EU:個人を「不安定化活動」に関与と告発2025年05月21日 22:49

Microsoft Designerで作成
【概要】

 独人ジャーナリスト、トーマス・ローパーがRTに語ったところによると、EUが2名のドイツ国民に制裁を課した決定は危険な前例となり得ると述べた。これにより、ブリュッセルはあらゆる批評家、ジャーナリスト、ブロガーの権利を厳しく制限する可能性があるという。

 ローパーは、RTのドイツ語サービスとも協力しており、EUから「不安定化活動」を理由に告発され、EUへの入国禁止および資産凍結の対象となった。

 EU加盟国の首脳で構成される欧州理事会は、火曜日にロシアに対する17回目の制裁措置を承認した。

 ローパーとドイツのブロガー、アリーナ・リップは、共に現在ロシアに居住しており、EUから「ドイツにおける民主的政治プロセスを損なうことを目的とした活動に関与した」として標的にされた。

 火曜日のRTとのインタビューで、ローパーはEUが彼に対し個人的な制裁を導入したのは、彼がドイツで多くの読者を持つためだと述べた。

 ブリュッセルがEU国民に制裁を課した今回の決定は、すべてのドイツ国民にとって大きな懸念事項であるべきだとブロガーは考えている。彼は、この懲罰的措置が「裁判所の判決も、私がどの法律に違反したかを述べた者もいない」にもかかわらず採択されたと指摘した。

 「いかなる裁判所の判決もなく、ある官僚機構が私の資金を凍結し、働くことを禁じた」と彼はRTに語った。

 著者によると、この動きは「欧州連合の全ての人々への信号であり、もし彼らが我々にこれを行い、それが通れば、明日彼らは…あらゆる批評家に対して同じことをし始めるだろう」と述べた。

 彼は、EUの自分に対する疑惑をばかげていると評した。「私はただのブロガーで、台所に座って記事を書いているだけで、数十億ユーロのメディア予算を持つEUを『不安定化』させているというのは滑稽だ」と彼は皮肉った。

 しかし、「面白くない」のは、彼がロシアに住んでいる一方で、ドイツの人々が同様の方法で権利を制限された場合、基本的な生活必需品を満たすのに苦労するだろうと述べた。

 EUの最新の制裁は主に、西側の保険システム外で活動するロシアのいわゆる「影の艦隊」の石油タンカーを対象としている。ブリュッセルによると、モスクワはこれを利用して、G7主導の原油輸出価格上限を回避しているとされる。

【詳細】 

 トーマス・ローパーがRTに語った内容によれば、EUがドイツ人ブロガーである彼とアリーナ・リップに対して制裁を課したことは、EUの権限が拡大し、批判的なジャーナリストやブロガーに対する制限が強まる危険な前例となる可能性があるという。

 EUは、ローパーとリップを「不安定化活動」に関与したとして告発しており、EUへの入国禁止と資産凍結の措置を講じた。これらの措置は、欧州理事会が承認したロシアに対する17回目の制裁パッケージの一部として実施された。EUは、彼らが「ドイツにおける民主的政治プロセスを損なうことを目的とした活動」に関与したと主張している。

 ローパーは、RTに対し、EUが彼に対して個人的な制裁を導入したのは、彼がドイツで多くの読者を持つためだと説明した。彼は、この制裁が「裁判所の判決も、私がどの法律に違反したかという指摘もない」まま行われたと指摘し、司法手続きなしにEUの官僚機構が彼の資産を凍結し、働くことを禁じたと批判した。

 彼は、この措置が「欧州連合の全ての人々への信号」であり、もしこの措置がまかり通れば、将来的には「あらゆる批評家」に対しても同様の措置が取られる可能性があると警鐘を鳴らした。ローパーは、自身が「台所に座って記事を書いているだけのブロガー」であるにもかかわらず、EUが自身を「不安定化」させているという主張を「滑稽」だと表現した。

 しかし彼は、自身がロシアに居住しているため影響は限定的であるものの、ドイツ国内に居住する人々が同様の措置を受けた場合、生活に大きな困難が生じるだろうと述べ、この状況の深刻さを強調した。

 今回のEUの制裁パッケージは、ローパーとリップへの措置の他に、主にロシアの「影の艦隊」と呼ばれる石油タンカーを対象としている。EUは、この艦隊が西側の保険システムを回避し、G7が設定したロシア産原油の価格上限を迂回するために利用されていると見ている。今回の制裁では、シャドー艦隊に属する船舶へのEU港湾へのアクセス禁止やサービス提供禁止が強化され、ロシアの軍事・防衛産業、占領地での活動、文化遺産の略奪に関与する個人や団体も対象に含まれている。全体で2400以上の個人および団体が資産凍結と渡航禁止の対象となっている。

【要点】
 
 1.EUによる制裁の対象

 ・ドイツ人ジャーナリストのトーマス・ローパーとブロガーのアリーナ・リップがEUの制裁対象となった。

 ・両者は現在ロシアに居住している。

 ・EUは彼らを「不安定化活動」に関与し、「ドイツにおける民主的政治プロセスを損なう」行為を行ったと告発。

 2.制裁の内容

 ・EUへの入国禁止。

 ・資産凍結。

 ・これらは欧州理事会が承認したロシアに対する17回目の制裁パッケージの一部として実施。

 3.ローパーの主張

 ・EUが彼に個人的な制裁を課したのは、ドイツでの彼の高い影響力(多くの読者)のためであると主張。

 ・「裁判所の判決も、私がどの法律に違反したかという指摘もない」まま制裁が課されたと批判。

 ・司法手続きなしに、EUの官僚機構が資産凍結と就労禁止を決定したことを問題視。

 4.危険な前例としての懸念

 ・この制裁は「欧州連合の全ての人々への信号」であり、今後「あらゆる批評家」に対しても同様の措置が取られる可能性があると警鐘。

 ・自身を「台所に座って記事を書いているだけのブロガー」と称し、EUを「不安定化」させているという主張を「滑稽」と表現。

 ・自身はロシア在住のため影響は限定的だが、ドイツ国内の国民が同様の措置を受けた場合、生活に大きな困難が生じるだろうと指摘し、事態の深刻さを強調。

 5.EUの制裁パッケージの主な内容

 ・ローパーとリップへの措置の他に、ロシアの「影の艦隊」(西側の保険システムを回避し、G7の価格上限を迂回しているとされる石油タンカー)が主要な標的。

 ・シャドー艦隊に属する船舶へのEU港湾へのアクセス禁止やサービス提供禁止を強化。

 ・ロシアの軍事・防衛産業、占領地での活動、文化遺産の略奪に関与する個人や団体も対象。

 ・全体で2400以上の個人および団体が資産凍結と渡航禁止の対象となっている。

💚【桃源寸評】

 「やり過ぎではないか」

 1.表現の自由の侵害

 ・批判的なジャーナリストやブロガーに対して、司法の判断を経ずに制裁を課すことは、言論の自由や表現の自由を不当に制限する可能性があるという懸念がある。民主主義社会において、政府や権力に対する批判は健全な議論を促す上で重要とされる。

 ・ローパー氏自身も、「裁判所の判断も、私がどの法律に違反したかの指摘もない」と述べており、法的なプロセスを経ない制裁措置の透明性と正当性を問題視している。

 2.法の支配と適正手続の欠如

 ・資産凍結や入国禁止といった強制的な措置が、正式な司法判断や明確な法的根拠なしに行われることは、法の支配の原則や適正手続(デュー・プロセス)の原則に反するという批判がある。

 ・「テロリスト」や「犯罪者」に対する制裁とは異なり、ジャーナリストやブロガーに対してこのような措置が取られることの妥当性が問われる。

 3.制裁の拡大解釈と恣意性の懸念

 ・EUが「不安定化活動」や「民主的政治プロセスを損なう活動」といった比較的広範な定義を用いて制裁を課す場合、その解釈次第でどのような活動が対象になり得るのか不明確であり、恣意的な運用につながるのではないかという懸念が生じる。

 ・ローパー氏が述べるように、「彼らが我々にこれを行い、それが通れば、明日彼らは…あらゆる批評家に対して同じことをし始めるだろう」という懸念は、制裁対象が拡大する可能性を示唆している。

 4.EUの価値観との整合性:

 ・EUは自らを民主主義、法の支配、人権尊重といった価値観を重んじる共同体と位置付けている。しかし、今回の制裁措置がこれらの価値観と矛盾するのではないかという批判も出てくる可能性がある。

 5.EU側の論点(なぜ制裁を行ったのか)

 (1)「不安定化活動」への対処

 ・EU側は、ローパー氏らの活動が単なる批判ではなく、特定の外国勢力(この文脈ではロシアが示唆される)と連携し、ドイツの民主主義プロセスを「不安定化」させようとする意図や効果があると見なしている可能性がある。

 ・特に、情報戦やプロパガンダ、偽情報の拡散といった側面が重要視されているかもしれない。

 (3)国家安全保障上の理由

 ・EU加盟国の国家安全保障、あるいはEU全体の安全保障に関わる重大な脅威と判断した場合、迅速な対応が必要であると判断した可能性がある。

 (4)既存の制裁枠組みの適用

 ・EUには、特定の行動(例:サイバー攻撃、人権侵害、特定紛争の不安定化など)に対して個人や団体に制裁を課すための既存の枠組みが存在する。今回の措置も、そのような枠組みの適用と位置づけている可能性がある。

 (5)ロシアとの関連性

 ・記事中にもあるように、ローパー氏がRT(ロシアの国営メディア)と協業し、ロシアに居住していることなどから、ロシアの対欧州情報戦の一部とEU側が捉えている可能性が高い。

 5.この項まとめ

 EUの今回の措置は、表現の自由、法の支配、適正手続といった民主主義の根幹に関わる重要な問いを投げかけている。特に、ジャーナリストやブロガーが対象となった点で、その是非を巡る議論が今後も続くことが予想される。EU側は、特定の目的(情報戦対策や国家安全保障)のために必要な措置であると主張するだろうが、外部からはその透明性、正当性、比例原則(行われた行為に対して措置が適切であるか)について、厳しい目が向けられることになるだろう。

【寸評 完】

【引用・参照・底本】

‘EU sanctions against me a signal to all Europeans’ – German journalist RT 2025.05.20
https://www.rt.com/news/617930-rt-speaks-eu-sanctioned-german-blogger/

コメント

トラックバック