西側は、「プロ・ナチ連合の指導者」2023年09月03日 11:21

日本風俗図絵 第1輯(国立国会図書館デジタルコレクション)
 前ロシア大統領ディミトリ・メドヴェージェフが、ウクライナと西洋の支持国に対して非常に厳しい言葉を使って非難した内容を伝えている。

 ウクライナに対する非難:メドヴェージェフは、ウクライナ政府が第二次世界大戦中のナチスに似た行動をしていると主張している。具体的には、ウクライナ政府が「すべてのロシア人を責任追求する」という言葉を使っており、それにより、彼らが民族背景に関係なくすべてのロシア人を敵視していると指摘している。

 西洋の支持国に対する非難:メドヴェージェフは、ウクライナ政府を支持し続ける米国やヨーロッパの他の同盟国、そして日本、オーストラリア、ニュージーランドなど、ほぼすべての西洋の指導者を「直接的で明白なナチスの共犯者」と呼んだ。彼らを「プロ・ナチ連合の指導者」と表現した。

 ロシアと西洋との関係:メドヴェージェフは、ロシアが西洋と和解し、彼が「大きな多性別の非バイナリの家族」(註)に参加するという幻想に期待するのではなく、西洋を現実的に見るべきだと主張している。彼は、ロシアと西洋の関係が改善される可能性は低いと考えている。

 ナチスの賛美:メドヴェージェフは以前にも、ウクライナでナチズムを賞賛する試みについて非難した。具体的には、ウクライナの大統領ウラジミール・ゼレンスキーがウクライナ軍人に授与するための「ステパン・バンデラ勲章」の設立に言及しており、バンデラは第二次世界大戦中にユダヤ人やポーランド人に対する大量虐殺を指揮したウクライナの国民主義者であった。メドヴェージェフはこの試みをナチスのアドルフ・ヒトラー勲章やイタリアのベニート・ムッソリーニ勲章と比較し、ヨーロッパでのナチズムの賞賛を非難した。

 メドヴェージェフの立場を反映し、ウクライナと西洋諸国との関係に対する彼の厳しい見解を示している。彼はウクライナ政府をナチスになぞらえ、ウクライナのナチズムを非難し、西洋の支持国を非難している。

【要点】

元ロシア大統領ドミトリー・メドベージェフは、モスクワが最終的に西側諸国と和解するという考えは幻想であると一蹴した。 第二次世界大戦中のナチスのように振る舞っているにも関わらず、ワシントンとそのヨーロッパおよび他の連合国がキエフを支持し続けていると信じている。

ウクライナ指導者らが「『すべてのロシア人に責任を負わせる』ことについてますます話し合っている」こと、またキエフは民族的背景に関係なくすべてのロシア国民を「ロシア人」とみなしていると具体的に言及した。これをナチスのソビエト連邦に対する計画と比較し、世界はすでに同様の願望を目にしていると述べた。

また、ウクライナは依然として西側諸国のほぼすべての指導者、そして日本、オーストラリア、ニュージーランドの首脳からも支持されていると指摘した。これら指導者全員を「直接かつ明白なナチスの共犯者」と呼び、彼らは親ナチス連合の指導者として扱われるべきだと述べた。

 ウクライナの軍人に授与されるとされている「ステパン・バンデラ勲章」の設立に対して激しく非難した。 バンデラは第二次世界大戦中の悪名高いウクライナ民族主義指導者で、その組織はウクライナでのユダヤ人とポーランド人の大量殺害に責任を負っている。この取り組みを、ドイツがアドルフ・ヒトラーの勲章を制定したり、イタリアがベニート・ムッソリーニの勲章を導入したことに例えた。

 ウクライナ戦争をめぐるロシアと西側諸国との間の深い溝を反映している。西側諸国はロシアのウクライナ侵略を非難し、これに対抗してロシアに数々の制裁を課している。ロシアは、西側諸国がウクライナのナチス政権を支援していると非難した。

 ウクライナ戦争はロシアと西側諸国との関係に永続的な影響を与える可能性が高い。こうした関係が将来どのように修復できるかは不明だ。

・メドベージェフ氏の発言はロシアと西側諸国との間の緊張をさらに高める可能性が高い。
・西側諸国はウクライナでナチズムを支援していることを否定し、ロシアが偽情報を広めていると非難している。
・ウクライナ戦争は人道危機を引き起こし、数百万人が家を追われている。
・この紛争は世界経済にも大きな影響を与えており、エネルギー価格の高騰やサプライチェーンの混乱を引き起こしている。

(註)
「大きな多性別の非バイナリの家族」という表現は、メドヴェージェフが使用した文脈では、おそらく比喩的な言葉であり、具体的な意味を持つ専門用語や定義ではない。この表現は、彼が西洋との和解を幻想と見なし、西洋社会が多様性と非バイナリ性を強調するトレンドに対して皮肉を述べていると解釈される。

一般的に「非バイナリ」は、性別の分類を男性または女性の2つのカテゴリーに限定せず、その境界を超えた性自認を指す用語である。このような考え方は、性自認が多様であることを認識し、性別スペクトラム内のさまざまなアイデンティティを尊重する文化や社会の一部として広がっている。

メドヴェージェフが「大きな多性別の非バイナリの家族」と述べたのは、おそらく西洋社会が性別とアイデンティティに関して非バイナリの考え方を受け入れ、尊重する傾向を皮肉っている表現である。彼は西洋社会がこのような多様性を受け入れる姿勢を批判的に見ており、それを西洋との和解を追求する幻想と結びつけている。

引用・参照・底本

「Ukraine’s Western backers are ‘pro-Nazi coalition’ – Medvedev」 RT 2023.09.02

「ウスティカ虐殺」事件2023年09月03日 12:04

日本風俗図絵 第1輯(国立国会図書館デジタルコレクション)
 元イタリアの首相であるジュリアーノ・アマートが、1980年に発生したイタビア航空870便の墜落事件について新たな主張を提起したことに関するものだ。この事件は一般に「ウスティカの虐殺」(註)として知られており、依然としてその原因と犯人が特定されていないことで知られている。

 1980年6月27日、ボローニャからシチリアへ向かっていたマクドネル・ダグラスDC-9型機のイタビア航空870便が、ポンツァ島とウスティカ島の間で墜落し、乗っていた81人全員が亡くなった。事件の原因については、爆発物の残留物の証拠が不足しているため、一部ではテロ爆破の可能性が指摘されたが、アマート氏はこの事件を、リビアの最高指導者であったムアンマル・カダフィが搭乗していると誤って信じられた飛行機を撃墜しようとしたフランスとアメリカの失敗した試みによるものだと主張している。

 アマート氏によれば、この事件の最も信頼性のあるバージョンは、フランス空軍とアメリカが関与し、リビア、フランス、アメリカの戦闘機がNATOの暗殺計画の一環として、該当のリビアの政治家を搭乗していると誤って信じられた飛行機を撃墜しようとしたものだとされている。アマート氏は、「飛行機を撃つ計画が立てられ、ミサイルが発射される予定だった」と述べ、カダフィがユーゴスラビアでの会議から同じ空域を通って帰国する予定だったが、イタリアが警告し、リビアの指導者が計画を変更したと主張している。ただし、NATOの公式発表では、事件当夜にその地域で軍事活動が行われたことは否定されている。

 フランスのエリゼ宮殿はアマート氏の発言についてコメントを拒否し、イタリアの現職首相であるジョルジア・メローニは、アマート氏が証拠を持っている場合はそれを共有するよう要求した。アマート氏はインタビューで具体的な証拠は持っていないものの、フランスのエマニュエル・マクロン大統領に対し、主張を確認または否定するよう挑発しており、「フランスにかかる恥辱を取り除くため」と述べている。

 フランスの関与の可能性についての主張は新しいものではなく、当時のイタリア大統領兼首相であったフランチェスコ・コッシガも、この墜落をフランスのミサイルのせいだとし、イタリアのスパイがカダフィに暗殺計画の情報を漏らしたと述べていた。

 ムアンマル・カダフィは最終的に、西洋支援の反乱軍による暴行の末に、リビア内戦中の2011年にNATOの爆撃キャンペーンの下で殺害された。

【要点】

1980年にリビアの故ムアンマル・カダフィ大佐が乗っていたと思われる飛行機を撃墜しようとしたフランスと米国の試みが「ウスティカ虐殺」事件を引き起こしたという元イタリア首相ジュリアーノ・アマトの主張に関するものだ。

マクドネル・ダグラスDC-9がポンツァ島とウスティカ島の間で墜落し、乗員81人全員が死亡したこの事件は未だに謎に包まれており、犯人も特定されていない。爆破テロを主張する人もいるが、批評家らは回収された瓦礫に爆発物の残留物があった証拠が欠如していると指摘している。別の説では、NATOによる「重要な」リビアの政治家暗殺未遂の際、リビア、フランス、米国と戦闘機の間で空中戦があったとされ、この戦闘機が誤って撃墜されたと主張している。

事件当時イタリア首相だったアマトは、最も信頼できる説は、飛行機がアメリカ軍と共謀してフランス空軍によって撃墜されたというものだ、と主張している。同氏は、NATOが悲劇の夜に同地域で演習をシミュレーションしており、演習中にミサイルが発射され、誤って航空機に命中したと主張した。

アマト氏の主張はNATO当局者らによって否定されているが、否定されてもいない。 イタリア政府はアマト氏の主張を真摯に受け止め、さらに調査を進めていると述べた。

アマト氏は、自分の主張を裏付ける確かな証拠がないことを認めているが、フランスのエマニュエル・マクロン大統領に対し、その主張を肯定するか反論するかを求めている。 同氏はまた、「フランスにのしかかる恥を取り除く」ためには事件の真実を知る必要があると考えているとも述べた。

フランスの関与の可能性に関する疑惑は新しいものではない。事件当時も在職していた元イタリア大統領兼首相フランチェスコ・コッシガも、墜落はフランスのミサイルによるものだと主張した。

「ウスティカ島の虐殺」は複雑で物議を醸す事件であり、何が起こったのかについての真実が完全に解明されることは決してないだろう。しかし、アマト氏の主張によりこの事件に関する議論が再燃しており、さらなる捜査が行われる可能性がある。

イタビア870便墜落事故はイタリアの歴史における暗い章であり、それをめぐる謎は完全には解明されていない。アマト氏の主張は墜落事故に新たな光を当てる可能性を秘めているが、重大な国際スキャンダルが暴かれる可能性も提起している。

・アイタビア870便墜落事故は1980年6月27日に発生した。
・乗員乗客81人全員が死亡した。
・墜落の原因はまだ明確には解明されていない。
・この飛行機は爆撃テロ犯によって撃墜されたと信じている人もいる。
リビア、フランス、米国の戦闘機間の空中戦中に誤って撃墜されたと考える人もいる。
・元イタリア首相ジュリアーノ・アマトは最近、最も信頼できる説明は、飛行機がアメリカ軍と共謀してフランス空軍によって撃墜されたということであると主張した。
・NATO当局者はこの主張を否定した。
・イタリア政府はアマト氏の主張を調査している。

アイタビア870便墜落事故は複雑で物議を醸している問題である。何が墜落の原因となったのかという質問に対する簡単な答えはない。しかし、アマト氏の主張はこの事件に新たな光を当てる可能性があり、捜査の突破口につながる可能性がある。

(註)
「ウスティカの虐殺」(Ustica massacre)は、1980年6月27日に発生した、イタリアのウスティカ島付近で発生した航空機の墜落事件を指す。この事件は未解決の謎と論争が絶えず、その原因や責任者が特定されていないことで知られている。

イタビア航空870便:事件の中心となる航空機は、イタリアの航空会社であるイタビア航空(Itavia)のマクドネル・ダグラスDC-9型機で、870便として知られていた。この便は、ボローニャからシチリアへ向かう途中でウスティカ島とポンツァ島の間で墜落し、乗っていた81人全員が死亡した。

墜落の原因:事件の原因については諸説があり、爆発物の残留物の証拠が不足していることから、当初はテロ爆破の可能性が指摘された。しかし、他の説では、飛行機がリビア、フランス、アメリカの戦闘機との空中戦(ドッグファイト)中に誤って撃墜されたという説もある。

フランスとアメリカの関与:ジュリアーノ・アマートなどの一部の人々は、事件をフランスとアメリカの失敗した試みとして位置づけている。彼らは、当時のリビアの指導者であるムアンマル・カダフィが870便に搭乗していると誤って信じられ、飛行機を撃墜しようとしたと主張している。アマート氏はNATOの暗殺計画の一環としてこの事件が起きた可能性を指摘した。

調査と論争:この事件についての正確な真相は依然として不明確であり、調査は進行中である。さまざまな説や主張が存在し、事件の責任者や動機についての証拠が不足しているため、ウスティカの虐殺は謎めいた事件として広く認識されている。

この事件は、国際的な関心を引きつけ、数十年にわたって議論と調査が続いている。真相究明の試みは進行中であり、事件の謎を解くための新たな情報が求められている。

引用・参照・底本

「Ex-Italian PM claims France shot down passenger plane」 RT 2023.09.03

ゼレンスキーの元スポンサー逮捕2023年09月03日 15:05

日本風俗図絵 第1輯(国立国会図書館デジタルコレクション)
 ウクライナの実業家イゴール・コロモイスキーが、詐欺の告発と資金洗浄(註)の容疑で逮捕された出来事について説明している。

 イゴール・コロモイスキー: イゴール・コロモイスキーはウクライナの富豪で、ウクライナの政治と経済に影響力を持つ人物である。彼はウクライナの大統領であるヴォロディミール・ゼレンスキーの選挙キャンペーンや政権獲得に対する支援で知られている。

 逮捕と告発: イゴール・コロモイスキーは、ウクライナの国家保安庁(SBU)によって、500万ウクライナフリヴニャ(約1350万ドル)以上をウクライナから合法的に持ち出し、海外に転送したとして告発された。具体的には、彼が支配する銀行機関のインフラを使用して行ったとされている。

 保釈金: 裁判所は、コロモイスキーに対して保釈金を509億フリヴニャと設定した。この金額は、SBUがコロモイスキーが資金洗浄を行ったと主張する金額と同等である。コロモイスキーの弁護団はこの判決を控訴する意向を示したが、すぐに保釈金を支払う計画はないと報じられている。

 政治的背景: コロモイスキーは2014年にウクライナの東南部のドニプロペトロフスク州の知事に任命され、ウクライナの大統領ピョートル・ポロシェンコとの対立により1年後に解任された。彼はまた、ゼレンスキー大統領の台頭においても重要な役割を果たしたと広く考えられている。ゼレンスキーはコロモイスキーが所有するメディアホールディングでコメディ番組を放送していた。

 この事件はウクライナの政治と経済における権力と富の絡む重要な出来事であり、コロモイスキーの逮捕は国内外で注目を集めている。

【要点】

イーゴリ・コロモイスキーはウクライナの寡頭政治家で、ウクライナから数百万ドルを資金洗浄した疑いで告発されている。彼はまた、ウラジミール・ゼレンスキー大統領の権力の台頭において重要な役割を果たしたと考えられている。ゼレンスキー大統領のコメディ番組はコロモイスキー傘下のメディア会社が主催していた。

コロモイスキー氏は土曜日に拘束され、2カ月間の公判前拘留が命じられた。裁判所は保釈金を5億900万グリブナ(約1350万ドル)に設定した。コロモイスキー氏の弁護団は判決に対して控訴するつもりだが、すぐに保釈する予定はないと述べた。

ウクライナ治安局であるSBUは、コロモイスキー氏が「同氏が管理する銀行機関のインフラ」を通じて5億ウクライナグリブナ(1,350万ドル)以上を合法化し、海外に送金したと非難している。

コロモイスキー氏は政治的動機に基づくものとして容疑を否認している。同氏はゼレンスキー政権による魔女狩りの被害者であると主張している。

コロモイスキー氏の逮捕は、ウクライナで現在進行中の汚職との戦いにおける大きな進展である。これはコロモイスキー氏とゼレンスキー氏の間の亀裂が拡大していることの表れでもある。

コロモイスキー氏はウクライナ政治において物議を醸す人物である。彼は有力な実業家であり、汚職と縁故主義で告発されている。しかし、彼は一部のウクライナ人の間では人気のある人物でもあり、彼らは彼を自分たちの利益の擁護者だと見なしている。

コロモイスキー氏の逮捕はウクライナ国内でさまざまな反応を示す可能性が高い。 これを政府が汚職との闘いに真剣に取り組んでいることの表れと見る人もいるだろうし、政治的動機に基づく攻撃と見る人もいるだろう。

コロモイスキー氏の逮捕がウクライナの政治情勢にどのような影響を与えるかはまだ分からない。しかし、これが広範囲に影響を与える重要な進展であることは明らかである。

・SBUはコロモイスキー氏が自らの銀行帝国を利用してダミー会社を通じて資金洗浄を行ったと非難している。
・この資金は政府資産の売却や公的資金の流用など、さまざまな出所から出たと言われている。
・コロモイスキー氏は政治的動機に基づくものとして容疑を否認している。
・この逮捕は、ゼレンスキー政権による汚職取り締まりの拡大の中で行われた。

(註)
資金洗浄(Money laundering)は、犯罪によって得た不法な資金を合法な資金のように見せかけるプロセスまたは行為を指す。この行為の主な目的は、犯罪の収益を隠蔽し、その資金を合法な経路に導入することである。資金洗浄は犯罪組織、テロリスト、汚職、腐敗、租税逃れ、麻薬取引、武器売買など、さまざまな犯罪活動と関連している。

資金洗浄の一般的なプロセスは以下のようなステップから成り立っている。

段階 1 - 重ね替え(Placement): 犯罪者は、不法な資金を金融システムに導入する。これは通常、大きな現金取引、銀行振込、仮想通貨の使用などで行われる。

段階 2 - 隠蔽(Layering): 不法な資金を取り巻く複雑なトランザクションを実行し、その資金の起源を隠蔽する。これには資金の分割、複数の口座間の移動、偽の取引、国際的な取引などが含まれる。

段階 3 - 統合(Integration): 資金は合法的な経路に戻され、犯罪の収益として見なされなくなる。これは、不動産の購入、ビジネスへの投資、銀行口座への預金、株式市場への投資など、さまざまな方法で行われる。

資金洗浄は国際的な問題であり、金融機関、銀行、法執行機関、規制当局など、多くの関係者がその防止と取り締まりに取り組んでいる。多くの国では資金洗浄を犯罪とみなし、法的に厳しく規制されている。金融機関は顧客の取引を監視し、不審な活動を報告する責任があり、法執行機関は不法な資金の追跡と押収に取り組んでいる。資金洗浄の防止と取り締まりは、国際的な協力と情報交換が不可欠であり、国際組織や国際協定を通じて進行している。

資金洗浄の段階1で不法な資金を合法的な経済に導入することが成功しなければ、後続の段階(隠蔽と統合)は難しくなる。段階1は資金洗浄の過程において非常に重要な役割を果たしている。

引用・参照・底本

「Billionaire ex-Zelensky sponsor arrested for money laundering」 RT 2023.09.02

エデンの園のおかしなおじいさん2023年09月03日 15:17

日本風俗図絵 第1輯(国立国会図書館デジタルコレクション)
 ロシアの外交政策におけるEU(ヨーロッパ連合)およびEUの外交官ホセップ・ボレルに対する批判的な視点を提供している。

 ホセップ・ボレルに対する批判: ホセップ・ボレルを「おかしなおじいさん」と表現し、彼の発言や姿勢を風刺的に扱っている。ボレルはEUの外交のトップであり、ロシアに対する経済制裁の有効性について発表している。ボレルの発言を一般的なEUの外交政策の一部と見なし、彼がEU外の現実に対する理解不足であると主張している。

 EUの外交政策に対する一般的な批判: ボレルの発言を通じて、EUの外交政策の哲学に対する批判的な視点を提供している。EUが自己中心的で閉鎖的であり、他の国々との経済的なつながりを制限していると主張している。また、EUの外交政策は西ヨーロッパのエリート階級に対する例外主義を促進しており、他国との比較を避け、政治的支配を重視していると主張している。

 EUの外交政策の歴史的背景: EUの外交政策が冷戦時代から始まり、その主要な目標の一つが西ヨーロッパの企業に対する潜在的な競合他社からの障壁を作ることであったことを指摘している。また、EUが東ヨーロッパ諸国との経済的なつながりを制限し、EUとの貿易を増やすことを要求したことも強調している。

 将来の展望: EUとロシアの関係が将来どのように発展するかについても議論しており、経済的な合理性が常に二次的であり、政治的支配が常に優先されると主張している。そして、EUの外交政策文化が変わることはないと予測している。

 要するに、ヨーロッパ連合とその外交政策に対するロシアの視点からの批判的な意見を表現している。EUの外交政策を自己中心的で閉鎖的と見なし、その外交政策が他国との経済的なつながりを制限していると主張している。

【要点】

ロシアの外交政策専門家ティモフェイ・ボルダチョフ氏は、傲慢、保護主義、孤立主義であると彼が見なす欧州連合の外交政策を批判している。EUは常に自由貿易や自由協力よりも外部世界から孤立し自国民をコントロールすることに関心を持ってきたと主張する。

まず、EUの対ロシア制裁は機能しているとの最近の発言について、EUのジョゼップ・ボレル外交安全保障政策上級代表を批判した。ボレル氏は、制裁によりロシアとEUの貿易が減少したと主張しているが、これは成功の兆候ではないと主張している。ロシアと世界諸国との貿易は減少しておらず、EU自身の経済も制裁の影響を受けていると指摘した。

EUの外交政策へのアプローチは他国よりも優れているという信念に基づいていると主張する。この信念はEUの行動を正当化するために利用される例外主義の一形態であると彼は言う。

さらに、EUの外交政策は常に保護主義的だったと主張する。EUは共通市場の創設を目的として1950年代半ばに創設され、欧州企業が世界の他の地域の企業とより効果的に競争できるようになると指摘した。しかし、EUは自国の産業を外国の競争から守るために共通市場を利用してきたと主張する。

また、1990年代のEU拡大に対するEUの対応を批判している。EUが新規加盟国にロシアや他の旧ソ連諸国との貿易を削減するよう強制したと主張している。これはEU自身の産業を保護し、ロシアをさらに孤立させるために行われたと彼は主張する。

EUの外交政策が将来的に変わる可能性は低いと主張して締めくくった。EUは今後も外部世界からの孤立と自国民の管理に重点を置くだろうと信じている。

EUの外交政策に対する痛烈な批判である。これは、EUがしばしば描かれているような慈悲深い主体ではないことを思い出させる。EUも他の国と同様に保護主義的で孤立主義的になる可能性がある。

・EUは常に、自由貿易に参加することよりも、外部世界から孤立することに関心を持ってきた。
・EUにはソ連と東側諸国に対する制裁の歴史がある。
・EUは東欧の近隣諸国に対し、ロシアとの貿易を減らすよう一貫して圧力をかけてきた。
・EUの外交政策へのアプローチは、EUが他国よりも優れているという信念に基づいている。
・EUの外交政策が将来的に変わる可能性は低い。
・ボルダチェフ氏の論文はEUの外交政策を批判的に分析したものである。
・EUは傲慢で保護主義的であり、EUの外交政策へのアプローチは自らの例外主義への信念に基づいていると主張する。

引用・参照・底本

「Timofey Bordachev: Funny old man Josep Borrell is a typical example of the arrogant mediocrities running the EU」 RT 2023.09.02

フランス軍、我が国を去れ2023年09月03日 16:16

日本風俗図絵 第1輯(国立国会図書館デジタルコレクション)
 フランスの軍隊がニジェールから撤退することを要求するデモについてのものだ。

 ニジェールの首都ニアメにあるフランス軍基地の外で何千人ものデモ隊が集まり、フランス軍の国内駐留に反対する市民団体の呼びかけに応じてフランス軍の撤退を要求した。

 デモは、以前からいくつかの小規模な抗議行動が行われており、アルジャジーラによれば、それらの抗議行動は「比較的平和で組織的」でした。しかし、土曜日には一部の活動家が警察と軍によって設置されたバリアを破り、基地に侵入しようとした。

 デモ参加者は、「フランス軍、我が国を去れ」と書かれた横断幕を持ち、フランス軍の撤退を要求した。デモ隊は、テロ対策に十分な関心を払っていないと主張した。

 ニジェールの軍事政府は、フランスが打倒された大統領バズームを支援しており、「露骨な干渉」を行っていると非難している。

 フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、バズームの政権を支持すると述べ、ニジェールの軍事指導者から反発を受けた。ニジェールの軍事指導者は、マクロン大統領が「分裂を助長し、新植民地主義的な関係を維持しようとしている」と非難した。

 ニジェールの軍事政府の広報担当大佐は、マクロンの発言は「ニジェールの国内事情に対するさらなる露骨な干渉」であり、フランスの軍事駐留に関するものであると述べた。

 先月、軍事政権はフランスとの軍事協定をキャンセルし、フランス大使の即時追放を要求した。フランスは大使の召還を拒否し、彼の存在が公共秩序に対する脅威であるという理由で彼の外交特権を取り消した。

 この情報は、フランスとニジェールの間で軍事的な対立が発展していることを示しており、フランスの軍事駐留とその支援に対するニジェールの抗議が高まっていることを示している。

【要点】

ニジェールの首都ニアメでは数千人のデモ参加者がフランス軍の同国からの撤退を要求した。この集会は、この地域における旧宗主国の軍事駐留に反対するいくつかの市民団体からの呼びかけによって引き起こされた。

この抗議活動は、ニジェール軍事政権とフランスとの間の亀裂が深まる中で起きた。軍事政権は、7月26日から拘束されている失脚したバズーム大統領を支持することでパリを「露骨な干渉」であると非難した。

金曜日、フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、追放されたナイジェリア指導者と「毎日」会話し、バズーム政権への支持を再確認したと述べた。この発言はニジェール軍指導部らの反発を引き起こし、フランス大統領が「分裂を招くレトリックを使い、新植民地関係を貫こうとしている」と非難した。

ニジェール軍事政府報道官アマドゥ・アブドラマン大佐は、マクロン氏のコメントに対し、これらは「ニジェールの内政に対するさらなる露骨な干渉に当たる」と述べ、ニジェールとフランスの「相違」は「我々国民の間や個人間の関係に触れるものではない」と付け加えた。しかしニジェールにおけるフランス軍の駐留の関連性についてだ。」

先月、軍事政権はフランスとの軍事協定の破棄を発表し、フランス大使シルヴァン・イッテの「即時追放」を要求した。同特使の存在は公序良俗に対する脅威であるとして、同特使の外交特権は取り消されていた。

フランスは、「不当な当局」からの圧力にもかかわらず、大使はニアメに残ると述べ、旧植民地からの外交官の召還を拒否している。

ニジェールとフランスの間の対立は、旧宗主国とその旧植民地との間の複雑でしばしば困難を伴う関係を思い出させる。この状況がどのように解決されるかはまだ分からないが、ニジェールにおけるフランス軍の駐留がかつてほど歓迎されていないことは明らかである。

フランスがニジェールへの主要な援助国であり、毎年ニジェールに数十億ドルの援助を提供しているという事実によって、状況はさらに複雑になっている。両国が意見の相違をどのように解決するかは不明だが、長く困難なプロセスとなる可能性が高い。

引用・参照・底本

「Thousands demand withdrawal of French troops from Niger (VIDEOS)」 RT 2023.09.03

「ニジェールの仏軍駐留反対デモで、人々が同軍撤退を要求」 ParsToday 2023.09.03

「ニジェール首相、『我が国に仏大使の居場所はない』」 ParsToday 2023.09.05

「フランス、ニジェールからの部隊一部撤収へ協議」 ParsToday 2023.09.06