国際舞台で孤立化するイスラエル2024年05月14日 11:22

国立国会図書館デジタルコレクション「和歌ノ浦若右衛門」を加工して作成
 イスラエルは、ガザ地区で進行中の攻撃により、国際舞台でますます孤立しつつある。この孤立は、いくつかの重要な進展によって特徴付けられている。

 国連総会の投票:パレスチナの国連正式加盟を認めることに賛成する143対9の決定的な投票は、世界の感情の大きな変化を示している。この承認により、パレスチナは国連内でより多くの権利を得ることができるが、米国は安保理の正式加盟を求める動きに拒否権を行使すると予想されている。

 米国の懸念と制裁の可能性:米国は、イスラエルが米国から供給された兵器をガザ地区で使用していることについて深刻な懸念を表明している。ジョー・バイデン大統領は、イスラエルの行動に対する米国議会内の超党派の不満の高まりを反映して、イスラエルへの武器販売を差し控えると脅した。

 法的措置と非難:エジプトと南アフリカは、イスラエルをジェノサイドと人権侵害で非難し、国際司法裁判所での訴訟で力を合わせた。この法的な前線は、イスラエルが国際的に直面している圧力に拍車をかけている。

 地上作戦と民間人避難民:地上では、紛争により民間人が大量に避難を余儀なくされており、30万人のガザ住民がイスラエルの地上作戦を予測してラファから避難している。イスラエル軍兵士とハマス戦闘員の激しい衝突は、ゼイトゥーンやジャバリヤなどの地域で続いている。

 ベンヤミン・ネタニヤフ首相の「イスラエルは「単独で立ち上がる」用意があるという発言は、この複雑な地政学的状況を乗り切る中で、イスラエルがますます孤立している立場を浮き彫りにしている。

【視点】

1. 国連総会の決議

決議の詳細: 国連総会での投票結果は、143票の賛成、9票の反対、25票の棄権という圧倒的な支持で、パレスチナの完全な国連加盟資格を認めるものである。

影響: この決議により、パレスチナは国連内での議題提案権、討論での発言権、委員会役員選挙への立候補権などの追加の権利を得る。

安全保障理事会への影響: 決議は安全保障理事会にもパレスチナの加盟申請を有利に検討するよう勧告しているが、アメリカが拒否権を行使する可能性が高い。

2. アメリカの懸念と制裁の可能性

武器供与に関する懸念: アメリカは、イスラエルがガザでアメリカ供給の武器を使用していることに懸念を表明している。

バイデン政権の対応: ジョー・バイデン大統領は、武器売却の停止を示唆しており、これはアメリカ国内の超党派の議会不満を反映している。

3. 法的措置と人権侵害の訴え

国際司法裁判所への訴え: エジプトと南アフリカは共同でイスラエルをジェノサイドと人権侵害で国際司法裁判所に訴えている。

法的影響: この訴えは国際的な法的圧力を高め、イスラエルの国際的な孤立をさらに深めている。

4. 地上作戦と市民の避難

避難の規模: イスラエルの地上作戦に備えて、ラファから30万人のガザ市民が避難している。

戦闘の激化: ガザ市のゼイトゥーン地区やジャバリヤ周辺では、イスラエル兵とハマス戦闘員の間で激しい戦闘が続いている。

5. ネタニヤフ首相の声明

「独りで立つ」覚悟: ベンヤミン・ネタニヤフ首相は、必要ならばイスラエルは「独りで立つ」準備があると述べている。これは、国際的な孤立が深まる中での覚悟を示す発言である。

これらの要素が組み合わさることで、イスラエルは現在、国際的な支持を失いつつあり、その立場は非常に厳しいものとなっている。

【参考】
・パレスチナが国連の完全な加盟国となるためには、国連憲章の規定により、国連安全保障理事会の承認が必要である。以下に、その理由を詳しく説明する。

国連加盟のプロセス

申請提出

パレスチナは国連事務総長に対して加盟申請書を提出する。

安全保障理事会での審議

審査と投票: 申請書は安全保障理事会で審議され、15の理事国が投票を行う。常任理事国(アメリカ、ロシア、中国、フランス、イギリス)のいずれか1国が拒否権を行使すると、申請は却下される。

承認条件: 申請が承認されるためには、9票以上の賛成票が必要であり、かつ常任理事国のいずれも拒否権を行使しないことが必要である。

総会での承認

総会投票: 安全保障理事会が承認した場合、申請は国連総会に送られる。総会での3分の2以上の賛成票が必要である。

安全保障理事会の役割と理由

国際平和と安全の維持: 安全保障理事会は、国際平和と安全の維持を主な任務としており、新しい加盟国が国際的な安定にどのように影響を与えるかを評価する。

拒否権の行使: 常任理事国には拒否権があるため、特に政治的に敏感な問題に対して影響力を行使できる。例えば、アメリカはパレスチナの加盟に関して歴史的に反対してきた。

手続き上の要件: 国連憲章第4条では、新しい加盟国の承認には安全保障理事会の推奨が必要と明記されている。これにより、全加盟国の意見を代表する総会での投票に先立ち、安全保障理事会が先に審査を行うという手続きを確保している。

具体的な影響

政治的障害: パレスチナの加盟申請は、しばしばアメリカの拒否権によって阻まれてきた。これはイスラエルとパレスチナの対立や、中東地域の政治的安定に大きな影響を与える。

国際的認知: 総会での圧倒的な支持(今回の143-9の投票結果)は、国際社会の大部分がパレスチナ国家を支持していることを示しているが、正式な加盟には安全保障理事会の承認が欠かせない。

これらの理由から、パレスチナの国連加盟申請には安全保障理事会の承認が必須となっている。

・パレスチナの国連正式加盟を認めることに賛成する国連総会の投票が行われた理由は、いくつかの要因による。これには、国際的な認知の強化、政治的圧力の形成、そして象徴的な意味がある。以下にその詳細を説明する。

1. 国際的な認知と支持の表明

広範な支持: 国連総会での投票は、国際社会の多数がパレスチナの国家承認を支持していることを示す重要な手段である。総会での賛成票は、加盟国の意思を集約し、国際的な支持を可視化する。

政治的メッセージ: これにより、パレスチナが国家として認められるべきだという強力なメッセージを送ることができる。特に国連総会での圧倒的な賛成票は、パレスチナの正統性を強調する。

2. 安全保障理事会への圧力

安全保障理事会の注目を喚起: 国連総会での賛成票は、安全保障理事会に対しても影響を与えることが期待されている。総会の決議は拘束力を持たないものの、理事会に対して加盟申請を真剣に検討するよう圧力をかけることができる。

国際的な議論の促進: 総会での投票結果は、加盟国間での議論を促進し、パレスチナ問題を国際的な議題として再度強調することに寄与する。

3. 象徴的な意義と外交戦略

象徴的な勝利: パレスチナにとって、国連総会での賛成票は象徴的な勝利となる。これは国際舞台での外交戦略の一環であり、パレスチナの立場を強化する。

国内外の支持基盤の強化: パレスチナ自治政府は、国連総会での支持を国内外の支持基盤の強化に利用できる。特に自国民に対して、国際的な認知が得られていることを示すことができる。

4. 国際法と人権問題の強調

法的および人権的な視点: パレスチナの国連加盟は、人権問題や国際法の観点からも重要である。国連総会での投票は、国際社会がパレスチナの人権状況に対する関心を持っていることを示し、国際法の原則を支持する姿勢を示す。

国連総会でのパレスチナの国連正式加盟を認める投票は、国際的な認知の強化、政治的圧力の形成、象徴的な勝利、そして国際法と人権問題の強調という多様な目的を持っている。これにより、総会の投票はパレスチナの国際的地位を向上させ、安全保障理事会の行動に影響を与えることを目指している。

・国連総会の投票結果により、パレスチナは国連内でより多くの権利を得ることができるが、正式加盟国としての権利とは異なる。以下にその内訳と、正式加盟後の権利の相違点を説明する。

現在の地位と得られる権利

現在、パレスチナは「オブザーバー国家」という地位にある。今回の総会の決議により、パレスチナが得ることができる追加の権利には以下のものがある。

議題提案権

パレスチナは、国連の会議で議題を提案する権利を持つ。これにより、自国の問題や国際的な関心事を積極的に議論の場に持ち込むことができる。

討論での発言権

パレスチナは、国連総会やその他の国連機関の討論において発言する権利を持つ。これにより、自国の立場や意見を国際社会に表明する機会が増える。

委員会役員選挙への立候補権

パレスチナは、国連の各種委員会の役員に立候補する権利を持つ。これにより、国連の政策決定過程により深く関与することが可能になる。

決議案の共同提案権

パレスチナは、他の加盟国と共同で決議案を提案する権利を持つ。これにより、国連の決議や声明に対する影響力が増す。

正式加盟国としての権利

正式な国連加盟国となった場合、パレスチナはさらに多くの権利を得ることができます。これには以下のものが含まれる。

投票権

パレスチナは、国連総会やその他の国連機関での投票権を得る。これにより、国際的な決定に直接的な影響力を持つことができる。

安全保障理事会への選出資格

パレスチナは、選出された場合、安全保障理事会の非常任理事国としての任務を遂行する資格を得る。これにより、国際的な安全保障問題に対する発言権が強化される。

すべての国連機関での完全な参加

パレスチナは、すべての国連機関や専門機関に完全に参加し、そこにおける権利と義務を享受する。これには、経済社会理事会や国際労働機関(ILO)などが含まれる。

国際条約への加入

正式な加盟国として、パレスチナは国連の枠組み内で締結されるすべての国際条約に加入する権利を持つ。これにより、国際法のもとでの権利と義務が拡大する。

相違点のまとめ

投票権の有無: 現在のオブザーバー国家としてのパレスチナには投票権があないが、正式加盟国になると国連総会およびその他の機関で投票権を得る。

安全保障理事会への参加: 現在の地位では安全保障理事会の非常任理事国に選出される資格はあないが、正式加盟国になるとその資格を得る。

完全な参加と条約加入: 正式加盟国として、すべての国連機関への完全な参加が可能となり、国際条約への加入権も得られる。

これらの相違点を踏まえると、パレスチナが正式な国連加盟国となることで得られる権利は大幅に拡大し、国際社会における影響力が一層強化されることがわかる。

・「オブザーバー国家」の資格を得るための手続きとその権利・活動範囲について説明する。

オブザーバー国家の資格取得

国連でオブザーバー国家の資格を得るには、以下の手続きを経る必要がある。

申請: 当該国は国連に対してオブザーバーの地位を申請する。

国連総会の承認: 国連総会において、加盟国の過半数の賛成を得る必要がある。総会での議決により、オブザーバー資格が認められる。

パレスチナの場合、1988年にパレスチナ解放機構(PLO)が国連総会によりオブザーバーの地位を与えられ、その後2012年に「国家」としてのオブザーバー地位が認められた。

オブザーバー国家の権利と活動範囲

オブザーバー国家は、以下の権利を持ち、さまざまな国連の場に出席することができる。

総会での発言権

オブザーバー国家は、国連総会の会議に出席し、発言する権利を持つ。ただし、投票権はない。

委員会での参加

オブザーバー国家は、国連の多くの委員会や会議に参加できる。これには、経済社会理事会(ECOSOC)、特別委員会などが含まれる。ただし、これらの場でも投票権はない。

決議案の共同提案

他の加盟国と共同で決議案を提案することができるが、単独で提案する権利は限られている。

国際会議への参加

国連が主催するさまざまな国際会議やイベントに参加し、発言することができる。

その他の特典

国連内の情報やリソースにアクセスでき、国連システムの一部としての活動が可能である。

オブザーバー国家の具体的な例

パレスチナのほかに、バチカン市国(聖座)も長年にわたり国連のオブザーバー国家として活動している。バチカン市国は、総会やその他の会議で発言する一方、投票には参加しない。

正式加盟国との相違

オブザーバー国家と正式加盟国の主な違いは以下の通り。

投票権: 正式加盟国は総会およびその他の国連機関で投票権を持つが、オブザーバー国家にはない。

安全保障理事会への選出資格: 正式加盟国は安全保障理事会の非常任理事国に選出される資格があるが、オブザーバー国家にはない。

条約への加盟: 正式加盟国は国連の枠組み内で締結されるすべての国際条約に加盟する権利を持つが、オブザーバー国家は制限がある。

完全な参加: 正式加盟国はすべての国連機関や専門機関に完全に参加し、そこにおける権利と義務を享受するが、オブザーバー国家は制限された参加となる。

このように、オブザーバー国家の地位は正式加盟国と比べて制限が多いものの、国連システム内での活動と発言の機会を提供し、国際的な認知と影響力を高める手段となっている。

(【参考】はブログ作成者が付記した。)

引用・参照・底本

Israel increasingly isolated on world stage amid Gaza offensive GZERO 2024.05.12

https://www.gzeromedia.com/news/watching/israel-increasingly-isolated-on-world-stage-amid-gaza-offensive

コメント

トラックバック