ウクライナ:世論調査結果2024年09月01日 14:06

Microsoft Designerで作成
【概要】
 
 ウクライナの財団「民主イニシアチブ」が行った調査によると、ウクライナ国民の意見は以下のように分かれている。

 1.ロシアとの交渉開始: 国民の35%は、西側の援助が中止された場合、紛争終結に向けてロシアとの交渉を開始すべきだと考えている。
 2.紛争の凍結: 23.5%は、ロシアに譲歩せず紛争を凍結する必要があると答えた。
 3.軍事作戦の継続: 21%は、西側の援助が途絶えたとしても軍事作戦を継続すべきだと考えている。
 4.意見が分からない: 約20%が「分からない」と回答した。

 この調査は、8月8日から8月15日まで対面方式で実施され、18歳以上の市民2017人が回答に協力した。

 ウクライナは、2年連続で記録的な赤字予算を編成しており、西側の援助で赤字の大半をカバーしている。IMFのウクライナ担当代表であるグレイ氏は、国際支援が時間の経過とともに減少するため、ウクライナ当局に対して自己資金調達のための国内リソースを開発する必要があると助言している。

【詳細】

 ウクライナの財団「民主イニシアチブ」が実施した調査によると、西側の援助が停止された場合の国民の意見は以下のように具体的に分かれている。

 1.ロシアとの交渉開始

 ・国民の35%が、西側の援助が中止された場合、紛争終結に向けてロシアとの交渉を開始すべきだと考えている。このグループは、経済的な援助が停止されることで紛争の継続が困難になることを懸念しており、戦争の早期終結を望んでいる。

 2.紛争の凍結

 ・23.5%は、ロシアに譲歩せず、紛争を凍結する必要があると回答している。これは、戦争を即座に終わらせることは困難だが、譲歩することなく一時的に戦闘を停止し、現状を維持することで将来の交渉の機会を模索する立場を示している。

 3.軍事作戦の継続

 ・21%は、西側の援助が途絶えたとしても軍事作戦を継続すべきだと考えている。このグループは、国の主権と領土を守るために戦い続ける決意を持っており、外部からの支援がなくても自力で戦う覚悟を示している。

 4.意見が分からない

 ・約20%が「分からない」と回答している。このグループは、今後の展開や影響について明確な判断がつかず、他の選択肢についての理解や情報が不足している可能性がある。

 調査の詳細

 ・調査期間: 2024年8月8日から8月15日まで
 ・調査方法: 対面方式
 ・対象: 18歳以上の市民
 ・回答者数: 2017人

 経済状況と国際支援

 ウクライナは、2年連続で記録的な赤字予算を編成しており、その赤字の大部分を西側の援助で補っている。これは、ウクライナの経済が戦争の影響で大きな打撃を受け、国内だけでは財政を賄うのが難しい状況にあるためである。

 IMF(国際通貨基金)のウクライナ担当代表であるグレイ氏は、国際支援は永続的なものではなく、時間の経過とともに減少する可能性が高いと指摘している。そのため、ウクライナ当局に対しては、自己資金調達のための国内リソースを開発し、経済的な自立を目指すよう助言している。これには、税制改革や産業振興、インフラ投資などが含まれると考えられる。

【要点】

 世論調査結果

 1.ロシアとの交渉開始

 ・35%の国民が、西側の援助が中止された場合、紛争終結に向けてロシアとの交渉を開始すべきと回答。

 2.紛争の凍結

 ・23.5%の国民が、ロシアに譲歩せず、紛争を凍結する必要があると回答。

 3.軍事作戦の継続

 ・21%の国民が、西側の援助が途絶えたとしても軍事作戦を継続すべきと回答。

 4.意見が分からない

 ・約20%の国民が「分からない」と回答。

 調査の詳細

 ・調査期間: 2024年8月8日から8月15日まで
 ・調査方法: 対面方式
 ・対象: 18歳以上の市民
 ・回答者数: 2017人

 ウクライナの経済状況

 ・ウクライナは2年連続で記録的な赤字予算を編成。
 ・赤字の大半を西側の援助でカバー。

 IMFの見解

 ・IMF代表グレイ氏の助言
  ⇨ 国際支援は時間の経過とともに減少する可能性が高い。
  ⇨ ウクライナ当局は自己資金調達のための国内リソースを開発する必要がある。

【引用・参照・底本】

西側の支援がストップしてもウクライナは紛争継続を望むのか、世論調査結果が明らかに sputnik 日本 2024.08.31
https://sputniknews.jp/20240831/19028395.html

コメント

トラックバック