて制裁を回避しやすい環境にある。
2.執行ダイナミクスの重要性
・制裁が時間とともにどのように強化または緩和されるかが、効果に大きな影響を与える。
・文献ではこの側面が十分に扱われていないため、さらなる研究が求められる。
2. 2022年のロシアへの金融制裁
・初期の影響
⇨ ロシアは2022年の全面的侵攻前に制裁に備える時間があったが、制裁直後の影響は甚大だった。
⇨ マーケットが急激に崩壊し、ルーブルは急落、銀行には大規模な資金流出が発生し、中央銀行からの流動性支援が必要となった。
⇨ 銀行システムは流動性不足に直面し、インターバンク市場の分断が進行。
・資本流出の要因
⇨ 一部の資本流出は、制裁によるものだけでなく、家庭のパニックや戦争による経済見通しの悪化にも起因。
⇨ 戦争の進展に伴う市場の混乱が、制裁の直接的な効果と同じくらい影響を与えた可能性がある。
3. 中央銀行の対応
・金融政策の変更
⇨ ロシア中央銀行(CBR)は、制裁に迅速に対応し、政策金利を9.5%から20%に引き上げ、流動性支援を行い、厳格な資本管理を実施した。
⇨ 初期の段階では、CBRはルーブル安を防ぐために市場介入を行ったが、資産凍結や米国の制裁によりこれを続けることができなかった。
・外貨準備の変化
⇨ 制裁が実施された後、中央銀行は388億ドルの準備金を失い、総準備高は6040億ドルに減少した。
⇨ ただし、2022年の経常収支は2380億ドルの黒字を記録し、ロシアは「失われた」準備を比較的早く回復した。
4. 貿易への影響
・経常収支の急増
⇨ 2022年には経常収支黒字が2380億ドルに達し、これは主にエネルギー価格の高騰と輸入の急減によるものである。
⇨ 輸入の大幅な減少は、制裁による輸出管理や企業の自己制裁が原因。
・貿易パートナーの変化
⇨ 中国とインドがロシアの主要な貿易パートナーとなり、EUはその地位を失った。
⇨ 多くの二重用途商品が第三国を介してロシアに流入するなど、新しい貿易ルートが開拓された。
5. 制裁の効果の限界
・回避策の発見
⇨ ロシアは制裁に対して新たな貿易ルートを開発し、中国やインドと新たな関係を構築したことで、輸出収入の減少を一定程度相殺。
⇨ 特に、戦略物資は第三国経由で供給されていることが多い。
・持続的な経済回復:
⇨ 経常収支の黒字は、エネルギー輸出が続いていることと高価格によるもので、ロシアの経済は一定の回復を見せている。
2023年も経常収支は500億ドルの黒字を維持しているが、エネルギー制裁により状況は変わりつつある。
6. 制裁の強化
・制裁の焦点の移行
⇨ 2023年以降、制裁は金融セクターへの圧力強化や執行強化に移行しており、オイル価格の上限や輸出管理の革新的な措置が取られた。
⇨ 特にバイデン大統領による2023年の行政命令が、制裁体制の強化に寄与。
VI. 結論
1.制裁の役割と限界
・制裁は地政学的対立を解決する手段であるが、その効果は目的の明確さと執行の強固さに依存する。
・制裁は慎重に設計され、特定の実現可能な目標に向けて調整されるべきであり、これによりその効果を最大限に引き出すことができる。
2.ロシアへの制裁の教訓
・制裁はロシアに対して相当なコストを課したが、その設計やタイミングが制約となり、効果が限定的であった。
・将来的な制裁政策を精緻化するためには、「理論上の制裁」と「実践上の制裁」を区別し、執行や戦略の明確さに焦点を当てる必要がある。
このように、制裁の影響を評価するには、その設計、タイミング、実行の詳細な分析が必要である。
【要点】
論文の要旨のポイントを箇条書きにした説明である。
1.制裁の効果に関する実証的評価
・ロシアに対する経済制裁は前例のない規模だが、ロシア経済は中程度の縮小に留まっている。
・ロシアの公式統計の信頼性には疑問があり、長期的な効果に注目する必要がある。
2.理論的枠組みの提案
・単なる観察結果に頼らず、制裁の複雑さを理解するために体系的な理論的枠組みを導入。
・経済制裁は様々な要因に左右されるため、慎重な評価が必要。
3.経済制裁の限界
・制裁は必ずしも戦争を終結させたり、国の行動を変えるものではない。
・制裁の効果は以下の要因に依存する
⇨ 制裁対象国の経済規模と国際社会への統合度。
⇨ 制裁を課す国々の結束と一致度。
⇨ 制裁の実行・強制の可能性。
⇨ 制裁を課す側への経済的負担。
4.テクノクラティックなアプローチの必要性
・部分的な戦略ではなく、明確で測定可能な目標に基づいた包括的な戦略が必要。
・制裁の効果を定量的に評価し、適切な戦略を設計することが重要。
5.制裁設計の重要性
・制裁は貿易、金融、決済システムなどの分野に対して効果的に設計されるべき。
・制裁が不適切に設計されると、効果が不十分となる可能性がある。
6.現実的な期待の必要性
・制裁の効果について過度な期待を抱かないよう警告。
・制裁は完全な解決策ではなく、現実的な効果と限界を理解した上で設計・実施することが必要。
7.結論
・制裁の効果を最大化するには、慎重で体系的なアプローチが必要。
・制裁の成功は、制裁対象国の特性、制裁国の結束、そして制裁の実行可能性に左右される。
I. Introductionの内容を箇条書きで説明する。
1.経済的国家手段の復活
・イラクやアフガニスタンでの戦争による軍事力の限界の認識が、経済手段へのシフトを促進。
・アメリカの金融システムの中心的役割が経済制裁を強力なツールにしている。
2.地政学的緊張と経済手段の再評価
・冷戦後、経済制裁の使用は減少したが、中国・ロシアとの対立で再び増加。
・国々が経済主権を重視し、多国間ルールから距離を取る動きが進む。
・欧州連合(EU)も地政学的アプローチを採用し始める。
3.経済制裁の広範な適用
・金融制裁に加え、輸出規制や貿易禁輸なども含む広範な制裁が重要。
・2014年のクリミア侵攻後、西側諸国が制裁を科し、ロシアのさらなる侵攻を抑制した可能性がある。
4.2022年の全面的なウクライナ侵攻後の制裁
・前例のない規模の多国間制裁が導入され、エネルギー、輸出規制、金融システムに焦点が当てられた。
5.制裁の理論と実践の違い
・制裁は理論上存在しても、実施・執行が弱いと効果が出ない。
・「ブラックナイト」がロシアを支援し、制裁の回避を助けている。
6.2022年の制裁の限界
・目的が不明確で、一貫した政府からのメッセージが欠如していた。
・ロシアの完全な孤立は困難であり、多くの政府が石油購入を続けた。
・制裁の執行が初期から課題となっていた。
7.ロシア経済の現状
・ロシアの戦争関連財政刺激策により、経済が安定化。
・2023年には3.6%のGDP成長を報告、インフレが高止まりしている。
8.ロシアの経済的損失
・ロシアは戦争と制裁で約1,280億ドルの輸出収入を失い、経済成長が他の資源輸出国に比べて弱い。
9.今後の評価と理論フレームワーク:
・ウクライナ戦争3年目を迎え、制裁の効果を評価し、理論的なフレームワークを構築する必要がある。
II. Literature Review の内容を箇条書きで説明する。
1.経済的国家手段に関する文献の復活
・最近、外交政策や国家安全保障のために経済的手段が再び注目されている。
・Hufbauer et al.(2009)の「Economic Sanctions Reconsidered, 3rd Edition」が包括的な分析と政策的教訓を提供。
2.主要な参考文献
・David Baldwinの「Economic Statecraft」(2020)
⇨ 経済手段のメカニズムと効果を解説。
・HarrisとBlackwillの「War by Other Means: Geoeconomics and Statecraft」(2016)
⇨ 地政経済学の重要性を強調。
・Juan Zarateの「Treasury's War」(2013)
9⇨ /11後の金融戦争に関する実務的視点を提供。
・Chris Millerの「Chip War」(2022)
⇨ 半導体産業の戦略的重要性を分析。
・Nicholas Mulderの「The Economic Weapon」(2023)
⇨ 制裁の歴史的進化を探求。
3.制裁の逆効果に関する文献
・Agathe Demaraisの「Backfire」(2022):
⇨ 制裁が予期しない逆効果を生む可能性を分析。
・「Underground Empire」(2023)
⇨ アメリカが経済的手段を武器化する方法を詳述。
4.ロシアに対する制裁に関する研究
・AhnとLudemaの「Measuring Smartness: Understanding the Economic Impact of Targeted Sanctions」(2020)
⇨ スマート制裁の経済的影響を分析。
・Bakerの「Punishing Putin」(2024)
⇨ 2022年のウクライナ侵攻後の制裁について説明。
5.制裁の実施における課題
・石油価格の上限設定が効果を減少させている。
・ロシアの「シャドウフリート」が制裁回避を助けている。
6.輸出規制の強化が必要
・ロシアは制裁を回避し、中国などから重要部品を輸入している。
7.制裁に関する定量的・理論的研究
・Felbermayrら(2019)
⇨ 1950年から2016年までの制裁データを分析。
・CrozetとHinz(2020)
⇨ 2014年のロシア制裁の経済的影響を評価。
8.スマート制裁の効果
・Nigmatulina(2023)
⇨ スマート制裁が企業の逆に拡大させた影響を分析。
9.その他の関連研究
・国際ボイコットと政府の制裁の違いに関する研究が進展中。
制裁の理論的アプローチに関するポイントを箇条書きでまとめたものである。
制裁の主なメカニズム
1.貿易制裁
・国際貿易理論に基づき、制裁対象国の貿易に影響を与える。
・貿易を通じた全体的な福祉を制限し、短期的にはコストが生じる。
2.金融制裁
・国が貿易赤字を資金調達する能力を制限。
・経済的安定性に影響を与える。
制裁の目的
1.制裁対象国の生産能力を制限する。
2.政府の予算制約を厳しくし、資金調達能力を制限する。
3.軍事生産や調達などの重要セクターの生産を制限する。
制裁の影響
1.短期的影響
・市場の動揺を引き起こす。
2.中期的影響
・予算制約を強化し、経済全体や特定のセクターの生産性を低下させる。
貿易制裁の理論的分析
1.貿易は相互に利益をもたらす。
2.適切な収入移転があれば、全体的な損失は緩和される。
3.貿易ショックへの適応はコストを伴う。
制裁の効果の測定
・貿易からの利益は次のように表現される:
(式の説明は省略)
制裁の具体的な影響例
・ロシアでは、制裁が輸入シェアを50%減少させ、消費者物価の急騰を引き起こした。
・制裁の効果は時間と共に減少し、ロシアは貿易を再編成して迅速に回復。
国家の大きさと制裁のコスト
・制裁を課す側と受ける側の国の大きさは重要。
・貿易の影響を受けるセクターや商品によってコストが非対称になることがある。
・ロシアはエネルギー供給の主要な供給者であり、制裁の効果を複雑にしている。
このように、制裁は多様な経済的メカニズムを介して作用し、その効果はさまざまな要因によって変わることが示されている。
以下は、レルナーの対称性に関する主要なポイントを箇条書きで整理した。
レルナーの対称性
・基本概念: 輸入関税と同等の輸出税が同じ経済的結果をもたらす。
・経済調整
⇨ 輸入関税は輸入を減少させ、国内製品への需要を増加させる。
⇨ 輸出税は外国市場の需要を減少させ、国内生産コストを低下させる。
・交換レートの役割: 両者の効果は交換レートの変動を通じて調整される。
輸入制裁と輸出制裁の効果
・均衡収束: 輸入制裁と輸出制裁は経済配分に寄与。
・政策実行可能性: 制裁の対象や政治的コストによって異なる。
・弾力性の役割: 短期的に弾力性が低く、長期的に高くなるため、短期的な影響が大きい。
貿易ショックへの調整
・事前通知の影響: 制裁が事前に通知されれば、影響は小さくなる。
・市場の急激な変動: 制裁ショックが大きい場合、相対価格が迅速に変動する。
最適な制裁
・目標と経済コストのバランス: 制裁の効果は貿易流動を制限することで発揮。
・金融・決済制裁の役割: 金融制裁は国際的な資金調達能力を制限。
レルナーの対称性の違反
・非恒常的制裁の影響: 一時的な制裁は異なる効果をもたらす。
・通貨の影響: 輸入制裁が通貨の上昇を引き起こし、財政制約を緩和する。
金融危機の発生条件
・赤字や外部債務: 大きな赤字や外部債務が金融危機のリスクを高める。
・ロシアの状況: ロシアは外部債務が少なく、金融危機の条件が満たされていなかった。
決済システム制裁の重要性
・貿易流れへの影響: 決済システム制裁は貿易取引を不可能にする場合がある。
・国際取引の摩擦: 第三国通貨の使用に摩擦が生じる。
最適な制裁の組み合わせ
・輸入制裁と金融制裁の相性: 輸入制裁は金融制裁と相性が悪い。
・ロシア制裁の事例: 資産凍結と輸入制裁の組み合わせは十分な効果を発揮できなかった。
これにより、レルナーの対称性や制裁の経済的影響についての理解が深まる。
以下は、ロシアに対する制裁に関する主要なポイントを箇条書きでまとめたものである。
1. 制裁の背景と目的
・経済的手段: 外交政策や国家安全保障のために使用。
・主な目的
⇨ ロシアの収入を減少させる。
⇨ ウクライナに対する戦争継続能力を制限。
⇨ ロシア経済に痛みを与える。
⇨ 人権侵害への罰を科す。
2. 制裁の段階
・第1段階 (2014年)
⇨ クリミア併合に対する制裁開始。
⇨ 金融、エネルギー、防衛セクターへのセクター制裁。
・第2段階 (2015-2021年)
⇨ 選挙干渉やサイバー活動に対する制裁追加。
⇨ オリガルヒや企業への制裁強化。
・第3段階 (2022年以降)
⇨ 全面的なウクライナ侵攻に対応。
⇨ 金融セクターへの制限強化。
⇨ SWIFTからの除外や中央銀行の資産凍結。
3. 制裁の影響と課題
・経済的影響
⇨ 制裁数は多いが、ロシア経済への影響は限定的。
⇨ 2022年にロシアの経常収支が増加。
・時間の経過
⇨ 制裁効果は非線形的であり、ロシアが回避策を見つける可能性。
4. エネルギー制裁と価格上限
・エネルギー制裁
⇨ 石油・ガス輸出に対する制裁強化。
⇨ EUによるロシアからの石油輸入禁止。
・価格上限メカニズム
⇨ G7/EUによるロシア石油の価格上限設定。
5. 企業の自己制裁
・外国企業の自発的なロシア撤退が進行。
・経済的、倫理的、官僚的要因が影響。
6. まとめ
・制裁の影響は期待ほどではないことが指摘される。
・同時に悪影響を及ぼす行為を制裁することが重要。
以下は、制裁の影響に関する実証的評価の箇条書きである。
V. 制裁の影響:実証的評価
・制裁の効果に関する実証的証拠
⇨ 国の特性(サイズ、資源、グローバル市場との統合)によって制裁の効果が異なる。
⇨ 大国(例:ロシア)は制裁を回避しやすい。
・執行ダイナミクスの重要性
⇨ 制裁の強化・緩和が効果に影響。
⇨ この側面の研究が不足している。
・2022年のロシアへの金融制裁
⇨ 制裁直後、ルーブルが急落し、流動性支援が必要に。
⇨ 資本流出は制裁だけでなく、戦争による経済不安も影響。
・中央銀行の対応
⇨ ロシア中央銀行は金利を急上昇させ、流動性支援を実施。
⇨ 外貨準備は制裁後に減少し、388億ドルを失った。
・貿易への影響
⇨ 経常収支は2380億ドルの黒字に、エネルギー価格高騰と輸入減少が要因。
⇨ 中国とインドが主要な貿易パートナーに。
・制裁の効果の限界
⇨ 新たな貿易ルート開発により、制裁を回避。
⇨ エネルギー輸出が依然として経済回復を支えている。
・制裁の強化
⇨ 制裁が金融セクターへの圧力強化や新たな措置に移行。
⇨ バイデン大統領の行政命令が制裁体制を強化。
VI. 結論
1.制裁の役割と限界
・制裁は地政学的対立を解決する手段で、効果は目的の明確さと執行の強固さに依存。
・制裁の設計は特定の目標に調整する必要がある。
2.ロシアへの制裁の教訓
・制裁はロシアにコストを課したが、設計やタイミングが効果を制約。
・今後の制裁政策は「理論上の制裁」と「実践上の制裁」を区別し、執行や戦略の明確さに注力する必要がある。
【引用・参照・底本】
The Economics of Sanctions From Theory Into Practice BROOKINGS 2024.09.25
https://www.brookings.edu/articles/the-economics-of-sanctions-from-theory-into-practice/?utm_campaign=Brookings%20Brief&utm_medium=email&utm_content=326355417&utm_source=hs_email