地に墜ちる米国 ― 2025年06月02日 19:24
【概要】
2025年6月2日(月)、中国商務省(MOFCOM)の報道官は、最近の米国による「中国がジュネーブでの中米経済貿易協議において達成されたコンセンサスに違反した」との主張に対し、中国側の立場を明らかにした。商務省が同日に発表した声明によれば、中国は、5月12日に発表された「中米経済貿易会合(ジュネーブ)に関する共同声明」の発表後、合意されたコンセンサスに従い、米国に対する「報復関税」等の関税および非関税措置を撤廃または停止したとされる。
中国側は、責任ある姿勢のもと、当該コンセンサスの履行に真摯に取り組み、厳格に実施し、その実行を積極的に支持してきた。これは、中国が国際的な合意を誠実に守り、自国の権益を守る強い意志を有していることの表れである。
これに対し、米国側は、ジュネーブでの会合後に、複数の差別的な制限措置を中国に対して立て続けに導入した。これには、AI(人工知能)関連の半導体輸出管理に関する指針の発出、EDA(電子設計自動化)ソフトウェアの対中販売の停止、および中国人留学生に対するビザの取り消しが含まれる。
中国商務省の報道官によれば、これらの米国の行動は、2025年1月17日に両国首脳間で行われた電話会談において確認されたコンセンサスにも明確に反しており、ジュネーブでの経済貿易協議のコンセンサスを深刻に損ない、中国の正当な権益を著しく侵害するものであると指摘された。米国は、自国の行動を省みることなく、不当にも中国に責任を転嫁し、事実に基づかない非難を行っているとし、中国はこれらの根拠のない非難を断固として拒否するとした。
報道官は、ジュネーブでの中米経済貿易会合における共同声明が、相互尊重および平等な協議に基づいて両国が得た重要なコンセンサスであり、その成果は容易に得られたものではないと強調した。その上で、米国に対して、中国と歩み寄り、誤った行動を直ちに是正し、ジュネーブ協議のコンセンサスを共に守り、中米貿易関係の健全、安定、持続可能な発展を促進するよう求めた。
また、報道官は、米国が一方的な行動を続け、中国の利益を損なうならば、中国は自国の正当な権利と利益を守るために断固たる措置を講じると強調した。
【詳細】
2025年6月2日午前、中国商務省(Ministry of Commerce of the People's Republic of China, 略称:MOFCOM)は、最近の米国による対中批判に関して公式にコメントを発表した。背景としては、米国側が「中国が、スイス・ジュネーブにおいて実施された中米経済貿易協議で形成された合意事項(コンセンサス)を遵守していない」と主張したことがある。これに対し、中国商務省の報道官は、「中国側はこの事態を十分に認識しており、既に対応措置を講じている」と述べた。
声明によると、2025年5月12日に発表された「中米経済貿易会合(ジュネーブ)に関する共同声明(Joint Statement on the China-US Economic and Trade Meeting in Geneva)」の内容に基づき、中国側は合意内容の履行に積極的に取り組んできた。具体的には、中国は米国に対して発動していた関税および非関税措置、すなわち「報復関税(reciprocal tariffs)」に関連する制裁を、合意に従って取り消し、あるいは一時停止する措置を講じた。
さらに報道官は、「中国は誠意をもって協議に臨み、合意事項を厳格に実行している。これは中国が国際的な責任を果たす姿勢を示すものであり、また中国の一貫した信義を体現するものである」と述べた。
しかしながら、これに反して米国は、協議後に複数の一方的かつ差別的な対中措置を導入した。具体例として、以下の3点が挙げられている:
・AI(人工知能)関連半導体の対中輸出管理指針の発出
米国は、AI技術に関連する高性能半導体について、中国向けの輸出を制限する新たな指針を導入した。
・EDA(Electronic Design Automation:電子設計自動化)ソフトウェアの対中販売の中止
EDAは半導体チップ設計に不可欠なソフトウェアであり、その提供を停止することは中国の先端技術開発に直接的な影響を及ぼすものである。
・中国人学生に対するビザの無効化
これにより、米国内で学業や研究活動を行っていた、または行おうとしていた中国人学生の学術的・職業的機会が妨げられる結果となった。
報道官は、これらの米国の措置が、2025年1月17日に両国首脳間で実施された電話会談で合意された方針、ならびにジュネーブで達成された経済・貿易分野のコンセンサスを著しく逸脱し、中国の正当な経済的・技術的利益を深刻に損なうものであると指摘した。
中国側は、米国がこのような摩擦を一方的にエスカレートさせていることに対し深い遺憾の意を示し、「米国は自身の行動に対する反省を欠いたまま、中国に責任転嫁を試みている。これは事実と著しくかけ離れており、不当な非難である」と強く反論した。
さらに、中国商務省の報道官は、ジュネーブ会合において作成された共同声明について、「これは中米双方が、相互尊重および平等な立場からの協議を通じて、困難を乗り越えながら獲得した重要な成果である」とし、米国側に対して、以下の3点を強く求めた。
・合意されたコンセンサスを誠実に履行すること
・一方的な誤った措置を即時に撤回すること
・中米貿易関係の健全、安定、かつ持続可能な発展を共に推進するため、建設的な立場に立って協力すること
最後に、報道官は、「仮に米国が今後も一方的な対応を継続し、中国の利益を損なうような行為を繰り返すのであれば、中国は国家の正当な権益を守るため、断固たる強硬な措置を講じる用意がある」と明言した。
【要点】
・2025年5月12日に発表された「中米経済貿易会合(ジュネーブ)に関する共同声明」に基づき、中国は米国に対する関税・非関税措置を撤廃または停止した。
・中国は誠意をもってコンセンサスを実行し、厳格に履行している。これにより、中国は国際的責任を果たし、誠実に対応しているとされる。
➢対照的に、米国はジュネーブ会合後に以下の差別的措置を次々に実施した。
➢AI関連半導体の対中輸出管理指針の発出
➢EDAソフトウェアの対中販売停止
➢中国人学生に対するビザ取り消し
・これらの米国の措置は、2025年1月17日の両国首脳間電話会談で確認されたコンセンサスに反し、ジュネーブでの経済貿易協議の合意を著しく損ねている。
・米国の措置は中国の正当な権益を深刻に侵害し、双方の経済貿易関係に不確実性と不安定さを増大させている。
・米国は自身の行動を省みず、不当にも中国に責任転嫁をし、事実に反する非難を行っている。中国はこれを強く拒否している。
・ジュネーブでの共同声明は両国が相互尊重と平等な協議の下で得た重要な成果であり、そ の実現は容易ではなかった。
・中国は米国に対し、コンセンサスを尊重し、誤った措置を即時に改め、双方の貿易関係の安定的かつ持続的な発展を共に推進するよう強く求めている。
・もし米国が一方的な対応を続け、中国の利益を損なうならば、中国は正当な権益を守るために強硬な措置を断固として講じる構えである。
【桃源寸評】💚
地に墜ちる米国
米国の一連の対中措置を強く非難し、ジュネーブ協議において両国が合意した経済・貿易に関する共通認識を米国が踏みにじっているとする立場を明確にしたものである。
米国政府は、国際社会において信用を失墜させる行動を繰り返してきた。まず、外交や経済交渉の場において、明確な合意や約束を交わしながらも、それを一方的に破棄するケースが数多く存在する。例えば、多国間協定からの突然の離脱や、締結済み条約の条件を無視する行為は、他国に「約束を守らない不誠実な相手」という印象を与え、国際的な信頼関係を著しく損なっている。
次に、米国は自身の国益を最優先するあまり、事実を捻じ曲げたり、意図的な誤情報を流布したりすることで他国を攻撃し、世論を操作する手法を常用している。これにより、対立相手国に対して根拠の薄い非難を繰り返し、国際的なイメージ戦略においても誠実さを欠いている。こうした「嘘の捏造」は外交の信頼性を根底から揺るがすものであり、平和的な協議や協力を困難にしている。
さらに、米国は経済力および軍事力を背景に、相手国に対して強硬な圧力や威嚇を加えることをためらわない。制裁や輸出規制、ビザ停止などの措置を乱用し、交渉相手の自由な意思決定を妨げ、不当な譲歩を強要する。このような「脅迫的手法」は、国際法の精神や相互尊重の原則を軽視し、国際社会の秩序を乱すものである。
また、国内外の政治的事情に左右されやすい政策の不安定さも問題である。政権交代に伴う急激な外交方針の転換や、一貫性を欠く対応は、他国に対する予測可能性を損ない、長期的な信頼構築を阻害している。
これらの要素が複合的に絡み合い、米国は「国際社会のごろつき」と揶揄されるに至った。こうした行動は、単に一国の問題にとどまらず、国際的な平和と安定、協調の精神を破壊する深刻な脅威である。ゆえに、米国政府の現状の外交姿勢は強く批判されるべきであり、世界が共に歩むべき信頼と尊重の原則に真摯に立ち返ることが求められている。
【寸評 完】
【引用・参照・底本】
US seriously undermines consensus reached during talks in Geneva: China's commerce ministry GT 2025.06.02
https://www.globaltimes.cn/page/202506/1335233.shtml
2025年6月2日(月)、中国商務省(MOFCOM)の報道官は、最近の米国による「中国がジュネーブでの中米経済貿易協議において達成されたコンセンサスに違反した」との主張に対し、中国側の立場を明らかにした。商務省が同日に発表した声明によれば、中国は、5月12日に発表された「中米経済貿易会合(ジュネーブ)に関する共同声明」の発表後、合意されたコンセンサスに従い、米国に対する「報復関税」等の関税および非関税措置を撤廃または停止したとされる。
中国側は、責任ある姿勢のもと、当該コンセンサスの履行に真摯に取り組み、厳格に実施し、その実行を積極的に支持してきた。これは、中国が国際的な合意を誠実に守り、自国の権益を守る強い意志を有していることの表れである。
これに対し、米国側は、ジュネーブでの会合後に、複数の差別的な制限措置を中国に対して立て続けに導入した。これには、AI(人工知能)関連の半導体輸出管理に関する指針の発出、EDA(電子設計自動化)ソフトウェアの対中販売の停止、および中国人留学生に対するビザの取り消しが含まれる。
中国商務省の報道官によれば、これらの米国の行動は、2025年1月17日に両国首脳間で行われた電話会談において確認されたコンセンサスにも明確に反しており、ジュネーブでの経済貿易協議のコンセンサスを深刻に損ない、中国の正当な権益を著しく侵害するものであると指摘された。米国は、自国の行動を省みることなく、不当にも中国に責任を転嫁し、事実に基づかない非難を行っているとし、中国はこれらの根拠のない非難を断固として拒否するとした。
報道官は、ジュネーブでの中米経済貿易会合における共同声明が、相互尊重および平等な協議に基づいて両国が得た重要なコンセンサスであり、その成果は容易に得られたものではないと強調した。その上で、米国に対して、中国と歩み寄り、誤った行動を直ちに是正し、ジュネーブ協議のコンセンサスを共に守り、中米貿易関係の健全、安定、持続可能な発展を促進するよう求めた。
また、報道官は、米国が一方的な行動を続け、中国の利益を損なうならば、中国は自国の正当な権利と利益を守るために断固たる措置を講じると強調した。
【詳細】
2025年6月2日午前、中国商務省(Ministry of Commerce of the People's Republic of China, 略称:MOFCOM)は、最近の米国による対中批判に関して公式にコメントを発表した。背景としては、米国側が「中国が、スイス・ジュネーブにおいて実施された中米経済貿易協議で形成された合意事項(コンセンサス)を遵守していない」と主張したことがある。これに対し、中国商務省の報道官は、「中国側はこの事態を十分に認識しており、既に対応措置を講じている」と述べた。
声明によると、2025年5月12日に発表された「中米経済貿易会合(ジュネーブ)に関する共同声明(Joint Statement on the China-US Economic and Trade Meeting in Geneva)」の内容に基づき、中国側は合意内容の履行に積極的に取り組んできた。具体的には、中国は米国に対して発動していた関税および非関税措置、すなわち「報復関税(reciprocal tariffs)」に関連する制裁を、合意に従って取り消し、あるいは一時停止する措置を講じた。
さらに報道官は、「中国は誠意をもって協議に臨み、合意事項を厳格に実行している。これは中国が国際的な責任を果たす姿勢を示すものであり、また中国の一貫した信義を体現するものである」と述べた。
しかしながら、これに反して米国は、協議後に複数の一方的かつ差別的な対中措置を導入した。具体例として、以下の3点が挙げられている:
・AI(人工知能)関連半導体の対中輸出管理指針の発出
米国は、AI技術に関連する高性能半導体について、中国向けの輸出を制限する新たな指針を導入した。
・EDA(Electronic Design Automation:電子設計自動化)ソフトウェアの対中販売の中止
EDAは半導体チップ設計に不可欠なソフトウェアであり、その提供を停止することは中国の先端技術開発に直接的な影響を及ぼすものである。
・中国人学生に対するビザの無効化
これにより、米国内で学業や研究活動を行っていた、または行おうとしていた中国人学生の学術的・職業的機会が妨げられる結果となった。
報道官は、これらの米国の措置が、2025年1月17日に両国首脳間で実施された電話会談で合意された方針、ならびにジュネーブで達成された経済・貿易分野のコンセンサスを著しく逸脱し、中国の正当な経済的・技術的利益を深刻に損なうものであると指摘した。
中国側は、米国がこのような摩擦を一方的にエスカレートさせていることに対し深い遺憾の意を示し、「米国は自身の行動に対する反省を欠いたまま、中国に責任転嫁を試みている。これは事実と著しくかけ離れており、不当な非難である」と強く反論した。
さらに、中国商務省の報道官は、ジュネーブ会合において作成された共同声明について、「これは中米双方が、相互尊重および平等な立場からの協議を通じて、困難を乗り越えながら獲得した重要な成果である」とし、米国側に対して、以下の3点を強く求めた。
・合意されたコンセンサスを誠実に履行すること
・一方的な誤った措置を即時に撤回すること
・中米貿易関係の健全、安定、かつ持続可能な発展を共に推進するため、建設的な立場に立って協力すること
最後に、報道官は、「仮に米国が今後も一方的な対応を継続し、中国の利益を損なうような行為を繰り返すのであれば、中国は国家の正当な権益を守るため、断固たる強硬な措置を講じる用意がある」と明言した。
【要点】
・2025年5月12日に発表された「中米経済貿易会合(ジュネーブ)に関する共同声明」に基づき、中国は米国に対する関税・非関税措置を撤廃または停止した。
・中国は誠意をもってコンセンサスを実行し、厳格に履行している。これにより、中国は国際的責任を果たし、誠実に対応しているとされる。
➢対照的に、米国はジュネーブ会合後に以下の差別的措置を次々に実施した。
➢AI関連半導体の対中輸出管理指針の発出
➢EDAソフトウェアの対中販売停止
➢中国人学生に対するビザ取り消し
・これらの米国の措置は、2025年1月17日の両国首脳間電話会談で確認されたコンセンサスに反し、ジュネーブでの経済貿易協議の合意を著しく損ねている。
・米国の措置は中国の正当な権益を深刻に侵害し、双方の経済貿易関係に不確実性と不安定さを増大させている。
・米国は自身の行動を省みず、不当にも中国に責任転嫁をし、事実に反する非難を行っている。中国はこれを強く拒否している。
・ジュネーブでの共同声明は両国が相互尊重と平等な協議の下で得た重要な成果であり、そ の実現は容易ではなかった。
・中国は米国に対し、コンセンサスを尊重し、誤った措置を即時に改め、双方の貿易関係の安定的かつ持続的な発展を共に推進するよう強く求めている。
・もし米国が一方的な対応を続け、中国の利益を損なうならば、中国は正当な権益を守るために強硬な措置を断固として講じる構えである。
【桃源寸評】💚
地に墜ちる米国
米国の一連の対中措置を強く非難し、ジュネーブ協議において両国が合意した経済・貿易に関する共通認識を米国が踏みにじっているとする立場を明確にしたものである。
米国政府は、国際社会において信用を失墜させる行動を繰り返してきた。まず、外交や経済交渉の場において、明確な合意や約束を交わしながらも、それを一方的に破棄するケースが数多く存在する。例えば、多国間協定からの突然の離脱や、締結済み条約の条件を無視する行為は、他国に「約束を守らない不誠実な相手」という印象を与え、国際的な信頼関係を著しく損なっている。
次に、米国は自身の国益を最優先するあまり、事実を捻じ曲げたり、意図的な誤情報を流布したりすることで他国を攻撃し、世論を操作する手法を常用している。これにより、対立相手国に対して根拠の薄い非難を繰り返し、国際的なイメージ戦略においても誠実さを欠いている。こうした「嘘の捏造」は外交の信頼性を根底から揺るがすものであり、平和的な協議や協力を困難にしている。
さらに、米国は経済力および軍事力を背景に、相手国に対して強硬な圧力や威嚇を加えることをためらわない。制裁や輸出規制、ビザ停止などの措置を乱用し、交渉相手の自由な意思決定を妨げ、不当な譲歩を強要する。このような「脅迫的手法」は、国際法の精神や相互尊重の原則を軽視し、国際社会の秩序を乱すものである。
また、国内外の政治的事情に左右されやすい政策の不安定さも問題である。政権交代に伴う急激な外交方針の転換や、一貫性を欠く対応は、他国に対する予測可能性を損ない、長期的な信頼構築を阻害している。
これらの要素が複合的に絡み合い、米国は「国際社会のごろつき」と揶揄されるに至った。こうした行動は、単に一国の問題にとどまらず、国際的な平和と安定、協調の精神を破壊する深刻な脅威である。ゆえに、米国政府の現状の外交姿勢は強く批判されるべきであり、世界が共に歩むべき信頼と尊重の原則に真摯に立ち返ることが求められている。
【寸評 完】
【引用・参照・底本】
US seriously undermines consensus reached during talks in Geneva: China's commerce ministry GT 2025.06.02
https://www.globaltimes.cn/page/202506/1335233.shtml