中国:圧力や脅迫、ゆすりに対しては強硬な姿勢を取る2025年05月01日 22:42

Microsoft Designerで作成
【概要】

 2025年第一四半期の米国経済は、米国政府の新たな関税政策により収縮した。商務省の発表によると、米国の国内総生産(GDP)は年率-0.3%となり、2022年以降最悪の四半期となった。この結果は、前年四半期の2.4%の成長から大きく鈍化し、予測されていた0.8%の成長を大きく下回った。

 米国経済の約70%を占める消費支出は、第一四半期に1.8%の成長にとどまり、前四半期の4%から大幅に減少した。主にアメリカ人が物品の消費を削減したことが原因であり、これは2023年中頃以来最も低い成長率となった。

 また、インフレ率も予想以上に上昇した。個人消費支出(PCE)価格指数は3.6%の上昇を記録し、前四半期の2.4%から大幅に上昇した。食料とエネルギーを除いたコアPCE指数は3.5%となり、前四半期の2.6%から増加した。

 その一方で、米国は中国との関税問題に関して複数のチャネルを通じて積極的に接触しており、交渉を希望していると伝えられている。中国は対話の可能性については歓迎する立場を示しつつも、対話においては平等と相互尊重に基づくことが重要であり、圧力や脅迫、ゆすりは効果的な手段ではないとする立場を明確にしている。また、米国が不可能な譲歩を期待するべきではないとも述べられている。

 現在の米中関係において、中国は冷静かつ明確に、自らの立場を維持し、対話と対立の両方で主導権を握っているとの姿勢を取っている。
 
【詳細】
  
 2025年第一四半期の米国経済は、予想を大きく下回る成長を記録した。米国商務省のデータによると、国内総生産(GDP)は年率-0.3%となり、これは2022年第2四半期以来の最悪の成長率である。前年の第4四半期の2.4%の成長から急激に減速し、経済学者の予測していた0.8%の成長を大きく下回った。

 この経済の収縮は主に消費支出の減少によるもので、米国経済の約70%を占める消費支出は1.8%にとどまった。これは前四半期の4%から大幅に減少しており、特に消費者が物品への支出を削減したことが主な原因である。この減少率は、2023年の中頃以来最も低い値であり、消費者の支出意欲が低下していることが示唆されている。

 また、インフレ率も予想より高くなった。個人消費支出(PCE)価格指数は3.6%の上昇を記録し、これは前四半期の2.4%から大きく上昇したことを意味している。食料とエネルギーを除いたコアPCE指数は3.5%となり、前四半期の2.6%から増加した。これは、物価の上昇が予想よりも速く進んでいることを示し、消費者にとっては価格上昇が負担となっていることがうかがえる。

 こうした経済の悪化は、米国政府の新たな政策変更、特に関税政策に起因していると考えられている。新政権の貿易政策が消費者と企業に不安を与え、それが経済活動に悪影響を及ぼした可能性がある。米国の企業や消費者は、政府の政策変更に対して懸念を抱いており、これが消費支出の減少や経済成長の鈍化につながったと分析されている。

 このような状況の中で、米国は中国との関税問題に関して積極的に接触を試みている。報道によると、米国は中国との間で複数のチャンネルを通じて対話を進めており、関税問題についての交渉を希望しているという。中国側は対話を歓迎する意向を示しつつも、その条件については明確な立場を取っている。

 中国は、米国との接触が平等で相互尊重に基づくものであるべきだと強調している。圧力や脅迫、ゆすりなどの手段は無効であり、対話はあくまで双方が対等な立場で行うべきであるという立場を取っている。また、米国が中国に対して不可能な譲歩を期待することは望ましくないと警告している。

 中国の立場は、対話を望むが、同時に自国の利益を守るために強硬な姿勢も取るというものである。中国は、米国が中国に対して過度の要求をすることを避け、双方が建設的な対話を行うことを期待している。しかし、米国が圧力をかけ続けるならば、中国は必要に応じて対立する構えを見せており、そのため米中間の交渉は慎重に進められている。

 全体として、2025年第一四半期の経済成長率の悪化は、米国の政策変更が引き起こした消費者および企業の不安定化が原因であり、これにより消費支出が減少し、インフレが予想以上に進行したことが反映されている。同時に、米中間で関税問題に関する交渉が進展しているものの、両国の間には依然として緊張感が残っており、対話と対立のバランスを取ることが求められている。

【要点】  

 ・米国経済の第一四半期の成長:

  ⇨2025年第一四半期のGDPは年率-0.3%となり、2022年第2四半期以来最悪の成長。

  ⇨第4四半期の2.4%成長から大きく鈍化し、予測されていた0.8%の成長を下回る。

 ・消費支出の減少

  ⇨消費支出の成長は1.8%にとどまり、前四半期の4%から大幅に減少。

  ⇨主にアメリカ人が物品の消費を削減したことが原因で、2023年中頃以来最も低い成長率。

 ・インフレの上昇

  ⇨個人消費支出(PCE)価格指数は3.6%上昇、前四半期の2.4%から大幅に上昇。

  ⇨コアPCE指数(食料・エネルギー除く)は3.5%上昇、前四半期の2.6%から増加。

 ・米国政府の新関税政策

  ⇨新政権の関税政策に対する不安が消費者や企業に影響を与え、経済成長の鈍化を引き起こした。

 ・米中間の関税問題の交渉

  ⇨米国は中国との間で複数のチャネルを通じて関税問題の交渉を進めている。

  ⇨中国は対話を歓迎するが、交渉は平等で相互尊重に基づくべきだと強調。

 ・中国の立場

  ⇨圧力や脅迫、ゆすりに対しては強硬な姿勢を取る。

  ⇨米国が不可能な譲歩を期待することは望ましくないとの立場を示す。

 ・対話を進めるが、自国の利益を守るために対立も辞さない構え。

【引用・参照・底本】

US economy in Q1 shrinks amid new tariff policies; US reportedly actively engaging with China through multiple channels GT 2025.05.01
https://www.globaltimes.cn/page/202505/1333227.shtml

コメント

トラックバック