麻生太郎元首相、<口叩きの手足らず>か2023年11月16日 18:31

千代田の大奥 御能楽屋 (千代田の大奥) 国立国会図書館デジタルコレクション
 在日本中国大使館の報道官が、日本の政府要人である麻生太郎元首相(自民党副総裁)が台湾問題に関連して行った発言についてコメントしたものである。

 麻生太郎の発言内容: 麻生太郎元首相は、オーストラリアを訪問した際に、台湾問題について発言した。その中で、中国の武力による台湾の現状改変を防ぐために、日本、アメリカ、オーストラリアが結束すべきだと公に表明した。

 中国大使館報道官のコメント: 在日本中国大使館の報道官は、この発言に対して記者の質問に答え、否定的なスタンスを示した。

 不満と反対の表明: 中国大使館報道官は、日本自民党の政府要人が台湾問題で挑発的であり、中国の内政に干渉しているとし、「中日間の4つの基本文書」(註)に背いていると主張した。

 台湾の地位に関する立場: 中国は、「台湾海峡の現状」について、海峡両岸が共に「一つの中国」に属し、台湾は中国の領土の一部であり、中国の国家主権と領土的一体性が分断されていないとの立場を強調している。

 現状改変の試み: 中国の政府は、台湾の現状改変を試みているのは中国ではなく、「台湾独立」を支持する分裂分子と外部の干渉勢力だと主張している。

 主権と安全保障の重要性: 中国は、自国の主権と安全保障上の利益を断固として守る姿勢を表明している。

 このコメントから分かるように、日本政府要人の台湾関連発言に対する中国の反応を伝えており、中国は強い言葉でその立場を表明している。

【要点】

中国は、台湾問題を中国の内政問題と捉えており、台湾の独立を容認していない。そのため、台湾問題に関する日本の政府要人の発言は、中国の内政干渉であると捉え、強く反発している。

中国は、台湾問題は中国の核心的利益であり、台湾の独立を容認しないという姿勢を堅持している。今後も、台湾問題に関する日本の政府要人の発言に対して、強く反発していくと考えられる。

 この報道によると、麻生太郎元首相は、オーストラリアを訪問した際に、台湾問題について、中国の武力による現状改変を防ぐために日米豪が結束するべきだと公に表明した。この発言に対し、中国大使館は、強く反発している。

・中国の武力による現状改変を防ぐという発言は、中国の内政干渉であり、中日間の4つの基本文書の精神に背いている。
・台湾海峡の現状は、海峡両岸が共に一つの中国に属し、台湾地区が中国の領土の一部であるということである。
・現状改変を試みているのは、中国側ではなく、「台湾独立」分裂分子と外部の干渉勢力である。
・中国は、台湾問題は中国の核心的利益であり、台湾の独立を容認しないという姿勢を堅持している。今後も、台湾問題に関する日本の政府要人の発言に対して、強く反発していくと考えられる。

・中国政府は、日本政府に対して、台湾問題に関する発言を慎重に行うよう、厳重に申し入れを行う。
・中国政府は、台湾問題に関する軍事演習や軍備増強を実施することで、日本に牽制を行う。
・日本政府は、中国の反発を抑えるために、台湾問題に関する発言を慎重に行う必要があるだろう。

・台湾問題は完全に中国の内政問題であり、中国政府と人民は主権を断固として守る。
・現状改変を試みているのは中国側ではなく、「台湾独立」分裂分子と外部の干渉勢力に他ならない。
・日本政府要人のこの発言は、中国の内政に干渉し、中日間の4つの基本文書の精神に深刻に背いている。

・麻生太郎元首相がオーストラリアを訪問した際、中国の武力による現状改変を防ぐために日米豪が結束するべきだと公に表明したこと。
・台湾海峡の現状とは、海峡両岸が共に一つの中国に属し、台湾地区が中国の領土の一部であり、中国の国家主権と領土的一体性が分断されたことはないということ。
・現状改変を試みているのは中国側ではなく、「台湾独立」分裂分子と外部の干渉勢力に他ならないということ。

【桃源寸評】

 此の政治屋、“口も軽いが頭も軽い”ようだ。此の男の性格は一部の米国政治屋に酷似する。

 唯々揉め事を起こすだけである。 

(註)
「中日間の4つの基本文書」とは、中華人民共和国(中国)と日本の間で締結された4つの主要な国際的文書のことを指す。これらの文書は、中日関係の基本原則や共同の立場を確立し、外交的なルールや協力の枠組みを構築するために締結された。以下は、これらの4つの基本文書の概要である。

1.中日平和友好条約(1978年)

締結年: 1978年
内容: この条約は、中日関係の基本的な原則を確立し、平和と友好の促進を目的としている。両国は互いに国の主権を尊重し、相互に平和的な共存を図ることを合意した。

2.中日平和友好条約に基づく中日共同声明(1998年)

締結年: 1998年
内容: この共同声明は、中日平和友好条約に基づき、双方が友好関係を深化させ、相互の発展と安定に貢献することを再確認している。経済、文化、科学技術分野での協力が強調されている。

3.中日平和友好協力に関する共同宣言(2008年)

締結年: 2008年
内容: この宣言は、両国が相互に信頼を深め、協力を強化し、平和な関係を維持することを目指している。経済、文化、環境などの分野での協力が強化され、両国の友好関係のさらなる発展が期待されている。

4.中日戦略的互恵関係に関する共同声明(2018年)

締結年: 2018年
内容: この共同声明では、中日関係を「戦略的互恵関係」に引き上げ、相互尊重、共同発展、戦略的な協力を推進することが宣言されている。経済、安全保障、人文交流などの分野での協力が重視され、双方の利益を考慮した包括的な協力が進められることが期待されている。

これらの文書は、中日関係において基本的な原則や共同の立場を定め、双方が協力し合いながら平和な関係を維持していくための指針となっている。
 
引用・参照・底本

習近平国家主席「『中米はライバルかパートナーか』がまず答えを出すべき問題」 人民網日本語版 2023.11.16

コメント

トラックバック