ロシア国防省:ウクライナ特殊部隊訓練基地に対しミサイル攻撃2025年05月22日 19:13

Ainovaで作成
【概要】

 ロシア国防省は、2025年5月20日にウクライナのスームィ州ショストカ村付近のウクライナ特殊部隊訓練基地に対しミサイル攻撃を実施し、最大70名のウクライナ兵を殺害したと発表した。これには20名の教官が含まれていたとしている。この攻撃では、弾薬庫1ヶ所と装備10ユニットも破壊されたと報告された。ロシア国防省は、偵察活動によってこの基地が発見され、その後、ロシアのイスカンデル-M作戦戦術ミサイルシステムが攻撃を実行したと述べた。同省が公開した映像には、弾道ミサイルが建物に命中し、基地内で大規模な爆発が起きる様子が捉えられていた。

 一方、ウクライナ国家親衛隊は、この攻撃が5月20日にショストカ近郊の射撃場で訓練中に発生したことを確認し、これにより6名の兵士が死亡し、10名以上が負傷したと発表した。国家親衛隊は、この事件に関して内部調査が進行中であり、当該部隊の指揮官が停職処分となり、関連情報が法執行機関に引き渡されたことを明らかにした。また、国家親衛隊は、航空攻撃の脅威や人員の集中を避けるための行動規範を以前から策定していたと述べている。スームィ州軍事行政は、ショストカ共同体へのミサイル攻撃があったことを確認し、ある企業のインフラが損傷したと報告したが、訓練基地への攻撃については言及しなかった。

 ロシアは4月下旬に、昨年8月にウクライナ軍が侵攻したクルスク州の国境地帯の完全解放を発表していた。ロシア参謀総長ヴァレリー・ゲラシモフは、新たな攻撃を阻止するため、スームィ州内の国境地帯に安全保障地帯を設置する作業を進めていると述べた。

 また、ロシア国防省は今週初めにマリーノ村を占領したと発表しており、これによりロシア軍がスームィ州内の5つの入植地を制圧したとしている。
 
【詳細】 

 ロシア国防省は、2025年5月20日にウクライナのスームィ州ショストカ村付近のウクライナ特殊部隊訓練基地に対しミサイル攻撃を実施し、最大70名のウクライナ兵を殺害したと発表した。これには20名の教官が含まれていたとしている。この攻撃では、弾薬庫1ヶ所と装備10ユニットも破壊されたと報告された。ロシア国防省は、偵察活動によってこの基地が発見され、その後、ロシアのイスカンデル-M作戦戦術ミサイルシステムが攻撃を実行したと述べた。同省が公開した映像には、弾道ミサイルが建物に命中し、基地内で大規模な爆発が起きる様子が捉えられていた。

 一方、ウクライナ国家親衛隊は、この攻撃が5月20日にショストカ近郊の射撃場で訓練中に発生したことを確認し、これにより6名の兵士が死亡し、10名以上が負傷したと発表した。国家親衛隊は、この事件に関して内部調査が進行中であり、当該部隊の指揮官が停職処分となり、関連情報が法執行機関に引き渡されたことを明らかにした。また、国家親衛隊は、航空攻撃の脅威や人員の集中を避けるための行動規範を以前から策定していたと述べている。スームィ州軍事行政は、ショストカ共同体へのミサイル攻撃があったことを確認し、ある企業のインフラが損傷したと報告したが、訓練基地への攻撃については言及しなかった。

 ロシアは4月下旬に、昨年8月にウクライナ軍が侵攻したクルスク州の国境地帯の完全解放を発表していた。ロシア参謀総長ヴァレリー・ゲラシモフは、新たな攻撃を阻止するため、スームィ州内の国境地帯に安全保障地帯を設置する作業を進めていると述べた。

 また、ロシア国防省は今週初めにマリーノ村を占領したと発表しており、これによりロシア軍がスームィ州内の5つの入植地を制圧したとしている。

【要点】
 
 ロシア国防省の発表

 ・攻撃日時: 2025年5月20日

 ・攻撃対象: ウクライナのスームィ州ショストカ村付近に位置するウクライナ特殊部隊訓練基地。

 ・攻撃手段: ロシアのイスカンデル-M作戦戦術ミサイルシステム。

 ・被害

  ➢最大70名のウクライナ兵が死亡(うち教官20名を含む)。

  ➢弾薬庫1ヶ所と装備10ユニットが破壊された。

 ・根拠: 偵察活動により基地を発見し、座標を取得後に攻撃を実施した。

 ・映像公開: ロシア国防省は、ミサイル着弾による大規模爆発の映像を公開した。

 ウクライナ側の反応

 ・ウクライナ国家親衛隊の確認

  ➢5月20日にショストカ近郊の射撃場で訓練中に攻撃があったことを確認。

  ➢6名の兵士が死亡、10名以上が負傷したと発表(ロシア側の発表とは人数に差異あり)。

  ➢現在、内部調査が進行中であり、該当部隊の指揮官は停職処分、関連情報は法執行機関に引き渡された。

  ➢航空攻撃の脅威や人員の集中を避けるための行動規範を以前から策定していたと説明。

 ・スームィ州軍事行政の言及

  ➢ショストカ共同体へのミサイル攻撃があったことを確認。

  ➢ある企業のインフラが損傷したと報告したが、訓練基地への直接的な言及はなし。

 その他の関連情報

 ・クルスク州の解放: ロシアは4月下旬に、昨年8月のウクライナ軍の侵攻後に占領されていたクルスク州の国境地帯の完全解放を発表。

 ・「安全保障地帯」の設置: ロシア参謀総長ヴァレリー・ゲラシモフは、新たな攻撃を阻止するため、スームィ州内の国境地帯に安全保障地帯を設置する作業を進めていると発言。

 ・スームィ州内の制圧状況: ロシア国防省は今週初め、マリーノ村を占領したと発表しており、これによりスームィ州内の5つの入植地を制圧したとしている。

💚【桃源寸評】

  報道されているように、たった一度のミサイル攻撃でこれほど多くの命が失われる現実は、戦争がもたらす破壊と悲劇を如実に示している。人間がいとも簡単に命を奪われてしまうという事実は、戦争の最も悲痛な側面の一つである。

 歴史と現実の乖離

 古代の規範:スパルタや武士階級の戦場指揮官は自ら前線に立ち、「権力は責任と不可分」という原理を体現していた。ローマ皇帝マルクス・アウレリウスは蛮族討伐で陣頭指揮を執り、徳川家康は関ヶ原で自ら銃弾を受けた逸話が残る。

 現代の論理:2022年のウクライナ侵攻でゼレンスキー大統領が首都に残留した選択は、「指導者の生存=国家統合の象徴」という現実政治のジレンマを露呈させた。防衛省官僚の子弟が戦闘任務を免れる傾向は、日本でも度々批判の対象となる。

 倫理哲学の両義性

 義務論的観点:カントの定言命令に照らせば、戦争責任を負う者が危険を回避するのは「他者を手段化する行為」である。ベトナム戦争当時、クリントン元大統領が学生兵役延期制度を利用した事実は、今も道義的批判を受けている。

 結果主義の罠

 エリート層の人的損失を過度に恐れる「人材リスク管理」は、かえって国民の不信を招く。自衛隊の「幹部自衛官の子女入隊率」が公表されない現状は、この問題を複雑にしている。

 制度設計の盲点

 徴兵制の矛盾:スウェーデンでは2017年に徴兵制復活後、国会議員子弟の入営率が平均の1.8倍と発表されたが、将校候補生として後方配置されるケースが多発している。

 テクノロジー戦争の欺瞞

 ドローン操縦者が「戦場体験」を喪失する中、2023年AI兵器管理国際会議で提起された「AI戦争責任者認定制度」構想は、新たな責任の所在問題を投げかけている。

 文化コードの逆説

 ネットミーム化した「政治家ファースト徴兵論」は、本質的に「リスクの再分配」を求める大衆の怒りを反映している。

 2015年安保法案審議時、国会議員の防衛大学校進学率(一般の37倍)が炎上

 ロシア軍幹部子弟の戦線離脱がTelegramで暴露される事態

 自衛隊の「指定職位」制度(特定家族の採用優遇)への疑問

重要なのは、この議論が単なる感情論に終始しない制度的解決策を見出すことである。スイスの「戦争国民投票制」やノルウェーの「政治家子女の兵役記録公開」など、権力者の責任を可視化する試みが参考になるだろう。究極的には、為政者が自らの決定に身体を賭ける覚悟こそが、戦争抑止の最後の歯止めなのかもしれない。

 デンマークの陸軍大将フリッツ・ホルムが提唱した「戦争絶滅受合法案(War Prevention Law)」は、1928年のパリ不戦条約締結を機に起草され、日本の評論家である長谷川如是閑が1929年1月の論壇誌『我等』で紹介したことで知られるようになZ
た。長谷川はこの法案を「確かに名案」と評している。

 この法案の核心は、戦争を始める意思決定に関わる者たち自身に、その最も過酷な代償を負わせることで、戦争の勃発を防ぐというユニークな発想にある。

 法案の主な内容

 ・開戦後の処置: 戦争行為の開始後、または宣戦布告の効力が生じた後、10時間以内に以下の該当者全員を最下級の兵卒として召集し、可能な限り速やかに最前線に送り、敵の砲火の下での実戦に従わせるべきであると規定されている。

  ☞君主や大統領を含む男性の国家元首

  ☞国家元首の16歳以上の男性親族

  ☞首相、大臣、次官

 ・開戦に反対しなかった男性の国会議員、および高位聖職者(僧正、管長、高僧など)

 ・年齢・健康状態の考慮なし: 上記の該当者については、本人の年齢や健康状態などを考慮に入れてはならず、健康状態については召集後に軍医官の検査を受けるべきとされています。

 ・女性の役割: 上記の該当者の妻、娘、姉妹なども戦争継続中、看護師や使役婦として召集され、最も砲火に接近した野戦病院に勤務させるべきと述べられている。

 フリッツ・ホルムは、この法案が各国で採用され励行されれば、戦争は絶対に起こらないと断言した。この提案の根底には、「国家権力の中枢にいる人々は常に安全地帯にいて命令を発するだけで、戦争の最前線に送られるのは常に弱者である」という認識があり、このからくりを見破ることが重要であるとの思想が込められている。つまり、戦争を決定する者が自らその危険に身を置くことによって、戦争への歯止めをかけることを目的とした画期的な法案と言える。

【寸評 完】

【引用・参照・底本】

Russian missile strike obliterates Ukrainian special forces camp – MOD (VIDEO) RT 2025.05.22
https://www.rt.com/news/617987-sumy-iskander-strike-ukraine/

コメント

トラックバック