中国:「安定を保ちながら前進を追求する」2024年12月10日 16:24

Microsoft Designerで作成
【概要】

 中国の確実性は世界の発展に貴重な自信をもたらすとする「環球時報」の社説によれば、2024年12月9日に中国共産党中央委員会総書記の習近平氏が主宰した会議が行われ、2025年の経済活動について分析と研究が行われた。この会議では「安定を保ちながら前進を追求する」という方針が強調され、より積極的な財政政策と適度に緩和された金融政策の実施、国内需要の全面的な拡大、不動産および株式市場の安定化が求められた。同日には国務院総理の李強氏が主要な国際経済機関の首脳と「1+10」対話を実施し、「発展の合意形成と世界共通の繁栄促進」をテーマに深い意見交換が行われた。これら2つの重要な会議は、国内外の注目を集めつつ、中国の来年の経済発展の方向性を設定し、国内状況への対応と国際協力・課題への対処を示したものである。

 市場は中国経済に関するこれらの前向きなシグナルに対して好意的に反応し、「フィナンシャル・タイムズ」はこの発表が「株価と債券価格を押し上げた」と報じ、専門家は中国の最新の発表を「勇気づけられるもの」と評価した。また、新開発銀行、世界銀行、WTO、IMFなどのリーダーたちは、中国が経済成長促進やビジネス環境改善、対外開放の拡大において顕著な成果を上げ、世界経済成長に推進力と自信をもたらしていると述べた。地政学的な混乱や世界経済発展・ガバナンスの課題がある中、中国は政策の安定性、透明性、改善される経済の確実性によって世界に恩恵をもたらしている。

 中国は高品質な経済発展を支える政策の「組み合わせ」を継続的に実施し、経済成長と市場の信頼を高めてきた。UBSやJPMorganなどの機関は2024年の中国の経済成長率予測を上方修正している。今年第1~第3四半期のGDP成長率は4.8%に達し、主要経済国の中で引き続き高い水準を維持した。雇用状況は全般的に安定し、製造業購買担当者景気指数も2カ月連続で拡大圏にある。さらに、中国は生産力の新しい質の向上を着実に進め、改革と対外開放を深化させ、主要分野のリスクを効果的に軽減し、社会福祉措置を強化してきた。これにより、2024年の経済・社会発展の主要目標と課題が成功裏に達成される見通しである。

 中国は自身の発展目標を明確にし、国内の課題に注力すると同時に、国際的な経済協力において開放的かつ包括的、非差別的な環境を促進することに努めている。「1+6」円卓対話から「1+10」対話への拡大は、中国が国際経済における重要性を増し、国際社会とともに世界的課題に取り組む決意を示している。IMFの中国駐在上級代表は最近、中国が世界経済の最大の推進力としての地位を維持すると述べ、中国はより活力ある開放的な経済システムの構築に注力していると評価された。

 中国は150以上の国と地域の主要貿易相手国であり、7年連続で世界最大の物品貿易総額を記録している。直接投資の受け入れでも世界第2位を維持し、12年間連続で海外直接投資の上位3位にランクインしている。また、開放指数は上昇を続け、最貧国からの製品に対するゼロ関税政策やビザ免除制度の拡大が評価されている。

 国際機関の予測では「不確実性」が来年の世界経済のテーマとなっているが、中国は自身の課題に取り組みつつ、新たな勢いと機会を世界にもたらすことを目指している。過去の経済危機においても、中国の経済的回復力と政策の透明性は世界的課題に対する重要な支えとなった。中国は今後も他国と協力し、発展を促進する環境を創出し、国際経済ガバナンスの改善を進め、共通の繁栄を目指していく姿勢を示している。

【詳細】

 2025年に向けた中国の経済政策の決定は、国内外の注目を集める重要な内容を含んでいる。以下に、会議で強調された各テーマや中国の政策の背景、国際的な影響についてさらに詳しく説明する。

 習近平総書記が主宰した政治局会議の概要

 中国共産党中央政治局会議は、2025年の経済活動の分析と方針決定に焦点を当てた。この会議では以下の点が強調された:

 「安定を保ちながら前進を追求する」原則

 経済成長と社会の安定の両立を目指す基本方針である。この原則は、中国が短期的な経済刺激策に偏らず、長期的な持続可能性を維持する意図を示している。

 積極的な財政政策と緩和的な金融政策

 財政政策として公共投資やインフラ整備を拡大し、金融政策としては流動性の供給を増やし、企業の資金調達を促進する方針を示している。

 国内需要の全面的拡大

 中国経済が輸出依存型から内需主導型にシフトするための重要な柱である。個人消費の拡大、地方経済の振興、デジタル経済の成長促進が主な目標となる。

 不動産・株式市場の安定化

 不動産市場は中国経済の基盤の一つであり、過剰な投機やバブル崩壊を防ぎつつ、市場の健全な成長を図る。株式市場の安定化も投資環境の改善と経済信頼感の維持に不可欠である。

 李強総理による「1+10」対話の詳細

 この対話には、世界銀行、IMF、WTO、新開発銀行をはじめとする主要な国際経済機関の首脳が参加した。「1+10」対話は以下の意図を持つ:

 ・開発への合意形成

 国際社会が経済成長を通じて共通の繁栄を追求するための具体的な協力方法について議論。

 ・多国間主義の深化

 国際貿易の自由化と国際機関の役割強化を通じて、世界経済の健全な発展を促進。

 このような対話は、中国が単なる参加者としてではなく、国際経済の主導的役割を果たす姿勢を示すものである。

 中国経済の成果と国際評価

 2024年の中国経済は、いくつかの重要な指標で安定成長を見せた:

 ・GDP成長率:4.8%

 これは主要経済国の中でも高水準であり、特に不確実性の多い国際経済状況下で注目される。

 ・雇用の安定

 労働市場の安定は、経済成長と社会の調和を保つための重要な要素である。

 ・製造業購買担当者景気指数の改善
 
 これは製造業の活性化と供給能力の向上を反映している。

 さらに、中国は改革・開放を深化させ、リスク管理や社会福祉の強化を通じて、質の高い経済発展を目指している。これにより、UBSやJPMorganなどの国際金融機関は、中国の2024年の経済成長率予測を引き上げた。


 貿易と対外開放の強化

 中国は国際貿易と投資の分野で以下の成果を上げている:

 1.主要貿易相手国としての地位

 中国は150を超える国と地域にとって最大の貿易相手国であり、物品貿易の総額で7年連続世界一位である。

 2.直接投資における世界的地位

 中国は直接投資の受け入れと供給の両方で安定的な順位を維持しており、特に一帯一路構想の枠組みでのインフラプロジェクトが注目されている。

 3.関税ゼロ政策

 最貧国に対する全面的なゼロ関税政策は、中国が開放的かつ包括的な国際協力を重視していることを示している。

 4.ビザ免除政策

 ビジネスや観光分野での利便性向上を通じて、国際交流をさらに促進している。

 中国の確実性がもたらす影響

 社説が述べるように、中国は不確実性が高まる世界経済において安定した経済政策と成長力を提供することで、他国に対して自信と信頼を与えている。過去の経済危機においても、中国の政策透明性と経済的回復力は、国際社会が困難を乗り越える際の重要な支えとなった。

 今後、中国は自国の発展に注力しながら、国際社会と協力して持続可能な発展を推進し、国際経済ガバナンスの改善に貢献することを目指している。この取り組みは、共通の繁栄と包括的な発展を実現するための道筋を示すものである。
 
【要点】
 
 習近平総書記が主宰した政治局会議

 ・「安定を保ちながら前進を追求する」原則

 長期的な経済の持続可能性を確保しつつ、成長を促進。

 ・積極的な財政政策と緩和的な金融政策

 公共投資の拡大と企業の資金調達支援を強化。

 ・国内需要の全面的拡大

 個人消費の促進や地方経済の振興を重視。

 ・不動産・株式市場の安定化

 市場の健全な成長を目指し、過剰なリスクを抑制。

 李強総理による「1+10」対話

 ・開発への合意形成

 国際協力を通じて経済成長と共通の繁栄を推進。

 ・多国間主義の深化

 国際貿易の自由化と国際経済機関の役割強化を促進。

 ・中国の主導的役割

 国際経済ガバナンスへの貢献を強化。

 ・中国経済の成果と評価

 ・2024年GDP成長率:4.8%

 世界主要経済国の中でも高水準を達成。

 ・雇用の安定と製造業の改善

 労働市場の安定と製造業の活性化が確認される。

 ・国際機関の評価

 UBSやJPMorganなどが成長率予測を引き上げ。

 貿易と対外開放の強化

 ・貿易相手国としての地位

 中国は150以上の国・地域で主要な貿易相手国。

 ・直接投資の受け入れと供給

 世界的に安定した投資先および供給国としての役割。

 ・関税ゼロ政策

 最貧国への全面的なゼロ関税が国際的に評価される。

 ・ビザ免除政策

 国際交流の利便性向上を実現。

 ・中国の確実性がもたらす影響

 ・不確実性への対応

 世界経済の不安定要因に対し、安定した政策で支援。

 ・経済回復力と政策透明性

 過去の危機でも国際社会に信頼を提供。

 ・共通の繁栄と持続可能な発展の推進

 国際社会と協力して長期的な発展を目指す。

【引用・参照・底本】

China’s certainty brings valuable confidence to global development: Global Times editorial GT 2024.12.10
https://www.globaltimes.cn/page/202412/1324704.shtml

米国:ウクライナ紛争における「投資効果」を重視2024年12月10日 16:54

Microsoft Designerで作成
【概要】
  
 ロシアとウクライナの紛争において、アメリカがウクライナに与える影響と、その結果としてのウクライナ若者への負担について論じている。

 まず、アメリカはウクライナに対する主要な「財政支援者」として、軍事援助を続けている。しかし、戦争における犠牲という「代償」の一部をウクライナ自身に転嫁していると指摘されている。ワシントン・ポストによると、あるアメリカ政府高官が「資金や弾薬があっても、最前線に立つ人員が必要だ」と述べ、ウクライナがさらに兵士を動員する必要性を強調した。この背景で、ウクライナ政府は徴兵年齢を現在の25歳から18歳に引き下げる案を検討しているとされている。

 アメリカとウクライナの援助に関する優先事項の違いについても言及されている。ウクライナ側は迅速に戦局を転換するための兵器供給が不足していることを主な課題と見なしている。一方、アメリカ側は、長期戦に備えた人口動員の必要性を重視している。この違いが、両国間の戦略的調和に新たな課題をもたらしているという。

 さらに、徴兵年齢の引き下げに対するウクライナ国内の反発や、それが戦後復興や人口構成に及ぼす影響も懸念されている。このような問題はアメリカ政府の関心には入っていないとされている。

 アメリカのバイデン政権がウクライナへの軍事支援を強化する一方、トランプ次期政権(予定)が援助削減を目指す立場を取っていることに言及している。この対立により、次期政権が停戦を目指した場合、ロシアに対して十分な警戒を払っていないと批判される可能性があるという。

 最後に、記事では、アメリカがウクライナ紛争における「投資効果」を重視しており、和平への努力ではなく、自国の戦略的目標を達成するためにウクライナのリソースを利用していると主張している。若いウクライナ人が戦争に送られる現実は、彼らがアメリカの戦略目標のための道具にされているとし、これがウクライナや世界にとって悲劇であると結論づけている。

【詳細】

 ロシアとウクライナの紛争におけるアメリカの役割と、ウクライナがその代償をどのように支払わされているかについて詳細に分析している。特に、若いウクライナ人が戦争の負担を強いられている点を中心に論じている。以下、さらに詳しく解説する。

 アメリカとウクライナの関係

 アメリカはロシアとウクライナの紛争におけるウクライナ最大の支援国であり、巨額の軍事支援を行っている。バイデン政権下では、直近でも9億8800万ドル規模の新たな軍事援助が発表された。しかし、この支援の裏には、ウクライナがより多くの人的リソースを動員し、戦争を維持することを期待するという現実がある。

 アメリカの高官が発言した「資金や弾薬があっても、最前線に立つ人員が必要だ」という言葉は、戦争を継続するためにウクライナがさらなる動員を行う必要性を明確に示している。この動員の一環として、ウクライナ政府は徴兵年齢を25歳から18歳に引き下げる案を検討している。この決定がもたらす影響は甚大であり、戦争の犠牲が特に若い世代に集中することになる。

 ウクライナ政府の課題

 ウクライナ政府は、戦局を迅速に転換するための兵器供給不足を主要な問題と見ており、アメリカからの援助に期待を寄せている。一方で、長期戦の可能性を考慮したアメリカは、ウクライナにさらなる人口動員を要求している。この違いが、両国間の戦略的調整における摩擦を生んでいる。

 徴兵年齢引き下げの決定に対する国内の反発も懸念材料である。18歳から25歳の人口はウクライナの経済と社会の中核を担う世代であり、この層を戦場に送ることは、戦後復興に深刻な悪影響を及ぼす可能性が高い。また、ウクライナ国内では戦争に対する疲労感が広がりつつあり、若い世代の動員はさらなる社会的不安を引き起こすと見られている。

 バイデン政権とトランプ次期政権の立場

 バイデン政権はウクライナへの支援を強化し続けており、これがトランプ次期政権の計画に影響を与える可能性がある。トランプ政権はウクライナへの援助を減少させる方針を示唆しているが、戦争の即時停戦を推進した場合、ロシアへの警戒を怠っているとの批判に直面するリスクもある。このように、アメリカ国内の政権交代がウクライナ政策に直接的な影響を及ぼし、ウクライナの将来に不確実性をもたらしている。

 戦争の人的コスト

 記事は特に、若いウクライナ人が戦争に巻き込まれる現実に焦点を当てている。18歳から25歳の若者は、ウクライナの未来を支える重要な世代であるが、戦争の最前線に送られることで国の将来が損なわれると警告している。戦後復興や経済再建に必要な人材が失われることで、ウクライナは戦争の勝敗にかかわらず「復興不可能な状態」に陥る可能性がある。

 アメリカの戦略的目的

 アメリカの支援は必ずしもウクライナの利益を第一に考えたものではなく、むしろアメリカ自身の戦略的利益を追求するための手段として利用されていると記事は述べている。アメリカは戦争における「投資効果」、すなわち軍事援助に対する見返りを重視しており、和平への努力よりも戦争の継続を選択している。このようなアプローチは、若いウクライナ人をアメリカの戦略目標を達成するための「駒」として扱っていると非難されている。

 結論

 アメリカの政策がウクライナの若者を戦争に駆り立て、その結果としてウクライナの未来を奪いかねないと強調している。戦争が長期化すれば、ウクライナは人口動態や経済に深刻な影響を受け、戦後復興が困難になると警告している。最終的に、ウクライナがアメリカの戦略的目的のために「消耗品」として扱われる状況が続けば、それはウクライナにとっても世界にとっても悲劇であると結論付けている。
 
【要点】 

 1.アメリカの役割

 ・アメリカはウクライナの最大の財政支援者であり、多額の軍事援助を提供している。
 ・バイデン政権は新たに約9億8800万ドルの軍事支援を発表したが、ウクライナにさらなる人口動員を求めている。

 2.徴兵年齢引き下げの動き

 ・ウクライナ政府は徴兵年齢を25歳から18歳に引き下げることを検討中。
 ・若者世代(18~25歳)を戦場に送ることで、戦争の人的負担が集中する懸念がある。
 ・徴兵年齢引き下げは、戦後の復興や人口構成に深刻な悪影響を及ぼす可能性がある。

 3.アメリカとウクライナの戦略的対立

 ・ウクライナ:迅速な戦局転換のため、より多くの武器供給を求めている。
 ・アメリカ:長期戦への備えとして、ウクライナにさらなる人口動員を要求。
 ・両国間で援助優先事項の違いが戦略的摩擦を生んでいる。

 4.国内での反発と社会への影響

 ・徴兵年齢引き下げに対するウクライナ国内の反発が予想される。
 ・若者世代の戦場投入により、社会的不安が増大し、戦後の復興に支障をきたすリスクが高い。

 5.アメリカの政策の動機

 ・アメリカの支援はウクライナの利益よりも、自国の戦略的目標達成を優先している。
 ・戦争継続を通じて「投資効果」(軍事援助の成果)を確保することを重視。
 ・和平交渉よりも戦争の継続に重点を置き、ウクライナを戦略的駒として利用。

 6.バイデン政権とトランプ政権の違い

 ・バイデン政権:軍事支援を拡大し、戦争を維持。
 ・トランプ次期政権:支援削減と停戦推進を目指すが、ロシアへの警戒不足と批判される可能性あり。

 7.結論と警告

 ・若いウクライナ人を戦争に送ることで、ウクライナの未来を担う世代が損なわれる。
 ・戦争が長期化すれば、人口動態や経済に深刻な影響を与え、戦後復興が困難になる。
 ・アメリカの政策は、ウクライナを「消耗品」として扱うものであり、世界とウクライナにとって悲劇的結果をもたらす可能性がある。

【引用・参照・底本】

Will more young Ukrainians become cannon fodder for US interests? GT 2024.12.10
https://www.globaltimes.cn/page/202412/1324705.shtml

習近平:主要な国際経済機関の代表者と会談2024年12月10日 18:25

Microsoft Designerで作成
【概要】
  
 2024年12月10日、北京で主要な国際経済機関の代表者との会談において、習近平国家主席は「関税戦争、貿易戦争、科学技術戦争は歴史の潮流や経済法則に反し、勝者を生まない」と述べた。また、中国は米国と協力して、両国関係を安定的で健全かつ持続可能な方向に推し進めることを望んでいると強調した。

 習主席は、中国政府が米国政府との対話を維持し、協力を拡大し、意見の相違を管理する用意があるとも述べた。この発言は、両国間の緊張緩和と建設的な関係構築を目指す姿勢を示すものである。

【詳細】

 2024年12月10日、中国の習近平国家主席は、北京で主要な国際経済機関の代表者と会談し、現在の国際情勢における経済問題や中米関係について意見を述べた。この会談は、中国が世界経済において果たす役割や、国際経済機関との協力を強化する意図を示す場であった。

 習主席は「関税戦争、貿易戦争、科学技術戦争」が国際社会における長期的な利益を損なうものであり、これらの対立は歴史の潮流や経済の基本法則に反するものであると指摘した。この発言は、特に近年の中米間で繰り広げられてきた貿易摩擦や技術分野における制裁合戦を念頭に置いたものであると解釈できる。彼はこれらの「戦争」が、両国にとってだけでなく、世界全体にとっても利益をもたらさないことを強調した。

 また、習主席は中国が米国との協力を重視していることを明言した。中国政府は対話を通じて意見の相違を管理し、協力の拡大に努める意思があることを示した。これには、両国が直面する地政学的および経済的な課題を共有し、それらを共同で解決していく重要性が含まれる。

 さらに、習主席は中米関係について、安定的で健全かつ持続可能な方向に向かうべきであると述べた。この「持続可能」という言葉には、短期的な妥協にとどまらず、長期的な協力関係の構築を意図している可能性が含まれている。

 この発言は、米国との関係改善を目指しつつも、中国の主権や発展権益を堅持するという中国の外交方針を示している。また、国際経済機関の代表者たちが出席する中での発言であることから、中国が世界経済の安定に向けた協力の重要性を強調し、自国のリーダーシップをアピールする狙いもあると考えられる。
 
【要点】 

 1.会談の背景

 習近平国家主席は2024年12月10日に北京で主要な国際経済機関の代表者と会談を実施。国際経済情勢や中米関係について意見を述べた。

 2.発言の主旨

 「関税戦争、貿易戦争、科学技術戦争は歴史の潮流や経済の基本法則に反し、勝者を生まない」と指摘。特に近年の中米間の対立を念頭に置いた発言と見られる。

 3.米国との関係に対する姿勢

 ・中国は米国との対話を維持し、協力を拡大し、意見の相違を管理する意向を明らかにした。
 ・両国関係を「安定的、健全、持続可能な方向」に向けることを目指している。

 4.発言の意図

 ・中米間の対立が両国および世界経済にとって不利益であることを強調。
 ・長期的な協力関係を構築する必要性を示唆。

 5.国際的なメッセージ

 ・中国が国際経済における安定と協力の推進を重視していることを強調。
 ・世界経済の安定におけるリーダーシップをアピール。

 6.全体の文脈

 発言は中国の外交方針(主権堅持・協力重視)を示すものであり、国際社会へのメッセージとしての側面を持つ。

【引用・参照・底本】

Xi says tariff, trade, sci-tech wars have no winners GT 2024.12.10
https://www.globaltimes.cn/page/202412/1324726.shtml

「第三国のために国益を犠牲にする理由はない」2024年12月10日 18:47

Microsoft Designerで作成
【概要】
  
 中国とオーストラリアの経済・貿易関係の重要性と、それを取り巻く国際的な課題について述べている。特に、米国による「デカップリング」(経済的分離)政策や保護主義の高まりが、両国関係に与える影響に焦点を当てている。

 中国とオーストラリアの経済関係は相互に利益をもたらすものであり、高い補完性を持つ。2023年には、両国間の貿易総額が1.61兆人民元(約2,216億ドル)に達し、前年比9.8%増加した。オーストラリアのサービス輸出は27%増加し、中国への実際の投資は17.1%増加した。これらの数字は、両国の経済的結びつきの強さと、今後の成長の可能性を示している。

 中国は過去15年間にわたりオーストラリアの最大の貿易相手国であり、農産物や鉱物資源の主要な輸出先でもある。一方、中国にとってオーストラリアは鉄鉱石の主要供給国であり、輸入鉄鉱石の60%以上がオーストラリアから供給されている。このような関係は、両国の経済的相互依存を表している。

 しかし、米国の政策やその同盟国に対する経済的圧力が、両国間の関係に深刻な影響を及ぼしている。米国は、同盟国であるオーストラリアに対し、中国から距離を置くよう求めており、これが中国・オーストラリア間の信頼関係や、グローバルな供給網の安定性に悪影響を及ぼしている。これにより、両国の経済協力が損なわれれば、両国だけでなく、地域全体や世界的な産業構造に悪影響が及ぶ可能性がある。

 中国のXiao Qian駐オーストラリア大使は、両国がグローバル化を維持し、自由貿易を推進する重要性を強調している。また、「第三国のために国益を犠牲にする理由はない」と述べ、独自の利益を守る必要性を訴えている。

 両国関係を強化するためには、二国間および多国間の対話メカニズムが重要である。特に、地域包括的経済連携(RCEP)のルールやメカニズムを活用することで、貿易、投資、サービス分野での協力を強化し、地域経済の繁栄と発展を促進できる可能性がある。

 最後に、協力を進める中で意見の相違が生じる可能性もあるが、対話と協議を通じて解決できるとされる。両国がオープンな姿勢と実践的なアプローチを維持すれば、有効な協力方法を見つけられるだろうと結論づけている。

【詳細】

 現在の中国とオーストラリアの経済・貿易関係を取り巻く国際的な背景や課題について詳述している。特に、米国による「デカップリング」や保護主義政策が、両国間の経済関係にどのように影響しているか、またそれに対して中国とオーストラリアがどのように対応していくべきかに焦点を当てている。

 1. 中国とオーストラリアの経済的相互依存

 中国とオーストラリアは、経済的に非常に高い相補性を持つ関係にある。オーストラリアは中国にとって重要な資源供給国であり、中国はオーストラリアにとって最大の貿易相手国である。両国間の貿易総額は2023年に1.61兆人民元(約2216億ドル)に達し、前年比で9.8%増加した。このような貿易関係は、主にオーストラリアの農産物や鉱物(特に鉄鉱石)に対する中国の需要に基づいている。

 ・オーストラリアの輸出先としての中国

 中国はオーストラリアの主要な輸出先であり、オーストラリアの輸出収益の25%以上が中国に依存している。特に、オーストラリアの鉄鉱石の60%以上が中国に輸出されており、この点は両国間の経済的結びつきの強さを示している。

 ・オーストラリアのサービス貿易の成長

 2023年には、オーストラリアから中国へのサービス輸出が27%増加した。この成長は、観光、教育、金融サービスなど、さまざまな分野での協力強化に起因している。

 2. 外部要因:米国の経済的圧力

 米国は、中国に対する「デカップリング」(経済的分離)を進めており、その影響はオーストラリアを含む同盟国に波及している。米国は中国の地位を全球供給網から排除しようとする政策を強化しており、その一環として、オーストラリアにも中国との経済的関係を切り離すよう圧力をかけている。

 ・米国の政策とオーストラリアへの影響

 米国が推進する経済的な分断や保護主義の高まりは、オーストラリアの対中政策にも影響を与え、両国間の経済協力に障害をもたらす可能性がある。特に、オーストラリアが米国の意向に従い、中国との距離を置こうとすると、これまでの深い経済的結びつきが損なわれる可能性がある。

 ・グローバルな供給網への影響

 米国の「デカップリング」政策は、グローバルな供給網や産業チェーンに重大な影響を与える。中国とオーストラリアの経済的協力が弱体化すると、両国だけでなく、アジア太平洋地域や世界全体の経済に深刻な影響を及ぼすことが懸念されている。

 3. 外交的対応:中国の立場と対応

 中国のXiao Qian駐オーストラリア大使は、両国の経済関係を強化するためには、第三国の干渉を排除し、グローバルな貿易システムを守ることが重要だと述べている。具体的には、両国が自由貿易を推進し、グローバリゼーションの進展をサポートするべきだと強調している。

 ・第三国による影響を排除

 Xiao大使は、「第三国のために国益を犠牲にする理由はない」と述べ、中国とオーストラリアが独自の経済利益を守るべきだという立場を表明している。これは、米国やその他の外部圧力に屈することなく、両国間の協力を維持するための重要なメッセージである。

 4. 今後の展望:協力の強化

 中国とオーストラリアが今後経済的に協力を強化するためには、複数の手段が考えられる。

 ・二国間・多国間対話の重要性

 両国は、二国間および多国間の対話メカニズムを活用することで、経済協力や投資保護、技術交流などの重要な問題について話し合い、合意を形成することが求められている。

 ・RCEPの活用

 両国は、地域包括的経済連携(RCEP)という枠組みを利用することが可能である。RCEPは、貿易、投資、サービスの分野での協力を強化し、地域の経済発展を促進するための有力なツールとなりうる。

 ・意見の相違への対応

 もちろん、協力を進める中で意見の相違が生じる可能性もあるが、それらは対話と協議を通じて解決できるとされている。両国がオープンな姿勢と実践的なアプローチを維持すれば、協力を深化させるための有効な方法を見つけ出せるだろう。

 結論

 中国とオーストラリアの経済的・貿易的な結びつきは、双方にとって重要であり、今後の協力強化が求められている。しかし、米国をはじめとする外部勢力の影響が関係を複雑にしており、両国はそれらの外的圧力に負けず、独自の経済利益を守るために協力し続ける必要がある。そのためには、対話を通じて解決策を見出し、RCEPのような枠組みを活用して、地域経済の安定と発展を促進していくことが重要である。
 
【要点】 

 1.中国とオーストラリアの経済的相補性

 ・両国間の貿易総額は2023年に1.61兆人民元(2216億ドル)に達し、前年比で9.8%増加。
 ・オーストラリアの輸出先として中国は最大の相手国で、輸出収益の25%以上を占める。
 ・特に、オーストラリアの鉄鉱石の60%以上が中国向けであり、経済的な結びつきが強い。

 2.外部要因:米国の経済的圧力

 ・米国は中国との「デカップリング」を進め、オーストラリアにも対中経済関係の切り離しを促している。
 ・米国の保護主義政策と中国排除の動きが、オーストラリアの対中政策に影響を与える可能性がある。
 ・グローバルな供給網や産業チェーンに対する影響が懸念される。

 3.中国の対応

 ・中国のXiao Qian駐オーストラリア大使は、第三国の干渉を排除し、グローバリゼーションと自由貿易を支持することが重要だと強調。
 ・「第三国のために国益を犠牲にする理由はない」とし、独自の経済利益を守るべきだと述べる。

 4.今後の協力強化に向けた措置

 ・二国間・多国間対話メカニズムを活用し、経済協力や投資保護、技術交流に関する合意を形成。
 ・RCEPを利用して、貿易、投資、サービス分野での協力を強化し、地域経済の発展を促進。
 ・意見の相違があった場合は、対話と協議を通じて解決する。

 5.結論

 ・中国とオーストラリアの経済的な結びつきは、両国にとって重要であり、外部の圧力に屈せず協力を維持することが求められる。
 ・対話と実践的なアプローチにより、協力の深化と地域経済の安定を図るべきである。

【引用・参照・底本】

GT Voice: Positive China-Australia trade ties vital for economic stability GT 2024.12.09
https://www.globaltimes.cn/page/202412/1324687.shtml

「自衛隊は中国の軍機や艦船の“撮影者”」2024年12月10日 19:26

Microsoft Designerで作成
【概要】
  
 2024年12月9日、軍事専門家である Song Zhongping 氏は、日本が中国人民解放軍(PLA)海軍の艦船が宮古海峡を通過したことに過剰に緊張する必要はないと述べた。日本の自衛隊は12月7日、宮古島の北東の海域で、船体番号135のPLA海軍の052D型駆逐艦と船体番号530の054A型フリゲート艦を確認した。これらの艦船は、沖縄島と宮古島の間を通過し、太平洋に向かった。また、12月8日には船体番号798のPLAの情報収集艦も同じルートを辿り、太平洋に出たとされている。

 中国の軍事専門家であるSong氏は、PLAは宮古海峡を定期的に通過しており、これを巡る日本の過剰な緊張は不必要だと指摘した。宮古海峡および西太平洋は公海であり、他国がこれに過剰に反応する理由はないと述べている。日本が中国の核心的な利益に挑戦しない限り、過度に心配する必要はないとした。

 また、台湾防衛当局も最近、中国の艦船や海警船の活動について警戒しており、台湾島周辺の水域で中国本土の軍艦や海警船を検出したと報告している。これに対して中国外務省の毛寧報道官は、台湾には「防衛省」という機関は存在しないとし、台湾は中国の一部であり、台湾問題は中国の内政問題であるとの立場を強調した。

【詳細】

 2024年12月9日、日本の自衛隊が宮古海峡を通過した中国人民解放軍(PLA)海軍の艦船を確認したとの報道があり、これに関して中国の軍事専門家である Song Zhongping 氏がコメントを発表した。Song氏は、これらの艦船の通過について日本が過剰に反応する必要はないと述べた。以下は、この問題に関する詳細な説明である。

 1. 中国艦船の通過について

 日本の防衛省の発表によると、2024年12月7日に日本の自衛隊は、船体番号135の中国人民解放軍海軍の052D型駆逐艦と、船体番号530の054A型フリゲート艦が、宮古島の北東の海域で確認された。この2隻の艦船は、沖縄島と宮古島の間を通過して太平洋に向かったという。続いて、12月8日には、船体番号798の情報収集艦が同じルートを通り、太平洋に出たことも確認された。これらの艦船は、いずれも中国海軍の訓練やパトロールの一環として、通常の航行を行っているとされている。

 2. 宮古海峡の重要性と公海としての位置づけ

 Song Zhongping 氏は、これらの中国艦船の通過は「通常の航行」であり、特に日本がこれに緊張する必要はないと指摘している。宮古海峡は公海に位置しており、国際的に自由に航行することが認められている海域であるため、他国の艦船が通過することは国際法上問題ではない。Song氏は、日本が中国の核心的な利益に挑戦しない限り、このような航行に過度に反応することは無用であると強調した。

 3. 日本の反応について

 日本の自衛隊は、これまでも中国の軍艦や航空機の活動を監視し、しばしばその写真を公開することから、「自衛隊は中国の軍機や艦船の“撮影者”」として認識されている。これにより、一般に中国側からは日本の反応が過剰だと見なされることもある。Song氏は、日本が中国の艦船の動向を気にすることは理解できるものの、これが過度な警戒や緊張を引き起こす必要はないと述べている。

 4. 台湾問題と中国の立場

 また、台湾問題についても言及があった。台湾の「防衛省」は、最近中国本土の軍艦や海警船が台湾周辺の海域で活動していると報告している。これに対して、中国外務省の毛寧報道官は、台湾には「防衛省」という機関は存在せず、台湾は中国の一部であると強調した。毛寧氏は、台湾問題は中国の内政問題であり、中国は台湾を巡る主権を守るために必要な措置を講じる立場にあると述べ、台湾問題に関する外部からの干渉を拒否する姿勢を示した。

 5. 日本と台湾の警戒感

 台湾の防衛当局は、最近、中国の艦船や海警船が頻繁に台湾周辺海域に出現していることに警戒を強めており、これが中国の軍事訓練の一環として行われている可能性があると見ている。このような活動に対して、日本も同様に中国の軍事的動向を注視しており、特に台湾海峡周辺の状況が緊張を高める要因となっている。

 6. 結論

  Song Zhongping 氏は、中国人民解放軍の艦船の通過について、日本が過剰に反応する必要はないと主張している。宮古海峡は国際的な公海であり、各国の艦船が自由に通過することが認められているため、中国の艦船の通過自体に特別な意味はないとされている。また、台湾問題については、中国はその主権を守るために強い立場を取っており、外部からの干渉を許さない意向を明確にしている。
 
【要点】 

 1.2024年12月9日、日本の自衛隊が3隻の中国人民解放軍(PLA)海軍艦船を宮古海峡を通過したとして確認した。

 2.確認された艦船

 ・052D型駆逐艦(船体番号135)
 ・054A型フリゲート艦(船体番号530)
 ・情報収集艦(船体番号798)

 3.経路

 ・これらの艦船は、沖縄島と宮古島の間を通過し、その後、太平洋に向かった。

 4.専門家の見解

 ・中国の軍事専門家である Song Zhongping 氏は、日本が過剰に緊張する必要はないと述べた。
 ・宮古海峡は公海であり、PLA艦船の通過は日常的なもので、西太平洋も公海であるため、他国が反応する必要はないと強調した。

 5.日本の反応

 ・日本の自衛隊は、これらの艦船を「撮影する」ことが多く、以前から中国軍の訓練やパトロールに対する関心が高いことが指摘されている。

 6.台湾の反応

 ・台湾防衛当局は、最近中国本土からの艦船や海警船の活動が増えていると警戒しており、台湾周辺の水域で中国軍の艦船を確認したと報告。

 7.中国の立場

 ・毛寧(中国外務省報道官)は、台湾には「防衛省」という機関は存在しないと述べ、台湾は中国の一部であり、台湾問題は中国の内政問題であることを強調した。

 8.結論

・Song Zhongping 氏は、日本が中国の核心的利益を挑戦しない限り、過度に心配する必要はないと強調し、中国の主権を守る姿勢を示した。

【引用・参照・底本】

Japan ‘doesn’t need to be nervous’ about PLA warships’ Miyako Strait transit: expert GT 2024.12.09
https://www.globaltimes.cn/page/202412/1324694.shtml