討論会の偏向を「政治的暗殺未遂」と表現2024年09月12日 10:08

Microsoft Designerで作成
【概要】

 2024年9月11日のドナルド・トランプ氏とカマラ・ハリス氏の討論会に関するワールドトリビューン・スタッフの記事は、この討論会がトランプ氏に対して不当に偏っていたことを示唆している。記事によると、ディズニーが所有するABCネットワークでの討論会では、司会者のデビッド・ミューアとリンゼイ・デイビスが出演し、ハリスに好意を示していると非難された。

 この記事で強調されている主なポイントは次のとおり。

 1.適度な偏見:モデレーターは、ハリスに対する同様の精査を避けながら、トランプを複数回ファクトチェックしたとされている。この認識された偏見は、保守的なコメンテーターやアナリストからの批判につながった。

 2.ディベートのダイナミクス:トランプは、ハリスと2人の司会者の3人と効果的に討論していると感じていた。彼はラリーポイントを主張し、ハリスが在任中に不作為と認識されたことを批判した。

 3.世間の認識:メディアの報道ではハリス氏が好成績を収めているにもかかわらず、保守派の声は、討論会の詳細を精査すれば、トランプ氏の主張が国民の共感を呼ぶと主張した。

 4.司会者の影響力:メーガン・ケリーらは、ABCニュースの司会者が偏見を持っていると批判し、ハリスと個人的なつながりを持つABCニュースの幹部が討論会の行動に影響を与えたと示唆した。

 5.ハリスについての解説:この記事は、彼女の中流階級の生い立ちについてのハリスの主張に疑問を投げかけ、彼女の物語と彼女の実際の背景との間の食い違いを示唆している。

 全体として、記事は、討論会がトランプに不利に偏ったと主張し、メディアが彼の選挙運動を弱体化させるための組織的な取り組みとして提示している。

【詳細】

 WorldTribune Staffの2024年9月11日の記事では、ABCネットワークで行われたドナルド・トランプとカマラ・ハリスの討論会が、トランプに対して不公平であったと強調されている。主な論点をより詳しく説明すると、以下の通り。

 1.討論会の不公平な構造

 トランプが討論会でハリスとだけでなく、モデレーターであるデビッド・ミュアーとリンジー・デイビスの二人とも戦っていたと主張されている。トランプはこの討論会について「私の最も良い討論会だった。特に3対1だったから」とコメントしている。彼は、自身の集会で繰り返される主張や政策を強調し、特にハリスが副大統領として3年半にわたって何も実現できていない点を指摘した。

 2.モデレーターの偏向的な行動

 トランプに対しては少なくとも7回のファクトチェックが行われた一方で、ハリスには同様の検証が行われなかったと報じられている。保守系の評論家たちは、このような偏向を「政治的暗殺未遂」とまで表現し、討論会全体が公平な議論ではなかったと非難した。

 3.具体的な例の取り扱い

 討論会中にトランプが述べたスプリングフィールド、オハイオ州でのペット殺害事件について、モデレーターが彼の主張を否定しようとしたが、その後にその事件が事実であったことが確認される可能性があると述べられている。このように、モデレーターがトランプの発言を不正確だと示そうとした部分について、事実が後からトランプを支持する形で確認される可能性が高いと主張している。

 4.カマラ・ハリスの発言と背景に対する疑問

 ハリスが中産階級出身であると主張したことに対して批判的な視点が提供されている。ハリスがカナダのモントリオールの裕福な地域で育ったことが指摘され、彼女の「中産階級育ち」という主張は誇張されているとしている。また、彼女がCOVID-19が中国の研究所から発生した可能性をほのめかした点についても、数年前には「陰謀論」として否定されていた内容であったと強調されている。

 5.討論会後の保守派の反応

 保守派のアナリストやコメンテーターたちは、討論会が終わった後も、モデレーターのバイアスが逆効果をもたらす可能性を指摘している。例えば、メーガン・ケリーは、ABCニュースがハリスに有利な形で討論を進め、トランプを攻撃したと述べ、ABCがハリスの側についているという見解を示している。さらに、討論会の背後にいるABCの幹部がハリスと個人的に親しいことも指摘され、この親密な関係が討論会の進行に影響を与えたと批判している。

 6.トランプの評価とメディアの役割

 討論会におけるトランプのパフォーマンスがメディアの評価とは異なる形で再評価されるだろうと述べられている。ハリスが討論会で勝利したというメディアの見方に対しては、短期間でその評価が逆転し、人々がトランプの発言の正当性を理解するようになると主張している。これには、メディアへの信頼の低下と、視聴者が自分自身で事実を確認することが増えているという背景があると述べている。

 まとめると、討論会がトランプに対して著しく偏向していたと主張しており、特にモデレーターの行動やメディアの報道姿勢がハリスを支持し、トランプを攻撃する形で進められたと非難している。また、討論会後の評価が時間とともにトランプに有利に変わるだろうという見解も示されている。
 
【要点】

 ・討論会の不公平な構造: トランプは、ハリスと2人のモデレーター(デビッド・ミュアー、リンジー・デイビス)を相手にした3対1の討論だったと主張。

 ・モデレーターの偏向: モデレーターはトランプに対して7回ファクトチェックを行ったが、ハリスには同様の検証を行わなかった。

 ・ペット殺害事件の扱い: トランプが言及したオハイオ州でのペット殺害事件は討論会中に否定されようとしたが、後に事実だと確認される可能性が高いと記事は主張。

 ・ハリスの背景に対する疑問: ハリスの「中産階級育ち」という主張は誇張されており、実際にはモントリオールの裕福な地域で育ったと指摘。

 ・ハリスのCOVID-19発言: ハリスがCOVID-19が中国の研究所から発生した可能性をほのめかしたことが注目され、以前は「陰謀論」とされていた内容が認められたと記事は主張。

 ・討論会後の反応: メディアはハリスの勝利を強調したが、保守派は討論会が進むにつれてトランプの正当性が認識されるだろうと予測。

 ・ABCの偏向に関する批判: メーガン・ケリーは、ABCニュースがハリスを支援する形で討論を進め、トランプを攻撃したと批判。

 ・トランプのパフォーマンスの再評価: 記事は、時間とともにトランプの主張が正当と評価され、メディアのバイアスが逆効果をもたらすと主張。

【参考】

 ☞ 「ラリーポイント」は、政治集会(ラリー)で繰り返し強調される重要な主張やテーマのことを指す。特に、政治家が選挙活動や集会で演説を行う際、特定の政策や目標、対立相手への批判を何度も述べることで、聴衆にメッセージを強く印象づけることを目的としている。

 具体的には、以下の特徴がある。

 ・繰り返し使われる: 同じ主張が複数の集会や演説で繰り返され、支持者やメディアに浸透させるために利用される。
 ・簡潔で強力: ラリーポイントは通常、シンプルで覚えやすい言葉やフレーズで表現され、感情に訴える内容が多い。
 ・政策やビジョンの核: 候補者や政党が選挙戦で最も強調したい政策やビジョンを中心に据えることが多く、それによって支持者の結束を強める。

 例えば、トランプ前大統領が集会で繰り返し主張する「アメリカ第一主義」や「不正選挙に対する戦い」といったテーマは、彼のラリーポイントの代表例である。

 ☞ WorldTribuneは、アメリカの保守系オンラインニュースメディアである。1998年に創設され、主に保守的な視点からの政治ニュースや国際情勢、アメリカ国内の出来事を報道している。このメディアは、主流メディアとは異なる独自の視点を提供することを目指しており、特にアメリカ国内の保守派読者層に支持されている。

 特徴

 ・保守的な論調: 特に、共和党やドナルド・トランプ前大統領を支持する立場を取ることが多く、リベラルな政策や民主党に批判的である。
 ・国際情勢に関心: アメリカの外交政策や国際関係に関する記事も多く、特に中東やアジアの情勢についての報道が見られる。
 ・主流メディアへの批判: WorldTribuneは、主流メディアが取り上げないニュースや異なる視点を提供し、主流メディアの報道に対して疑念を呈することがよくある。

 そのため、WorldTribuneの記事は保守的な視点からの情報を求める読者に向けて発信されているが、記事の内容や信頼性については批判や議論が伴うこともある。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

Nothing fair about ABC/Harris ‘debate’, but Trump forced liberal America to experience his rallies World Tribune 2024.09.12
https://www.worldtribune.com/nothing-fair-about-abc-harris-debate-but-trump-forced-liberal-america-to-experience-his-rallies/

<賽の河原>で石でなく金積みか、米英2024年09月12日 11:32

Microsoft Designerで作成
【概要】

 アメリカとイギリスの外交官がキーウを訪問した際、両国はウクライナに対し約15億ドルの追加支援を約束した。アメリカのブリンケン国務長官は7億ドル以上の人道支援を発表し、イギリスのラミー外相は7億82百万ドルの支援とローン保証を提供すると確認した。これらの支援は、ロシアが攻撃を繰り返すエネルギー網を強化し、厳しい冬に備えることを目的としている。

 両国の外交官はキーウで空襲警報を受けながらも、ウクライナへの支援を強調し、ウクライナ側は西側提供のミサイルをロシア本土の奥深くまで使用する許可を求める訴えを繰り返しました。この要請について、ブリンケン長官はワシントンに戻ってバイデン大統領に報告すると述べた。

 ロシアがイランからの弾道ミサイルを入手したという報道を受け、西側は慎重な姿勢を見せていますが、ウクライナ側は長距離攻撃の許可を強く求めている。バイデン政権は自衛目的でのミサイル使用を許可しているが、その射程は制限されている。

 今回のアメリカの支援には、ウクライナのエネルギー施設の復旧支援や人道支援が含まれており、イギリスも同様の支援を提供している。

【詳細】

 2024年9月11日、アメリカとイギリスの外交官がキーウを訪問し、両国はウクライナに対し約15億ドル(1.5B)の追加支援を約束した。具体的には、アメリカのアントニー・ブリンケン国務長官は7億ドル以上の人道支援を発表し、イギリスのデヴィッド・ラミー外務大臣は7億82百万ドルの支援およびローン保証を提供することを確認した。この支援は、ロシアが繰り返し攻撃しているウクライナのエネルギー網の強化を主な目的としており、ウクライナが厳しい冬を迎える準備を支援するものである。

 両国の外交官は、キーウへの訪問中、何度も空襲警報に直面し、予定していた献花式がキャンセルされる事態になったが、それでもウクライナへの支援の意思を強く示した。アメリカとイギリスは、ロシアの攻撃が激化する中で、ウクライナへの支援を強化し続ける姿勢を明確にした。

 また、ウクライナ側は、アメリカなど西側諸国から提供されたミサイルをロシアの領土内、特に深部のターゲットに対して使用する許可を求め続けている。ブリンケン国務長官は、この問題についてワシントンに戻り、バイデン大統領に報告すると述べた。現在、バイデン大統領はウクライナがロシア領内にアメリカ提供のミサイルを自衛のために使用することを許可しているが、その射程は制限されている。ブリンケン長官は、ウクライナのニーズや戦場の状況に応じて、アメリカの対応を調整していくと強調した。

 さらに、イギリスのラミー外相も、現在の戦争状況は「重要な局面」にあると述べ、ウクライナによる最近のロシアのクルスク地域への攻撃が戦局を変える可能性があると指摘した。また、ロシアがイランから弾道ミサイルを入手したという報道を受けて、ウクライナはこれに対抗するために長距離攻撃の許可を求めており、ラミー外相はこの要請に対して支援を約束した。

 一方、アメリカのロイド・オースティン国防長官は、長距離ミサイルの使用が戦局を決定的に変えるとは限らないとの見解を示しており、ウクライナは他にも長距離攻撃の手段を持っていると述べている。

 ウクライナのデニス・シュミハリ首相も、イギリスとの会談で長距離攻撃の許可について協議し、イギリスの支援を求めた。これに関連して、シュミハリ首相はロシアの「テロ行為」に対抗するため、ロシア領内の軍事目標を攻撃する能力を強化する必要性を強調した。

 この訪問では、アメリカが提供する7億ドルの人道支援の内訳として、エネルギー支援が3億25百万ドル含まれており、これはウクライナの電力施設の修復や緊急用電力の供給、エネルギーインフラの物理的なセキュリティ強化を目的としている。また、2億90百万ドルはウクライナ国内および国外の避難民に対する食糧、水、住居、医療、教育支援に充てられ、1億2百万ドルは地雷除去活動に使用される予定である。

 さらに、アメリカは先週、追加の武器支援として2億50百万ドル相当の防空ミサイルや砲兵装備を提供することを発表しており、今回の訪問も両国の支援が引き続き強固であることを示すシグナルとして、事前に公表された。

 最後に、ブリンケン長官は記者会見で「ウクライナの勝利を確信しており、アメリカとしてもそのための支援を続ける」と強調した。
 
【要点】

 ・アメリカとイギリスは、ウクライナに対して約15億ドル(1.5B)の追加支援を約束。
 ・アメリカのブリンケン国務長官は7億ドル以上の人道支援を発表。
 ・イギリスのラミー外相は7億82百万ドルの支援およびローン保証を確認。
 ・支援の大部分は、ロシアの攻撃を受けているウクライナのエネルギー網を強化する目的。
 ・両国の外交官はキーウを訪問中、複数回の空襲警報に遭遇し、スケジュールに影響。
 ・ウクライナは西側提供のミサイルをロシア領内の深部ターゲットに使用する許可を求めている。
 ・ブリンケン長官はこの問題をワシントンに持ち帰り、バイデン大統領に報告する予定。
 ・バイデン政権は現在、ウクライナに自衛のためにミサイルをロシア領内で使用する許可を与えているが、射程は制限されている。
 ・ロシアがイランから弾道ミサイルを入手した報道を受け、ウクライナは長距離攻撃の許可を強く求める。
 ・アメリカのロイド・オースティン国防長官は、長距離ミサイルの使用が戦局を決定的に変えるとは限らないと述べる。
 ・アメリカの支援内容:エネルギー復旧支援(3億25百万ドル)、人道支援(2億90百万ドル)、地雷除去活動(1億2百万ドル)。
 ・イギリスもエネルギー網の支援を含む追加支援を提供。
 ・アメリカは先週、2億50百万ドルの追加武器支援(防空ミサイルや砲兵装備)を発表。
 ・両国の支援の意思を示すため、今回の訪問は事前に公表された。

【引用・参照・底本】

US and UK pledge almost $1.5B in aid for Ukraine during diplomats’ visit to Kyiv AP 2024.09.12
https://apnews.com/article/blinken-lammy-ukraine-russia-missiles-0584fb5f4cf2b89f9b4eea1358700a91

ウクライナには1兆ドル規模の地下資源2024年09月12日 12:32

Microsoft Designerで作成
【概要】

 アメリカ上院議員リンゼイ・グラハム氏が、ウクライナの地下資源に対するアメリカの関心を示す発言をた。グラハム議員は、「ウクライナがロシアに勝利するまで軍事支援を続けるべきだ」と述べ、その理由として「ウクライナには1兆ドル規模の地下資源が存在しており、これはアメリカ経済にとって非常に有益だ」と指摘した。彼は以前から、ウクライナの地下資源がアメリカにとって重要であると強調してきた。

 また、ロイド・オースティン国防長官によると、2024年6月以降、アメリカはウクライナに対して40億ドル規模の軍事支援を提供している。ウクライナ戦争に関しては、一部の専門家がアメリカの軍事支援が戦争の長期化に寄与していると指摘している。

 2022年2月に始まったウクライナ戦争において、アメリカはこの戦争が長期化する可能性があるとして、世界各国に備えを呼びかけている。

【詳細】

 アメリカ上院議員のリンゼイ・グラハム氏が、ウクライナの地下資源に対する米国の経済的利益を強調する発言を行った。彼は、ウクライナがロシアに勝利するまで米国の軍事支援を継続すべきだと主張し、その背景としてウクライナに眠る豊富な地下資源が米国にとって非常に価値があると述べた。具体的には、ウクライナの地下には約1兆ドル規模の資源が埋蔵されているとされ、これが米国経済に対して有益であると説明している。

 この発言は、ウクライナの戦略的重要性を単に地政学的な観点からだけでなく、経済的な観点からも捉えていることを示唆している。ウクライナには豊富な鉱物資源があり、特にリチウムや希少金属などの重要資源が含まれている可能性が指摘されている。これらの資源は、エネルギーやハイテク産業、特に電気自動車のバッテリー製造や電子機器産業において重要な役割を果たす。

 また、米国防長官のロイド・オースティン氏は、2024年6月以降、アメリカがウクライナに40億ドルの規模で軍事支援を提供していることを明らかにした。アメリカはウクライナに対して武器や装備を供与し続けており、その目的はロシアに対抗するための防衛力を強化することである。

 しかし、こうした米国の軍事支援がウクライナ戦争の長期化につながっているという批判もある。多くの専門家や評論家が指摘しているように、米国をはじめとする西側諸国の支援によって、ウクライナの防衛能力が向上する一方で、戦争の終結が遠のいている可能性がある。

 2022年2月にロシアの侵攻が始まって以来、アメリカはウクライナへの支援を続けており、この戦争が長期化する可能性を視野に入れつつ、他の国々に対しても備えを呼びかけている。これには、NATOを含む同盟国との協力強化や、エネルギー・食糧危機への対応などが含まれる。

 グラハム議員の発言は、ウクライナの戦略的価値を再確認させるものであり、戦争が単なる地政学的な対立だけでなく、経済的な要素も絡んでいることを示している。
 
【要点】

 ・発言の内容: アメリカ上院議員リンゼイ・グラハム氏は、ウクライナに対する米国の軍事支援を継続すべきだと述べ、その理由としてウクライナに埋蔵されている約1兆ドル規模の地下資源が米国経済に有益だと説明した。

 ・地下資源の価値: グラハム議員は、ウクライナにはリチウムや希少金属などの重要な鉱物資源が豊富に存在すると指摘し、これらがアメリカのエネルギーやハイテク産業にとって重要であるとしている。

 ・軍事支援の規模: 米国防長官ロイド・オースティン氏は、2024年6月以降、ウクライナに対して40億ドル規模の軍事支援を提供したと発表している。

 ・戦争の長期化: 一部の専門家は、アメリカの軍事支援がウクライナ戦争の長期化を招いていると指摘しており、戦争が終結しにくい状況が続いている。

 ・国際的な呼びかけ: アメリカは、ウクライナ戦争の長期化を見越して、他の国々にも備えを呼びかけている。

【引用・参照・底本】

米上院議員「ウクライナには豊富な地下資源」 ParsToday 2024.09.09
https://parstoday.ir/ja/news/world-i125474

【桃源閑話】NATO拡大:ゴルバチョフが聞いたこと2024年09月12日 15:58

Ainovaで作成
【桃源閑話】

【概要】

 国家安全保障アーカイブが掲載した機密解除された文書は、1990年のドイツ統一過程で、アメリカの国務長官ジェームズ・ベーカー、ドイツのヘルムート・コール首相、イギリスのマーガレット・サッチャー首相を含む複数の西側指導者が、ソビエトの指導者ミハイル・ゴルバチョフに、NATOは東方に拡大しないと保証したことを示している。1990年2月9日になされたベイカーの「東方には1インチも拡大しない("not one inch eastward" )」という約束は、西側の指導者たちがソビエトの安全保障上の利益に対する懸念を表明し、NATOはソビエトの国境に向かって拡大しないことを示唆した、より広範な一連の議論の一環だった。これらの保証は、1990年から1991年にかけて、さまざまな覚書や外交通信に反映され、ベイカー、コールなどの指導者たちは、NATOの管轄権がソ連に近づかないことを示唆した。

 しかし、これらの保証は条約で正式には行われず、NATOの東方拡大がこれらの約束に違反しているかどうかについて、後に論争につながった。この文書は、ゴルバチョフと他のソビエト当局者がNATOが拡大しないと「信じ込まされた」という考えを補強しているが、1990年後半までに、特に国防総省のアメリカ当局者は、東ヨーロッパ諸国の将来のNATO加盟の扉を開いたままにしておくことを提案し始めた。この保証の曖昧さは、の保証の曖昧さは、NATOの拡大に関して誤解させられたという後のロシアの苦情の重要な問題となった。

 要するに、この時期の議論は、ソビエト連邦に自国の安全保障を確保することと、将来のNATO拡大への扉を完全に閉ざすこととの間の微妙なバランスを反映していた。一体何が、そして誰に約束されたのかをめぐる議論は、NATOとロシアの関係の歴史において、依然として論争の的となっている。 

【詳細】

 このドキュメントでは、1990年から1991年にかけて、ドイツ統一とNATO拡大に関する交渉の中で、ソ連の指導者ミハイル・ゴルバチョフに対して西側の指導者たちが与えた「NATOは東に拡大しない」という複数の保証が詳述されている。以下がその主要な内容である。

 1.背景とゴルバチョフへの保証

 ・1990年2月9日、アメリカの国務長官ジェームズ・ベイカーは、ソ連のゴルバチョフに対して「NATOが1インチも東に拡大しない(“not one inch eastward”)」という有名な言葉で、NATOの東方拡大を否定する保証を与えた。
 ・この発言は、ドイツ統一に関連する交渉の一環で、ゴルバチョフや他のソ連高官に対して西側諸国がソ連の安全保障を尊重することを示す数々の保証の一部として行われた。

 2.ドイツ統一とNATOに関する議論

 ・1990年から1991年の間、西側諸国の指導者たちはドイツ統一のプロセスの中で、ソ連に対してNATOが東に拡大しないという考えを繰り返し表明していた。
 ・例えば、西ドイツの外務大臣ハンス=ディートリッヒ・ゲンシャーは1990年1月31日にバイエルン州のトゥッツィングで行った演説で、NATOはソ連の安全保障に影響を与えないよう、東への拡大を避けるべきだと述べた。この見解は、西側諸国間の交渉における基盤となった。
 ・同様の保証は、ベイカーやドイツの首相ヘルムート・コール、フランスの大統領フランソワ・ミッテラン、イギリスの首相マーガレット・サッチャー、NATO事務総長マンフレッド・ヴェルナーらによっても繰り返し表明された。

 3.「1インチも東へ」発言の詳細

 ・1990年2月9日のゴルバチョフとの会談で、ベイカーは「NATOの現在の軍事的管轄が東へ1インチも広がることはない」と再三にわたり強調し、NATOの拡大がソ連にとって受け入れられないものであることを理解していると述べた。この保証により、ソ連はドイツのNATO加盟を容認する方向に進んだ。

 4.西側諸国の立場と内部議論

 ・ただし、米国や他の西側諸国の中では、NATOと東ヨーロッパ諸国の関係について異なる意見があった。特にアメリカ国防総省は、NATOの東方拡大に対して「扉をわずかに開けておく」べきだと提案していたが、米国務省は、NATO拡大は米国の利益に合致せず、ソ連との関係を悪化させる可能性があるとしてこれに反対した。

 5.1991年の保証とその後の経過

 ・1991年3月、イギリスの首相ジョン・メージャーはゴルバチョフに対して「NATOの強化については話していない」と個人的に保証した。
 ・また、NATO事務総長のマンフレッド・ヴェルナーは、NATO理事会のほとんどのメンバーがNATOの拡大に反対しているとロシア側に伝えた。

 結論として、ゴルバチョフはソ連の安全保障が脅かされることはないという保証を西側諸国から受け、ドイツのNATO加盟を容認したが、その後、NATOの東方拡大が実際に行われることでロシア側との緊張が高まることとなった。

【要点】

 ・1990年2月9日、米国務長官ジェームズ・ベイカーがソ連指導者ゴルバチョフに「NATOは1インチも東に拡大しない」と保証。
 ・ドイツ統一に関する交渉で、NATO拡大がソ連の安全保障を脅かさないと約束。
 ・西ドイツ外務大臣ハンス=ディートリッヒ・ゲンシャーは、NATOが東に拡大しないべきだと1月31日に発表。
 ・ドイツ首相ヘルムート・コールやフランス大統領フランソワ・ミッテラン、英国首相マーガレット・サッチャーも類似の保証を提供。
 ・1990年2月9日、ベイカーはゴルバチョフに「NATOは東へ1インチも広がらない」と繰り返し述べた。
 ・米国防総省はNATO拡大に対して一部柔軟な姿勢を取るべきと提案したが、米国務省は反対。
 ・1991年3月、英国首相ジョン・メージャーもゴルバチョフにNATOの拡大に関して保証。
 ・NATO事務総長マンフレッド・ヴェルナーも拡大反対の立場を示したが、後にNATOは東方拡大を実施。

【閑話 完】

【引用・参照・底本】

NATO Expansion: What Gorbachev Heard NATIONAL SECURITY ARCHIVE
https://nsarchive.gwu.edu/briefing-book/russia-programs/2017-12-12/nato-expansion-what-gorbachev-heard-western-leaders-early#_ednref1

【桃源閑話】NATOの拡大:イェルツィンが聞いたこと2024年09月12日 16:26

Ainovaで作成
【桃源閑話

【概要】

 背景と文書の概要

 1993年、アメリカとロシアの間での交渉では、アメリカの高官がロシアのボリス・イェルツィン大統領に対して、パートナーシップ・フォー・ピース(PFP)がNATO拡大の代わりであると信じ込ませようとしていたことが、最近公開された文書から明らかになった。これらの文書は、アメリカがイェルツィンに対してNATO拡大の計画があることを知らせていなかったこと、そして「排除ではなく包含」を強調していたことを示している。

 1993年の会話と誤解

 1993年10月22日の会話では、アメリカの国務長官ウォーレン・クリストファーがイェルツィンに対して、パートナーシップ・フォー・ピース(PFP)はロシアを含む全ヨーロッパの国々を対象とするものであり、NATOのメンバーリストを作成するものではないと説明した。イェルツィンはこれに対して「これは天才的だ!」と応じた。しかし、クリストファーはその後、自分の説明がイェルツィンに誤解されたと主張し、イェルツィンが酔っ払っていたか、単に誤解していたのではないかと考えた。

 ロシアの反対とアメリカの計画

 ロシアの文書は、1991年の夏にイェルツィンの支持者がNATOの拡大に対する反対を表明し、1996年にはほぼ全てのダウマ(国会)議員が反NATOの議連に参加したことを示している。1993年8月、イェルツィンはワルシャワでNATO拡大の可能性に言及したが、その後、ロシア内での議論が活発化した。イェルツィンは、NATOの拡大がロシアを新たな対立の線の向こう側に押しやると懸念し、代わりに包括的なヨーロッパの安全保障システムを提唱した。

 拡大に対するアメリカの対応とロシアの反応

 1994年1月、クリントン大統領はイェルツィンにPFPが「実際のものであり、NATOメンバーシップへ向かう道である」と説明した。しかし、ロシア側は新たなアメリカの外交官がNATO拡大の議論を加速させていると受け取り、1994年11月にはイェルツィンがクリントンに対してNATOの拡大に対する不満を表明した。

 1995年5月、クリントンとイェルツィンの会談では、イェルツィンがNATO拡大をロシアに対する「屈辱」として反対し、クリントンは「徐々に、計画的に」拡大を進めると説明した。最終的には、NATO拡大は1996年の選挙後に行うことが合意された。

 イェルツィンの反応とアメリカの対応

 1995年6月、クリントンとイェルツィンのハリファックスでの会談では、イェルツィンがPFPへの参加に同意したが、NATOの迅速な拡大には反対した。イェルツィンは、NATOが政治的な組織に進化すべきであると述べた。

 ロシア側の文書からは、NATOの拡大がロシアの安全保障を脅かし、ヨーロッパの包括的な安全保障の考えを損なうといった反対が広がっていたことが示されている。これに対して、アメリカは拡大を進める一方で、ロシアに対しては誠実に包括的な安全保障を提供しようとしていたことが明らかになっている。

 この説明は、NATO拡大に関する1990年代のロシアとアメリカのやり取りの概要を示している。

【詳細】

 背景

 1990年代初頭、冷戦終結後のヨーロッパにおいて、NATO(北大西洋条約機構)の拡大問題は重要な外交的議題となった。特にロシアとアメリカの関係において、NATO拡大がどのように取り扱われたかが大きな関心事であった。公開された文書によると、アメリカとロシアの間での対話は、NATO拡大の意図とその実施時期に関する誤解や対立を含んでいた。

 1993年の交渉

 1993年10月22日、アメリカの国務長官ウォーレン・クリストファーがロシアのボリス・イェルツィン大統領に対して、パートナーシップ・フォー・ピース(PFP)を紹介した。PFPは、NATOのメンバー国でないヨーロッパ諸国と協力するためのプログラムであり、NATOの拡大に対する代替案として提示された。クリストファーは、PFPが「すべてのヨーロッパ諸国を含むものであり、NATOのメンバーシップを新たに設けるものではない」と説明した。

 イェルツィンはこの説明を「天才的だ!」と賞賛したが、クリストファーの回顧録では、イェルツィンが誤解していた可能性があると述べられている。実際には、アメリカ側はPFPがNATO拡大への道筋であると考えていたことが後に明らかになった。

 ロシアの反応

 イェルツィンの演説や書簡から、ロシアがNATO拡大に対して強い反対の意志を示していたことが分かる。特に1993年8月、イェルツィンはワルシャワでの演説でNATO拡大の可能性に言及し、その後ロシア国内での議論を引き起こした。イェルツィンは、NATO拡大がロシアを新たな対立の線の向こう側に押しやると懸念し、より包括的なヨーロッパの安全保障システムを提案した。

 1993年9月15日、イェルツィンはクリントン大統領に対して、NATO拡大が「ロシアの孤立」を招くと警告し、より広範なヨーロッパ安全保障システムの必要性を強調した。

 アメリカの対応

 アメリカ側は、NATO拡大がロシアに対して敵対的ではなく、ヨーロッパの安全保障の統一と統合を目指していると繰り返し説明した。1994年1月、クリントン大統領はPFPが「本物であり、NATOメンバーシップへの道である」と述べたが、ロシア側は拡大の議論が進んでいると認識した。

 1994年11月、イェルツィンはクリントンに対してNATO拡大に関する不満を表明し、NATOの拡大がロシアの安全保障に対する脅威であると主張した。アメリカは、拡大を迅速に進めるのではなく、慎重かつ計画的に進めると約束した。

 1995年の合意とその後

 1995年5月、クリントンとイェルツィンの会談では、イェルツィンがNATO拡大を「ロシアに対する屈辱」として反対し、クリントンは「段階的で計画的な拡大」を強調した。両国のリーダーは、拡大の実施を1996年の選挙後に延期することで合意した。

 1995年6月、クリントンとイェルツィンのハリファックスでの会談では、イェルツィンがPFPへの参加に同意したが、NATO拡大の速度には依然として反対の姿勢を示した。イェルツィンは、NATOが政治的な組織に進化するべきだと主張した。

 ロシアの安全保障への影響

 公開された文書や内部メモからは、NATO拡大がロシアの安全保障に対する脅威と見なされていたこと、そしてイェルツィンがNATO拡大をロシアの「屈辱」として受け止めたことが分かる。また、拡大がヨーロッパの包括的な安全保障システムの理念を損なうと考えられていたことも明らかである。

 アメリカ側は、NATO拡大がロシアの安全保障を脅かすものではなく、ヨーロッパの統一と安全保障の強化を目的としていると説明し続けたが、ロシア側の反対や懸念が完全に解消されることはなかった。

 この説明は、NATO拡大に関するアメリカとロシアの交渉の詳細を示しており、特にボリス・イェルツィン大統領の反応とアメリカ側の対応に焦点を当てている。

【要点】

 NATO拡大とボリス・イェルツィン

 1.背景

 ・冷戦終結後、NATOの拡大問題が重要な外交議題に。
 ・アメリカとロシアの間でNATO拡大の意図と実施に関する対話が行われた。

 2.1993年10月22日

 ・アメリカ国務長官ウォーレン・クリストファーがPFP(パートナーシップ・フォー・ピース)をロシアに紹介。
 ・PFPはNATOメンバー国でないヨーロッパ諸国との協力プログラムとして提案される。

 3.イェルツィンの反応

 ・イェルツィン大統領はPFPを「天才的」と賞賛。
 ・クリストファーの回顧録では、イェルツィンが誤解していた可能性が示唆されている。

 4.1993年8月

 ・イェルツィンがワルシャワでの演説でNATO拡大に言及し、国内で議論を引き起こす。

 5.1993年9月15日

 ・イェルツィンがクリントン大統領に対し、NATO拡大が「ロシアの孤立」を招くと警告。

 6.アメリカの対応

 ・アメリカはNATO拡大がロシアに対して敵対的でないと説明。
 ・1994年1月、クリントン大統領がPFPが「本物であり、NATOメンバーシップへの道である」と述べる。

 7.1994年11月

 ・イェルツィンがNATO拡大に対する不満をクリントンに表明。
 ・アメリカは拡大を慎重かつ計画的に進めると約束。

 8.1995年5月

 ・クリントンとイェルツィンが会談し、拡大の実施を1996年選挙後に延期することで合意。

 9.1995年6月

 ・ハリファックスでの会談でイェルツィンがPFPへの参加に同意。
 ・イェルツィンはNATO拡大の速度に依然として反対。

 10.ロシアの安全保障への影響

 ・NATO拡大がロシアの安全保障に対する脅威と見なされる。
 ・イェルツィンが拡大を「ロシアの屈辱」として受け止め、より包括的な安全保障システムを提案。

 このように、NATO拡大に関するアメリカとロシアの交渉は複雑で、イェルツィンの反応とアメリカの対応には多くの対話と調整が含まれていた。

【参考】

 ☞ パートナーシップ・フォー・ピース(PFP)について、以下の点を詳しく説明する。

 パートナーシップ・フォー・ピース(PFP)の概要

 1.目的と概要

 ・設立背景: 1994年1月、NATOの新しい戦略的枠組みとして提案された。
 ・目的: ヨーロッパと北大西洋地域の国々との安全保障協力を促進し、NATOの新しいメンバーを迎える前段階として機能する。

 2.主要な特徴

 ・協力関係: PFPはNATO加盟国でないヨーロッパ諸国と協力し、共通の安全保障問題に対処するプログラム。
 ・内容: 軍事演習、訓練、平和維持活動などを通じた協力が含まれる。
 ・選択の自由: 各国は参加するプログラムや活動を自主的に選択できる。

 3.イェルツィンとの関係

 ・初期の誤解: 1993年、ロシアのボリス・イェルツィン大統領は、PFPをNATO拡大の代替策と認識し、誤解を抱いた可能性がある。
 ・アメリカの説明: アメリカ側はPFPが包括的であり、NATOメンバーシップへの前段階ではなく、全てのヨーロッパ諸国との協力を意図していると説明。

 4.進展と変化

 ・1995年: イェルツィンはPFPへの参加に同意。NATO拡大に対する不満は残っていたが、PFPを通じて協力関係を築く姿勢を示す。
 ・後の展開: PFPは、NATO拡大の進行に伴い、より広範なパートナーシップの枠組みとして継続。

 5.現在の状況

 ・PFPの役割: 現在もNATOのパートナーシップの一環として、非加盟国との協力を深化させるための重要な枠組みである。
 ・国際的な影響: PFPは、NATOの外部の国々と協力し、地域の安全保障を強化する手段として機能している。
 ・PFPは、冷戦後のヨーロッパの安全保障環境を再構築するための重要なステップであり、NATOと非加盟国との関係を強化するための基盤となっている。

 ☞ ロシアのパートナーシップ・フォー・ピース(PFP)への参加についての情報は以下の通り。

 ロシアのPFP参加の事実

 ・参加時期: ロシアは1994年1月にパートナーシップ・フォー・ピース(PFP)に加盟した。PFPはNATOと非加盟国の間の協力の枠組みであり、ロシアもその一員として参加した。

現在(2024年)の状況

 ・現在の参加状況: ロシアは2022年2月、ロシアによるウクライナ侵攻後、NATOとの関係が急速に悪化した。その結果、NATOはロシアとの関係を大幅に制限した。2022年2月24日の侵攻後、NATOはロシアのPFPメンバーシップの中断を発表し、ロシアの活動はほぼ停止状態にある。
 ・現在の状況: 現在(2024年)では、ロシアは公式にはPFPのメンバーシップを保持しているものの、実際にはNATOとの協力はほとんど行われていない状態である。ロシアとの関係は冷え込み、PFPの枠組み内での協力活動は事実上行われていない。

 要約すると、ロシアは一時的にPFPに参加していたが、現在は実質的にその活動が停止しており、NATOとの関係は非常に緊張している。

 ☞ ロシアがパートナーシップ・フォー・ピース(PFP)に参加した場合、米国がその後のNATO拡大についてどのように対応するかについては複雑な問題である。以下の点を考慮する必要がる。

 PFPの意義とロシアの参加

 1.PFPの目的

 ・協力の枠組み: PFPは、NATOと非加盟国の間での協力を促進する枠組みであり、NATOのメンバーシップを保証するものではない。目的は、共同訓練、軍事協力、そして安全保障の対話を深めることである。

 2.ロシアのPFP参加

 ・1994年の加入: ロシアは1994年にPFPに参加した。これは、ロシアとNATOの関係を改善し、協力の機会を提供するための重要なステップと見なされた。
 ・ロシアの期待: ロシアはPFPに参加することで、NATOの拡大が進む中でもロシア自身が欧州安全保障の一部として認識されることを期待していた。

 米国の対応とPFP参加

 1.NATO拡大との関係

 ・拡大の意図: 米国およびNATOの主要メンバー国は、PFPの枠組み内でのロシアの参加を歓迎したが、PFPがNATOの拡大に対する具体的な制限や保証を提供するものではないと認識していた。PFPは、NATOの正式なメンバーシップを提供するものではなく、協力の枠組みである。
 ・拡大の継続: そのため、ロシアがPFPに参加しても、米国やNATOがNATOの拡大計画を停止するわけではなかった。NATOの拡大は引き続き進行し、ポーランド、ハンガリー、チェコ共和国などの加盟が行われた。

 2.ロシアの反応

 ・不満の表明: ロシアはPFP参加後も、NATOの拡大に対して懸念を示し続けた。ロシアは、PFPへの参加がNATO拡大の「遮蔽」であると感じ、その結果として、NATO拡大を否定的に受け取っていた。

 結論として、ロシアがPFPに参加しても、米国とNATOはPFPを拡大の制限としてではなく、協力の枠組みとして位置づけていた。NATO拡大の計画はPFPの加入とは独立して進行し、ロシアの期待には応えられなかったというのが実情である。

 ☞ パートナーシップ・フォー・ピース(PFP)はNATO(北大西洋条約機構)が主管している。PFPはNATOの枠組みの一部として設立され、NATO加盟国と非加盟国の間で協力と対話を促進することを目的としている。PFPの主な役割は、参加国との関係を強化し、共同の安全保障問題に取り組むことである。

 具体的には、PFPの活動やプログラムはNATOの指導の下で運営され、NATO本部がその管理を行う。各参加国はPFPのプログラムに参加し、NATOとの協力を深めることができるが、PFPの枠組みや活動の管理・運営はNATOが行っている。

 ☞ NATOの拡大の実施が1996年の選挙後に延期されたのは、アメリカ合衆国とロシアの両方の大統領選挙を指している。

 背景

 1.ロシアの大統領選挙

 ・1996年のロシア大統領選挙: ボリス・イェルツィンが再選を目指して戦った選挙である。ロシアの指導者はNATOの拡大に対して強い反対の姿勢を示しており、その反発を緩和するため、NATOの拡大の決定がイェルツィンの再選後に延期されることが合意された。

 2.アメリカの大統領選挙

 ・1996年のアメリカ大統領選挙: ビル・クリントンが再選を目指して戦った選挙である。アメリカの大統領選挙も影響を及ぼし、国内の政治的状況や選挙戦の影響を避けるために、NATOの拡大の決定を選挙後に延期することが合意された。

 3.具体的な合意
 
 ・クリントンとイェルツィンの合意: 1995年のクリントンとイェルツィンの会談で、NATOの拡大を1996年の両国の大統領選挙後に実施することが合意された。この合意は、両国の政治的安定を確保し、選挙戦の影響を最小限に抑えるための措置であった。

 ☞ ボリス・イェルツィンがNATO拡大の速度に反対した理由は、以下のような点が挙げられる。

 1.ロシアの安全保障への懸念

 ・イェルツィンは、NATOの拡大がロシアの安全保障を脅かすと考えていた。ロシアの国境にNATOの加盟国が増えることで、ロシアの安全保障環境が不安定になると懸念していた。

 2.排除感と疎外感

 ・イェルツィンは、NATOの拡大がロシアを欧州の安全保障構造から排除し、ロシアを疎外する結果になると感じていた。彼は、ロシアが新しい安全保障体系に含まれるべきであり、除外されるべきではないと考えていた。

 3.歴史的な約束と期待

 ・ソビエト連邦の解体と冷戦の終結に際して、ロシアは西側からの「拡大しない」約束を期待していた。イェルツィンは、1990年代初頭の交渉で得られたとされる西側の保証が無視されていると感じていた。

 4.内政的圧力と政治的動揺:

 ・イェルツィンは国内の政治的な圧力や批判にも直面していた。特に、ロシアの国民や議会からの反対の声を抑えるために、NATO拡大に対する強硬な姿勢を示す必要があった。

 5.地域的安定への影響

 ・イェルツィンは、NATOの拡大が中央および東欧の地域的安定に悪影響を及ぼす可能性があると懸念していた。特に、旧ソ連圏の国々がNATOに加盟することで、地域内の緊張が高まると予想していた。

 これらの理由から、イェルツィンはNATO拡大のスピードに対して強い反対の立場を取り続けた。

 ☞ ロシアがNATOに加盟できなかった理由は複数ある。以下に主な理由を挙げる。

 1. 歴史的・政治的対立

 ・冷戦の影響: ロシア(旧ソ連)は冷戦中、NATOの主要な敵対国であった。NATOの拡大はロシアにとって歴史的に敏感な問題であり、冷戦の遺産が両者の関係に影響を与えている。
 ・地政学的緊張: ロシアはNATOの拡大に対して強く反発しており、特に中央・東欧諸国がNATOに加盟することに対して警戒感を持っている。このため、ロシアのNATO加盟の受け入れは難しい状況であった。

 2. 構造的・制度的違い

 ・異なる安全保障観: NATOは共同防衛を基盤とする組織であり、加盟国は共通の安全保障戦略に従う。ロシアの安全保障観や政策は、NATOの基本原則としばしば対立する。
 ・軍事的・戦略的摩擦: NATO加盟国は相互防衛の原則に基づいて行動するが、ロシアの軍事的・戦略的動向はしばしばNATOの加盟国と対立するため、加盟は難しいとされた。

 3. 政治的・外交的障害

 ・NATOのメンバーシップ基準: NATO加盟には一定の基準や条件があり、これには民主主義、法の支配、軍事・政治的安定性が含まれる。ロシアの国内政治や人権状況がこれらの基準を満たすかどうかが問題視された。
 ・対ロシア政策: NATOの内部にはロシアとの関係を警戒する意見が根強く、ロシアの加盟に対する疑念が強く存在した。

 4. 経済的・軍事的要因

 ・軍事的な信頼性: ロシアの軍事力とNATOの共同防衛の枠組みとの調和には疑問が持たれていた。特に、ロシアの軍事戦略や装備の透明性が問題視されることがあった。

 5. 近年の対立
 
 ・ウクライナ危機とクリミア併合: 2014年のクリミア併合やウクライナでの軍事介入は、ロシアとNATOの関係をさらに悪化させ、加盟の可能性を遠ざける要因となった。

 要するに、ロシアのNATO加盟には歴史的、政治的、経済的な複合的要因が絡んでおり、これらの要因が加盟を難しくしている。

 ☞ クリントン大統領が「段階的で計画的な拡大」を強調したにもかかわらず、最終的にはロシアが忌避するNATOの拡大が行われた。以下にその経緯を説明する。

 クリントンの「段階的で計画的な拡大」の強調と実際の拡大

 1.段階的拡大の主張

 ・段階的なプロセス: ビル・クリントン大統領は、NATOの拡大が急速に進められるのではなく、段階的で計画的に行われるべきだと強調した。このアプローチは、ロシアとの緊張を最小限に抑えるためのものであった。
 ・ロシアとの対話: クリントン政権は、NATOの拡大がロシアの安全保障を脅かすものでないことを伝えようとし、ロシアとの対話を重視した。

 2.実際のNATO拡大

 ・初期の拡大: 1999年にポーランド、ハンガリー、チェコ共和国がNATOに加盟した。これにより、ロシアとの関係が一層緊張した。
 ・拡大の進行: 2004年には、バルカン半島とバルト三国を含む他の国々が加盟し、NATOの領域はさらに拡大した。

 3.ロシアの反応

 ・安全保障の懸念: ロシアは、NATOの拡大が西側諸国による「ネオコンテイメント(新しい封じ込め)」の一環であると感じ、これがロシアの安全保障に対する脅威と見なした。
 ・対話と緊張: クリントン政権の「段階的拡大」の主張にもかかわらず、拡大が実行されるにつれて、ロシアとの緊張は増加した。ロシアは、NATOの拡大が西側による一方的な行動と見なし、積極的な反発を示した。

 このように、クリントン大統領の強調した「段階的で計画的な拡大」とは裏腹に、NATOの拡大が進むにつれて、ロシアとの関係は緊張し、拡大がロシアの忌避するものであることは変わらなかった。

 ☞ ロシアがNATOの拡大を受け入れた理由は複数ある。以下に主要な理由を挙げる。

 1.国際的な現実を受け入れる必要性

 ・イェルツィンとロシアの指導部は、NATOの拡大が避けられない現実であることを認識していた。国際社会の変化に対応するために、ロシアは一定の妥協を余儀なくされた。

 2.パートナーシップ・フォー・ピース(PFP)の受け入れ

 ・ロシアはPFPへの参加を選択することで、NATOとの関係を築き、安全保障面での対話の機会を確保した。PFPを通じてロシアは、NATOとの協力を強化し、影響力を維持しようとした。

 3.内政的および国際的圧力

 ・イェルツィン政権は国内外からの圧力に直面しており、特に西側との関係改善を重視する必要があった。NATO拡大に対する強硬姿勢を保ちながらも、現実的な外交的妥協を受け入れることが求められた。

 4.米露関係の安定化

 ・ロシアは米国との関係を安定化させることに重点を置いていた。NATOの拡大に対して一定の譲歩をすることで、米国との戦略的関係を維持し、他の重要な外交問題における協力を確保しようとした。

 5.経済的および戦略的利害

 ・ロシアは経済的な安定と戦略的な利益を追求しており、西側との良好な関係を維持することが重要であった。NATO拡大を受け入れることで、経済的な支援や投資の機会を確保し、国際的な孤立を避けるための選択をした。

 このように、ロシアはNATOの拡大を完全に受け入れたわけではないが、現実的な状況を考慮し、戦略的に妥協することを選んだ。

 ☞ ロシアがNATO拡大を受け入れた背景には、複雑な国際政治の現実とその影響がある。

 1.当初の保証と実際の展開の違い

 ・西側諸国のリーダーたちは、ドイツ統一時に「NATOの東方拡張は行わない」という趣旨の保証をしていたとされるが、実際にはNATOは拡張を進めた。このギャップがロシアに「裏切られた」と感じさせる要因の一つである。

 2.西側のメッセージの混乱

 ・アメリカやNATOの高官たちは、ロシアに対してPFPを通じて安全保障の一部となると強調していたが、実際にはNATOの拡張が進む中でロシアに対する具体的な配慮が欠けていたという見方もある。

 3.ロシアの戦略的選択と限界

 ・ロシアは当時の国際的な状況を鑑みて、NATO拡張を完全に阻止することは困難であると判断し、PFPへの参加や他の外交的手段を通じて影響力を維持しようとした。結果的には、拡張を受け入れたことで一部の利害が犠牲となったかもしれない。

 4.内政と外交の圧力

 ・イェルツィン政権は、国内の政治的安定と経済的利益を確保するために、西側との関係を改善する必要があった。これにより、NATO拡張に対して現実的な妥協を選ぶこととなった。

 総じて、ロシアがNATO拡張を「計略」と感じるのは、保証された安全保障と実際の拡張の間の矛盾や不透明さから来ているものの、国際政治の複雑さと戦略的選択が影響していることも事実である。ロシアが直面した状況は、単なる方略以上に、国際的な力学や外交の難しさが絡んでいると言える。

【参考はブログ作成者が付記】

【閑話 完】

【引用・参照・底本】

NATO Expansion: What Yeltsin Heard NATIONAL SECURITY ARCHIVE
https://nsarchive.gwu.edu/briefing-book/russia-programs/2018-03-16/nato-expansion-what-yeltsin-heard