日本外交、何故かゾンビの樣2024年01月11日 18:46

国立国会図書館デジタルコレクション「清書七以呂者 たから子の児雷也 (清書七伊呂波)」を加工して作成
 日本の外務大臣である上川陽子がウクライナを訪れ、追加の支援を提供するためにNATO基金に3,700万ドルの拠出を約束したことに焦点を当てている。上川陽子は、ウクライナ外相ディミトロ・クレバとの協議の後、共同記者会見で、新しい資金を通じて無人機検知システムなどの支援を提供すると発表した。また、日本はウクライナに対して移動式のガスタービン発電機5基を提供し、寒冷な冬の過ごし方を支援すると述べた。

 欧州諸国や米国がウクライナへの援助に一般的な疲労感を覚えている中で、日本の支援はロシアとウクライナの紛争において重要な役割を果たすものではないと専門家たちは指摘している。これに対して、専門家たちは、欧州諸国の中には援助を停止または中断したところもある中、日本は米国を支持しており、継続的な支援と財政支援のジェスチャーを示す必要があると述べている。

 また、来る2月19日に日本が日本-ウクライナ経済復興推進会議を開催する予定であり、その前にウクライナの要望を聞くために上川陽子が訪れた可能性があるとしている。これは国際社会に「自信」のメッセージを送るためのものとされている。

 一方で、上川陽子のウクライナ訪問は日本のソーシャルメディアで論争を引き起こしており、特に1月1日に中部地方の能登地方で発生した地震によって126人が死亡し、323人が行方不明になった状況を考慮すると、多くの日本のネットユーザーが不満を表明している。一部のユーザーは自由民主党を非難し、上川陽子がウクライナに発電機を届けに行く代わりに日本の災害地域を訪れなかったと批判している。

 地震被災地域の一部の人々にとってはこの援助が受け入れがたいと予想される一方で、日本の一般市民のウクライナ危機への態度は比較的統一されており、外交政策において東京がワシントンに従う傾向があるため、これによって大きな変化はないでしょう、とも指摘している。

【要点】

「日本のウクライナへの3700万ドルの援助は国内で論争を巻き起こす。紛争を揺るがす取るに足らない:専門家」

日本の上川陽子外務大臣はウクライナを訪問し、NATO基金を通じて3700万ドルの支援を約束した。

専門家は、この支援は、欧米のウクライナ支援による「疲弊」から、紛争に大きな影響を与えないとみている。

この訪問は日本で論争を巻き起こし、一部のネチズンは最近の地震とその犠牲者のためにそれを批判した。

日本のウクライナ支援は米国に追随するものであり、紛争に対する世論を変える可能性は低いとみられている。

日本は、2月に日・ウクライナ経済復興会議を開催する予定である。

この支援には、無人航空機探知システムと5基の移動式ガスタービン発電機が含まれている。

上川外相のウクライナ訪問は外相就任後初めて。

日本のネットユーザーの中には、政府が被災者を見捨てていると非難する人もいた。

国際舞台と国内の両方で、日本のウクライナ支援をめぐる論争を強調してる。 専門家は紛争への影響を疑っているが、今回の訪問は、優先事項や日本の外交政策と米国との整合性について疑問を投げかけている。

・上川氏はウクライナのドミトロ・クレバ外相との共同記者会見で支援を発表した。

・日本の上川洋子外務大臣はウクライナを訪問し、ウクライナの防衛を支援するために3700万ドルを約束した。

・この支援には、無人航空機探知システムと移動式ガスタービン発電機が含まれる。

・専門家は、この支援が紛争に大きな影響を与える可能性は低いが、特に一部の欧州諸国が援助を削減している中、ウクライナへの継続的な支援のジェスチャーとして機能すると考えている。

・上川総裁の訪問は、日・ウクライナ経済復興促進会議に先立って行われる。

・この訪問は、政府が震災のような国内問題を軽視していると感じる一部の日本のネットユーザーから批判を浴びている。

・この論争は、日本がウクライナ支援と国内問題への対応の間で直面する難しいバランスを浮き彫りにしている。

・また、米国に追随することが多い日本の外交政策の有効性にも疑問を投げかける可能性がある。

・専門家は、欧州と米国の支援が弱まっているため、この援助が紛争に大きな影響を与える可能性は低いと考えている。

・日本の動機は、米国の政策に従い、ウクライナへの支援を継続するメッセージを送ることにあると見られている。

・上川氏の訪問は日本のソーシャルメディアで論争を巻き起こし、最近の地震とその犠牲者を考えると、支援を批判する人もいた。

・この援助に対する日本の反応は様々で、連帯の表れとして支持する声もあれば、国内のニーズよりも優先されることに疑問を呈する声もある。

・日本の対ウクライナ外交政策は、国内の論争にもかかわらず、おおむね米国と足並みを揃えている。

・欧州と米国の支援が弱まる中、支援が紛争に及ぼす長期的な影響は依然として不確実である。

・日本・ウクライナ経済復興促進会議に言及し、日本のさらなる関与を示唆している。

・石川県の地震とその余波は、援助をめぐる論争に文脈を加えている。

引用・参照・底本 

Japan's $37 million aid to Ukraine sparks controversy at home; insignificant to sway conflict: experts GT 2024.01.08

2024年、中米関係の出だし2024年01月11日 19:17

国立国会図書館デジタルコレクション「清書七以呂波 連理の柵お半長右衛門 (清書七伊呂波)」を加工して作成
 2024年初頭における中米関係の前向きな進展について論じ、世界の平和のためには中米関係の安定が重要であることを強調している。

 様々な分野での前向きな交流:外交、軍事、民間の各分野における中米交流が2024年に前向きなスタートを切ったことを指摘している。これには、国交樹立45周年を祝う首脳書簡の交換、第17回中米国防政策調整協議、卓球チームの訪問などが含まれ、両国の積極的な交流を象徴している。

 関係の安定化と回復:中米関係の安定化と回復の中で、同時交流は注目に値するとみられる。 交流の再開と緊密化は、中国と米国の双方の社会、さらには国際社会にとっても重要であると考えられている。

 米国の政策の反省:米国がこれまでの対中政策の深刻な結果を理由に合理的な反省を行ってきたことを示唆している。国際社会の懸念と期待は、米国が中国へのアプローチを調整することに影響を与えている。

 安定した関係の重要性:世界的な混乱を防ぐためには、安定した中米関係が不可欠であると強調している。これら二大国の関係が安定すれば世界はより安全になる、と示唆している。

 米国の政策に関する警告:米国が中国の重大な懸念、特に台湾問題に関して尊重する必要性を強調している。 両国関係の健全で安定した持続的な発展に向けて、基本的な政治的相互信頼の再構築に向けて取り組むよう米国に求めている。

 米国のアプローチの矛盾:中国との激しい競争を求める米国のアプローチの矛盾を指摘しているが、競争が紛争にエスカレートすることへの懸念も表明している。米国は中国と競争する考えを安心して放棄すべきだと示唆している。

 相互尊重の重要性:中国が一貫して相互尊重、平和共存、ウィンウィンの協力を重視していることを改めて強調する。有意義な議論と進展のためには、米国は特に台湾のような問題に関して中国の核心的利益を認識し、尊重する必要があると強調している。

 正しい対応の前提条件:有意義な議論と中米関係の正しい対応のためには、米国は特に中国の核心的利益に関連する問題について慎重に行動し、越えてはならない一線を越えないよう強調して結論づけている。

【要点】

「中国と米国の多方面での緊密な交流、2024年に向けて好調なスタートを切る」の要約である。

中米関係は2024年にさまざまな分野で交流が増加し、有望なスタートを切ったと主張している。しかし、過去の米国の行動に対する懸念を表明し、安定した関係のためには双方が真摯にコミットする必要性を強調している。

前向きなスタート:軍事会談、外交訪問、文化交流などの最近の交流を、改善の明るい兆しとして強調している。

国際社会の関心:世界の安定のためには安定した中米関係が重要であると強調し、緊張を引き起こした過去の米国の政策を批判している。

米国の調整:サンフランシスコでの両国首脳会談後、米国の政策に一定の前向きな変化が見られたことを認めている。

懸念と警告:「気球事件」を例に挙げて、これらの約束に反する米国の行動に警告を発している。

中国の立場:相互尊重、平和共存、ウィンウィン協力という中国の原則を繰り返している。

米国の懸念:「激しい競争」が紛争に発展することに対する米国の懸念を認め、非現実的な期待を放棄するよう促している。

台湾問題:台湾問題に対する中国の毅然とした姿勢が改めて強調され、米国が台湾の核心的利益を尊重するよう要求している。

展望:信頼を再構築し、健全で安定した関係を確保するための双方の真摯な努力を呼びかけている。

2024年の米中関係について慎重ながらも楽観的な見方を提示する一方で、米国が中国の核心的利益に対する真のコミットメントと尊重を示すよう促している。

・中国とアメリカの2024年は、各分野での交流が好調なスタートを切った。

・双方の首脳による祝賀メッセージ交換、国防政策協議、外交官の相互訪問など、政治、軍事、民間レベルで活発な交流が行われている。

・これは2国間関係の安定回復を反映しており、国際社会も歓迎している。

・しかし、米国の過去数年の対中政策は関係悪化を招き、世界にリスクをもたらした。

・米国は政策を修正し、中国との合意や約束を誠実に履行する必要がある。

・特に台湾問題は中国にとって最重要課題であり、米国は慎重に扱う必要がある。

・米国が中国を「競争相手」や「脅威」と見なす限り、関係改善は難しい。

・双方は健全で持続的な関係構築のため、相互信頼の再構築が必要。

・米国は「安全な競争」を目的とした交流のみでは不十分であり、現実的な姿勢が必要。

・2023年、中米関係は一時的に緩和したが、気球事件で再び緊張が高まった。

・米国は台湾海峡、南シナ海、ハイテク輸出などで合意を破棄した行為が多く見られた。

・2024年は、こうした悪循環から脱却し、健全な関係構築を目指す必要がある。

・相互尊重、平和共存、win-win協力の重要性

・米国は中国の核心的利益、特に台湾問題を尊重するべき

・誠実な交流と合意履行が信頼構築の基礎

・中国を「競争相手」として見なす政策の修正

・合意や約束の誠実な履行

・台湾問題など中国の核心的利益に対する慎重な対応

・現実的な競争観の構築

・中米関係の健全な発展は、国際社会にとって不可欠である。双方が相互理解と尊重に基づき、建設的な交流と合意履行に努めることが重要だ。

引用・参照・底本 

China-US close exchanges in many fields off to a good start for 2024: Global Times editorial GT 2024.01.11

モルディブ・中国、包括的戦略的協力パートナーシップ2024年01月11日 19:45

国立国会図書館デジタルコレクション「清書七以呂盤 くものたえ間女なるかミ (清書七伊呂波)」を加工して作成
 モルディブのモハメド・ムイズ大統領による中国への国賓訪問を強調し、中国とモルディブ共和国の間の外交関係の強化について説明している。

 関係の高度化:中国の習近平国家主席とモハメド・ムイズ大統領は会談で、二国間関係を包括的戦略的協力パートナーシップに昇格させると発表した。

 首脳はガバナンス、開発戦略、一帯一路(BRI)協力などを含む様々な分野での協力強化について議論した。

 協力分野:双方は、経済、貿易、投資、農業公園、ブルー経済、グリーン経済、デジタル経済を含むさまざまな経済分野における協力を強化することを目指している。

 海洋生態と環境保護、人的交流、中国に留学するモルディブ人学生の支援に重点を置く。

 歴史的背景:ムイズ大統領は、2024年が習主席の歴史的なモルディブ国賓訪問10周年にあたると述べた。特に「一帯一路」構想を通じたモルディブの経済社会発展に対する中国の多大な支援を認識。

 署名された契約書:両首脳は、中国・モルディブの包括的戦略的協力パートナーシップを確立するための行動計画の署名に立ち会った。一帯一路建設、災害管理、経済と技術、インフラ、人民生活、グリーン開発、ブルーエコノミーとデジタルエコノミーなど、さまざまな分野で協力文書が署名された。

 戦略的意義:地政学的に、モルディブはインド洋に位置するため、高い戦略的重要性を持っており、これは中国の経済とエネルギーの安全保障、そして一帯一路構想にとって極めて重要である。

 両首脳は国家主権、独立、領土保全の尊重の重要性を強調した。

 インドの視点:モルディブ大統領の「外国軍事駐留禁止」に関する発言がインドとの緊張を引き起こしていると述べている。一部のインドのインターネットユーザーがモルディブに対するボイコットキャンペーンを開始していると伝えられており、モルディブはインドのボイコットによって生じた損失を補うために中国に頼ろうとしているという主張もある。

 観光と経済協力:パンデミック後の中国人観光客がモルディブに戻る可能性についての議論。新型コロナウイルス感染症のパンデミック以前から、モルディブは中国人観光客に人気の目的地として認識されていた。沿岸および海洋生態系の保護、海洋経済の発展、公衆衛生上の協力など、観光業を超えた協力を模索するための提案。

 中国とモルディブが協力して安全保障協力を強化し、プロジェクトの実施と運営を確実にし、外国の介入に反対する必要性を強調。

 地域の地政学的な力学や近隣諸国との潜在的な課題を考慮しながら、中国とモルディブ間の外交的、経済的、戦略的関係の強化を反映している。

【要点】

中国とモルディブは二国間関係を「包括的戦略的協力パートナーシップ」に格上げしている。これは、両国間の政治、経済、安全保障協力の大幅な強化を意味する。

中国の習近平国家主席とモルディブのモハメド・ムイズ大統領が北京で会談。両首脳は、貿易、投資、インフラ、環境保護、人的交流など、様々な分野の協力について議論している。

モルディブは2024年に中国がホストする初の外国首脳となり、両国が両国の関係を重視していることを浮き彫りにしている。また、習近平国家主席のモルディブ訪問から10周年を迎え、両国の強い絆がさらに強調される。

中国はモルディブが国家主権と発展の道筋を守るのを支援することを約束する。 モルディブは「一つの中国」政策へのコミットメントを改めて表明し、中国のグローバルなイニシアティブへの支持を表明する。

中国にとってのインド洋の戦略的重要性が強調されている。 モルディブは貿易ルートとエネルギー安全保障にとって極めて重要であり、中国の「一帯一路」構想にとって貴重なパートナーとなっている。

中国とモルディブの関係強化に対するインドの反応についても言及されている。一部のインドメディアは、モルディブにおける中国人観光客の影響力に対するボイコットや懸念を報じている。

モルディブに対するインドの圧力は、インドのボイコットによって引き起こされた損失を相殺するために中国人観光客を誘致するなど、モルディブと中国の協力関係の強化につながったと伝えられている。

観光業は重要であるが、海洋保護、海洋経済、公衆衛生などの分野でのより広範な協力の可能性を強調している。

アナリストは、中国とモルディブの協力は観光にとどまらず、海洋経済、環境保護、公衆衛生などの分野でより幅広い機会を提供していると指摘している。

中国とモルディブの関係の深まりを強調しており、地域の地政学と経済発展に影響を及ぼしている。

・中国とモルディブは両国の関係を「包括的戦略的協力パートナーシップ」に格上げした。
・これは、経済、貿易、インフラ、環境保護、人的交流などの分野での協力の強化を意味します。
・モルディブは一帯一路構想とエネルギー安全保障にとって重要な地域に位置しているため、この動きは中国にとって戦略的に重要である。
・両国は、互いの主権と領土保全に対する強い支持を表明した。
・モルディブに対するインドの攻撃的な姿勢は、モルディブを中国に接近させている可能性がある。
・中国とモルディブの協力は、インドからの潜在的な課題と不確実性に直面している。
・中国人観光客はパンデミック後、徐々にモルディブに戻ると予想されているが、それは政治的な理由だけではない。
・この展開は、インド洋における中国の存在感を強め、この地域におけるインドの影響力を弱める可能性がある。
・中国とモルディブの両国は、様々な分野での協力強化にメリットを見出している。
・両国関係はインドからの潜在的な課題に直面しており、両国はプロジェクトの円滑な実施のために協力する必要がある。
・観光業は中国とモルディブのパートナーシップ拡大の一側面に過ぎず、環境保護や公衆衛生など他の分野も有望視されている。

引用・参照・底本 

China, Maldives elevate ties, underscoring mutual support GT 2024.01.11

COCとフィリピンの行動2024年01月11日 22:19

国立国会図書館デジタルコレクション「清書七伊呂波 そめもやうお染ひさ松 (清書七伊呂波)」を加工して作成
 南シナ海情勢について論じ、この地域における行動規範(COC)(註)の重要性を強調している。

 COCへの共通の願望:南シナ海行動規範(COC)の達成は中国とASEAN加盟国の地域平和への共通の願望であると述べることから始まる。

インドネシアの前向きな姿勢:インドネシアのルトノ・マルスディ外相は、南シナ海におけるCOCをできるだけ早くまとめるために、フィリピンを含むすべてのASEAN加盟国と協力する用意があると表明した。インドネシアは、ASEAN最大の国として、COCの最終決定を一貫して支持している。

 COC 交渉の背景: この記事では COC 交渉の簡単な歴史を紹介し、2013 年の協議再開以降の進展と 2026 年秋までに交渉を完了するという目標を強調している。

 フィリピンの行動と懸念:ASEAN の共通の立場から逸脱していると見られるフィリピンの行動について懸念を表明している。フィリピンが中国の主権に挑戦し、米国との共同哨戒中に挑発的な行動を取っていることに言及している。

 米国の影響:南シナ海における中国とフィリピンの間の緊張の激化が主に米国によって促進されていることを示唆している。フィリピンは、地域を不安定化させると見なされている外部勢力、特に米国と執拗に協力していると非難されている。

 フィリピンによるCOC分離の試み:フィリピンは、中国を排除した新たなCOCを設立しようとしているとして批判されている。中国の参加のない個別の規範は効果がなく、他のASEAN加盟国から承認される可能性は低いと主張している。

 ASEANの懸念:この地域の平和、安全、安定を損なう可能性のある南シナ海における最近の動向について懸念を表明したASEAN外相の声明に言及している。

 迅速な解決を求める:南シナ海問題の迅速な解決に対する中国とASEAN諸国の共通の願望を強調して締めくくられている。フィリピンの一方的な行動が交渉の進展を妨げ、地域関係に潜在的なリスクを引き起こす可能性があると警告している。

 南シナ海問題に対する中国の見方を反映しているようで、フィリピンを潜在的な緊張の源として描き、紛争解決におけるASEANの団結の重要性を強調している。

【要点】

中国国営の環球時報に掲載された本稿は、南シナ海における行動規範(COC)の問題を、フィリピンの役割と、この地域における「風変わりな事例」になる可能性に焦点を当てて論じている。

フィリピンがCOCを最終決定する際に、米国などの外部勢力と連携して地域を不安定化させる行動を取るのではなく、他のASEAN加盟国や中国と足並みを揃えるよう求めている。

中国の主権への挑戦:最近の米国との合同パトロールを例に挙げる。

この地域の緊張の高まり:これは米国の影響力とフィリピンの行動の両方に起因する。

中国を除外した別のCOCの設立の試み:非現実的であり、地域の安定に有害であると見なされている。

COCの確定に向けたインドネシアの前向きな姿勢と、フィリピンの行動に対する不満を強調している。

インドネシアがCOCを推し進めているのは、フィリピンに向けられた地域の不満と警戒の表れと見られている。

フィリピンが南シナ海問題で他のASEAN加盟国と距離を置いていることへの懸念を表明している。

フィリピンの行動が以下のことになりかねないと警告している。
 COC交渉の妨げ
 地域関係にさらなるリスクをもたらす
 外力が状況を混乱させる機会を提供する。

フィリピンを含むすべての国に次のことを促している。
 南シナ海問題の早期解決を優先する。
 指定された期間内にCOCを最終決定するために共同で取り組む。
 外力の影響に抵抗し、緊張の高まりを避ける。

フィリピンに対して批判的な論調を採用しており、フィリピンを地域の平和と安定に向けた取り組みを妨害する異常値として描いている。

中国の関与の重要性を強調し、COCプロセスから排除することに対して警告を発している。

・COCは地域の平和と安定にとって極めて重要であり、中国とASEAN諸国はCOCを最終決定する熱望を共有している。

・インドネシアはASEAN最大の国として、平和的な交渉と地域の安定に対する共通の願望を反映して、COCの締結を推進している。

・しかし、フィリピンは、南シナ海における中国の主張にしばしば異議を唱え、しばしば米国と協力し、中国を排除した別のCOCを設立しようとしていると批判されている。これはASEANの結束を弱体化させ、地域を不安定化させるものと見られている。

・米国は、南シナ海における中国とフィリピンの間の緊張の高まりを主に煽っている。

・中国の参加を伴わない独立したCOCは効果がなく、他のASEAN加盟国が承認する可能性は低い。

・フィリピンの行動は、南シナ海問題で他のASEAN諸国と距離を置いている。

・フィリピンは、他のASEAN加盟国や中国と足並みをそろえ、3年以内にCOCを最終決定するよう促されている。

・すべての国は、外部勢力の影響を受けず、地域の問題を平和的に解決するために協力すべきである。

・南シナ海紛争に対する中国の視点を提示し、フィリピンの「常軌を逸した」行動を批判している。紛争解決のための地域協力と平和的交渉の重要性を強調している。

・外力との協力:具体的には、記事は、フィリピンが米国と協力して地域の不安を煽っていると非難している。

・挑発的な行動:緊張をエスカレートさせる行動の例として、最近の米国との合同パトロールを挙げている。

・別のCOCの作成を試みる。フィリピンが中国を除外した「コード」を提案していると主張しているが、これは非現実的であり、支持を得る可能性は低い。

・フィリピンへのアピール:記事はフィリピンに次のことを促している。

 他のASEAN加盟国との足並みを揃える:記事は、フィリピンに対し、「型破りな」アプローチを放棄し、中国や他のASEAN加盟国と協力して共同COCを設立するよう求めている。
 
 外部からの影響を避ける:記事は、フィリピンが米国に操られ、緊張がさらにエスカレートしないよう警告している。

(註)
南シナ海における行動規範(Code of Conduct, COC)は、主に中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の間で締結されるべき枠組みで、南シナ海の領有権や海洋活動に関する行動の基準を確立することを目的としている。以下は、南シナ海のCOCに関する主な要点である。

背景と経緯

COCの概念は、中国とASEAN諸国が南シナ海における緊張を緩和し、争いを防ぐために協力する必要性から生まれた。COCの具体的な議論は、1990年代初頭から始まったが、長い間進展がなかった。

フレームワークの構築

COCの基本的な目的は、南シナ海における争いや緊張を回避するために、加盟国間でルールや秩序を確立することである。COCは、安定した地域情勢を促進し、海洋資源の利用に関する紛争を解決する手段として位置づけられている。

交渉の進展

COCに関する交渉は長期にわたり、進展が遅れてきた。しかし、近年では一定の進展も見られている。中国とASEANは、COCの枠組みを2017年に確立し、2018年には「Single Draft Negotiating Text(単一の交渉文書)」が発表された。

目標と時間枠

中国とASEANは、2023年7月に協議を再開し、COCの交渉を2026年秋までに完了することを目指すことで一致した。これは、南シナ海における紛争解決のための合意形成を目指すものであり、各国の合意を結ぶための交渉を続ける意思を示している。

問題と課題

一部の国々の行動がCOCの交渉に影響を与えている。特に、外部勢力の介入や一国が個別に行動することが、合意形成を妨げる要因となっている。南シナ海の安定に向けて、ASEAN諸国は協力し、COCの策定において一致した立場を維持する必要がある。南シナ海におけるCOCは、地域の平和と安定を確保する上で非常に重要であり、関係国の協力と共同作業が求められている。

(註はブログ作成者が参考の為に付記した。)

引用・参照・底本 

Hopefully Philippines doesn’t become ‘offbeat case’ in S.China Sea region GT 2024.01.11

中国・モルディブ・インド2024年01月11日 22:42

国立国会図書館デジタルコレクション「清書七伊呂波 つゝれのにしきか村宇田右衛門春藤次郎左衛門 (清書七伊呂波)」を加工して作成

 中国とモルディブ(Maldives)の関係に焦点を当てている。

 モルディブ大統領の中国訪問: モルディブ大統領モハメド・ムイズが中国を訪問しており、経済、貿易、観光、投資、文化の協力を促進する意向を表明している。観測者たちは、基盤、観光、気候変動、緑の協力などを含む協力協定が締結されるだろうと予測している。

 インドの反応: インドのメディアは、ムイズ大統領が中国を「最も近い開発的なパートナー」と表現したことに対して、傷ついたり不快に感じたりしていると報じられている。モルディブとインドの外交問題が勃発しており、一部の報道では、ムイズ大統領がインドよりも先に中国を訪れた初のモルディブ大統領であることが強調され、モルディブが「インドを無視する政策」を採用しているとの主張もある。

 インドの影響力への批判: インドが南アジア地域を自身のバックヤードと見なしており、モルディブやスリランカなどの国々が政治的、経済的、文化的にインドの影響を受けているとの前提に対して批判的な視点を示している。他国を自国に従属しているかのように扱うアプローチは歪んだ心理だと主張している。

 中モ協力の重要性: 中モ(中国とモルディブ)の経済および貿易関係が健全な発展を遂げており、相互の尊重、信頼、内政への不干渉といった国際的な原則に基づいていると強調されている。特に、中国提案の一帯一路イニシアティブの一環として進められている「中モ友好橋」などの協力プロジェクトがモルディブの社会経済発展に価値ある刺激を与えているとされている。

 モルディブの自立: モルディブが中国との協力を通じて経済発展や繁栄を追求することは、誰かへの「裏切り」ではなく、完全に尊重されるべき事実だとされている。中国との協力が排他的でなく、インドとの関係に影響を与えないと主張している。

 地域協力への理解: 地域の複雑な地政学的変化の中で、モルディブなどの国々が大国の地政学的な闘争に巻き込まれず、自身の利益を最大化しようとする動きは自然な傾向であり、インドはこれに対してより開かれた態度を持つべきだと指摘されている。地域経済交流に積極的に参加することが、中国の影響に対するインドの懸念を和らげる唯一の方法だとされている。

【要点】

ムイズ氏の訪問:ムイズ氏は中国との経済、貿易、観光、投資、文化協力の強化を目指している。これはインドで不安と苛立ちを引き起こしており、一部の人々はそれを「インドアウト政策」と見なしている。"

インドの懸念:モルディブや他の南アジア諸国を裏庭の一部と見なすインドの世論の「隠れた傲慢さ」を批判している。彼らは、モルディブには他の国々、特に中国のような経済発展の機会を提供する国々との協力を追求する権利があると主張している。

中国とモルディブの協力がもたらすメリット:中国が観光客の主要な供給源であり、中国とモルディブの友好橋のようなインフラプロジェクトに貢献していることから、両国間の強力な経済・貿易関係を強調している。相互尊重と不干渉に基づくこの協力は、モルディブの発展にとって有益であると見なされている。

モルディブの視点:モルディブは、中国との協力が経済的繁栄に貢献するため、中国との協力を重視している。彼らは地政学的な闘争に巻き込まれることには興味がなく 、複雑な地政学的状況の中で自分たちの利益を最大化することを目指している。

インドの進むべき道:インドが中国との地域協力についてよりオープンマインドになり、地域の経済交流に積極的に参加するよう促している。これこそが、中国の影響力に対する懸念に対処する唯一の方法だと彼らは主張する。

中国とモルディブの協力は地域に利益をもたらし、インドに悪影響を与えることはないと記事は主張している。インドに対し、オープンマインドで地域協力に取り組み、自国の利益を守るために積極的に関与するよう求めている。

・ムイズ氏の中国訪問は大統領として初めてのもので、経済、貿易、観光、文化の結びつきの強化に重点が置かれている。

・インドのメディアは懸念を表明し、ムイズ氏が中国を「開発パートナー」と呼び、インドより先に中国を訪問したことを強調している。

・インドの不安:インドの苛立ちは、モルディブを「裏庭」の一部と見なし、従属を期待しているモルディブに対する権利意識から生じていると論じている。

・モルディブのパートナーを選ぶ権利:モルディブの主権と、中国が貴重な選択肢であり、経済発展に資するパートナーシップを追求する権利を強調している。

・中国とモルディブの良好な関係:中国が主要な観光地であり、BRIが資金提供するフレンドシップブリッジが開発を後押しするなど、強力な経済・貿易関係を強調している。

・不干渉と相互尊重:中国とモルディブの協力は、誰をも「裏切る」のではなく、尊重と不干渉という国際原則に基づいている。

・モルディブの中国との協力は排他的なものではなく、インドには影響しない。

・インドは地域協力を損失とみなすのではなく、受け入れるべきである。

・地域の経済交流への開放と参加は、インドの長期的な利益にとって極めて重要である。

・南アジアにおける地域協力に対するよりオープンで包括的なアプローチを提唱している。

・この地域におけるインドの優位性を批判し、モルディブの主権と主体性をより尊重するよう求めている。

・中国とモルディブの協力がもたらす潜在的な利益を強調し、インドが地域の経済交流に積極的に参加することを奨励している。

引用・参照・底本 

GT Voice: China-Maldives ties benefit region, no impact on India GT 2024.01.10