日本のNATO加盟の実現性2024年05月01日 16:08

国立国会図書館デジタルコレクション「花の御殿弥生の賑ひ」を加工して作成
 日本のNATO加盟については、専門家の間でも意見が分かれている。

 アレクサンドル・パノフ氏は、日本がNATOに加盟することで軍事的な義務が発生し、それによって日本の独立性が制限されることを懸念している。彼は、日本政府が自衛力を強化し、米国やNATO諸国との軍事同盟を強化することで自国の防衛力を高める方針を支持している。

 一方、キリル・コトコフ氏は、日本は自国の国益を尊重し、NATO加盟は望まないものの、米国の要望によって方針が変わる可能性もあると述べている。彼は、日本がNATOに加盟することで対中関係が悪化し、経済への影響が懸念されると指摘している。

 さらに、オレグ・グラズノフ氏は、NATOは本来的には欧州の安全保障を目指しており、世界の安全保障を担う組織ではないと指摘し、日本のNATO加盟は地域の安全保障を揺るがす可能性があると述べている。彼は、代わりにAUKUSのような関連体制がグローバル化を進める可能性があると主張している。

 これらの意見から、日本のNATO加盟は様々な課題や制約があり、現実的な選択とは言い難いことが分かる。日本は独自の安全保障政策を維持しつつ、国益を最大限に守るための戦略的な選択を検討する必要がある。

【視点】

2024年4月現在、日本のNATO加盟は実現していないものの、議論は活発化している。専門家の意見は様々ですが、以下に3つの見解を紹介する。

1. 加盟は時間の問題

元駐日ロシア大使のアレクサンドル・パノフ氏は、日本はNATO加盟に向けた動きを加速させていると指摘する。その根拠として、以下の点を挙げる。

2023年7月に採択された日・NATO国別適合パートナーシップ計画(ITPP)は、軍事演習を含む幅広い分野での協力を定めている。

日本は防衛費を2%まで増額し、NATOと互換性のある武器・弾薬を備蓄している。

海上自衛隊は、NATOの演習に定期的に参加している。

パノフ氏は、日本は米国との同盟関係を強化し、中国に対抗するためにNATO加盟を検討している可能性が高いと見ている。

2. 加盟は日本の国益に反する

サンクトペテルブルク極東研究センターのキリル・コトコフ所長は、日本のNATO加盟は中国との関係悪化やASEAN諸国との摩擦を招き、日本の国益に反すると主張する。

加盟により、日本は中国に対する脅威とみなされ、経済的な打撃を受ける可能性がある。

ASEAN諸国は、米中対立の中で中立を保とうとしており、日本の加盟は地域の緊張を高める。

日本は米国への依存度が高く、米国の圧力があれば加盟を余儀なくされる可能性がある。

コトコフ氏は、日本はNATO加盟よりも、米国、豪州、インドとの「自由で開かれたインド太平洋」構想の枠組みでの協力を深めるべきだと考えている。

3. NATO自体も日本の加盟を望んでいない

軍事政治学者協会のオレグ・グラズノフ氏は、NATOは欧州の安全保障に特化しており、日本の加盟は必要ないと指摘する。

NATOは、東南アジアの安全保障問題に深く関与する体制ではない。

日本の加盟は、中国やロシアにとって脅威とみなされ、地域の緊張を高める。

代わりに、日本はAUKUSのような、米国、豪州、英国を中心とした新たな枠組みの中で協力を深めるべきだと提案している。

グラズノフ氏は、日本のNATO加盟は、関係各国の利益にならないと結論付けている。

日本のNATO加盟は、様々な議論の対象となっている。加盟にはメリットとデメリットがあり、実現可能性も不透明である。今後、日本の安全保障政策や国際情勢の変化によって、状況は大きく変化する可能性がある。

・2024年5月1日現在、日本のNATO加盟は実現可能性が低いと考えられている。

・加盟を支持する意見

安全保障環境の変化: ロシアのウクライナ侵攻を受け、東アジアの安全保障環境が厳しさを増している。NATOの集団防衛態勢は、日本の安全保障に寄与する。

日米同盟の強化: NATO加盟は、日米同盟をさらに強化し、アメリカのコミットメントを深める。

防衛力の強化: NATO加盟は、日本の防衛力強化に繋がる。共同訓練や情報共有の機会が増え、最新技術へのアクセスも可能になる。

・加盟に反対する意見

憲法との整合性: 日本の憲法は、戦力の不保持と交戦権の否認を定めている。NATO加盟は、これらの憲法解釈を変更する必要が生じる。

中国との関係悪化: 中国は、NATOの東方拡大を警戒しており、日本の加盟は中国との関係悪化を招く可能性が高い。

地域的な緊張の高まり: 日本のNATO加盟は、東アジアの地域的な緊張を高め、軍拡競争を招く可能性がある。

費用負担: NATO加盟には、費用負担が伴う。日本は既に巨額の防衛費を支出しており、さらに負担が重くなる可能性がある。

・現状

日本政府は、NATOとの関係強化を進めており、2023年には日・NATO国別適合パートナーシップ計画(ITPP)を採択した。しかし、NATO加盟については明言を避けている。

・日本のNATO加盟は、安全保障環境の変化、日米同盟強化、防衛力強化などのメリットがある一方、憲法との整合性、中国との関係悪化、地域的な緊張の高まり、費用負担などのデメリットもある。現時点では、加盟に向けた具体的な動きは見られず、実現可能性は低いと考えられる。

・今後、国際情勢や日本の国内情勢の変化によっては、NATO加盟に向けた議論が活発化することも考えられる。しかし、加盟には多くのハードルがあり、簡単には実現しないだろう。

引用・参照・底本

【視点】日本のNATO加盟は現実的か? sputnik 日本 2024.04.27

https://sputniknews.jp/20240427/nato-18281514.html

コメント

トラックバック