イスタンブール・コミュニケ2024年06月16日 19:49

国立国会図書館デジタルコレクション「江戸むらさき (江戸むらさき)」を加工して作成
【概要】

 スティーブン・ブライエンの記事は、イスタンブール・コミュニケに基づくウクライナとの取引の可能性を示唆するウラジーミル・プーチンの最近のコメントに懐疑的な見方を描いている。

 イスタンブール・コミュニケの背景:ブライエンは、ウクライナを無力化し、安全保障と引き換えにNATOのプレゼンスを排除することを目的としたイスタンブール・コミュニケは、ウクライナの西側同盟国、特に米国と英国の反対により、2022年に失敗したと指摘している。

 現在の実行可能性:ブライエンは、イスタンブール・コミュニケは、NATOの拡大と安全保障上のコミットメントに影響を及ぼすため、米国とNATOが支持する可能性は低い安全保障の保証に大きく依存しているため、ウクライナとの新たな合意の実行可能なモデルではないと主張している。

 プーチンの意図:ブライアンは、プーチンが交渉でイスタンブール・コミュニケに言及したのは、真剣な提案というよりは、レトリックに過ぎないかもしれないと示唆している。彼は、プーチンは、安全保障を伴う取引は、アメリカとNATOにとって受け入れられないことを承知しており、それゆえ、そのような提案は無益であることをほのめかしている。

 軍事的現実と交渉:ブライエンは、ウクライナを軍事的に支援して膠着状態に追い込もうとする米国の戦略を批判し、ロシアの進撃を止めることに成功する可能性は低いと示唆している。彼は、プーチンもアメリカも、現時点では、交渉による解決を真に追求していないことをほのめかしている。

 政治的・軍事的現実:ブライエン氏は、ロシアによるウクライナ領土の併合がもたらす政治的課題を認識しており、プーチン大統領にとってこれらの併合の再考は困難である。彼はまた、戦争を継続するロシアのコミットメントとそのコストをめぐる不確実性を強調している。

 総括:ブライエンは、プーチンもアメリカ/NATOも、現在、ウクライナの和解交渉に真剣に取り組んでいるようには見えないと結論付けている。彼は、交渉の議論を「ほとんどが煙に巻かれ、鏡がない」と特徴づけ、どちらの側からも中身や真の意図が欠けていることを暗示している。

 要約すると、ブライアンの分析は、特に失敗したイスタンブール・コミュニケとNATOと西側同盟国が関与する地政学的な現実に照らして、ロシアとウクライナ間の現在の交渉の実現可能性と誠実さに関する深い懐疑論を示唆している。 

【詳細】
 
 スティーブン・ブライエンの記事は、ウクライナとロシアの間での交渉可能性について深い懐疑を表している。

 1.イスタンブール・コミュニケとその背景: ブライエンは、イスタンブール・コミュニケがウクライナを中立化し、NATOの存在を排除する代わりにロシアからの安全保障保証を提供するという試みであったことを指摘している。しかし、この提案は2022年に失敗した。ウクライナの西側の同盟国、特にアメリカとイギリスの反対により、実現しなかったとされている。

 2.現在の実現可能性: ブライエンは、現在の状況でイスタンブール・コミュニケが新たな交渉のモデルとして成立する可能性は低いと主張している。それは、この提案が安全保障の保証
に依存しており、これがNATOの拡大や安全保障のコミットメントに重大な影響を与えるため、アメリカやNATOがこれを支持することはほぼありえないという理由からである。

 3.プーチンの意図: ブライエンは、プーチンが最近の発言でイスタンブール・コミュニケを交渉の基盤として挙げたことについて、それが単なる言葉の虚飾であり、真剣な提案ではない可能性があると示唆している。彼は、プーチンが安全保障保証を含む取り決めがアメリカやNATOに受け入れられないことを理解していると述べている。

 4.軍事的現実と交渉の現実: ブライエンは、アメリカがウクライナを軍事的に支援し、ロシアの進撃を阻止しようとする戦略についても批判している。彼は、これが成功する可能性は低いと見ており、プーチンやアメリカが現在交渉を本気で進めているとは考えていないとの見解を示している。

 5.政治的・軍事的現実: ブライエンは、ロシアがウクライナの一部地域を併合していることが、プーチンがその再検討を困難にしていると指摘している。また、ロシアがこの戦争にどれだけのコストを負担しているか、そして将来的にウクライナからの撤退がどれほど政治的に困難であるかについても不確実性があると述べている。

 6.総括 最終的に、ブライエンは、現在の状況ではプーチンやアメリカ・NATOがウクライナの交渉を真剣に進めていないと結論づけている。彼は、交渉の議論が「ほとんど虚勢であり、何の鏡もない」と表現し、その中身や真の意図が欠如していると見ている。

 国際政治の現実に基づいた深い洞察と、ウクライナ問題における交渉の複雑さを明確に示している。
 
【要点】

 1.イスタンブール・コミュニケと背景

 ・2022年のイスタンブール・コミュニケは、ウクライナを中立化し、NATOの存在を排除することを目指したが、失敗に終わった。
 ・ウクライナの西側同盟国、特にアメリカとイギリスの反対が主な原因だった。

 2.現在の実現可能性

 ・現在の状況では、イスタンブール・コミュニケを基盤とした新たな交渉は実現しづらい。
 ・安全保障保証に依存する提案は、NATOの安全保障コミットメントに影響を及ぼし、アメリカやNATOの支持を得ることは難しい。

 3.プーチンの意図

 ・プーチンが最近言及したイスタンブール・コミュニケは、単なる言葉の虚飾であり、真剣な提案ではない可能性がある。
 ・プーチンは安全保障保証を含む取り決めがアメリカやNATOには受け入れられないことを理解している。

 4.軍事的現実と交渉の現実

 ・アメリカがウクライナを軍事的に支援しても、ロシアの進撃を完全に止めるのは難しい。
 ・プーチンもアメリカも現在交渉を本気で進めていないと見られる。

 5.政治的・軍事的現実

 ・ロシアのウクライナ領土の併合は、再考するのが困難な政治的課題を生んでいる。
 ・ロシアの戦費負担やウクライナからの撤退の政治的コストについては不確実性がある。

 6.総括

 ・プーチンやアメリカ・NATOが現在の状況でウクライナの交渉を真剣に進めていないとの結論。
 ・交渉の議論が「ほとんど虚勢であり、何の鏡もない」と表現されている。
 
【参考】

イスタンブール・コミュニケは、ウクライナとロシアの間で行われた一連の交渉の成果を指す。

1.成立背景: 2022年にイスタンブールで開催された交渉の結果、イスタンブール・コミュニケが合意された。この交渉は、ロシアがウクライナに対する軍事侵攻を行っていた時期に行われた。

2.主な内容

 ・ウクライナの中立化: ウクライナが中立国となり、NATOの軍事的存在が排除されることを目指した。
 ・安全保障の保証: ロシアを含む国際社会からの安全保障の保証が提案された。これにより、ウクライナは自身の安全保障を維持するために必要な保証を受けることが期待された。
 
3.条約との比較: 提案された安全保障の保証は、NATOの第5条(集団防衛条項)よりも具体的であるとされ、保証を与える国々が個別にウクライナの防衛に介入することを可能にするとされた。

4.失敗とその後: ウクライナの西側の同盟国、特にアメリカとイギリスの反対により、イスタンブール・コミュニケは実現しなかった。これは、NATOの安全保障構造に影響を与える可能性があるため、支持を得ることが難しい提案であったためとされる。

イスタンブール・コミュニケは、現在のウクライナ危機における重要な交渉の一環であり、その失敗とその後の影響は国際政治の動向に大きな影響を与えている。

【参考はブログ作成者が付記】

引用・参照・底本

Putin’s Ukraine deal talk: mostly smoke, no mirrors DW 2024.06.11

https://asiatimes.com/2024/06/putins-ukraine-deal-talk-mostly-smoke-no-mirrors/?mc_cid=467b31cb80&mc_eid=69a7d1ef3c

コメント

トラックバック