ロシア:IMF第4条協議が再開2024年09月15日 10:40

Microsoft Designerで作成+
【概要】

 ロシアが国際通貨基金(IMF)と再び関わりを持つ理由は、複雑な国際金融の現状とロシアの戦略的な目標に関係している。

 IMFのコミュニケーションディレクターであるジュリー・コザックは、2021年以来初めてロシアとのIMF第4条協議が再開されると発表した。これはIMFのメンバー国であるロシアが義務的に行うべき手続きであり、ウクライナ侵攻後の不安定な経済状況がこれまで協議の障害となっていたが、経済が安定したため、協議が再開されることになった。

 また、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相も、IMFや世界貿易機関(WTO)での改革が必要であり、ロシアはその過程に積極的に関わるべきだと主張している。彼は、G7諸国がこれらの機関での特権的な地位を維持しようとしているものの、この改革の流れを止めることはできないと述べている。ロシアはIMF内での改革を通じて、金融の多極化を促進しようとしており、IMFもその方向性に同意している兆しを見せている。

 IMFはBRICS拡大も称賛しており、BRICSメンバーのほとんどがIMFに所属している事実を指摘している。このことから、BRICSとIMFの間には一定の関係が存在し、両者の相互依存が強調されている。

 要するに、ロシアはIMFと再び関わることで、金融の多極化を徐々に進めるために必要な役割を果たそうとしており、IMFもこの過程でのパートナーとして重要な存在となっている。

【詳細】

 ロシアがIMFと再び関わりを持つ理由は、いくつかの主要な要素に基づいている。以下に詳細を説明する。

 1. IMFとの関係の再構築

 IMFは、国際的な金融安定を確保するために、加盟国と定期的に経済状況をレビューする「第4条協議」を実施している。ロシアは2022年のウクライナ侵攻以来、経済的不安定性が続いていたため、この協議が難しかった状況があった。しかし、最近の経済状況が安定してきたため、IMFはロシアとの協議を再開することに決定した。

 2. 金融の多極化への貢献

 ロシアは、国際金融体制の多極化を推進するためにIMFとの再接触を図っている。ロシアのラブロフ外相は、IMFやWTOでの改革が必要であると述べており、これはロシアが単独でなく、他のBRICS諸国と協力して金融体制を多極化しようとしていることを示している。この多極化は、特にG7諸国の影響力を相対化し、より均衡の取れた国際金融体制を目指すものである。

 3. BRICSとIMFの関係

 BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)もIMFのメンバーであり、IMFの改革を通じて金融の多極化を促進しようとしている。BRICSの拡大はIMFからも歓迎されており、これはIMFが新興市場国や開発途上国との関係を強化し、より広範な国際協力を目指している証である。ロシアもBRICSの一員として、IMF内での改革に関与し、金融の多極化を進める意図がある。

 4. 経済的相互依存とリスク回避

 ロシアは、経済的に西側諸国と一定の相互依存関係を維持しており、これにはエネルギー資源や鉱鉱などが含まれる。急激な金融ショックや資源の供給停止が中国やインドなどの主要な貿易パートナーに悪影響を与え、結果的にロシア自身にも負の影響が及ぶ可能性がある。このため、ロシアは西側との関係を完全に断つことなく、穏健な改革と協力の道を選んでいる。

 5. IMF内での役割と影響力の強化

 ロシアは、IMFにおける自国の役割を強化し、国際金融体制の改革に貢献することで、より大きな影響力を持つことを目指している。IMF内での活動を通じて、ロシアは金融システムの多極化を推進しつつ、自国の経済的利益も確保しようとしている。

 まとめ

 ロシアがIMFと再接触する理由は、国際金融体制の改革を進め、金融の多極化を促進し、自国の経済的利益を保つためである。IMFとの関係再構築は、ロシアが国際的な金融のプレーヤーとしての役割を維持し、強化するための戦略的な動きの一環と言える。
 
【要点】

 ロシアがIMFと再関わりを持つ理由を箇条書きで説明します:

 1.第4条協議の再開

 ・IMFは加盟国と経済状況をレビューする「第4条協議」を定期的に実施。
 ・ロシアはウクライナ侵攻後、経済的不安定のため協議が難しかったが、最近の安定で再開が決定。

 2.金融の多極化への貢献

 ・ロシアは国際金融体制の多極化を推進するためにIMFと再接触。
 ・ラブロフ外相はIMFやWTOの改革が必要であると主張し、多極化を進める意向。

 3.BRICSとIMFの関係

 ・BRICSのメンバーであるロシアはIMFの改革に関与。
 ・IMFはBRICSの拡大を歓迎しており、新興市場国との協力を強化。

 4.経済的相互依存とリスク回避

 ・ロシアは西側諸国との経済的相互依存関係を維持。
 ・資源供給停止による影響を回避するため、急激なショックを避ける意図。

 5.IMF内での役割と影響力の強化

 ・IMf内での活動を通じてロシアの影響力を強化し、金融システムの多極化を推進。 

【参考】

 ☞ IMF第4条協議(Article IV Consultations)について、以下のポイントで説明する。

 1.目的

 ・IMF第4条協議は、加盟国の経済状況、政策、見通しをレビューし、国際金融システムの安定を維持することを目的としている。

 2.実施頻度

 各加盟国について年に1回実施されるのが基本である。

 3.プロセス

 ・IMFの専門チームが加盟国の政府と対話し、経済データを分析。
 ・協議には、政府関係者、中央銀行、民間セクターの代表など、複数のステークホルダーとの面談が含まれる。

 4.成果物

 ・協議の結果、IMFは加盟国に対して経済政策の助言や勧告を行う。
 ・また、IMFは各国の経済状況を評価した報告書を公表する。

 5.義務

 ・IMFの加盟国は、第4条協議に参加する義務がある。
 ・この協議はIMFの「設立条約」(Articles of Agreement)の一部として定められている。

 5.影響

 ・第4条協議は、加盟国の経済政策に対する国際的な視点を提供し、政策の透明性を高める役割を果たす。
 ・経済政策の調整や改善のための具体的な提案が行われることがある。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

Why’s Russia Re-Engaging With The IMF? Andrew Korybko's Newsletter 2024.09.13
https://korybko.substack.com/p/whys-russia-re-engaging-with-the?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=148841681&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

コメント

トラックバック