ポーランド:ウクライナとの関係を「カエルとサソリ」に ― 2024年09月22日 12:04
【概要】
この記事では、第二次世界大戦中にウクライナの民族主義者によって10万人以上のポーランド人が殺害されたヴォルィーニ大虐殺に関するポーランドとウクライナの間の緊張について論じています。ポーランドはウクライナに対して多大な支援を行っているにもかかわらず、ウクライナ政府が犠牲者の遺骨の掘り起こしと適切な埋葬を拒否していることが、ポーランド人の間で怒りを引き起こしている。この記事では、この緊張のいくつかの理由を概説しています。
軽視されていると受け取られる:ポーランド人は、特にポーランドがウクライナに多額の財政援助を行った後、ウクライナは恩知らずだと感じている。
二重基準:ウクライナがブチャでの出来事を強く非難する一方で、ヴォルィーニ大虐殺を認めていないことは、ポーランド人が不快に感じる被害者意識の階層を示唆している。
歴史的正義:ポーランド人は戦時中の犯罪の責任追及を求めており、ウクライナがヴォルィーニに対する謝罪をしていないことが、ポーランド人の感情に重くのしかかっている。
信頼問題:多くのポーランド人は、ウクライナが自分たちの要求を拒否し、自分たちの状況をカエルやサソリの寓話になぞらえて、裏切られたと感じています。
歴史的な敵意の復活:ポーランド人の間では、現代のウクライナのナショナリズムに続いている否定的な感情に対する認識が高まっており、これは歴史的な紛争を彷彿とさせます。
記事は、この問題は依然として感情的なものであり、特に次の選挙でポーランドの指導者によってますます強調されていると結論付けています。
【詳細】
ウクライナとポーランドの間の緊張について、特に第二次世界大戦中にウクライナの民族主義者によって100,000人以上のポーランド人が殺されたボルヒニア大虐殺に関する問題を扱っている。ポーランドがウクライナに対して多大な支援を行ったにもかかわらず、ウクライナ政府が虐殺の犠牲者の遺体を掘り起こし適切に埋葬することを拒否していることが、ポーランド側の怒りを引き起こしている。以下に、その理由を詳述する。
1.感謝の欠如と不敬: ポーランドのドゥダ大統領は、ポーランドがウクライナに対してGDPの3.3%(約250億ドル)を支援してきたことを確認したが、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ポーランドの外相シコルスキによるボルヒニア関連の要請を激しく拒否した。この行動はポーランド側にとって、感謝がなく不敬であると映り、ウクライナは被害者を無視しているかのように感じられている。
2.二重基準: ウクライナがブチャの事件をジェノサイドとして強く非難する一方で、ボルヒニア大虐殺については沈黙していることが、ポーランドに対する二重基準と見なされている。ポーランド人は、ウクライナが自国民の犠牲者を優先していると感じ、ポーランド人はロシア人によって殺された場合のみ被害者と見なされるとの暗示があると考えている。
3.歴史的正義への強い思い: ポーランドは歴史的な記憶が強く、特に第二次世界大戦に関する犯罪については詳細な調査や加害者の責任を求める姿勢が強い。ドイツは戦争について謝罪し、ロシアもカチンの森の虐殺について謝罪したが、ウクライナはボルヒニアに関して謝罪を行っておらず、ポーランド人には受け入れられない状況である。
4.裏切りの感覚: ポーランド人は、ウクライナとの関係を「カエルとサソリ」の寓話になぞらえている。カエルがサソリを助けて川を渡らせるが、途中で刺されてしまうという話である。ポーランド人は、ウクライナが支援を受けながらもボルヒニア大虐殺に関する要請に応じないことが裏切りであると感じている。
5.現代のウクライナ民族主義の暗い現実: ポーランド人は、現代のウクライナ民族主義が自国民に対して依然として否定的な見方を持っていることに気づき始めている。歴史的な敵意が過去のものと思っていたが、実際には多くのウクライナ人がポーランド人に対しても否定的な感情を抱いていることが明らかになってきている。
この記事は、ボルヒニア大虐殺を巡る問題が感情的に深刻であり、ポーランドの政治指導者たちがこの問題を再度強調していることを示している。特に来年の大統領選挙を前に、政治的な考慮もあってこの問題が高まっているとされているが、それが倫理的にも正当な行動であると述べられている。
【要点】
・感謝の欠如: ポーランドはGDPの3.3%をウクライナに支援したが、ウクライナはボルヒニア大虐殺の要請を拒否。これがポーランド人の怒りを引き起こしている。
・二重基準: ウクライナがブチャ事件をジェノサイドとする一方で、ボルヒニア大虐殺について沈黙していることが、ポーランド人にとって不満の要因。
・歴史的正義の追求: ポーランドは歴史的な犯罪に対する謝罪を求めており、ウクライナがボルヒニアについて謝罪していないことに不満を持っている。
・裏切りの感覚: ポーランド人はウクライナとの関係を「カエルとサソリ」に例え、援助したにもかかわらず裏切られたと感じている。
・現代の民族主義の認識: ポーランド人は、現代のウクライナ民族主義が依然として否定的な感情を持っていることに気づき、過去の敵意が根強いことを認識し始めている。
【参考】
☞ 「カエルとサソリ」の寓話は、特定の文化に由来するものではなく、世界中の多くの地域でさまざまなバリエーションがある。特に西洋の寓話や教訓話として知られているが、アフリカやアジアの伝承にも類似のストーリーが存在しますする。一般的には、裏切りや信頼の危険性を教えるための物語として用いられている。具体的な起源は不明であるが、古代から伝わる教訓的な話の一つである。
【参考はブログ作成者が付記】
【引用・参照・底本】
Ukraine’s Refusal To Exhume & Properly Bury The Volhynia Genocide’s Victims Enrages Poles Andrew Korybko's Newsletter 2024.09.20
https://korybko.substack.com/p/ukraines-refusal-to-exhume-and-properly?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=149147724&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email
この記事では、第二次世界大戦中にウクライナの民族主義者によって10万人以上のポーランド人が殺害されたヴォルィーニ大虐殺に関するポーランドとウクライナの間の緊張について論じています。ポーランドはウクライナに対して多大な支援を行っているにもかかわらず、ウクライナ政府が犠牲者の遺骨の掘り起こしと適切な埋葬を拒否していることが、ポーランド人の間で怒りを引き起こしている。この記事では、この緊張のいくつかの理由を概説しています。
軽視されていると受け取られる:ポーランド人は、特にポーランドがウクライナに多額の財政援助を行った後、ウクライナは恩知らずだと感じている。
二重基準:ウクライナがブチャでの出来事を強く非難する一方で、ヴォルィーニ大虐殺を認めていないことは、ポーランド人が不快に感じる被害者意識の階層を示唆している。
歴史的正義:ポーランド人は戦時中の犯罪の責任追及を求めており、ウクライナがヴォルィーニに対する謝罪をしていないことが、ポーランド人の感情に重くのしかかっている。
信頼問題:多くのポーランド人は、ウクライナが自分たちの要求を拒否し、自分たちの状況をカエルやサソリの寓話になぞらえて、裏切られたと感じています。
歴史的な敵意の復活:ポーランド人の間では、現代のウクライナのナショナリズムに続いている否定的な感情に対する認識が高まっており、これは歴史的な紛争を彷彿とさせます。
記事は、この問題は依然として感情的なものであり、特に次の選挙でポーランドの指導者によってますます強調されていると結論付けています。
【詳細】
ウクライナとポーランドの間の緊張について、特に第二次世界大戦中にウクライナの民族主義者によって100,000人以上のポーランド人が殺されたボルヒニア大虐殺に関する問題を扱っている。ポーランドがウクライナに対して多大な支援を行ったにもかかわらず、ウクライナ政府が虐殺の犠牲者の遺体を掘り起こし適切に埋葬することを拒否していることが、ポーランド側の怒りを引き起こしている。以下に、その理由を詳述する。
1.感謝の欠如と不敬: ポーランドのドゥダ大統領は、ポーランドがウクライナに対してGDPの3.3%(約250億ドル)を支援してきたことを確認したが、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ポーランドの外相シコルスキによるボルヒニア関連の要請を激しく拒否した。この行動はポーランド側にとって、感謝がなく不敬であると映り、ウクライナは被害者を無視しているかのように感じられている。
2.二重基準: ウクライナがブチャの事件をジェノサイドとして強く非難する一方で、ボルヒニア大虐殺については沈黙していることが、ポーランドに対する二重基準と見なされている。ポーランド人は、ウクライナが自国民の犠牲者を優先していると感じ、ポーランド人はロシア人によって殺された場合のみ被害者と見なされるとの暗示があると考えている。
3.歴史的正義への強い思い: ポーランドは歴史的な記憶が強く、特に第二次世界大戦に関する犯罪については詳細な調査や加害者の責任を求める姿勢が強い。ドイツは戦争について謝罪し、ロシアもカチンの森の虐殺について謝罪したが、ウクライナはボルヒニアに関して謝罪を行っておらず、ポーランド人には受け入れられない状況である。
4.裏切りの感覚: ポーランド人は、ウクライナとの関係を「カエルとサソリ」の寓話になぞらえている。カエルがサソリを助けて川を渡らせるが、途中で刺されてしまうという話である。ポーランド人は、ウクライナが支援を受けながらもボルヒニア大虐殺に関する要請に応じないことが裏切りであると感じている。
5.現代のウクライナ民族主義の暗い現実: ポーランド人は、現代のウクライナ民族主義が自国民に対して依然として否定的な見方を持っていることに気づき始めている。歴史的な敵意が過去のものと思っていたが、実際には多くのウクライナ人がポーランド人に対しても否定的な感情を抱いていることが明らかになってきている。
この記事は、ボルヒニア大虐殺を巡る問題が感情的に深刻であり、ポーランドの政治指導者たちがこの問題を再度強調していることを示している。特に来年の大統領選挙を前に、政治的な考慮もあってこの問題が高まっているとされているが、それが倫理的にも正当な行動であると述べられている。
【要点】
・感謝の欠如: ポーランドはGDPの3.3%をウクライナに支援したが、ウクライナはボルヒニア大虐殺の要請を拒否。これがポーランド人の怒りを引き起こしている。
・二重基準: ウクライナがブチャ事件をジェノサイドとする一方で、ボルヒニア大虐殺について沈黙していることが、ポーランド人にとって不満の要因。
・歴史的正義の追求: ポーランドは歴史的な犯罪に対する謝罪を求めており、ウクライナがボルヒニアについて謝罪していないことに不満を持っている。
・裏切りの感覚: ポーランド人はウクライナとの関係を「カエルとサソリ」に例え、援助したにもかかわらず裏切られたと感じている。
・現代の民族主義の認識: ポーランド人は、現代のウクライナ民族主義が依然として否定的な感情を持っていることに気づき、過去の敵意が根強いことを認識し始めている。
【参考】
☞ 「カエルとサソリ」の寓話は、特定の文化に由来するものではなく、世界中の多くの地域でさまざまなバリエーションがある。特に西洋の寓話や教訓話として知られているが、アフリカやアジアの伝承にも類似のストーリーが存在しますする。一般的には、裏切りや信頼の危険性を教えるための物語として用いられている。具体的な起源は不明であるが、古代から伝わる教訓的な話の一つである。
【参考はブログ作成者が付記】
【引用・参照・底本】
Ukraine’s Refusal To Exhume & Properly Bury The Volhynia Genocide’s Victims Enrages Poles Andrew Korybko's Newsletter 2024.09.20
https://korybko.substack.com/p/ukraines-refusal-to-exhume-and-properly?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=149147724&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email