【桃源閑話】台湾問題と中国の「統一」1993年版 ― 2024年10月06日 17:54
【桃源閑話】台湾問題と中国の「統一」
台湾問題と中国の「統一」
台湾問題と中国の統一
この白書は、中国国務院台湾事務弁公室と国務院報道局が発表した初の台湾白書である。この白書は、台湾の地位に関する中国の公式見解を包括的に概観し、両岸の緊張に影響を与えている現在の要因に関する北京の評価と、「統一 」を達成するための政策的道筋を概説している。
出典
新華社通信
1993年8月31日発行
執筆者
国務院 中国人民共和国国務院
序文
国家の統一と領土保全を守ることは、すべての主権国家の神聖な権利であり、国際法の基本原則である。国際連合憲章は、国際連合およびその加盟国は、加盟国またはいかなる国家の領土保全または政治的独立に対してもいかなる行動も慎まなければならず、また、いかなる国家の国内管轄権に本質的に属する問題にも介入してはならないと明確に定めている。国際連合憲章に準拠した国家間の友好関係および協力に関する国際法の原則に関する国際連合宣言」は、国家または国の国家統一、領土保全、政治的独立の一部または全部の崩壊を目的とするいかなる試みも、国際連合憲章の目的および原則と相容れないと指摘している。
中国の近代史は、外国勢力による侵略、分断、屈辱の記録であった。それはまた、国家独立のため、国家の主権、領土保全、民族の尊厳を守るための中国人民の勇敢な闘いの記録でもあった。台湾問題の起源と発展は、この歴史の時代と密接に結びついている。さまざまな理由により、台湾はいまだに大陸から切り離されている。この状態に終止符が打たれない限り、中華民族の傷は癒えず、民族統一と領土保全を求める中国人民の闘いは続くだろう。
台湾問題の現状は?問題の核心は何か?この問題の解決に関する中国政府の立場と見解は?国際社会の理解を深めるためには、以下の点を明らかにする必要がある。
I. 台湾-中国の不可分の一部
中国大陸の南東沖に浮かぶ台湾は、中国最大の島であり、中国大陸と一体となっている。
台湾は古代から中国に属していた。古代には夷洲または流求と呼ばれていた。多くの歴史記録や年鑑には、以前の時代における中国人による台湾の発展が記録されている。このことに関する言及は、三国時代に呉の沈莹が 1,700 年以上前に編纂した『海上地理誌』などにも見られる。これは台湾に関する世界最古の文書である。呉(紀元3世紀)と隋(紀元7世紀)からそれぞれ 1 万人を超える遠征隊が数回台湾に派遣された。17 世紀初頭から、中国人は台湾の発展に力を入れ始めた。 1893年(清朝光緒治世19年)には、その数は10万人を超え、50万7千世帯以上、254万人を超えた。これは200年間で25倍の増加である。彼らはより進んだ生産様式を持ち込み、台湾全土に定住した。開拓者の不断の努力と苦労のおかげで、島全体の発展は大きく加速した。これが、中国の他の地域と同様に、台湾が開拓され、さまざまな民族の中国人が定住するようになった歴史的事実である。台湾社会は最初から中国の文化的伝統の源泉から派生した。この基本的な事実は、日本統治の半世紀にも変わらなかった。台湾の発展の歴史は、地元の少数民族を含む中国人の血と汗と創意工夫に満ちている。
さまざまな時代の中国政府は、台湾を管轄する行政機関を設立した。12世紀半ばには、宋王朝が澎湖に駐屯地を設置し、その領土を福建省泉州県晋江県の管轄下に置いた。王朝は領土を管理するために澎湖に巡視・監察機関を設置し、1662年(元治元年)に一度廃止された機関を復活させ、澎湖に援軍を派遣した。清の康煕帝の治世)鄭成功将軍(西洋ではKoxingaとして知られている)は台湾に成天県を設置し、その後、清政府は 1684 年(治世23年)に台湾の行政機構を拡大し、その領土に対する支配を強化した。康熙帝の治世)、福建省の管轄下に台湾・アモイ巡視司令部と台湾県庁が設置され、台湾(現在の台南)、鳳山(現在の)の3県を管轄した。1714 年(康熙帝の治世 53 年)、清政府は台湾の面積を決定するために 1721 年(康煕帝の治世 60 年)に地図作成を命じました。1727年(雍正帝の治世5年) に、台湾視察の帝国監督官庁が設立され、台湾・厦門巡視軍は台湾・厦門県庁と改名され、その後設立された章化県と淡水広州が組み込まれました。島の行政は台湾県庁(後に台湾巡視総司令部に改称)として再編され、台湾の行政を強化するためにその領土は正式に台湾として知られるようになった。清政府は 1875 年(光緒帝治世1年)に太北県、吉隆広東、淡水、新竹、宜蘭の3県を設置し、1885年(光緒帝治世11年)に政府は正式に台湾を完全なものとした。3つの県と1つの県を管轄し、11の県と5つの州を管轄する台湾の初代総督に任命された劉銘伝氏は、在任中に鉄道が敷設され、鉱山が開通し、電信サービスが設置され、商船が建造され、産業が始った。新スタイルの学校が設立され、その結果、台湾ではかなりの社会的、経済的、文化的進歩が達成された。
1945年に日本の侵略に対する戦争で中国人民が勝利した後、中国政府は台湾省の行政権を回復した。
1624年(明の天啓皇帝の治世4年)、オランダの植民地主義者が台湾南部を侵略し占領した。2年後、スペインの植民地主義者が台湾の北部を占領した。1642年明の崇禎皇帝の治世15年)にオランダはスペイン人を追い出し、台湾北部を占領した。1661年(清の順治皇帝の治世18年)、海峡の両側の中国人は外国の植民地主義者による台湾の侵略と占領に対して武装蜂起を含むさまざまな形の闘争を行った。鄭成功将軍(Koxinga)は台湾遠征を率い、翌年オランダ植民地主義者を島から追放した。
1894年(清の光緒帝の治世20年)、日本は中国に対して侵略戦争を開始し、翌年、敗北の結果、清政府は台湾を日本に割譲する下関条約の締結を余儀なくされた。この理不尽な裏切りと屈辱は全土に衝撃を与え、科挙試験のために北京に集まった台湾を含む全18省から千人以上の候補者が台湾割譲に反対する強い文言の請願書に署名した。それ自体、人々は裏切りを嘆き悲しみ、ゼネストを行った。劉永福将軍とその他の守備軍司令部は台湾同胞とともに立ち上がり、特に本土の人々が日本上陸軍に対して激しい戦いを繰り広げた。南東部地域では、台湾同胞は日本軍と戦うために寛大な寄付やボランティアの組織化によって団結を示し、当初は反政府勢力を結成して7年にもわたってゲリラ戦を続けた。1911年の革命で清の君主制が打倒されると、彼らは十数回の武装蜂起を行って本土の同胞を支援した。1920 年代と1930年代には、日本の植民地支配に対して押し寄せる大衆行動の波が島中に押し寄せた。
1937年、中国人民は日本に対する宣戦布告の中で、中国と日本の関係に関するすべての条約、協定、合意、および契約、下関条約をも含む破棄を宣言した。この宣言は、中国が台湾、澎湖および東北四省を回復することを強調しており、日本の侵略に対する8年間の過酷な戦争の後、中国人民は最終的な勝利を収め、1945年に失われた台湾の領土を回復した。台湾同胞は爆発的な情熱を示し、祝賀した。花火を盛大に打ち上げ、その出来事を先祖に伝える儀式を行うことによって、彼らが祖国の懐に戻ってきたという偉大な勝利を意味する。
国際社会は、台湾が中国に属しているという事実を認めた、中国はファシズムに対する世界規模の闘争の一環として、日本の侵略に対する中国人民の抵抗戦争は世界中の人々から広範な支持を得た。第二次世界大戦中、米国、ソ連、英国、フランスなどが、ドイツ、日本、イタリアの枢軸国に対抗するための同盟を結成し、1943年12月1日に中国、米国、英国によって発行されたカイロ宣言には次のように述べられている。三大同盟国の目的は、1914年の第一次世界大戦の開始以来、日本が占領または占領してきた太平洋のすべての島々、および日本が中国から盗んだすべての領土を剥奪することである。満州、台湾、澎湖諸島は中国に返還されるものと同様に、1945年7月26日に中国、米国、英国が署名したポツダム宣言(その後ソ連が遵守)はこう繰り返した。同年8月15日、日本は降伏を宣言し、その文書には「日本はここに連合政府首脳が発した宣言の条項を受け入れる」と規定されていた。 1945年7月26日にアメリカ、中国、イギリスがポツダムで会談し、その後ソビエト社会主義共和国連邦もこれを遵守した」。10月25日、連合国の中国戦域の台湾省で日本の降伏受諾式典が開催された。その際、降伏を受諾した最高責任者は中国政府を代表して、その日から台湾と澎湖諸島は再び正式に中国の領土に編入され、領土、人民、統治は完了したと宣言した。その時点から台湾と澎湖は中国の主権下に戻された。
中華人民共和国の建国以来、157か国が中国と外交関係を樹立している。これらの国はすべて、中国は一つしかなく、中華人民共和国政府が中国の唯一の合法的な政府であり、台湾は中国の一部であることを認めている。
II. 台湾問題の起源
台湾は、第二次世界大戦の終結とともに、法的にも事実上も中国に返還された。この問題が浮上したのは、国民党が引き起こした反人民内戦の余波として、そして特に外国勢力の介入によるものであった。
台湾問題と内戦は国民党が引き起こした。抗日戦争中、中国共産党とその他の愛国団体は、日本帝国主義の侵略と戦うため、国民党を共産党との国家統一戦線に押し込んだ。戦争勝利後、両党は手を携えて中国の復興に取り組むべきであった。しかし、蒋介石率いる国民党一派は、平和と独立、民主、繁栄した新中国の建設に対する人民の熱烈な願望を無視した。この一派は米国の支援を頼りに、1945年10月10日の両党間の合意を破棄し、全面的な反人民内戦を開始した。中国人民は人民解放戦争で応戦せざるを得なくなり、共産党の指導の下で3年以上続いた。国民党一派は既に恐怖政治であらゆる民族の人々から拒絶されていたため、南京の「中華民国」政府は最終的に中国人民によって打倒された。1949年10月1日、中華人民共和国が宣言され、新人民共和国政府が中国の唯一の合法政府となった。国民党一派の軍人および政治関係者の一団は台湾に避難し、当時の米国政権の支援を受けて、海峡の両岸に分断をもたらした。
台湾問題と米国の責任。第二次世界大戦後の東西対立を背景に、米国政府は自らが構想した世界戦略と国益の考慮に基づき、国民党に全面的な支援を与え、資金、武器、顧問を提供し、内戦を継続させ、中国人民革命の進展を阻止した。しかし、米国政府はその目的を決して達成しなかった。1949年に国務省が発表した米国と中国の関係に関する白書と、ディーン・アチソン国務長官がハリー・S・トルーマン大統領に送った伝達書簡は、これを認めざるを得なかった。アチソン長官は書簡の中で次のように嘆いた。「残念だが避けられない事実は、中国における内戦の不吉な結果が米国政府の制御を超えたものであったということだ。…この国がやり残したことは何もない。それは中国内部の力の産物であり、この国が影響を与えようとしても与えられなかった力である」
中華人民共和国の建国当時、当時の米国政権は中国の内戦の泥沼から抜け出すことができたはずだった。しかし、それはできなかった。その代わりに、新中国の孤立と封じ込めの政策を採用した。朝鮮戦争が勃発すると、完全に中国の内政であった台湾海峡関係への武力介入を開始した。1950年6月27日、トルーマン大統領は「第7艦隊に台湾へのいかなる攻撃も阻止するよう命令した」と発表した。こうして第7艦隊は台湾海峡に侵攻し、米国第13空軍は台湾に基地を構えた。1954年12月、米国は台湾当局といわゆる相互防衛条約を締結し、中国の台湾省を米国の「保護」下に置いた。米国政府が中国の内政に干渉し続けるという誤った政策は、台湾海峡地域での長期にわたる激しい対立を招き、台湾問題はその後、中国と米国の間の大きな紛争となった。
台湾海峡地域の緊張を緩和し、両国間の紛争を解決する方法を模索するため、中国政府は1950年代半ばから米国との対話を開始した。両国は1955年8月から1970年2月まで、大使級の会談を136回開催した。しかし、その期間中、台湾海峡地域の緊張緩和と解消という重要な問題に関して進展はなかった。国際情勢が変化し、新中国が力をつけてきた1960年代後半から1970年代初頭になって初めて、米国は対中政策を再調整し、両国関係は雪解けを始めた。 1971年10月、国連総会は第26回総会で決議2758を採択し、国連における中華人民共和国のすべての合法的権利を回復し、台湾当局の「代表」を国連から追放した。1972年2月、リチャード・ニクソン米大統領が中国を訪問し、その際、両国は上海で共同声明を発表し、「米国側は次のように宣言した:米国は、台湾海峡の両岸にいるすべての中国人が、中国は一つであり、台湾は中国の一部であると主張していることを認める。米国政府はその立場に異議を唱えない。」と述べた。
「米国政府は、中国は一つであり、台湾は中国の一部であると主張している。米国政府はその立場に異議を唱えない。」
1978年12月、米国政府は両国間の外交関係樹立のために中国政府が提案した3原則、すなわち米国は「外交関係」を断絶し、台湾当局との「相互防衛条約」を破棄し、米軍を台湾から撤退させるべきであるとの原則を受け入れた。1979年1月1日、中国と米国は正式に外交関係を樹立した。外交関係樹立に関する声明では、「米国は、中華人民共和国政府を中国の唯一の合法政府として承認する。この文脈において、米国民は台湾の人々と文化、商業、その他の非公式な関係を維持する…米国政府は、中国は一つであり、台湾は中国の一部であるという中国の立場を認める。」と述べられている。こうして米中関係の正常化は達成された。
しかし残念なことに、事件からわずか3か月後に、いわゆる台湾関係法が米国議会で可決され、大統領が署名して法律となった。米国の国内法であったこの法律には、中国と米国の外交関係樹立に関する声明や国際法の原則に反する条項が多数含まれており、中国国民の権利と利益を著しく損なうものであった。米国政府はこの法律を援用して、台湾への武器販売、中国の内政干渉、台湾と中国本土の統一の妨害を続けている。
米国の台湾への武器販売問題を解決するため、中国と米国政府は交渉を行い、1982年8月17日に合意に達した。同日付の声明は、米中関係を規定する3番目の共同声明となった。その声明で、米国政府は「台湾への武器販売の長期政策を実行するつもりはなく、台湾への武器販売は、質的にも量的にも、米国と中国の外交関係樹立以来の近年の供給レベルを超えず、台湾への武器販売を徐々に減らし、時間をかけて最終的な解決に導くつもりである」と述べた。しかし、過去十数年にわたり、米国政府は声明を真剣に実行しなかっただけでなく、繰り返しそれに違反してきた。1992年9月、米国政府は台湾に高性能戦闘機F-16を150機売却することさえ決定した。米国政府のこの行動は、中米関係の発展と台湾問題の解決の妨げとなる新たな障害となった。
以上のことから、台湾問題の解決を遅らせているのは米国政府であることは明らかである。 1970年代以来、政権内外で多くの先見性と善意を持った米国人が、台湾問題に関する米中対立の解決に大きく貢献してきた。前述の3つの共同声明は彼らの努力と貢献を証明するものであり、中国政府と国民は高く評価している。一方、米国には依然として統一された中国を望まない人々がいることも忘れてはならない。彼らはさまざまな口実をでっち上げ、影響力を行使して台湾問題の解決を妨害してきた。
中国政府は、米中両国民は互いに友好的であり、両国関係の正常な発展は両国民の長期的利益と共通の願望に合致すると確信している。両国は、苦労して獲得した3つの共同声明を大切にし、両国関係の発展を導くべきである。双方がこれらの共同声明に記された原則を遵守し、互いを尊重し、共通の利益全体を重視する限り、歴史から残された台湾問題を解決することは難しくなく、中米関係は今後着実に改善し、発展していくだろう。
III. 台湾問題の解決に関する中国政府の基本的立場
台湾問題を解決し、国家統一を達成することは、中国国民全体の神聖な使命である。中華人民共和国の建国以来、中国政府はこの目的に向けて粘り強く取り組んできた。この問題に関する中国政府の基本的な立場は、平和的統一、一国二制度である。
平和的統一、一国二制度、この立場はどのようにして形成されたのか?中国政府は、1950年代に早くも台湾問題の平和的解決を構想していた。1955年5月、故周恩来首相は全国人民代表大会常務委員会で、台湾問題の解決には戦争に訴えるか平和的手段に頼るかの2つの選択肢があると述べ、中国国民は可能な限り平和的解決を目指すと断言した。 1956年4月、故毛沢東主席は「平和こそ最善の選択」「愛国者は皆同じ家族」「愛国者の仲間入りをするのに遅すぎることはない」などの政策思想を提唱した。しかし、外国勢力の干渉などの理由で、これらの願いは実現していない。
1970年代には、中国国内外で大きな変化が起きた。中国と米国の外交関係が樹立され、関係が正常化した。中国共産党第11期中央委員会第3回全体会議は、党と国家の活動の重点を経済近代化計画に移すことを決定した。その間、台湾海峡両岸の人々、香港とマカオの同胞、海外の華僑、華僑は皆、両岸が手を携えて中国の復興に取り組むことを熱烈に望んだ。このような歴史的背景のもと、中国政府は「平和的統一、一国二制度」の立場を打ち出した。この立場は、国家全体の利益と国の将来を考慮し、歴史と現状を尊重し、現実的で、すべての人々の利益に配慮している。
1979年1月1日、中華人民共和国全国人民代表大会常務委員会は台湾の同胞にメッセージを送り、台湾問題の平和的解決に関する中国政府の基本的立場を表明した。同委員会は、軍事的対立の終結を目指して海峡両岸の協議を開催するよう求めた。同委員会は、国家統一の追求において、政府は「台湾の現状と台湾の各階層の人々の意見を尊重し、合理的な政策と措置を採用する」と誓約した。
1981年9月30日の声明で、故葉剣英全国人民代表大会常務委員会委員長は、台湾問題の解決に向けた政策と原則をさらに詳しく説明した。彼は「国家が統一された後、台湾は特別行政区として高度な自治権を享受できる」と断言し、両岸の与党、すなわち中国共産党と国民党が対等な立場で協議を行うことを提案した。
葉剣英の発言に言及し、中国の指導者鄧小平は1982年1月11日、これは事実上「一国二制度」を意味し、つまり国家統一を前提として、国家本体は社会主義制度を継続し、台湾は資本主義を維持できると指摘した。
1983年6月26日、鄧小平は平和的統一の概念をさらに表明し、重要な点は国家統一であると強調した。彼はさらに、統一と台湾特別行政区の創設に関する政府の政策を説明した。
1992年10月12日、中国共産党中央委員会総書記の江沢民は次のように指摘した。「我々は平和統一と『一国二制度』の原則を堅持し、大義のために断固として努力する……。我々は、中国共産党はできるだけ早く中国国民党と接触し、台湾海峡両岸の敵対状態を公式に終わらせ、平和統一を徐々に実現するための協議の条件を整える用意があることを改めて表明する。台湾海峡両岸の他の政党、大衆組織、各界の代表者を、このような協議に参加するよう招待することができる。」
「平和統一、一国二制度」の基本内容。この立場は、中国の特色ある社会主義建設の理論と実践の重要な構成要素であり、今後長きにわたって変わることのない中国政府の基本国家政策である。その基本的な内容は以下のとおりである。
1. 中国は一つだけ。世界には中国は一つだけ、台湾は中国の不可分の一部であり、中国の中央政府は北京にある。これは世界的に認められた事実であり、台湾問題の平和的解決の前提でもある。
中国政府は、中国の主権と領土保全を分裂させるいかなる言動にも断固反対する。「二つの中国」、「一つの中国、一つの台湾」、「一つの国、二つの政府」、あるいは「台湾独立」につながるいかなる試みや行為にも反対する。海峡両岸の中国人は皆、中国は一つしかないと信じ、国家統一を支持している。台湾は中国の不可分の一部であるという地位は確定しており、変更することはできない。台湾の「自決」は問題外である。
2. 二つの制度の共存。一つの中国という前提のもと、大陸の社会主義と台湾の資本主義は、一方が他方を飲み込むことなく、長期にわたって共存し、共に発展することができる。この概念は、台湾の実情と台湾同胞の実際的利益を大いに考慮したものである。これは、統一後の中国の国家制度における独自の特徴であり、重要な革新となるだろう。
統一後、台湾の現在の社会経済システム、生活様式、および外国との経済・文化関係は変更されない。家屋や土地などの私有財産、および台湾における事業所有権、法定相続、海外華僑および外国投資はすべて法律によって保護される。
3. 高度な自治。統一後、台湾は特別行政区になります。高度な自治によって、中国の他の省や地域とは区別される。台湾は独自の行政および立法権、独立した司法権、および台湾における裁判権を持つ。台湾は独自の政党、政治、軍事、経済、および財政問題を運営する。外国と商業および文化協定を締結し、外交において一定の権利を享受できる。台湾は軍隊を保持することができ、中国本土は台湾に軍隊や行政職員を派遣しない。一方、特別行政区政府や台湾各界の代表が中央政府の高官に任命され、国政運営に参加することも可能である。
4. 平和交渉。接触と交渉を通じて平和的な手段で国家の統一を達成することは、中国全土の共通の願いである。海峡両岸の人々はみな中国人である。中国の領土保全と主権が分裂し、人民が同胞殺しに巻き込まれることは、すべての人にとって大きな悲劇である。平和的な統一は、中華民族の結束を大いに強化する。それは台湾の社会経済的安定と発展を促進し、中国全体の復興と繁栄を促進する。
敵対関係を終わらせ、平和的な統一を実現するために、双方はできるだけ早く接触と交渉に入るべきである。一つの中国という前提のもと、双方は、交渉の方法、どの政党、団体、人物が参加できるかという問題、台湾側が懸念するその他の問題など、あらゆる問題について話し合うことができる。双方が腰を据えて話し合う限り、必ず相互に受け入れられる解決策を見つけることができるだろう。
中国政府は、海峡両岸の現状を考慮し、統一が実現するまで、相互尊重、相互補完、相互利益の原則に従い、経済協力やその他の交流を積極的に推進すべきであると提案している。直接貿易、郵便、航空、船舶サービス、双方向の訪問を開始し、国の平和的統一への道を開くべきである。
平和的統一は中国政府の定められた政策である。しかし、いかなる主権国家も、自国の主権と領土保全を守るために、軍事的手段を含む必要と思われるあらゆる手段を使用する権利がある。中国政府は、中国を分裂させようとするいかなる外国勢力や人々に対しても、自国の内政を処理するためにどのような手段を用いるかについて、いかなる約束もする義務を負わない。
台湾問題は純粋に中国の内政であり、第二次世界大戦末期の国際協定の結果として生じたドイツや韓国の事例とは類似点がないことを指摘しておくべきである。したがって、台湾問題をドイツや韓国の状況と同等に扱うべきではない。中国政府は常に、ドイツや韓国の方式を台湾に適用することに反対してきた。台湾問題は、両岸の協議を通じて、そして一つの中国の枠組みの中で、賢明に解決されるべきであり、また完全に解決可能である。
IV. 台湾海峡両岸関係:発展と障害
現在の台湾海峡両岸の分断は中国国民にとって不幸である。中国国民は皆、この苦悩の状況を早く終わらせたいと切望している。
両岸の人々の正常な往来を可能にし、国家統一を達成するために、中国政府はこの目的に向けた提案を行い、同時に両岸関係の発展を促進する措置を講じた。
政治面では、敵対意識を打破するために政策調整が行われた。最高人民法院と最高人民検察院はそれぞれ、中華人民共和国の建国以前に台湾に行った人々はもはや罪で起訴されないと決定した。
軍事面では、両岸の軍事的対立を緩和するための取り組みが行われた。金門島などの島への砲撃は中止された。福建省沿岸のいくつかの前線防衛拠点や監視所は、経済開発区や観光地へと変貌を遂げた。
経済面では、商品や人の流れをスムーズにするために門戸が開かれた。台湾のビジネスマンは中国本土で投資や貿易を歓迎され、優遇措置や法的保護が与えられる。
中国政府も積極的な姿勢を示し、双方向の旅行、郵便、通信、科学、文化、スポーツ、学術、報道活動などの分野で二国間の交流と協力を奨励する措置を講じた。台湾海峡両岸関係協会が設立され、政府から認可を受け、両岸の人々の正当な権利と利益を守り、両岸関係を促進する目的で、台湾の海峡交流基金会やその他の関連非政府組織と連絡を取っている。
中国政府のこうした政策と措置は、ますます多くの台湾同胞、香港・マカオ同胞、華僑、華人の理解と支持を得ており、台湾同胞は両岸関係の発展に多大な貢献をしてきた。近年、台湾当局も大陸に対する政策を調整し、大陸の親族訪問を許可し、人的交流と接触に対する制限を徐々に緩和し、間接貿易を拡大し、間接投資を許可し、両岸の郵便、電信、銀行送金業務における煩雑な手続きを簡素化するなど、状況を緩和する措置を講じてきた。これらはいずれも交流の促進に役立っている。過去数年間、経済関係と貿易は急速に成長し、両岸の相互訪問と各種交流が増加している。1993年4月の汪辜会谈会談では4つの合意が成立し、両岸関係において歴史的意義のある前進となった。こうして、過去 40 年間で初めて台湾海峡に緩和の雰囲気が広がった。これは平和的統一にとって幸先の良いことである。
台湾当局が一定の緩和策を講じたにもかかわらず、現在の中国に対する政策は依然として両岸関係の発展と国家統一を深刻に妨げていることを指摘しておく必要がある。彼らは統一された中国の必要性を語るが、彼らの行為は常に一つの中国の原則からかけ離れている。彼らは台湾と中国大陸の分離を長引かせようとし、平和的統一に関する協議を拒否している。彼らは両岸交流のさらなる発展を阻止するために障壁を設けさえしている。
近年、台湾島における「台湾独立」の叫びはますます激しくなり、両岸関係の進展と国家の平和統一の見通しに影を落としている。「台湾独立」という誤謬は複雑な社会歴史的根源と国際的背景を持っている。しかし、台湾当局は、自らの平和交渉拒否、両岸交流制限、国際舞台での「二重承認」あるいは「二つの中国」のロビー活動という政策によって、事実上この誤謬を助長している。台湾同胞が自らの主人として台湾の事柄を管理したいという願望は合理的かつ正当であると断言すべきである。これは決して「台湾独立」を主張していると解釈されるべきではない。彼らは、「独立」を吹聴しながらも、外国の支援に頼って台湾を中国から切り離そうとする無駄な試みをする少数の「台湾独立」の主唱者とは根本的に異なる。これは台湾の仲間を含む中国国民全体の根本的な利益に反する。
中国政府は事態の推移を注視しており、「台湾独立」に向けたいかなる策動も決して容認しない。
統一された中国を望まない一部の外国勢力は、わざわざ中国の内政に干渉している。彼らは和平交渉を拒否する台湾当局の反共産主義的立場を支持し、台湾の分離主義者を幇助することで、中国の平和的統一に障壁を築き、中国人の国民感情を深刻に傷つけている。
中国政府は、台湾同胞が国家統一を望んでおり、これは台湾の現職または非現職の政治勢力のほとんどにも当てはまると確信している。両岸の人々は共同の努力ですべての障壁と障害を克服し、両岸関係のより良い発展を確実にするだろう。
V. 国際関係における台湾に関するいくつかの問題
これまで明らかにしてきたように、世界には中国は一つしかなく、台湾はその不可分の一部である。中華人民共和国政府は、国連および世界各国から、中国全土を代表する唯一の合法政府として認められている。国家主権の維持と国家統一の実現のため、中国政府は一貫して一つの中国という原則を堅持し、台湾に関わる国際関係において台湾同胞の利益を確保してきた。中国政府は、その立場が他のすべての政府および国民に尊重されることに疑いの余地はない。
中国政府は、以下の事項について自らの立場と政策を改めて表明する必要があると考えている。
(1)台湾と中国と外交関係を維持している国との関係 中国と外交関係を維持しているすべての国は、国際法および一つの中国という原則に従い、中国政府との正式な合意または了解のもと、台湾といかなる公式関係も確立しないことを約束している。国際法によれば、主権国家は単一の中央政府によってのみ代表される。中国の一部である台湾は、国際社会で中国を代表する権利はなく、外国と外交関係を樹立したり、公式の関係を結ぶこともできない。しかし、台湾の経済発展の必要性と台湾同胞の実際的利益を考慮し、中国政府は台湾と外国との非政府的な経済交流や文化交流に反対していない。
近年、台湾当局は「実務外交」キャンペーンを精力的に展開し、中国と外交関係を持つ国々との公式関係を育み、「二重承認」を推進して「二つの中国」または「一つの中国、一つの台湾」の状況を作り出すという目標を達成しようとしている。中国政府はこの計画に断固反対している。
世界の圧倒的多数の国々が中国との友好関係を大切にし、台湾問題に関する中国との合意または理解を守っていることは注目に値する。中国政府はこれを高く評価している。一方、一部の国が国際的信用を無視して中華人民共和国との外交関係樹立時の約束を破り、台湾との公式関係を発展させ、中国の統一に支障をきたしていることを指摘しておく必要がある。中国政府は、関係政府が状況是正の措置を取ることを心から希望する。
(2)国際機関と台湾の関係 各国の主権は一体であり、分割も共有もできない。中華人民共和国政府は、中国の唯一の合法政府として、国家主権を行使し、国際機関において中国全体を代表する権利と義務を有する。加盟国が主権国家に限定されている国際機関において、台湾当局が「1国2議席」方式をロビー活動で主張しているのは、「2つの中国」を作ろうとする策略である。中国政府は、このような試みに断固反対する。その原則的立場は、台湾同胞や海外華僑を含む全中国人民の根本的利益に完全に合致する。中国政府は、一つの中国の原則を堅持するという前提のもと、関係する国際組織の性質と規約、および具体的な状況を踏まえて初めて、台湾のこうした組織の活動への参加問題を、中国政府に同意でき、受け入れられる方法で検討することができる。
国連システムのすべての専門機関と組織は、主権国家で構成される政府間組織である。中華人民共和国の国連における合法的権利の回復後、国連システムのすべての専門機関と組織は、中華人民共和国に合法的な議席を回復し、台湾当局の「代表」を追放する決議を正式に採択した。それ以来、国連システムにおける中国の代表権問題は完全に解決され、台湾の再参加はあり得ない。しかし、最近台湾当局の一部が「国連復帰」を叫んでいることを指摘しておく必要がある。これは明らかに国家主権を分割しようとする試みであり、法的にも実際的根拠もない。中国政府は、国連システムのすべての政府と組織がこの計画に警戒し、中国に不利益となるようなことはしないだろうと確信している。
原則として、台湾は他の種類の政府間組織にも加盟する資格がない。アジア開発銀行(ADB)やアジア太平洋経済協力(APEC)などの地域経済組織に関しては、台湾の参加は中国政府と関係当事者の間で合意または了解された条件に従う。その条件では、中華人民共和国は主権国家として完全なメンバーであるが、台湾は台北(ADBの場合)またはチャイニーズタイペイ(APECの場合)という名称の下、中国の地域としてのみこれらの組織の活動に参加できると明確に規定されている。これは単なる臨時の取り決めであり、他の政府間組織や国際会議に適用できる「モデル」を構成することはできない。
非政府国際組織への参加に関しては、中華人民共和国の関係機関は関係当事者と合意または了解し、中国の国家組織は「中国」の呼称を使用し、台湾の組織は「台北、中国」または「台湾、中国」の呼称で参加することができる。
(3)台湾と中国と外交関係のある国との間の航空サービス 空域は国の領土の不可分の一部である。1919年のパリ航空条約および1944年のシカゴ条約は、各国の空域に対する完全かつ排他的な主権の原則を確認している。したがって、中国と外交関係のある国の民間航空会社を含むすべての航空会社が台湾との航空サービスを開始することは、中国の主権に影響を与える政治的問題であり、非政治的な取引とは見なされない。中国と外交関係のある国の国営航空会社は、台湾への航空サービスを運営してはならない。民営航空会社は、台湾の民営航空会社との相互航空便を開始する前に、自国政府と中国政府との協議を通じて中国の同意を得なければならない。実際、前述の原則に従って、中国政府は英国、ドイツ、カナダなどの民営航空会社と台湾の同業者との間の相互航空便の開設に同意している。
中華人民共和国との外交関係樹立前に台湾と航空便を運航していた国については、中国政府と交渉して、民間の商業輸送事業として引き続き運航できるよう、当該サービスの公式な性質を変更することができる。
(4)中国と外交関係のある国による台湾への武器販売。中国政府は、いかなる国がいかなる種類の武器を台湾に販売したり、その製造技術を移転したりすることにも常に断固として反対している。中国と外交関係を維持しているすべての国は、主権と領土保全の相互尊重、および相互の内政不干渉の原則を遵守し、いかなる形式や口実でも台湾に武器を提供してはならない。これを怠れば、国際関係の規範に違反し、中国の内政に干渉することになる。
すべての国、特に世界平和に大きな責任を負っている大国は、国連安全保障理事会の常任理事国5か国が定めた通常兵器の拡散制限のガイドラインを厳格に遵守し、地域の平和と安全の維持と促進に貢献する義務がある。しかし、台湾海峡を挟んだ関係が緩和しつつある中、一部の国は国際協定に基づく約束を破り、中国政府の度重なる強い表明を無視して台湾に武器を売却し、両岸の緊張を高めている。これは中国の安全保障に対する重大な脅威であり、中国の平和統一の障害であるだけでなく、アジアと世界全体の平和と安定を損なうものである。中国国民がこのような行為に対して強い憤りを表明するのは当然である。
国際問題において、中国政府は常に独立した平和外交政策を追求し、主権と領土保全の相互尊重、相互不可侵、相互内政不干渉、平等互恵、平和共存の五原則を堅持している。中国は積極的に世界各国との友好関係の構築を目指しており、いかなる国の利益を損なったり、内政に干渉したりすることは決してない。同様に、中国は他のすべての政府に対して、中国の利益を損なったり、中国の内政に干渉したりすることを控え、台湾との関係を適切に処理することを期待している。
結論
国家統一は中華民族の根本的利益を体現するものである。
国家統一後、台湾海峡の両岸は資源を結集し、経済発展において共通の目的を掲げ、中国の復興に向けて取り組むことができる。台湾を悩ませてきた数多くの問題は、一つの中国の枠組みの中で賢明に解決されるだろう。台湾の同胞は、祖国の他の地域の親族と偉大な国家の誇りと栄光を共有するだろう。
台湾問題は長い間、アジア太平洋地域の不安定要因となってきた。中国の統一は、国家自体の安定と発展を強化するだけでなく、中国と他の国々との友好関係と協力のさらなる強化、そしてアジア太平洋地域と世界全体の平和と発展にも貢献するだろう。
中国政府は、国家主権と領土保全を守るという大義を追求する上で、各国政府と国民の理解と支持を期待できると確信している。
【註】
➢ 引用欄のHPには、英文・中国語が併記されています。翻訳文に疑義が生じた場合には、両原文を参照して下さい。此れは飽く迄も一参考訳です。
【註はブログ作成者が付記】
【閑話 完】
【引用・参照・底本】
The Taiwan Question and “Reunification” of China CSIS Interpret:China
https://interpret.csis.org/translations/the-taiwan-question-and-reunification-of-china/
台湾問題と中国の「統一」
台湾問題と中国の統一
この白書は、中国国務院台湾事務弁公室と国務院報道局が発表した初の台湾白書である。この白書は、台湾の地位に関する中国の公式見解を包括的に概観し、両岸の緊張に影響を与えている現在の要因に関する北京の評価と、「統一 」を達成するための政策的道筋を概説している。
出典
新華社通信
1993年8月31日発行
執筆者
国務院 中国人民共和国国務院
序文
国家の統一と領土保全を守ることは、すべての主権国家の神聖な権利であり、国際法の基本原則である。国際連合憲章は、国際連合およびその加盟国は、加盟国またはいかなる国家の領土保全または政治的独立に対してもいかなる行動も慎まなければならず、また、いかなる国家の国内管轄権に本質的に属する問題にも介入してはならないと明確に定めている。国際連合憲章に準拠した国家間の友好関係および協力に関する国際法の原則に関する国際連合宣言」は、国家または国の国家統一、領土保全、政治的独立の一部または全部の崩壊を目的とするいかなる試みも、国際連合憲章の目的および原則と相容れないと指摘している。
中国の近代史は、外国勢力による侵略、分断、屈辱の記録であった。それはまた、国家独立のため、国家の主権、領土保全、民族の尊厳を守るための中国人民の勇敢な闘いの記録でもあった。台湾問題の起源と発展は、この歴史の時代と密接に結びついている。さまざまな理由により、台湾はいまだに大陸から切り離されている。この状態に終止符が打たれない限り、中華民族の傷は癒えず、民族統一と領土保全を求める中国人民の闘いは続くだろう。
台湾問題の現状は?問題の核心は何か?この問題の解決に関する中国政府の立場と見解は?国際社会の理解を深めるためには、以下の点を明らかにする必要がある。
I. 台湾-中国の不可分の一部
中国大陸の南東沖に浮かぶ台湾は、中国最大の島であり、中国大陸と一体となっている。
台湾は古代から中国に属していた。古代には夷洲または流求と呼ばれていた。多くの歴史記録や年鑑には、以前の時代における中国人による台湾の発展が記録されている。このことに関する言及は、三国時代に呉の沈莹が 1,700 年以上前に編纂した『海上地理誌』などにも見られる。これは台湾に関する世界最古の文書である。呉(紀元3世紀)と隋(紀元7世紀)からそれぞれ 1 万人を超える遠征隊が数回台湾に派遣された。17 世紀初頭から、中国人は台湾の発展に力を入れ始めた。 1893年(清朝光緒治世19年)には、その数は10万人を超え、50万7千世帯以上、254万人を超えた。これは200年間で25倍の増加である。彼らはより進んだ生産様式を持ち込み、台湾全土に定住した。開拓者の不断の努力と苦労のおかげで、島全体の発展は大きく加速した。これが、中国の他の地域と同様に、台湾が開拓され、さまざまな民族の中国人が定住するようになった歴史的事実である。台湾社会は最初から中国の文化的伝統の源泉から派生した。この基本的な事実は、日本統治の半世紀にも変わらなかった。台湾の発展の歴史は、地元の少数民族を含む中国人の血と汗と創意工夫に満ちている。
さまざまな時代の中国政府は、台湾を管轄する行政機関を設立した。12世紀半ばには、宋王朝が澎湖に駐屯地を設置し、その領土を福建省泉州県晋江県の管轄下に置いた。王朝は領土を管理するために澎湖に巡視・監察機関を設置し、1662年(元治元年)に一度廃止された機関を復活させ、澎湖に援軍を派遣した。清の康煕帝の治世)鄭成功将軍(西洋ではKoxingaとして知られている)は台湾に成天県を設置し、その後、清政府は 1684 年(治世23年)に台湾の行政機構を拡大し、その領土に対する支配を強化した。康熙帝の治世)、福建省の管轄下に台湾・アモイ巡視司令部と台湾県庁が設置され、台湾(現在の台南)、鳳山(現在の)の3県を管轄した。1714 年(康熙帝の治世 53 年)、清政府は台湾の面積を決定するために 1721 年(康煕帝の治世 60 年)に地図作成を命じました。1727年(雍正帝の治世5年) に、台湾視察の帝国監督官庁が設立され、台湾・厦門巡視軍は台湾・厦門県庁と改名され、その後設立された章化県と淡水広州が組み込まれました。島の行政は台湾県庁(後に台湾巡視総司令部に改称)として再編され、台湾の行政を強化するためにその領土は正式に台湾として知られるようになった。清政府は 1875 年(光緒帝治世1年)に太北県、吉隆広東、淡水、新竹、宜蘭の3県を設置し、1885年(光緒帝治世11年)に政府は正式に台湾を完全なものとした。3つの県と1つの県を管轄し、11の県と5つの州を管轄する台湾の初代総督に任命された劉銘伝氏は、在任中に鉄道が敷設され、鉱山が開通し、電信サービスが設置され、商船が建造され、産業が始った。新スタイルの学校が設立され、その結果、台湾ではかなりの社会的、経済的、文化的進歩が達成された。
1945年に日本の侵略に対する戦争で中国人民が勝利した後、中国政府は台湾省の行政権を回復した。
1624年(明の天啓皇帝の治世4年)、オランダの植民地主義者が台湾南部を侵略し占領した。2年後、スペインの植民地主義者が台湾の北部を占領した。1642年明の崇禎皇帝の治世15年)にオランダはスペイン人を追い出し、台湾北部を占領した。1661年(清の順治皇帝の治世18年)、海峡の両側の中国人は外国の植民地主義者による台湾の侵略と占領に対して武装蜂起を含むさまざまな形の闘争を行った。鄭成功将軍(Koxinga)は台湾遠征を率い、翌年オランダ植民地主義者を島から追放した。
1894年(清の光緒帝の治世20年)、日本は中国に対して侵略戦争を開始し、翌年、敗北の結果、清政府は台湾を日本に割譲する下関条約の締結を余儀なくされた。この理不尽な裏切りと屈辱は全土に衝撃を与え、科挙試験のために北京に集まった台湾を含む全18省から千人以上の候補者が台湾割譲に反対する強い文言の請願書に署名した。それ自体、人々は裏切りを嘆き悲しみ、ゼネストを行った。劉永福将軍とその他の守備軍司令部は台湾同胞とともに立ち上がり、特に本土の人々が日本上陸軍に対して激しい戦いを繰り広げた。南東部地域では、台湾同胞は日本軍と戦うために寛大な寄付やボランティアの組織化によって団結を示し、当初は反政府勢力を結成して7年にもわたってゲリラ戦を続けた。1911年の革命で清の君主制が打倒されると、彼らは十数回の武装蜂起を行って本土の同胞を支援した。1920 年代と1930年代には、日本の植民地支配に対して押し寄せる大衆行動の波が島中に押し寄せた。
1937年、中国人民は日本に対する宣戦布告の中で、中国と日本の関係に関するすべての条約、協定、合意、および契約、下関条約をも含む破棄を宣言した。この宣言は、中国が台湾、澎湖および東北四省を回復することを強調しており、日本の侵略に対する8年間の過酷な戦争の後、中国人民は最終的な勝利を収め、1945年に失われた台湾の領土を回復した。台湾同胞は爆発的な情熱を示し、祝賀した。花火を盛大に打ち上げ、その出来事を先祖に伝える儀式を行うことによって、彼らが祖国の懐に戻ってきたという偉大な勝利を意味する。
国際社会は、台湾が中国に属しているという事実を認めた、中国はファシズムに対する世界規模の闘争の一環として、日本の侵略に対する中国人民の抵抗戦争は世界中の人々から広範な支持を得た。第二次世界大戦中、米国、ソ連、英国、フランスなどが、ドイツ、日本、イタリアの枢軸国に対抗するための同盟を結成し、1943年12月1日に中国、米国、英国によって発行されたカイロ宣言には次のように述べられている。三大同盟国の目的は、1914年の第一次世界大戦の開始以来、日本が占領または占領してきた太平洋のすべての島々、および日本が中国から盗んだすべての領土を剥奪することである。満州、台湾、澎湖諸島は中国に返還されるものと同様に、1945年7月26日に中国、米国、英国が署名したポツダム宣言(その後ソ連が遵守)はこう繰り返した。同年8月15日、日本は降伏を宣言し、その文書には「日本はここに連合政府首脳が発した宣言の条項を受け入れる」と規定されていた。 1945年7月26日にアメリカ、中国、イギリスがポツダムで会談し、その後ソビエト社会主義共和国連邦もこれを遵守した」。10月25日、連合国の中国戦域の台湾省で日本の降伏受諾式典が開催された。その際、降伏を受諾した最高責任者は中国政府を代表して、その日から台湾と澎湖諸島は再び正式に中国の領土に編入され、領土、人民、統治は完了したと宣言した。その時点から台湾と澎湖は中国の主権下に戻された。
中華人民共和国の建国以来、157か国が中国と外交関係を樹立している。これらの国はすべて、中国は一つしかなく、中華人民共和国政府が中国の唯一の合法的な政府であり、台湾は中国の一部であることを認めている。
II. 台湾問題の起源
台湾は、第二次世界大戦の終結とともに、法的にも事実上も中国に返還された。この問題が浮上したのは、国民党が引き起こした反人民内戦の余波として、そして特に外国勢力の介入によるものであった。
台湾問題と内戦は国民党が引き起こした。抗日戦争中、中国共産党とその他の愛国団体は、日本帝国主義の侵略と戦うため、国民党を共産党との国家統一戦線に押し込んだ。戦争勝利後、両党は手を携えて中国の復興に取り組むべきであった。しかし、蒋介石率いる国民党一派は、平和と独立、民主、繁栄した新中国の建設に対する人民の熱烈な願望を無視した。この一派は米国の支援を頼りに、1945年10月10日の両党間の合意を破棄し、全面的な反人民内戦を開始した。中国人民は人民解放戦争で応戦せざるを得なくなり、共産党の指導の下で3年以上続いた。国民党一派は既に恐怖政治であらゆる民族の人々から拒絶されていたため、南京の「中華民国」政府は最終的に中国人民によって打倒された。1949年10月1日、中華人民共和国が宣言され、新人民共和国政府が中国の唯一の合法政府となった。国民党一派の軍人および政治関係者の一団は台湾に避難し、当時の米国政権の支援を受けて、海峡の両岸に分断をもたらした。
台湾問題と米国の責任。第二次世界大戦後の東西対立を背景に、米国政府は自らが構想した世界戦略と国益の考慮に基づき、国民党に全面的な支援を与え、資金、武器、顧問を提供し、内戦を継続させ、中国人民革命の進展を阻止した。しかし、米国政府はその目的を決して達成しなかった。1949年に国務省が発表した米国と中国の関係に関する白書と、ディーン・アチソン国務長官がハリー・S・トルーマン大統領に送った伝達書簡は、これを認めざるを得なかった。アチソン長官は書簡の中で次のように嘆いた。「残念だが避けられない事実は、中国における内戦の不吉な結果が米国政府の制御を超えたものであったということだ。…この国がやり残したことは何もない。それは中国内部の力の産物であり、この国が影響を与えようとしても与えられなかった力である」
中華人民共和国の建国当時、当時の米国政権は中国の内戦の泥沼から抜け出すことができたはずだった。しかし、それはできなかった。その代わりに、新中国の孤立と封じ込めの政策を採用した。朝鮮戦争が勃発すると、完全に中国の内政であった台湾海峡関係への武力介入を開始した。1950年6月27日、トルーマン大統領は「第7艦隊に台湾へのいかなる攻撃も阻止するよう命令した」と発表した。こうして第7艦隊は台湾海峡に侵攻し、米国第13空軍は台湾に基地を構えた。1954年12月、米国は台湾当局といわゆる相互防衛条約を締結し、中国の台湾省を米国の「保護」下に置いた。米国政府が中国の内政に干渉し続けるという誤った政策は、台湾海峡地域での長期にわたる激しい対立を招き、台湾問題はその後、中国と米国の間の大きな紛争となった。
台湾海峡地域の緊張を緩和し、両国間の紛争を解決する方法を模索するため、中国政府は1950年代半ばから米国との対話を開始した。両国は1955年8月から1970年2月まで、大使級の会談を136回開催した。しかし、その期間中、台湾海峡地域の緊張緩和と解消という重要な問題に関して進展はなかった。国際情勢が変化し、新中国が力をつけてきた1960年代後半から1970年代初頭になって初めて、米国は対中政策を再調整し、両国関係は雪解けを始めた。 1971年10月、国連総会は第26回総会で決議2758を採択し、国連における中華人民共和国のすべての合法的権利を回復し、台湾当局の「代表」を国連から追放した。1972年2月、リチャード・ニクソン米大統領が中国を訪問し、その際、両国は上海で共同声明を発表し、「米国側は次のように宣言した:米国は、台湾海峡の両岸にいるすべての中国人が、中国は一つであり、台湾は中国の一部であると主張していることを認める。米国政府はその立場に異議を唱えない。」と述べた。
「米国政府は、中国は一つであり、台湾は中国の一部であると主張している。米国政府はその立場に異議を唱えない。」
1978年12月、米国政府は両国間の外交関係樹立のために中国政府が提案した3原則、すなわち米国は「外交関係」を断絶し、台湾当局との「相互防衛条約」を破棄し、米軍を台湾から撤退させるべきであるとの原則を受け入れた。1979年1月1日、中国と米国は正式に外交関係を樹立した。外交関係樹立に関する声明では、「米国は、中華人民共和国政府を中国の唯一の合法政府として承認する。この文脈において、米国民は台湾の人々と文化、商業、その他の非公式な関係を維持する…米国政府は、中国は一つであり、台湾は中国の一部であるという中国の立場を認める。」と述べられている。こうして米中関係の正常化は達成された。
しかし残念なことに、事件からわずか3か月後に、いわゆる台湾関係法が米国議会で可決され、大統領が署名して法律となった。米国の国内法であったこの法律には、中国と米国の外交関係樹立に関する声明や国際法の原則に反する条項が多数含まれており、中国国民の権利と利益を著しく損なうものであった。米国政府はこの法律を援用して、台湾への武器販売、中国の内政干渉、台湾と中国本土の統一の妨害を続けている。
米国の台湾への武器販売問題を解決するため、中国と米国政府は交渉を行い、1982年8月17日に合意に達した。同日付の声明は、米中関係を規定する3番目の共同声明となった。その声明で、米国政府は「台湾への武器販売の長期政策を実行するつもりはなく、台湾への武器販売は、質的にも量的にも、米国と中国の外交関係樹立以来の近年の供給レベルを超えず、台湾への武器販売を徐々に減らし、時間をかけて最終的な解決に導くつもりである」と述べた。しかし、過去十数年にわたり、米国政府は声明を真剣に実行しなかっただけでなく、繰り返しそれに違反してきた。1992年9月、米国政府は台湾に高性能戦闘機F-16を150機売却することさえ決定した。米国政府のこの行動は、中米関係の発展と台湾問題の解決の妨げとなる新たな障害となった。
以上のことから、台湾問題の解決を遅らせているのは米国政府であることは明らかである。 1970年代以来、政権内外で多くの先見性と善意を持った米国人が、台湾問題に関する米中対立の解決に大きく貢献してきた。前述の3つの共同声明は彼らの努力と貢献を証明するものであり、中国政府と国民は高く評価している。一方、米国には依然として統一された中国を望まない人々がいることも忘れてはならない。彼らはさまざまな口実をでっち上げ、影響力を行使して台湾問題の解決を妨害してきた。
中国政府は、米中両国民は互いに友好的であり、両国関係の正常な発展は両国民の長期的利益と共通の願望に合致すると確信している。両国は、苦労して獲得した3つの共同声明を大切にし、両国関係の発展を導くべきである。双方がこれらの共同声明に記された原則を遵守し、互いを尊重し、共通の利益全体を重視する限り、歴史から残された台湾問題を解決することは難しくなく、中米関係は今後着実に改善し、発展していくだろう。
III. 台湾問題の解決に関する中国政府の基本的立場
台湾問題を解決し、国家統一を達成することは、中国国民全体の神聖な使命である。中華人民共和国の建国以来、中国政府はこの目的に向けて粘り強く取り組んできた。この問題に関する中国政府の基本的な立場は、平和的統一、一国二制度である。
平和的統一、一国二制度、この立場はどのようにして形成されたのか?中国政府は、1950年代に早くも台湾問題の平和的解決を構想していた。1955年5月、故周恩来首相は全国人民代表大会常務委員会で、台湾問題の解決には戦争に訴えるか平和的手段に頼るかの2つの選択肢があると述べ、中国国民は可能な限り平和的解決を目指すと断言した。 1956年4月、故毛沢東主席は「平和こそ最善の選択」「愛国者は皆同じ家族」「愛国者の仲間入りをするのに遅すぎることはない」などの政策思想を提唱した。しかし、外国勢力の干渉などの理由で、これらの願いは実現していない。
1970年代には、中国国内外で大きな変化が起きた。中国と米国の外交関係が樹立され、関係が正常化した。中国共産党第11期中央委員会第3回全体会議は、党と国家の活動の重点を経済近代化計画に移すことを決定した。その間、台湾海峡両岸の人々、香港とマカオの同胞、海外の華僑、華僑は皆、両岸が手を携えて中国の復興に取り組むことを熱烈に望んだ。このような歴史的背景のもと、中国政府は「平和的統一、一国二制度」の立場を打ち出した。この立場は、国家全体の利益と国の将来を考慮し、歴史と現状を尊重し、現実的で、すべての人々の利益に配慮している。
1979年1月1日、中華人民共和国全国人民代表大会常務委員会は台湾の同胞にメッセージを送り、台湾問題の平和的解決に関する中国政府の基本的立場を表明した。同委員会は、軍事的対立の終結を目指して海峡両岸の協議を開催するよう求めた。同委員会は、国家統一の追求において、政府は「台湾の現状と台湾の各階層の人々の意見を尊重し、合理的な政策と措置を採用する」と誓約した。
1981年9月30日の声明で、故葉剣英全国人民代表大会常務委員会委員長は、台湾問題の解決に向けた政策と原則をさらに詳しく説明した。彼は「国家が統一された後、台湾は特別行政区として高度な自治権を享受できる」と断言し、両岸の与党、すなわち中国共産党と国民党が対等な立場で協議を行うことを提案した。
葉剣英の発言に言及し、中国の指導者鄧小平は1982年1月11日、これは事実上「一国二制度」を意味し、つまり国家統一を前提として、国家本体は社会主義制度を継続し、台湾は資本主義を維持できると指摘した。
1983年6月26日、鄧小平は平和的統一の概念をさらに表明し、重要な点は国家統一であると強調した。彼はさらに、統一と台湾特別行政区の創設に関する政府の政策を説明した。
1992年10月12日、中国共産党中央委員会総書記の江沢民は次のように指摘した。「我々は平和統一と『一国二制度』の原則を堅持し、大義のために断固として努力する……。我々は、中国共産党はできるだけ早く中国国民党と接触し、台湾海峡両岸の敵対状態を公式に終わらせ、平和統一を徐々に実現するための協議の条件を整える用意があることを改めて表明する。台湾海峡両岸の他の政党、大衆組織、各界の代表者を、このような協議に参加するよう招待することができる。」
「平和統一、一国二制度」の基本内容。この立場は、中国の特色ある社会主義建設の理論と実践の重要な構成要素であり、今後長きにわたって変わることのない中国政府の基本国家政策である。その基本的な内容は以下のとおりである。
1. 中国は一つだけ。世界には中国は一つだけ、台湾は中国の不可分の一部であり、中国の中央政府は北京にある。これは世界的に認められた事実であり、台湾問題の平和的解決の前提でもある。
中国政府は、中国の主権と領土保全を分裂させるいかなる言動にも断固反対する。「二つの中国」、「一つの中国、一つの台湾」、「一つの国、二つの政府」、あるいは「台湾独立」につながるいかなる試みや行為にも反対する。海峡両岸の中国人は皆、中国は一つしかないと信じ、国家統一を支持している。台湾は中国の不可分の一部であるという地位は確定しており、変更することはできない。台湾の「自決」は問題外である。
2. 二つの制度の共存。一つの中国という前提のもと、大陸の社会主義と台湾の資本主義は、一方が他方を飲み込むことなく、長期にわたって共存し、共に発展することができる。この概念は、台湾の実情と台湾同胞の実際的利益を大いに考慮したものである。これは、統一後の中国の国家制度における独自の特徴であり、重要な革新となるだろう。
統一後、台湾の現在の社会経済システム、生活様式、および外国との経済・文化関係は変更されない。家屋や土地などの私有財産、および台湾における事業所有権、法定相続、海外華僑および外国投資はすべて法律によって保護される。
3. 高度な自治。統一後、台湾は特別行政区になります。高度な自治によって、中国の他の省や地域とは区別される。台湾は独自の行政および立法権、独立した司法権、および台湾における裁判権を持つ。台湾は独自の政党、政治、軍事、経済、および財政問題を運営する。外国と商業および文化協定を締結し、外交において一定の権利を享受できる。台湾は軍隊を保持することができ、中国本土は台湾に軍隊や行政職員を派遣しない。一方、特別行政区政府や台湾各界の代表が中央政府の高官に任命され、国政運営に参加することも可能である。
4. 平和交渉。接触と交渉を通じて平和的な手段で国家の統一を達成することは、中国全土の共通の願いである。海峡両岸の人々はみな中国人である。中国の領土保全と主権が分裂し、人民が同胞殺しに巻き込まれることは、すべての人にとって大きな悲劇である。平和的な統一は、中華民族の結束を大いに強化する。それは台湾の社会経済的安定と発展を促進し、中国全体の復興と繁栄を促進する。
敵対関係を終わらせ、平和的な統一を実現するために、双方はできるだけ早く接触と交渉に入るべきである。一つの中国という前提のもと、双方は、交渉の方法、どの政党、団体、人物が参加できるかという問題、台湾側が懸念するその他の問題など、あらゆる問題について話し合うことができる。双方が腰を据えて話し合う限り、必ず相互に受け入れられる解決策を見つけることができるだろう。
中国政府は、海峡両岸の現状を考慮し、統一が実現するまで、相互尊重、相互補完、相互利益の原則に従い、経済協力やその他の交流を積極的に推進すべきであると提案している。直接貿易、郵便、航空、船舶サービス、双方向の訪問を開始し、国の平和的統一への道を開くべきである。
平和的統一は中国政府の定められた政策である。しかし、いかなる主権国家も、自国の主権と領土保全を守るために、軍事的手段を含む必要と思われるあらゆる手段を使用する権利がある。中国政府は、中国を分裂させようとするいかなる外国勢力や人々に対しても、自国の内政を処理するためにどのような手段を用いるかについて、いかなる約束もする義務を負わない。
台湾問題は純粋に中国の内政であり、第二次世界大戦末期の国際協定の結果として生じたドイツや韓国の事例とは類似点がないことを指摘しておくべきである。したがって、台湾問題をドイツや韓国の状況と同等に扱うべきではない。中国政府は常に、ドイツや韓国の方式を台湾に適用することに反対してきた。台湾問題は、両岸の協議を通じて、そして一つの中国の枠組みの中で、賢明に解決されるべきであり、また完全に解決可能である。
IV. 台湾海峡両岸関係:発展と障害
現在の台湾海峡両岸の分断は中国国民にとって不幸である。中国国民は皆、この苦悩の状況を早く終わらせたいと切望している。
両岸の人々の正常な往来を可能にし、国家統一を達成するために、中国政府はこの目的に向けた提案を行い、同時に両岸関係の発展を促進する措置を講じた。
政治面では、敵対意識を打破するために政策調整が行われた。最高人民法院と最高人民検察院はそれぞれ、中華人民共和国の建国以前に台湾に行った人々はもはや罪で起訴されないと決定した。
軍事面では、両岸の軍事的対立を緩和するための取り組みが行われた。金門島などの島への砲撃は中止された。福建省沿岸のいくつかの前線防衛拠点や監視所は、経済開発区や観光地へと変貌を遂げた。
経済面では、商品や人の流れをスムーズにするために門戸が開かれた。台湾のビジネスマンは中国本土で投資や貿易を歓迎され、優遇措置や法的保護が与えられる。
中国政府も積極的な姿勢を示し、双方向の旅行、郵便、通信、科学、文化、スポーツ、学術、報道活動などの分野で二国間の交流と協力を奨励する措置を講じた。台湾海峡両岸関係協会が設立され、政府から認可を受け、両岸の人々の正当な権利と利益を守り、両岸関係を促進する目的で、台湾の海峡交流基金会やその他の関連非政府組織と連絡を取っている。
中国政府のこうした政策と措置は、ますます多くの台湾同胞、香港・マカオ同胞、華僑、華人の理解と支持を得ており、台湾同胞は両岸関係の発展に多大な貢献をしてきた。近年、台湾当局も大陸に対する政策を調整し、大陸の親族訪問を許可し、人的交流と接触に対する制限を徐々に緩和し、間接貿易を拡大し、間接投資を許可し、両岸の郵便、電信、銀行送金業務における煩雑な手続きを簡素化するなど、状況を緩和する措置を講じてきた。これらはいずれも交流の促進に役立っている。過去数年間、経済関係と貿易は急速に成長し、両岸の相互訪問と各種交流が増加している。1993年4月の汪辜会谈会談では4つの合意が成立し、両岸関係において歴史的意義のある前進となった。こうして、過去 40 年間で初めて台湾海峡に緩和の雰囲気が広がった。これは平和的統一にとって幸先の良いことである。
台湾当局が一定の緩和策を講じたにもかかわらず、現在の中国に対する政策は依然として両岸関係の発展と国家統一を深刻に妨げていることを指摘しておく必要がある。彼らは統一された中国の必要性を語るが、彼らの行為は常に一つの中国の原則からかけ離れている。彼らは台湾と中国大陸の分離を長引かせようとし、平和的統一に関する協議を拒否している。彼らは両岸交流のさらなる発展を阻止するために障壁を設けさえしている。
近年、台湾島における「台湾独立」の叫びはますます激しくなり、両岸関係の進展と国家の平和統一の見通しに影を落としている。「台湾独立」という誤謬は複雑な社会歴史的根源と国際的背景を持っている。しかし、台湾当局は、自らの平和交渉拒否、両岸交流制限、国際舞台での「二重承認」あるいは「二つの中国」のロビー活動という政策によって、事実上この誤謬を助長している。台湾同胞が自らの主人として台湾の事柄を管理したいという願望は合理的かつ正当であると断言すべきである。これは決して「台湾独立」を主張していると解釈されるべきではない。彼らは、「独立」を吹聴しながらも、外国の支援に頼って台湾を中国から切り離そうとする無駄な試みをする少数の「台湾独立」の主唱者とは根本的に異なる。これは台湾の仲間を含む中国国民全体の根本的な利益に反する。
中国政府は事態の推移を注視しており、「台湾独立」に向けたいかなる策動も決して容認しない。
統一された中国を望まない一部の外国勢力は、わざわざ中国の内政に干渉している。彼らは和平交渉を拒否する台湾当局の反共産主義的立場を支持し、台湾の分離主義者を幇助することで、中国の平和的統一に障壁を築き、中国人の国民感情を深刻に傷つけている。
中国政府は、台湾同胞が国家統一を望んでおり、これは台湾の現職または非現職の政治勢力のほとんどにも当てはまると確信している。両岸の人々は共同の努力ですべての障壁と障害を克服し、両岸関係のより良い発展を確実にするだろう。
V. 国際関係における台湾に関するいくつかの問題
これまで明らかにしてきたように、世界には中国は一つしかなく、台湾はその不可分の一部である。中華人民共和国政府は、国連および世界各国から、中国全土を代表する唯一の合法政府として認められている。国家主権の維持と国家統一の実現のため、中国政府は一貫して一つの中国という原則を堅持し、台湾に関わる国際関係において台湾同胞の利益を確保してきた。中国政府は、その立場が他のすべての政府および国民に尊重されることに疑いの余地はない。
中国政府は、以下の事項について自らの立場と政策を改めて表明する必要があると考えている。
(1)台湾と中国と外交関係を維持している国との関係 中国と外交関係を維持しているすべての国は、国際法および一つの中国という原則に従い、中国政府との正式な合意または了解のもと、台湾といかなる公式関係も確立しないことを約束している。国際法によれば、主権国家は単一の中央政府によってのみ代表される。中国の一部である台湾は、国際社会で中国を代表する権利はなく、外国と外交関係を樹立したり、公式の関係を結ぶこともできない。しかし、台湾の経済発展の必要性と台湾同胞の実際的利益を考慮し、中国政府は台湾と外国との非政府的な経済交流や文化交流に反対していない。
近年、台湾当局は「実務外交」キャンペーンを精力的に展開し、中国と外交関係を持つ国々との公式関係を育み、「二重承認」を推進して「二つの中国」または「一つの中国、一つの台湾」の状況を作り出すという目標を達成しようとしている。中国政府はこの計画に断固反対している。
世界の圧倒的多数の国々が中国との友好関係を大切にし、台湾問題に関する中国との合意または理解を守っていることは注目に値する。中国政府はこれを高く評価している。一方、一部の国が国際的信用を無視して中華人民共和国との外交関係樹立時の約束を破り、台湾との公式関係を発展させ、中国の統一に支障をきたしていることを指摘しておく必要がある。中国政府は、関係政府が状況是正の措置を取ることを心から希望する。
(2)国際機関と台湾の関係 各国の主権は一体であり、分割も共有もできない。中華人民共和国政府は、中国の唯一の合法政府として、国家主権を行使し、国際機関において中国全体を代表する権利と義務を有する。加盟国が主権国家に限定されている国際機関において、台湾当局が「1国2議席」方式をロビー活動で主張しているのは、「2つの中国」を作ろうとする策略である。中国政府は、このような試みに断固反対する。その原則的立場は、台湾同胞や海外華僑を含む全中国人民の根本的利益に完全に合致する。中国政府は、一つの中国の原則を堅持するという前提のもと、関係する国際組織の性質と規約、および具体的な状況を踏まえて初めて、台湾のこうした組織の活動への参加問題を、中国政府に同意でき、受け入れられる方法で検討することができる。
国連システムのすべての専門機関と組織は、主権国家で構成される政府間組織である。中華人民共和国の国連における合法的権利の回復後、国連システムのすべての専門機関と組織は、中華人民共和国に合法的な議席を回復し、台湾当局の「代表」を追放する決議を正式に採択した。それ以来、国連システムにおける中国の代表権問題は完全に解決され、台湾の再参加はあり得ない。しかし、最近台湾当局の一部が「国連復帰」を叫んでいることを指摘しておく必要がある。これは明らかに国家主権を分割しようとする試みであり、法的にも実際的根拠もない。中国政府は、国連システムのすべての政府と組織がこの計画に警戒し、中国に不利益となるようなことはしないだろうと確信している。
原則として、台湾は他の種類の政府間組織にも加盟する資格がない。アジア開発銀行(ADB)やアジア太平洋経済協力(APEC)などの地域経済組織に関しては、台湾の参加は中国政府と関係当事者の間で合意または了解された条件に従う。その条件では、中華人民共和国は主権国家として完全なメンバーであるが、台湾は台北(ADBの場合)またはチャイニーズタイペイ(APECの場合)という名称の下、中国の地域としてのみこれらの組織の活動に参加できると明確に規定されている。これは単なる臨時の取り決めであり、他の政府間組織や国際会議に適用できる「モデル」を構成することはできない。
非政府国際組織への参加に関しては、中華人民共和国の関係機関は関係当事者と合意または了解し、中国の国家組織は「中国」の呼称を使用し、台湾の組織は「台北、中国」または「台湾、中国」の呼称で参加することができる。
(3)台湾と中国と外交関係のある国との間の航空サービス 空域は国の領土の不可分の一部である。1919年のパリ航空条約および1944年のシカゴ条約は、各国の空域に対する完全かつ排他的な主権の原則を確認している。したがって、中国と外交関係のある国の民間航空会社を含むすべての航空会社が台湾との航空サービスを開始することは、中国の主権に影響を与える政治的問題であり、非政治的な取引とは見なされない。中国と外交関係のある国の国営航空会社は、台湾への航空サービスを運営してはならない。民営航空会社は、台湾の民営航空会社との相互航空便を開始する前に、自国政府と中国政府との協議を通じて中国の同意を得なければならない。実際、前述の原則に従って、中国政府は英国、ドイツ、カナダなどの民営航空会社と台湾の同業者との間の相互航空便の開設に同意している。
中華人民共和国との外交関係樹立前に台湾と航空便を運航していた国については、中国政府と交渉して、民間の商業輸送事業として引き続き運航できるよう、当該サービスの公式な性質を変更することができる。
(4)中国と外交関係のある国による台湾への武器販売。中国政府は、いかなる国がいかなる種類の武器を台湾に販売したり、その製造技術を移転したりすることにも常に断固として反対している。中国と外交関係を維持しているすべての国は、主権と領土保全の相互尊重、および相互の内政不干渉の原則を遵守し、いかなる形式や口実でも台湾に武器を提供してはならない。これを怠れば、国際関係の規範に違反し、中国の内政に干渉することになる。
すべての国、特に世界平和に大きな責任を負っている大国は、国連安全保障理事会の常任理事国5か国が定めた通常兵器の拡散制限のガイドラインを厳格に遵守し、地域の平和と安全の維持と促進に貢献する義務がある。しかし、台湾海峡を挟んだ関係が緩和しつつある中、一部の国は国際協定に基づく約束を破り、中国政府の度重なる強い表明を無視して台湾に武器を売却し、両岸の緊張を高めている。これは中国の安全保障に対する重大な脅威であり、中国の平和統一の障害であるだけでなく、アジアと世界全体の平和と安定を損なうものである。中国国民がこのような行為に対して強い憤りを表明するのは当然である。
国際問題において、中国政府は常に独立した平和外交政策を追求し、主権と領土保全の相互尊重、相互不可侵、相互内政不干渉、平等互恵、平和共存の五原則を堅持している。中国は積極的に世界各国との友好関係の構築を目指しており、いかなる国の利益を損なったり、内政に干渉したりすることは決してない。同様に、中国は他のすべての政府に対して、中国の利益を損なったり、中国の内政に干渉したりすることを控え、台湾との関係を適切に処理することを期待している。
結論
国家統一は中華民族の根本的利益を体現するものである。
国家統一後、台湾海峡の両岸は資源を結集し、経済発展において共通の目的を掲げ、中国の復興に向けて取り組むことができる。台湾を悩ませてきた数多くの問題は、一つの中国の枠組みの中で賢明に解決されるだろう。台湾の同胞は、祖国の他の地域の親族と偉大な国家の誇りと栄光を共有するだろう。
台湾問題は長い間、アジア太平洋地域の不安定要因となってきた。中国の統一は、国家自体の安定と発展を強化するだけでなく、中国と他の国々との友好関係と協力のさらなる強化、そしてアジア太平洋地域と世界全体の平和と発展にも貢献するだろう。
中国政府は、国家主権と領土保全を守るという大義を追求する上で、各国政府と国民の理解と支持を期待できると確信している。
【註】
➢ 引用欄のHPには、英文・中国語が併記されています。翻訳文に疑義が生じた場合には、両原文を参照して下さい。此れは飽く迄も一参考訳です。
【註はブログ作成者が付記】
【閑話 完】
【引用・参照・底本】
The Taiwan Question and “Reunification” of China CSIS Interpret:China
https://interpret.csis.org/translations/the-taiwan-question-and-reunification-of-china/