9か国がBRICSのパートナー国として正式に参加 ― 2025年01月04日 19:31
【概要】
2025年1月1日、ベラルーシ、ボリビア、インドネシア、カザフスタン、タイ、キューバ、ウガンダ、マレーシア、ウズベキスタンの9か国がBRICSのパートナー国として正式に参加した。この拡大はBRICSの発展における新たな節目を示しており、同グループの経済的影響力が強化されるとともに、多極的な世界秩序の創出に向けた重要な役割を果たしている。
中国国際問題研究院のWang Youming所長は、これら9か国の参加は、特にグローバル・サウスの台頭を背景に、不公正で不平等な国際秩序を再構築しようとする世界的な動きの勢いを反映していると述べている。
BRICSの拡大に対し、西側メディアは懸念を示しており、特にカザンでのBRICSサミット後には「BRICSの会議が西側との地政学的対立を浮き彫りにしている」と報じた。多くの西側メディアや政治家は、BRICSが西側と対立することを意図していると誤解しているが、実際にはそうではない。
BRICSは非西側の組織であるが、西側に対する敵対的な立場を取るものではない。BRICSは設立当初からその役割と使命を明確にし、「新しい陣営を作らない」「対立を避ける」「誰かを置き換えようとしない」と宣言している。BRICSの多国間協力モデルは、主要国間のゼロサムゲームを避け、国際関係のためにより包摂的なパラダイムを提供している。この包摂性こそが、グローバル・サウスの多くの国々をBRICS参加に駆り立てている理由である。
BRICSの発展を促進する原動力は、公正で正義のある国際秩序を求める発展途上国からの高まる需要である。近年、世界は西側諸国の覇権的行動に悩まされてきたが、BRICS諸国は自国の発展において顕著な進展を遂げ、協力を通じて繁栄し、同時に多極的な世界体制への転換を推進してきた。
現在、地政学的リスクが高まる中で、BRICSパートナーはグローバル・サウスの国々に、より包摂的で柔軟かつ強靭な代替案を提供している。BRICSは経済協力の機会を提供するだけでなく、発展途上国が声を上げ、世界的なガバナンス改革に関与するためのプラットフォームを創出している。このBRICSプラットフォームを通じて、グローバル・サウスは「陣営を選ばなければならない」という従来の地政学的プレッシャーから解放され、より大きな自立を追求できるようになる。
一部の西側メディアは、BRICSの拡大が世界の分裂を招くリスクを増大させ、各国がBRICSへの参加と西側との協力の選択を迫られると非難しているが、BRICSが西側が描くような対西側の武器ではないことを認識する国々が増えている。
BRICSは西側のような排他的なブロックを形成する道を取らず、対話を重視し、対立ではなく、パートナーシップを促進する新たな道を切り開いている。
現在の国際秩序における課題の中で、BRICSメカニズムは協力の有望なプラットフォームを提供している。包摂的な発展を推進し、多国間主義を支持し、世界のガバナンスシステムを改革することによって、BRICS諸国とそのパートナーは、公正な国際秩序の形成に重要な貢献をしてきた。この過程には数多くの複雑な制約があるが、その展望は間違いなく多極的な世界創造への希望をもたらしている。
【詳細】
2025年1月1日、ベラルーシ、ボリビア、インドネシア、カザフスタン、タイ、キューバ、ウガンダ、マレーシア、ウズベキスタンの9か国がBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)に正式にパートナー国として加わった。この拡大はBRICSの発展における重要な節目であり、BRICSが持つ経済的影響力を一層強化するものと同時に、グローバルな多極化の進展においても重要な役割を果たすことを意味している。
BRICSの拡大は、単に経済的な側面にとどまらず、国際政治における影響力の拡大や、特にグローバル・サウス(発展途上国)の台頭に伴う新しい国際秩序の形成においても意義を持つ。BRICSは、グローバル・サウスの国々が求めるより公正で平等な国際秩序を実現するためのプラットフォームとして、ますます重要な位置を占めるようになっている。中国国際問題研究院のWang Youming所長は、BRICSのパートナー国が加わった背景には、世界的な不公正な秩序を変革しようとするグローバル・サウスの共同の努力があると述べている。
BRICSの拡大に対して、一部の西側メディアは懸念を示しており、特にカザンで開催されたBRICSサミット後には「BRICS会議は、西側との地政学的対立を浮き彫りにした」と報じた。これに対して、西側メディアや政治家の中には、BRICSが西側諸国と対立することを意図しているとの誤解を抱く者もいるが、BRICSはその設立当初からその目的を明確にしており、対立を避け、あくまで多国間協力を推進することを目指している。BRICSは「新たな陣営を作らない」「対立を助長しない」「誰かを置き換えることはしない」という姿勢を強調しており、むしろ西側とは異なる新たな協力の枠組みを築いている。
BRICSの基本的なアプローチは、「ゼロサムゲーム」ではなく、包摂的で多様な国際協力の推進である。西側の排他的なブロック形成とは異なり、BRICSは開かれた協力関係を強調し、各国が互いに協力し合い、発展を促進する環境を作り出すことを目指している。これにより、BRICSはグローバル・サウスの国々にとって魅力的な選択肢となり、参加を希望する国々が増加している。
また、BRICSの拡大は、発展途上国が直面している「陣営を選ぶ」というジレンマからの解放を意味する。従来、発展途上国はしばしば西側の政治圧力にさらされ、国際的な意思決定において自らの立場を弱められてきた。しかし、BRICSはそのプラットフォームを通じて、発展途上国が自らの意見を表明し、より独立した立場で国際社会に貢献できるよう支援している。このように、BRICSは従来の地政学的な対立を乗り越え、対話とパートナーシップを基盤とした協力を提供している。
BRICSの拡大が招くリスクとして一部の西側メディアは、「BRICSに参加するか、または西側と協力するかを選ばなければならない」といった対立的な見解を示しているが、BRICSはそのメカニズムにおいて、西側との協力も排除していない。むしろ、BRICSの成長は、従来の西側主導の枠組みとは異なる形で、多国間協力と新しい国際秩序の形成を進めている。BRICSは西側と対立するために存在するわけではなく、各国が自国の利益を追求しつつ、協力と対話を重視する方針を貫いている。
このように、BRICSの拡大は、単なる経済的な利益を超えて、国際政治における新たな枠組みを作り出し、多極的な世界秩序の実現に向けた重要な一歩となっている。BRICSが提供するプラットフォームは、国際社会における発展途上国の声を強化し、より公平でバランスの取れた国際ガバナンスの実現を目指している。
【要点】
・BRICSの拡大: 2025年1月1日にベラルーシ、ボリビア、インドネシア、カザフスタン、タイ、キューバ、ウガンダ、マレーシア、ウズベキスタンの9か国がBRICSパートナーとして加わる。
・多極化の進展: BRICSの拡大は、経済的影響力を強化するだけでなく、国際的な多極化を進める重要なステップとなる。
・グローバル・サウスの台頭: BRICSは、グローバル・サウス(発展途上国)の国々が求める公正で平等な国際秩序の実現を目指し、そのプラットフォームを提供している。
・西側メディアの反応: 一部の西側メディアは、BRICSの拡大を西側との対立を示すものとして報じているが、BRICSは対立を目的とせず、多国間協力を推進している。
・BRICSの基本方針: BRICSは、「新たな陣営を作らない」「対立を助長しない」「誰かを置き換えない」という姿勢で、多国間協力を推進している。
・ゼロサムゲームではない: BRICSは、ゼロサムゲームではなく、協力と包摂的な国際関係を重視しており、排他的なブロック形成を避ける。
・発展途上国の自立支援: BRICSは、発展途上国が西側の政治圧力から解放され、独立した立場で国際社会に貢献できるよう支援している。
・西側との協力: BRICSは、西側との対立を避けつつ、対話とパートナーシップを重視し、従来の枠組みに囚われない新しい協力の道を模索している。
・多国間協力の推進: BRICSの拡大は、多国間協力の枠組みを強化し、公平でバランスの取れた国際ガバナンスを実現するための一歩となる。
【参考】
☞ BRICS加盟国(9カ国)
1.ブラジル
2.ロシア
3.インド
4.中国
5.南アフリカ共和国
6.アラブ首長国連邦(UAE)
7.イラン
8.エチオピア
9エジプト
これにより、BRICSの正式加盟国は2024年1月に9カ国となった。
BRICSパートナー国(13カ国)
1.ベラルーシ
2.ボリビア
3.インドネシア
4.カザフスタン
5.タイ
6.キューバ
7.ウガンダ
8.マレーシア
9.ウズベキスタン
10.ベトナム
11.トルコ
12.アルジェリア
13.ナイジェリア
このように、BRICSは加盟国とともにパートナー国も増えており、今後も国際的な協力の枠組みが拡大していく可能性がある。
【参考はブログ作成者が付記】
【引用・参照・底本】
BRICS’ new partnerships shatter ‘take sides’ myth, drive true multilateralism GT 2025.01.03
https://www.globaltimes.cn/page/202501/1326196.shtml
2025年1月1日、ベラルーシ、ボリビア、インドネシア、カザフスタン、タイ、キューバ、ウガンダ、マレーシア、ウズベキスタンの9か国がBRICSのパートナー国として正式に参加した。この拡大はBRICSの発展における新たな節目を示しており、同グループの経済的影響力が強化されるとともに、多極的な世界秩序の創出に向けた重要な役割を果たしている。
中国国際問題研究院のWang Youming所長は、これら9か国の参加は、特にグローバル・サウスの台頭を背景に、不公正で不平等な国際秩序を再構築しようとする世界的な動きの勢いを反映していると述べている。
BRICSの拡大に対し、西側メディアは懸念を示しており、特にカザンでのBRICSサミット後には「BRICSの会議が西側との地政学的対立を浮き彫りにしている」と報じた。多くの西側メディアや政治家は、BRICSが西側と対立することを意図していると誤解しているが、実際にはそうではない。
BRICSは非西側の組織であるが、西側に対する敵対的な立場を取るものではない。BRICSは設立当初からその役割と使命を明確にし、「新しい陣営を作らない」「対立を避ける」「誰かを置き換えようとしない」と宣言している。BRICSの多国間協力モデルは、主要国間のゼロサムゲームを避け、国際関係のためにより包摂的なパラダイムを提供している。この包摂性こそが、グローバル・サウスの多くの国々をBRICS参加に駆り立てている理由である。
BRICSの発展を促進する原動力は、公正で正義のある国際秩序を求める発展途上国からの高まる需要である。近年、世界は西側諸国の覇権的行動に悩まされてきたが、BRICS諸国は自国の発展において顕著な進展を遂げ、協力を通じて繁栄し、同時に多極的な世界体制への転換を推進してきた。
現在、地政学的リスクが高まる中で、BRICSパートナーはグローバル・サウスの国々に、より包摂的で柔軟かつ強靭な代替案を提供している。BRICSは経済協力の機会を提供するだけでなく、発展途上国が声を上げ、世界的なガバナンス改革に関与するためのプラットフォームを創出している。このBRICSプラットフォームを通じて、グローバル・サウスは「陣営を選ばなければならない」という従来の地政学的プレッシャーから解放され、より大きな自立を追求できるようになる。
一部の西側メディアは、BRICSの拡大が世界の分裂を招くリスクを増大させ、各国がBRICSへの参加と西側との協力の選択を迫られると非難しているが、BRICSが西側が描くような対西側の武器ではないことを認識する国々が増えている。
BRICSは西側のような排他的なブロックを形成する道を取らず、対話を重視し、対立ではなく、パートナーシップを促進する新たな道を切り開いている。
現在の国際秩序における課題の中で、BRICSメカニズムは協力の有望なプラットフォームを提供している。包摂的な発展を推進し、多国間主義を支持し、世界のガバナンスシステムを改革することによって、BRICS諸国とそのパートナーは、公正な国際秩序の形成に重要な貢献をしてきた。この過程には数多くの複雑な制約があるが、その展望は間違いなく多極的な世界創造への希望をもたらしている。
【詳細】
2025年1月1日、ベラルーシ、ボリビア、インドネシア、カザフスタン、タイ、キューバ、ウガンダ、マレーシア、ウズベキスタンの9か国がBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)に正式にパートナー国として加わった。この拡大はBRICSの発展における重要な節目であり、BRICSが持つ経済的影響力を一層強化するものと同時に、グローバルな多極化の進展においても重要な役割を果たすことを意味している。
BRICSの拡大は、単に経済的な側面にとどまらず、国際政治における影響力の拡大や、特にグローバル・サウス(発展途上国)の台頭に伴う新しい国際秩序の形成においても意義を持つ。BRICSは、グローバル・サウスの国々が求めるより公正で平等な国際秩序を実現するためのプラットフォームとして、ますます重要な位置を占めるようになっている。中国国際問題研究院のWang Youming所長は、BRICSのパートナー国が加わった背景には、世界的な不公正な秩序を変革しようとするグローバル・サウスの共同の努力があると述べている。
BRICSの拡大に対して、一部の西側メディアは懸念を示しており、特にカザンで開催されたBRICSサミット後には「BRICS会議は、西側との地政学的対立を浮き彫りにした」と報じた。これに対して、西側メディアや政治家の中には、BRICSが西側諸国と対立することを意図しているとの誤解を抱く者もいるが、BRICSはその設立当初からその目的を明確にしており、対立を避け、あくまで多国間協力を推進することを目指している。BRICSは「新たな陣営を作らない」「対立を助長しない」「誰かを置き換えることはしない」という姿勢を強調しており、むしろ西側とは異なる新たな協力の枠組みを築いている。
BRICSの基本的なアプローチは、「ゼロサムゲーム」ではなく、包摂的で多様な国際協力の推進である。西側の排他的なブロック形成とは異なり、BRICSは開かれた協力関係を強調し、各国が互いに協力し合い、発展を促進する環境を作り出すことを目指している。これにより、BRICSはグローバル・サウスの国々にとって魅力的な選択肢となり、参加を希望する国々が増加している。
また、BRICSの拡大は、発展途上国が直面している「陣営を選ぶ」というジレンマからの解放を意味する。従来、発展途上国はしばしば西側の政治圧力にさらされ、国際的な意思決定において自らの立場を弱められてきた。しかし、BRICSはそのプラットフォームを通じて、発展途上国が自らの意見を表明し、より独立した立場で国際社会に貢献できるよう支援している。このように、BRICSは従来の地政学的な対立を乗り越え、対話とパートナーシップを基盤とした協力を提供している。
BRICSの拡大が招くリスクとして一部の西側メディアは、「BRICSに参加するか、または西側と協力するかを選ばなければならない」といった対立的な見解を示しているが、BRICSはそのメカニズムにおいて、西側との協力も排除していない。むしろ、BRICSの成長は、従来の西側主導の枠組みとは異なる形で、多国間協力と新しい国際秩序の形成を進めている。BRICSは西側と対立するために存在するわけではなく、各国が自国の利益を追求しつつ、協力と対話を重視する方針を貫いている。
このように、BRICSの拡大は、単なる経済的な利益を超えて、国際政治における新たな枠組みを作り出し、多極的な世界秩序の実現に向けた重要な一歩となっている。BRICSが提供するプラットフォームは、国際社会における発展途上国の声を強化し、より公平でバランスの取れた国際ガバナンスの実現を目指している。
【要点】
・BRICSの拡大: 2025年1月1日にベラルーシ、ボリビア、インドネシア、カザフスタン、タイ、キューバ、ウガンダ、マレーシア、ウズベキスタンの9か国がBRICSパートナーとして加わる。
・多極化の進展: BRICSの拡大は、経済的影響力を強化するだけでなく、国際的な多極化を進める重要なステップとなる。
・グローバル・サウスの台頭: BRICSは、グローバル・サウス(発展途上国)の国々が求める公正で平等な国際秩序の実現を目指し、そのプラットフォームを提供している。
・西側メディアの反応: 一部の西側メディアは、BRICSの拡大を西側との対立を示すものとして報じているが、BRICSは対立を目的とせず、多国間協力を推進している。
・BRICSの基本方針: BRICSは、「新たな陣営を作らない」「対立を助長しない」「誰かを置き換えない」という姿勢で、多国間協力を推進している。
・ゼロサムゲームではない: BRICSは、ゼロサムゲームではなく、協力と包摂的な国際関係を重視しており、排他的なブロック形成を避ける。
・発展途上国の自立支援: BRICSは、発展途上国が西側の政治圧力から解放され、独立した立場で国際社会に貢献できるよう支援している。
・西側との協力: BRICSは、西側との対立を避けつつ、対話とパートナーシップを重視し、従来の枠組みに囚われない新しい協力の道を模索している。
・多国間協力の推進: BRICSの拡大は、多国間協力の枠組みを強化し、公平でバランスの取れた国際ガバナンスを実現するための一歩となる。
【参考】
☞ BRICS加盟国(9カ国)
1.ブラジル
2.ロシア
3.インド
4.中国
5.南アフリカ共和国
6.アラブ首長国連邦(UAE)
7.イラン
8.エチオピア
9エジプト
これにより、BRICSの正式加盟国は2024年1月に9カ国となった。
BRICSパートナー国(13カ国)
1.ベラルーシ
2.ボリビア
3.インドネシア
4.カザフスタン
5.タイ
6.キューバ
7.ウガンダ
8.マレーシア
9.ウズベキスタン
10.ベトナム
11.トルコ
12.アルジェリア
13.ナイジェリア
このように、BRICSは加盟国とともにパートナー国も増えており、今後も国際的な協力の枠組みが拡大していく可能性がある。
【参考はブログ作成者が付記】
【引用・参照・底本】
BRICS’ new partnerships shatter ‘take sides’ myth, drive true multilateralism GT 2025.01.03
https://www.globaltimes.cn/page/202501/1326196.shtml