灸を据えられたか、モディ首相2024年06月05日 16:56

国立国会図書館デジタルコレクション「豊国画稿」を加工して作成
 【概要】

 インドにおける最近のローク・サバー選挙の結果は、ナレンドラ・モディ首相率いるインド人民党(BJP)にとって重要な瞬間となった。民主的に選出された指導者が獲得した票数としては過去最高だったにもかかわらず、モディ氏の政党は大きな後退を経験した。BJPは60議席近くを失い、543議席中240議席に減り、2014年以来初めて過半数に届かなかった。

 この支持率の低下には、いくつかの要因がある。

 モディ疲れ:政権の座に就いて10年が経ち、経済成長を牽引し、国際舞台でインドの知名度を高めたモディ首相の業績にもかかわらず、モディ首相のリーダーシップにうんざりしている有権者もいるかもしれない。

 二極化するレトリック:モディ首相のヒンドゥー・ナショナリスト的レトリックは、彼の在任期間の特徴であったが、今回は有権者の共感を呼ばなかったかもしれない。この分裂的なアプローチは、マイノリティのコミュニティや穏健な有権者を含む人口のセグメントを疎外する可能性がある。

 効果的な野党:インド国民会議は、長らく足場を固めるのに苦労していたが、強力な野党連合を結成し、期待を上回ることに成功した。インフレや失業などの問題に対する国民の不満につけこみ、多くの有権者の共感を呼んだ。

 今後も、BJPは立法府で最大政党としての地位を維持しており、依然として大きな影響力を持っている。しかし、小政党や地域政党と連立を組む必要性は、新たな課題をもたらしている。この連立政権の力学は、インドを世界的な製造ハブに変えるという彼の計画の重要な要素である土地所有権、労働法、関税の変更など、モディ首相が思い描く主要な改革の実施を遅らせる可能性がある。

 インドの将来の政治情勢は、いくつかの重要な問題にかかっている。

 モディ首相の適応力:モディ首相は、支配的な中心人物から、連立パートナーと協力し、妥協できるリーダーに変貌できるのか?この変化は、より細分化された政治環境における効果的なガバナンスに不可欠である。

 議会の復活:インド国民会議は、この選挙での成功を持続的な勢いとより強固な政治的存在感に活用することができるでしょうか?この機会を生かす彼らの能力は、インドの政治を再構築し、BJPに対する実行可能な代替案を提供する可能性がある。

 要するに、モディ首相のリーダーシップとBJPの政策はインドに大きな影響を与えているが、最近の選挙結果は戦略的な調整の必要性を示している。進化する政治シナリオは、インドの政治舞台におけるすべての主要プレーヤーに課題と機会の両方を提示している。

 【視点】

 2024年のロク・サバー(下院)選挙結果は、インドの首相ナレンドラ・モディと彼の率いるバーラティヤ・ジャナタ党(BJP)にとって重要な転機となった。モディ首相はこれまでにない票数を獲得し、民主的に選ばれたリーダーとして歴史的な記録を打ち立てたが、BJPは約60議席を失い、543議席中240議席にとどまった。2014年以来初めて、単独過半数を確保できなかったのである。

 この支持低下の要因について、いくつかの点を詳しく説明する。

 1. モディ疲れ(Modi Fatigue)

 10年間にわたるモディ政権に対する疲れが一因と考えられる。初期の経済改革やインフラ投資で多くの支持を集めたが、長期政権に対する疲弊感が広がり、有権者の間で変化を求める声が高まった可能性がある。

 2. 分裂を招く言説(Polarizing Rhetoric)

 モディ首相のヒンドゥー・ナショナリスト的な言動は、一部の有権者には受け入れられたが、他の有権者、特に少数派コミュニティや穏健派には響かなかった可能性がある。このような分裂を招く言説は、特に多文化、多宗教国家であるインドにおいて、有権者の支持を失うリスクが伴う。
 
 3. 効果的な野党(Effective Opposition)

 長年低迷していたインド国民会議(Congress)は、今回の選挙で期待を上回る成果を上げた。彼らはインフレーションや失業といった広範な不満を巧みに取り上げ、強力な野党連合を形成した。これにより、多くの有権者の共感を得ることができた。

 今後の展望

 BJPは引き続き最大政党としての地位を保持しているが、今後は小規模政党や地域政党との連立を組む必要がある。これにより、いくつかの重要な改革、特に土地所有権、労働法、関税に関する改革の進展が遅れる可能性がある。これらの改革は、モディ首相が目指すインドを世界的な製造業の中心地とする計画の重要な要素である。

 主要な課題

 モディ首相の適応力

 モディ首相は、これまで強力なリーダーシップを発揮してきたが、今後は連立政権の中で協調と妥協が求められる。彼がどの程度チームプレイヤーとして振る舞えるかが、今後の政権運営の鍵となるだろう。

 国民会議の復活

 今回の選挙結果を踏まえ、インド国民会議がこの勢いを持続し、より強力な政治的存在として復活できるかが注目される。彼らがBJPに対抗し得る持続可能な政治勢力となることができれば、インドの政治地図は大きく変わる可能性がある。

 結論

 ナレンドラ・モディ首相とBJPは、インドの経済成長と国際的な地位向上に貢献してきたが、今回の選挙結果は戦略の見直しを迫るものとなった。インドの政治シーンは今後も進化し続け、すべての主要な政治プレーヤーにとって新たな課題と機会が待ち受けています。

 【要点】

 支持低下の要因

 1.モディ疲れ(Modi Fatigue)

 ・10年間の長期政権による有権者の疲弊感。

 2.分裂を招く言説(Polarizing Rhetoric)

 ・ヒンドゥー・ナショナリスト的な言動が少数派や穏健派の有権者を遠ざけた可能性。

 3.効果的な野党(effective Opposition)

 ・インド国民会議がインフレーションや失業などの不満を取り上げ、強力な野党連合を形成。

 今後の展望

 1.連立政権の必要性

 ・小規模政党や地域政党との連立が必須。

 ・土地所有権、労働法、関税に関する改革が遅れる可能性。

 主要な課題

 1.モディ首相の適応力

 ・強力なリーダーからチームプレイヤーへの転換が必要。

 2.国民会議の復活

 ・勢いを持続し、持続可能な政治勢力として復活できるかが鍵。

 結論

 ・モディ政権のこれまでの成果にも関わらず、選挙結果は戦略の見直しを迫るものとなった。

 ・インドの政治シーンは今後も進化し続け、新たな課題と機会がすべての主要プレーヤーに待ち受けている。

引用・参照・底本

India’s Narendra Modi – chastened? GZERO 2024.06.04

https://www.gzeromedia.com/indias-narendra-modi-chastened

コメント

トラックバック