諸悪の根源のG7:イランの攻撃を非難?2024年04月15日 14:10

国立国会図書館デジタルコレクション「乾也粉本 [1]」を加工して作成
 G7首脳会議がイランのイスラエル攻撃を受け、オンラインで開催されました。イタリアは議長国として、会議後の声明でG7がイランの攻撃を非難し、イスラエルの安全保障への全面的な支持を再確認したことを明らかにした。さらに、エスカレーションを回避する必要性を強調し、イランとその代理勢力に攻撃停止を求めた。

 岸田首相は、攻撃に深い懸念を示し、エスカレーションを強く非難する立場を表明した。彼はG7が議論を主導し、国際社会全体で事態を沈静化させ、自制を促進するべきだと主張した。また、自国民の保護や退避についてもG7での連携を強調した。

 報道によれば、複数のG7メンバー国がイラン革命防衛隊をテロ組織に指定する可能性を提案している。

【視点】

7首脳、イランのイスラエル攻撃を非難 イスラエルへの支持を再確認
2024年4月15日

G7首脳は、イランによるイスラエルへの攻撃を受け、テレビ会議形式で緊急首脳会議を開催し、イランの攻撃を「最も強い言葉で非難」する声明を発表した。

主な合意内容は以下の通り。

イランによるイスラエルへの攻撃を非難
イスラエルへの全面的な支持と連帯を表明
制御不能なエスカレーションの回避を強調
イランと代理勢力に対し、攻撃の停止を要求
国際社会全体で事態の沈静化と自制を働きかける
自国民の保護・退避に向けた連携

各国の反応

日本: 岸田首相は攻撃を「深く懸念し、強く非難する」と表明し、G7が議論を主導し、国際社会全体で事態の沈静化と自制を働きかけていくべきだと訴えた。
米国: 米政府高官によると、複数の加盟国はイラン革命防衛隊をテロ組織に指定する可能性を提案した。

G7は、引き続きイラン情勢を注視し、必要に応じてさらなる措置を検討していくとみられる。

・G7首脳は、イランによるイスラエルへの攻撃を受け、日本時間14日夜、オンライン形式で首脳会議を開催した。議長国のイタリアは会議後の声明で、G7はイランの攻撃を「最も強い言葉で非難する」とし、イスラエルの安全保障への全面的な支持を再確認したと発表した。

・首脳会議では、以下の点について議論された。

イランによるイスラエルへの攻撃の非難: G7首脳は、イランによるイスラエルへの攻撃を「国際法違反であり、地域全体の平和と安全を脅かす行為だ」として強く非難した。

イスラエルへの支持: G7首脳は、イスラエルの安全保障への「揺るぎないコミットメント」を再確認し、自国の防衛能力強化を支援していくことを表明した。

緊張緩和に向けた外交努力: G7首脳は、イランとの外交交渉を通じて緊張緩和を図ることを改めて表明し、イランに対し攻撃を停止し、協議に応じるよう求めた。

テロ対策の強化: G7首脳は、イランの代理勢力によるテロ活動の脅威に対抗するため、テロ対策協力を強化していくことを合意した。

・日本政府の立場

日本の岸田文雄首相は会議の中で、イランの攻撃を「深く憂慮し、強く非難する」と表明した。また、G7が議論を主導し、国際社会全体で事態の沈静化と自制を働きかけていくべきだと訴えた。さらに、自国民の保護や退避についてもG7で連携して対応していきたいとの考えを示した。

・G7首脳会議の合意を受け、今後、欧米諸国はイランに対して追加制裁措置の発動などを検討していくとみられる。一方、イラン側は反発を強めており、中東地域の緊張がさらに高まる懸念も懸念されている。

・G7首脳は、イランによるイスラエルへの攻撃を受け、4月14日夜、オンライン形式で緊急会議を開催した。会議では、イランの攻撃に対して「最も強い言葉で非難」し、イスラエルの安全保障への完全な支持を再確認する声明を発表した。

・G7声明の主な内容は以下の通りす。

イランによるイスラエルへの攻撃を非難
イスラエルの安全保障への完全な支持を再確認
イランに対して攻撃の停止を要求
制御不能なエスカレーションを回避する必要性を強調
国際社会全体で事態の沈静化と自制を働きかける
会議に参加した日本の岸田文雄首相は、「攻撃を深く懸念し、エスカレーションを強く非難する」と表明した。また、G7が議論を主導し、国際社会全体で事態の沈静化と自制を働きかけていくべきだと訴えた。

・さらに、国民の保護や退避についてもG7で連携して対応していく考えを示した。

・会議では、**イラン革命防衛隊をテロ組織に指定する可能性も提案された。

・G7の対応は、**中東情勢の緊張緩和に向けて重要な一歩となることが期待されていめ。

【参考】
G7首脳テレビ会議(概要)外務省 令和6年4月15日

 日本時間4月14日午後11時から約45分間、本年のG7議長国であるイタリアのジョルジャ・メローニ首相の主催により、イランのイスラエルへの攻撃に関してG7首脳テレビ会議が行われ、日本から岸田文雄内閣総理大臣が出席したところ、概要は以下のとおりです。会合後、G7首脳声明が発出されました。

1.岸田総理大臣は、様々な働きかけにもかかわらず、イランがイスラエルに対する攻撃を行ったことは、現在の中東情勢を更に悪化させるものであるとした上で、今般の攻撃を深く懸念し、このようなエスカレーションを強く非難するとの日本の立場を説明しました。

2.岸田総理大臣は、これまでのイランへの働きかけについて説明しつつ、更なる緊張の高まりを防ぐべく、国際社会全体として、当事者に対して事態の沈静化と自制を強く働きかけていくべきことを強調するとともに、G7としてそうした議論を主導していくことが重要であり、日本としてもあらゆる外交努力を行っていく旨述べました。

3.また、岸田総理大臣は、自国民の保護や退避について、現地情勢等について緊密に情報共有しつつ、G7でよく連携して対応していきたい旨述べました。

4.G7首脳は、本件に関してG7で引き続き緊密に連携して対応していくことで一致しました。

イランのイスラエルへの攻撃に関するG7首脳声明
(https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100653835.pdf)

G7 LEADERS’ STATEMENT ON IRAN’S ATTACK AGAINST ISRAEL

We, the Leaders of the G7, unequivocally condemn in the strongest terms Iran’s direct
and unprecedented attack against Israel. Iran fired hundreds of drones and missiles
towards Israel. Israel, with the help of its partners, defeated the attack.

We express our full solidarity and support to Israel and its people and reaffirm our
commitment towards its security.

With its actions, Iran has further stepped toward the destabilization of the region and
risks provoking an uncontrollable regional escalation. This must be avoided. We will
continue to work to stabilize the situation and avoid further escalation. In this spirit,
we demand that Iran and its proxies cease their attacks, and we stand ready to take
further measures now and in response to further destabilizing initiatives.
We will also strengthen our cooperation to end the crisis in Gaza, including by
continuing to work towards an immediate and sustainable ceasefire and the release
of hostages by Hamas, and deliver increased humanitarian assistance to Palestinians
in need.

イランの対イスラエル攻撃に関するG7⾸脳声明

我々G7⾸脳は、イランによるイスラエルに対する前例のない直接的攻撃を最も強い⾔葉で明確に⾮難する。イランはイスラエルに向けて数百機の無⼈機とミサイルを発射した。イスラエルはパートナー国の⽀援を得て攻撃を撃破した。

我々はイスラエルとその国⺠に対する全⾯的な連帯と⽀持を表明し、その安全に対する我々の決意を再確認する。

イランはその⾏動により、地域の不安定化に向けてさらに⼀歩を踏み出し、制御不能な地域的エスカレーションを引き起こす危険性がある。これは避けなければなりません。今後も状況の安定化とさらなるエスカレーションの回避に努めてまいります。この精神に基づき、我々はイランとその代理⼈に対し攻撃を停⽌するよう要求し、更なる不安定化への取り組みに応じて、現在更なる措置を講じる⽤意がある。

我々はまた、即時かつ持続可能な停戦とハマスによる⼈質解放に向けた取り組みを継続することを含め、ガザ危機終結に向けた協⼒を強化し、困っているパレスチナ⼈に⼈道⽀援を強化する。
(注意:和文参照に際しては原文と照合してください。)

(https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/pageit_000001_00522.html)

(【参考】はブログ作成者が付記した。)

 【桃源寸評】

 G7首脳に人道を訴えたり、他国を非難する立場があると思っているのだろうか。
 この事実を突き詰めない、自分たちの似非正義を振り回す、白々しい論点無視の虚偽声明は、一体全体如何なる鉄面皮な国々のものなのだろうか。
 
 果たして、物の道理を分別理解する頭脳はあるのだろうか。

 国際社会は毅然として此の"不誠実なG7"に立ち向かうべきである。
 
 G7こそ諸悪の根源である。

引用・参照・底本

G7首脳、イランの攻撃を非難 イスラエルへの支持を再確認 sputnik 2024.04.15

https://sputniknews.jp/20240415/g7-18196739.html

西側代表の発言:偽善とダブルスタンダードのオンパレード2024年04月15日 18:35

国立国会図書館デジタルコレクション「乾也粉本 [1]」を加工して作成
 ロシアのネベンジャ国連大使が、イランによるイスラエル攻撃に関連する安全保障理事会の緊急会合での発言が報じられた。彼は、イランとイスラエルの両当事者に対して自制を求める一方で、西側代表の発言を非難した。

 ネベンジャ氏は、イランとイスラエルに自制を促す理由として、中東地域の状況が緊迫しており、紛争が地域的な対立に拡大するリスクがあることを挙げている。また、ロシアはイスラエルに対し、中東における軍事行動を放棄するよう要求した。

 彼はイランのイスラエル攻撃が直前の在ダマスカス・イラン総領事館攻撃への反応であると述べ、その際に提案された安保理声明案が西側によって拒否されたことを批判した。

 さらに、ネベンジャ氏は、西側が自身の公館が攻撃された場合は報復し、自らの主張を証明するだろうと指摘し、それがダブルスタンダードであると非難しました。

 この発言は、ロシアがイランとイスラエルの対立を抑えつつ、同時に西側の一貫性の欠如を指摘していることを示している。

【視点】

ロシアのネベンジャ国連大使は、イランによるイスラエル攻撃に関する安全保障理事会の緊急会合で複数の主張を行った。

まず、イランとイスラエルの両当事者に対し、緊張を緩和し、自制を促す必要性を強調した。その根拠として、中東地域の状況が緊迫しており、地域的な対立が拡大する危険性があることを挙げた。

さらに、ロシアはイスラエルに対し、中東での軍事行動を控えるよう要求した。これは、イスラエルとの戦闘がエスカレートすることを望まないというイランの意思に配慮するものであった。

また、ネベンジャ氏は、イランのイスラエル攻撃が、直前の4月1日の在ダマスカス・イラン総領事館攻撃への国連安保理の対応に対する反応であると指摘した。

この攻撃に関連して、ロシアが提案した安保理声明案が米国や英国などの西側諸国によって拒否されたことを批判した。

この行動を、西側のダブルスタンダードとして非難し、同時に西側が自身の公館が攻撃された場合は報復し、自らの主張を証明するであろうことを指摘した。

これらの発言は、ロシアがイランとイスラエルの紛争に対する平和的解決を求めつつ、同時に西側の一貫性の欠如を指摘する姿勢を示している。

 【桃源寸評】

「中東地域の現場の緊迫した状況と、紛争が地域的な対立に拡大する明白なリスクを踏まえ、今回の攻撃の当事者すべてに自制を求める」

また、ロシアはイスラエルに対し、中東における軍事行動を放棄するよう要求。「我々は、イスラエルとの戦闘行為をこれ以上エスカレートさせたくないというイランのシグナルに留意する」と強調した。
さらに、ネベンジャ氏は、イランのイスラエル攻撃は突然起こったわけではなく、4月1日の在ダマスカス・イラン総領事館攻撃への国連安保理の恥ずべき無策に対する反応だったとの考えを示した。
ネベンジャ氏は、在ダマスカス・イラン総領事館攻撃に関してロシアが提案した国連安保理声明案の審議を米国・英国などが拒否したことに言及し、今日の安保理会合における西側代表の発言は偽善とダブルスタンダードのオンパレードだと非難。同氏は、西側の公館が攻撃を受ければ、西側はためらうことなく報復措置を講じ、安保理で自らの主張を証明するだろうと指摘した。

(以上、引用蘭のsputnik記事より。)

引用・参照・底本

露国連大使、イランのイスラエル攻撃の当事者に自制を要求 一方で西側代表の発言を非難 sputnik 2024.04.15

https://sputniknews.jp/20240415/g7-18196739.html

イスラエル、イランの攻撃からの防御コスト2024年04月15日 18:44

国立国会図書館デジタルコレクション「乾也粉本 [1]」を加工して作成
 イランの最近のイスラエルに対する無人機とミサイル攻撃に対する防衛コストは、イスラエルのリーム・アミノアック准将によって明らかにされた。迎撃機、ジェット燃料、その他の資材を含む費用は、約10億6000万ドルから13億3000万ドルに上った。これらの数字はイスラエルの直接的な費用を表しているに過ぎず、米国のような同盟国による支援は含まれていない。

 防衛活動では、アローやデイビッドのスリング迎撃ミサイルなど、ユニットあたりのコストがかなりかかる弾薬が利用された。アミノアック将軍は、イランが仕掛けた攻撃とイスラエルの国防費のコストの著しい違いを強調し、イランが攻撃を実行するために費やした費用は、イスラエルがそれに対して防衛するために行った費用よりもはるかに少ないと指摘した。

 イスラエルは無人機とミサイルの大半を迎撃することに成功したが、数発の弾道ミサイルはなんとか防御をかいくぐり、ネバティム空軍基地に軽微な損害を与えた。さらに、イラクやイエメンなど他の場所から発射された無人機は、10歳の少女が軽傷を負った1件を除いて、イスラエルの領土に到達できなかった。

 イランによる攻撃は、ダマスカスのイラン軍要員を標的にした4月1日の空爆に対する報復だったと報じられている。イスラエルは、イランのそのような行動に対応すると誓った。

【視点】

イランからの最近のミサイルと無人機攻撃からイスラエルが自国を守るための財政的コストを描写している。

防御費:イスラエルはイランの発射体を撃墜するために10億6000万ドルから13億3000万ドルを費やしたと報じられている。

インターセプターミサイル:コストのかなりの部分は、アローやデビッド・スリングなどの迎撃ミサイルによるもので、ユニットあたりは高価である。

戦闘機の運用:費用には、イランの無人機と交戦した戦闘機による出撃も含まれていた。

イランの優位性:イスラエルの将軍によれば、イランの攻撃はイスラエルの防衛よりもはるかに安上がりだったという。彼は、イランがコストが低いため、そのような攻撃を繰り返すのではないかと恐れている。

イスラエルの報告された成功:イスラエル軍は、イランの発射体の99%を迎撃し、被害は最小限で、負傷者は1人だったと主張している。

この情報はイスラエルの情報源から来ていることに注意することが重要である。

・概算費用:イスラエルは自衛のために40億から50億シェケル(10億6000万ドルから13億3000万ドル)を費やしたと報じられている。

・内訳:このコストには、迎撃ミサイル(アローとダビデのスリング)、ジェット燃料、およびイランの無人機やミサイルを撃墜するために使用されるその他の材料が含まれる。

・単価:アロー迎撃ミサイルがそれぞれ約350万ドル、デビッドのスリングがそれぞれ100万ドルであることに言及している。戦闘機の出撃も費用に貢献した。

・イランのコストとの比較:イスラエルの将軍によると、イランの攻撃は、イスラエルが防衛に費やした金額の10%にも満たない可能性が高いという。

・この費用の見積もりには、米国のような同盟国がイスラエルを支援するために使用する兵器の価値は含まれていない。

・将軍は、イスラエルが将来の攻撃でそのような高い防衛費を維持する能力について懸念を表明した。

・防衛費:イスラエルはイランの発射体を撃墜するために10億6000万ドルから13億3000万ドルを費やしたと報じられている。

・迎撃ミサイル:コストのかなりの部分は、アローやデビッド・スリングなどの迎撃ミサイルによるもので、ユニットあたりは高価である。

・出撃費用:無人機を迎撃するための戦闘機の配備も総コストに寄与した。

・イランのコストとの比較:イスラエルの将軍は、イランがイスラエルが攻撃に費やした金額の10%にも満たないと見積もっている。

・持続可能性への懸念:一般市民は、イランが同様の攻撃をより頻繁に行い、イスラエルの国防予算に負担をかけるのではないかと懸念している。

・イスラエルは、イランの攻撃の99%を迎撃したと主張しているが、弾道ミサイルが貫通した被害は軽微だった。

・この攻撃は、シリアでイラン当局者を殺害したイスラエルの空爆への反撃だった。

・イスラエルはイランに対する報復を誓った。

引用・参照・底本

Israeli general reveals cost of defending against attack – media RT 2024.04.14

https://www.rt.com/news/595946-israel-high-cost-to-defend-against-iranian-attack/

ウクライナ外相クレバ氏の発言2024年04月15日 18:51

国立国会図書館デジタルコレクション「乾也粉本 [1]」を加工して作成
 ドミトリー・クレバ外相の発言は、特にロシアの石油インフラに対するウクライナの軍事行動と、それに伴う国際エネルギー価格への影響という文脈で、かなりの波紋を呼んでいるようだ。西側諸国からの軍事援助の増加が、こうした攻撃に対するウクライナのアプローチに影響を与える可能性があるというクレバ氏の示唆は、眉をひそめ、この地域の微妙なパワーバランスと利害関係に注意を喚起している。

 クレバ氏の発言は、軍事支援と地政学的な目標の関係など、複雑な力学が働いていることを浮き彫りにしている。また、ウクライナが自国の戦略的利益と西側同盟国の期待や要求とのバランスをとる上で直面する課題にも光を当てている。

 米国からの武器輸出の鈍化と、バイデン政権がウクライナへの追加資金確保に苦慮していることが、状況をさらに複雑にしている。これは、ロシアとの紛争におけるウクライナへの支援の範囲と性質について、米国議会内でより広範な議論が行われていることを示している。

 アントニー・ブリンケン国務長官やロイド・オースティン国防長官を含む米国当局者が、ウクライナによるロシア本土への攻撃がもたらす潜在的な影響について懸念を表明したことは、そのような行動が地域の安定と世界のエネルギー市場に与える広範な影響を浮き彫りにしている。

 結局のところ、クレバ氏の発言は、西側同盟国との関係の複雑さやロシアとの進行中の紛争を乗り越えながら、自国の利益を優先するというウクライナの決意を反映している。

【視点】

ウクライナのドミトリー・クレバ外相は、ウクライナは、支援者が軍事援助を増強するのであれば、ロシア石油インフラへの攻撃をやめるよう求める米国や他の西側同盟国からの訴えをより受け入れるだろうと述べた。

クレバ氏の発言は、ロイド・オースティン米国防総省長官が今月初め、ロシアの製油所や石油貯蔵施設に対するウクライナの無人機攻撃が国際エネルギー価格の高騰を引き起こす可能性があるとの懸念を表明したことを受けてのものだ。

「自分の利益のために考える必要がある」とクレバはラダTVに語った。「もしあなたのパートナーが『パトリオット砲台を7台差し上げますが、お願いがあります。あれやこれやしないでください』と言っているのなら、何か話し合うべきことがあるのです」

一方、懇願に関連して「バッテリーなし、援助パッケージなし」が提供されているのであれば、何も話すことはありません。「誰もが最善を尽くして生き延びる」と彼は付け加えた。

キエフの対ロシア戦争努力の最大のスポンサーであるワシントンからの武器輸送は、ジョー・バイデン米大統領が、更なるウクライナ支援に対する議会の承認を得るのに苦労している中、ここ数カ月、減速している。共和党議員は、バイデン政権が以前に承認した1,130億ドルの資金を使い果たした後、600億ドル以上の追加支出の要求に尻込みしている。

キエフの援助国は以前、NATO加盟国が供与した兵器でウクライナがロシア領土の奥深くを攻撃すると、より広範な紛争の引き金になりかねないと懸念を表明していた。アメリカのアントニー・ブリンケン国務長官は今月初め、ワシントンはウクライナのロシア領土への攻撃を支持していないと述べた。オースティンは後に、石油インフラへの攻撃は国際市場を混乱させかねないので、キエフは軍事目標に集中できると示唆した。

クレバはオースティンの意見に耳を傾けたが、「この件に因果関係はない」と述べた。ロシアの製油所が「爆発」すれば、結果として生じる問題はロシアのエネルギー市場に限定され、いずれにせよ、ウクライナは自国の利益を優先しなければならないと彼は主張した。

ウクライナの無人機攻撃は、3月上旬以降、ロシアの複数の製油所を標的にしている。ロシアのセルゲイ・ショイグ国防相は、キエフが"ロシア軍に抵抗する能力を西側の支援国に納得させる"試みとして、テロとロシアの民間人に対する長距離攻撃に訴えたと示唆した。キエフが戦場で実際に何の成功もしていないという事実にもかかわらず、大臣は付け加えた。

・クレバ氏は、ウクライナによるロシアの製油所への攻撃と国際エネルギー価格の上昇との間に「因果関係」はないと主張している。これは誤りである。製油所が攻撃されると、石油の供給が途絶え、価格が上昇する可能性がある。

・クレバ氏はまた、ロシアの製油所爆発による問題は、ロシアのエネルギー市場に限定されるだろうと主張している。これも誤りである。ロシアは主要な石油輸出国であり、石油生産の混乱は世界市場に波及する可能性がある。

・ウクライナに偏っており、ロシアの石油インフラに対するウクライナの攻撃の潜在的な悪影響を軽視している。

引用・参照・底本

Ukrainian FM publicly blackmails West over oil prices RT 2024.04.15

https://www.rt.com/news/595954-ukraine-patriot-refineries-blackmail/

オラフ・ショルツ首相、訪中2024年04月15日 18:55

国立国会図書館デジタルコレクション「乾也粉本 [1]」を加工して作成
 ショルツ首相の訪中は、特に西側同盟国と北京の間の緊張が高まる中、重要な意味を持つ。経済関係の強化に重点を置いた彼の焦点は、貿易と政治の問題がもたらす課題にもかかわらず、ドイツと中国の関係の重要性を強調している。彼が大勢の代表団を伴っていることは注目に値し、これらの関係を強化することに対するドイツの関心の深さを示している。

 重慶を最初の目的地として選んだのは、中国が自国の産業力と地域の重要性をアピールすることに重点を置いていることを反映している。さらに、副市長を含む地元当局者による温かい歓迎は、中国がさまざまなレベルの統治でドイツに関与することに熱心であることを示している。

 ショルツ首相の上海訪問や北京での中国首脳との会談など、今回の訪問で予想される幅広い議論が浮き彫りになっている。経済協力は、特に米国からの「デカップリング」が叫ばれる中、議題の中心となる可能性が高い。しかし、ロシア・ウクライナ紛争や台湾をめぐる緊張など、他の差し迫った問題にも対処することが期待されている。

 中国におけるドイツ企業の公正な競争に対する懸念や、中国の技術に対する米国の監視などの課題にもかかわらず、ショルツ首相の訪問は、中国との強固な経済パートナーシップを維持するというドイツのコミットメントを再確認するものである。この姿勢は、より広範な地政学的力学と世界貿易関係の進化する状況の文脈において重要である。

【視点】

ドイツの首相ショルツが中国を訪問し、経済関係強化を図る。

ショルツは大規模な代表団と共に中国を訪れ、シーメンス、BMW、メルセデスなどの企業のトップエグゼクティブも同行。

西側諸国と中国の間での貿易や政治問題の緊張が高まる中、訪問が重要である。

訪問は、中国との経済関係の重要性を強調し、ドイツが中国とのパートナーシップを強化する意向を示す。

初日の訪問先は重慶市であり、重慶市副市長や中国の駐独大使から暖かい歓迎を受ける。

ショルツは上海の金融センターを訪れ、その後北京で中国の指導者と会談する予定。

訪問は、米国が「脱中」を呼びかける中、中国との経済関係強化の重要性を強調する。

ドイツ企業が中国での公正な競争を確保することに関心があり、ショルツはそれを強調する。

米国の中国の技術に対する国家安全保障上のリスクへの懸念があるが、訪問はそのような問題にも言及する予定。

訪問は、グローバルな貿易関係の変化や地政学的な動きの中で、ドイツの立場を示すものとなる。

引用・参照・底本

German leader greeted in China by city’s deputy mayor (VIDEO) RT 2024.04.15

https://www.rt.com/news/595956-germany-scholz-visit-china/