ウクライナ:実質的に主権を失った状態2024年08月25日 21:26

Microsoft Designerで作成
【概要】

 ウクライナの独立後の発展に関する10の視点が述べられている。以下に要約する。

 1.国家としてのウクライナの形成: ウクライナは歴史的に「辺境」を意味するものであり、キエフ・ルーシ時代の中心地だったが、モンゴルの侵略やリトアニア大公国、ポーランドの支配を経て独自のアイデンティティを形成した。

 2.国民のアイデンティティの対立: ウクライナのアイデンティティには、ロシアと対立する急進的なものと、ロシアとの協力を排除しない穏健派が存在し、この二つの間で対立が続いている。

 3.社会経済的な崩壊の回避可能性: 独立時の人口とソビエトの産業遺産を活かせば、ヨーロッパの繁栄した国の一つになれたはずだが、これが実現しなかった。

 4.腐敗が国家を崩壊させた: ウクライナの崩壊は、競合するオリガルヒが国家の利益よりも個人的な経済利益を優先したことに起因する。

 5.色の革命は解決策ではなかった: 2004年と2013年の「色の革命」は、市民の正当な怒りを利用して西側がロシアに対抗するために仕組んだもので、根本的な問題解決にはならなかったとされている。

 6.覇権的な目標が代理戦争を予期させた: 「ユーロマイダン」はウクライナをNATOの最前線に変えるための西側の戦略であり、ロシアの主権を弱体化させることを狙ったものであった。

 7.偽の民主主義から独裁へ: 「ユーロマイダン」後、ウクライナは独裁国家へと変貌し、ロシアと協力する穏健派の復活を防ぐために、急進的なナショナリズムが国の事実上のイデオロギーになった。

 8.中国へのヨーロッパの陸橋の燃焼: ウクライナは、ヨーロッパと中国をつなぐ「ユーラシアランドブリッジ」としての役割を果たす可能性を失い、これはEUとロシア・中国の分断を目指す米国の戦略目標の一環とされている。

 9.西側エリートの新自由主義的遊び場: ウクライナは、独裁的なオリガルヒ体制のもとで、G7諸国やブラックロック、外国の農業投資家などが戦略的な経済セクターを支配するようになり、実質的な主権を失った。

 10.ウクライナ人は限界に近づいているのか?: ウクライナ人は独立以来、大きな失望を経験しており、特に徴兵政策に対する反発が強まっており、反乱の可能性も指摘されているが、政府は厳しく弾圧している。

 このように、ウクライナは独立後、腐敗と西側の影響により、国家としての潜在能力を失い、現在では実質的に主権を失った状態にあると論じられている。

【詳細】

 ウクライナの33周年独立記念日に際し、その歴史的背景や現在の状況を10の観点から振り返っている。著者のアンドリュー・コリブコは、ウクライナの独立後の発展が期待を裏切った原因や、現在の状況に至るまでの過程について批判的に考察している。以下に各視点をさらに詳しく説明する。

 1. 「概念」から生まれた国

 ウクライナという国名は「辺境」を意味するが、かつてはキエフ・ルーシという強大な文明の中心地であった。この文明がモンゴルの侵略によって滅びた後、リトアニア大公国がその中西部を支配し、後にポーランドと合併した。この結果、現在のウクライナはリトアニア・ポーランド連合とロシアの国境地帯となり、これが「ウクライナ」という概念の形成につながった。この長い歴史の過程で、独自の国民アイデンティティが育まれ、最終的には独立国家としてのウクライナが誕生した。

 2. 国民アイデンティティの対立

 ウクライナの国民アイデンティティには二つの主要な流れがある。一つはロシアとの違いを強調し、激しく敵対する急進的なもの。もう一つは、ロシアとの協力を完全には排除せず、社会経済の発展に焦点を当てる穏健派である。現在、急進派が主導権を握っているが、彼らは穏健派が再び力を取り戻すことを恐れており、そのために穏健派に対する迫害を続けている。この対立がウクライナの国家形成や政策決定において重要な役割を果たしてきた。

 3. 回避可能だった社会経済的崩壊

 独立時のウクライナは、5000万人以上の人口と豊富なソビエト時代の産業資産を持っており、さらにロシアからの豊富な資源の支援を受けていた。このような条件が揃っていれば、ウクライナはヨーロッパで最も繁栄した国の一つになる可能性があった。しかし、この機会は腐敗や政治的無能によって浪費され、人口は現在約3600万人に減少し、産業の衰退が続いている。信頼できる予測によれば、この経済的崩壊はさらに進行する見通しである。

 4. 腐敗が国家を崩壊させた

 ウクライナの経済的崩壊は、根深い腐敗が原因である。国内のオリガルヒ(寡頭政治家)たちは、国家全体の利益よりも自分たちの経済的利益を優先した。この結果、異なるオリガルヒの派閥がそれぞれの政治リーダーを掌握し、時が経つにつれて、これらの派閥と政治家は外国の勢力にも影響され、場合によっては完全に支配されるようになった。国民がこの腐敗を広く認識するにつれ、善意から始まった抗議運動が発生したが、これも後に外国勢力によって利用されることになった。

 5. 色の革命は解決策ではなかった

 ウクライナ人の多くは、2004-2005年と2013-2014年の「色の革命」が、自国を腐敗したオリガルヒから解放し、独立後に期待された未来を実現するものと信じていた。しかし、これらの革命は実際には西側諸国が主導したものであり、抗議運動を武器化してロシアに対抗するためのクーデターとして利用されたに過ぎない。市民の正当な不満が利用され、ウクライナはますます西側の影響下に置かれることとなり、根本的な問題は解決されないままであった。

 6. 覇権的な目標が代理戦争を予期させた

 「ユーロマイダン」は、ウクライナをアメリカの影響下に置き、ロシアの勢力圏から切り離すための策謀であった。この戦略の背後には、アメリカの地政学者ジビグニュー・ブレジンスキーの理論が影響を与えており、ウクライナがロシアの支配下にない限り、ロシアは「帝国」としての力を失うとされた。この記事は、アメリカのこの覇権的目標がなければ、第二次世界大戦以来ヨーロッパで最大の紛争(ウクライナ紛争)は勃発しなかっただろうと指摘している。

 7. 偽の民主主義から実際の独裁へ

 「ユーロマイダン」以前のウクライナは形式上の民主主義国家であったが、この革命以降、実質的には独裁国家へと変わった。さらに、アメリカはウクライナにおいて、ロシアに敵対する急進的なナショナリズムを事実上の国家イデオロギーとして押し付け、ロシアと協力を図る穏健派が権力を取り戻すことを防ぐための体制を確立した。その結果、ウクライナは10年前よりもはるかに政治的な自由を失った状態にある。

 8. 中国へのヨーロッパの陸橋の喪失

 「ユーロマイダン」後のウクライナにおける地域的な軍事的・政治的変化は、広範な地経済的な影響も伴った。ウクライナがヨーロッパと中国を結ぶ「ユーラシアランドブリッジ」として機能する可能性は、西側が促進したロシアとウクライナの緊張によって失われた。これにより、アメリカはEUとロシア・中国の「デカップリング」(経済的・政治的な切り離し)という大戦略目標を推進した。

9. 西側エリートの新自由主義的遊び場

「ユーロマイダン」以降、ウクライナの社会経済的崩壊が加速し、その結果、ウクライナは西側エリートの新自由主義的な「遊び場」と化した。G7諸国、ブラックロック、外国の農業投資家などが、ウクライナの戦略的経済セクターを支配しており、ウクライナの主権は名目上のものとなっている。ウクライナがこれらの産業に対する国家の支配を取り戻すことはほぼ不可能とされている。

 10. ウクライナ人は限界に達しているのか?

 独立以来、ウクライナ人は甚大な苦難と失望を経験してきた。最近の強制徴兵政策に対する抵抗の高まりは、国民の一部がついに体制に対抗する決意を固めたことを示している。しかし、これが全面的な反乱に発展するかどうかは不明であり、ウクライナの秘密警察は反対運動を厳しく弾圧している。

 全体を通じて、著者はウクライナが独立後に期待された社会経済的潜在力を発揮できなかった原因を、腐敗と西側の影響に求めている。また、ウクライナの現在の状況は、主権を失い、オリガルヒと西側勢力に支配された独裁国家へと転落した結果であると述べている。

【要点】

 ・概念から生まれた国: ウクライナは、かつてキエフ・ルーシの中心地であったが、モンゴルの侵略後、リトアニアとポーランドの支配下で「辺境」としてのアイデンティティを形成し、独立国家となった。

 ・国民アイデンティティの対立: ウクライナにはロシアとの敵対を強調する急進派と、協力を排除しない穏健派が存在し、この対立が国の政策を左右してきた。

 ・回避可能だった社会経済的崩壊: ウクライナは独立時に繁栄の可能性を持っていたが、腐敗と無能な政治により、その機会を失い、経済的に崩壊した。

 ・腐敗が国家を崩壊させた: オリガルヒたちが自己利益を優先し、外国勢力に影響されることで、ウクライナの経済はさらに悪化した。

 ・色の革命は解決策ではなかった: 2004年と2013年の革命は、西側が主導したウクライナの政権交代であり、国民の不満を利用したもので、根本的な問題解決には至らなかった。

 ・覇権的な目標が代理戦争を予期させた: 「ユーロマイダン」は、ウクライナをアメリカの影響下に置き、ロシアの勢力圏から切り離すための策謀であり、これが大規模な紛争の原因となった。

 ・偽の民主主義から実際の独裁へ: 「ユーロマイダン」後、ウクライナは急進的なナショナリズムを国家イデオロギーとし、独裁国家に転落した。

 ・中国へのヨーロッパの陸橋の喪失: ロシアとの緊張により、ウクライナがヨーロッパと中国を結ぶ経済的な橋渡しとしての役割を失った。

 ・西側エリートの新自由主義的遊び場: ウクライナの産業は西側エリートや外国勢力に支配され、実質的な主権を失っている。

 ・ウクライナ人は限界に達しているのか?: 強制徴兵政策に対する抵抗が広がり、一部の国民が体制に反抗する兆しが見られるが、反乱に発展するかは不明。

【引用・参照・底本】

10 Reflections On Ukraine After Its Latest Independence Day Celebrations Andrew Korybko's Newsletter 2024.08.25
https://korybko.substack.com/p/10-reflections-on-ukraine-after-its?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=148102626&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

コメント

トラックバック