日米通商條約の一方的癈棄2023年08月05日 22:11

十二月ノ内 小春初雪 (十二月ノ内)(国立国会図書館デジタルコレクション)
 『アメリカの對日謀略史』宮慶治著

 (43-45頁)
 一六 日米通商條約の一方的癈棄

 けれどもこれはまだ序幕のうちで、米國が對日強硬態度を眞に示したのは昭和十四年七月廿六日の日米通商條約の癈棄(註1)である。同日午後三時半、米國々務次官補セイヤーはわが須磨參事官の來訪を求め、ハル國務長官から堀内大使宛の通告を手交した。それによると「米國は他國との間に存在する通商條約を、よりよくその目的を達成ずるにはどんな變更と加へたらよいか檢討してゐたが、日米通商條約には新たな考慮と加へなければならないといふこと發見した。この考慮と、新事態の發生について米國の權益を擁護し、かつ助長するために本條約の期限終結を希望する」といふのであつた。どんな新専態が發生しやうとも、このやうな一方的な、豫告なしの條約癈棄といふことは、國際慣例を無視した外交史上例のない暴擧なのである。米國がこの通告を行つた背景として考へられる三つの要素がその當時存在してゐた。一つはノモンハン事件(註2)で、一つは珠江の封鎖通告(註3)が行はれ、一は天津租界隔絶問題の日英東京圓卓會談(註4)で英國が日本に折れた形で一般的原則を認めたことである。この三つの要素にどのやうな思惑が加へられたかしれないが、英國の腰くだけ的な態度に活を入れ、一層蔣介石政権に精神的に強力な援助を與へ、同時に支那に於ける白人權益をあくまで護り通してみせるといふ我武者羅な目標で持つてゐたことは疑ひを入れないところである。かくして米國は八十七年前ペレリ提督の砲門で奪ひとつた日米通商條約を、八十七年後には、再び砲門にもたとへられるやうな一方的な態度で癈棄し去つたのである。今や米國は支那事變干涉者として英國に代つて抗日陣營の指揮をとる位置に立つたので ある。
 翌昭和十五年四月十七日には米國政府はまた重要な聲明を發した。これは蘭印の現狀維持についてのものであるが「蘭印の内政に干涉を加えることは、蘭印ばかりでなく全太平洋地域に亙る安定、平和ならびに安全に有害な影響を及すであらう」と其後の A•B•C•D包圍陣(註5)の前觸れを行ひ、將來日本の東亞新秩序が蘭印に及ぶことを豫め牽制し、日本の南進企圖を阻害するための先手を打つたのである。次いでビルマ•ルートを英國が一時閉鎖し、六月佛印に援蔣物資禁絶のための檢査員が派遣されるや、ビルマ•ルート閉鎖に反到し、意氣消沈の蔣政權に元氣を與へるために、日本に對する工作機械の輸出制限、七月には航空僕、同附婿品、機械類、石油、鉛、層鐵の輸出に許可制を布き同時に蔣に再び二千五百萬ドルの追加クレヂットの設定を許し、その對日敵性はますます露骨となつて來た。十四億九千萬ドルにのぼる大海軍擴張案が議會を通過したのもこの頃であつて、日本に備ふる準備に米國は國を擧げて狂奔してゐたのであつた。 

(註1)
日米通商条約の廃棄は、1939年7月26日にアメリカ合衆国が日本に対して通告した条約の廃棄である。この条約は、日本とアメリカの間の貿易を規制していた。アメリカは、日本が中国を侵略していることに反対し、この条約の廃棄を通告した。この条約の廃棄は、日米関係の悪化につながり、第二次世界大戦の勃発の一因となった。

日米通商条約の廃棄は、日本にとって大きな打撃となった。日本は、アメリカからの輸入に大きく依存していたため、この条約の廃棄により、多くの輸入品が値上がりした。また、アメリカが日本への輸出を制限したため、日本経済は大きな打撃を受けた。

日米通商条約の廃棄は、日米関係の悪化につながった。アメリカは、日本が中国を侵略していることに反対し、この条約の廃棄を通告した。日本は、この条約の廃棄をアメリカの経済制裁と見なした。このため、日米両国は対立を深め、第二次世界大戦の勃発の一因となった。

日米通商条約は、1858年(安政5年)に日本とアメリカ合衆国との間に締結された条約である。この条約は、日本がアメリカ合衆国と初めて結んだ不平等条約であり、日本にとって大きな打撃となった。

日米通商条約の主な内容は、以下の通り。

・日本は、アメリカ合衆国との間に通商条約を締結する。
・日本は、アメリカ合衆国の船舶に日本港を開港する。
・日本は、アメリカ合衆国に対して関税を低くする。
・日本は、アメリカ合衆国に対して治外法権を認める。

日米通商条約は、日本にとって大きな打撃となった。なぜなら、この条約により、日本はアメリカ合衆国の経済的影響力にさらされることになったからである。また、治外法権の認めにより、アメリカ合衆国人は日本で犯罪を犯しても日本の法律が適用されず、日本の裁判所の管轄外となった。

日米通商条約は、日本にとって不平等条約でしたが、日本にとってもメリットがあった。なぜなら、この条約により、日本はアメリカ合衆国との貿易が拡大し、経済発展につながったからである。また、治外法権の認めにより、外国人が日本での活動が自由になり、日本への投資が促進されました。

日米通商条約は、日本にとって大きな影響を与えた条約だった。この条約により、日本は経済発展を遂げたが、同時に不平等条約の弊害にも見舞われた。

1911年の日米通商条約は、1858年に結ばれた日米修好通商条約を改定したものであり、日本が条約国に対し関税を課す権利を回復したことから「関税自主権回復条約」とも呼ばれている。この条約は、日本が西洋諸国と対等な関係を築く上で大きな一歩となった。

この条約は、当時の日本外相小村寿太郎が主導して交渉し、1911年2月21日にアメリカ合衆国ワシントンD.C.で調印された。この条約は、1911年4月4日に発効し、日本は同年7月17日にすべての条約国と同時に発効した。

この条約は、日本にとって大きな意義があった。なぜなら、この条約により、日本は条約国に対し関税を課す権利を回復したことで、財政収入が増加し、経済発展が促進されたからである。また、この条約により、日本は条約国と対等な関係を築くことができ、国際社会での発言力を高めることができた。

この条約は、日本にとって大きな成果をもたらした条約であった。この条約により、日本は経済発展を遂げ、国際社会での発言力を高めることができた。

(註2)
ノモンハン事件は、1939年5月から9月にかけて、満州国とモンゴル人民共和国の国境付近で発生した日本軍とソ連軍の戦闘である。日本軍は、モンゴル人民共和国への侵攻を計画していたが、ソ連軍の反撃を受けて敗北した。この事件は、日ソ両国にとって大きな戦略的打撃となり、第二次世界大戦の勃発につながった。

ノモンハン事件は、満州国とモンゴル人民共和国の国境線が明確に定められていなかったことが原因で発生した。日本軍は、モンゴル人民共和国への侵攻を計画していたが、ソ連軍はこれを阻止するためにモンゴル人民共和国を支援した。両軍は、1939年5月から9月にかけて、激しい戦闘を繰り広げた。最終的に、ソ連軍は勝利し、日本軍は敗北した。

ノモンハン事件は、日ソ両国にとって大きな戦略的打撃となった。日本軍は、モンゴル人民共和国への侵攻に失敗したことで、満州国の安全保障が脅かされた。ソ連軍は、ノモンハン事件で日本軍を撃退したことで、東アジアにおける軍事的優位を確立した。この事件は、第二次世界大戦の勃発につながった。

この事件は、日本軍とソ連軍の間で短期間に起こった小規模な戦闘が、地域的な紛争から国際的な緊張を引き起こす事態に発展した例として注目されています。

ノモンハン事件の主な背景は次の通り。

・領土問題: ノモンハン地域は中ソ国境地帯で、両国間に領土的な争いが存在した。ソ連とモンゴルは、ノモンハン地域を自国の領土と主張しており、日本もその一部を占拠していた。

・資源と利益: ノモンハン地域は資源が乏しい地域でしたが、地政学的な重要性があった。また、満州事変や日中戦争など、日本とソ連の関係に緊張が高まっていた時期でもあった。

1939年5月、日本軍とソ連軍の間で小規模な衝突が勃発し、それが大規模な戦闘へと拡大した。両軍は激しい戦闘を繰り広げ、特にソ連軍は戦車戦術を駆使して優位に立ちった。戦闘は数か月にわたり続き、多くの兵士が死傷した。

この事件は国際的な注目を集め、日本とソ連の関係が一層緊張した結果、8月には停戦が合意された。この停戦協定は、日ソ中立条約として知られるもので、両国間の軍事衝突を終結させた。しかし、この事件は両国間の緊張を増大させ、第二次世界大戦の勃発に向けた流れを加速させる要因となった。

ノモンハン事件は、国際政治と歴史における重要な出来事であり、日本とソ連の関係、地域的な紛争、軍事戦術の側面など、多くの要因が絡み合っていたた。

(註3)
珠江の封鎖通告は、1939年に、中華民国広東省の軍事当局が出した通告である。この通告は、日本軍が広東省を侵攻した場合、珠江を封鎖し、日本軍の補給路を断つと発表した。この通告は、日本軍を牽制し、広東省の防衛を固める目的で出された。

珠江は、広東省の東部を流れる川で、広東省の経済と軍事にとって重要な水路でる。日本軍が広東省を侵攻した場合、珠江を封鎖されると、日本軍の補給路が断たれ、戦線の維持が困難になる。この通告は、日本軍にとって大きな脅威となり、広東省への侵攻を思いとどまらせた。

珠江の封鎖通告は、広東省の防衛を固め、日本軍を牽制する効果があった。しかし、この通告は、広東省の経済にも大きな影響を与えた。珠江は、広東省の主要な輸送路であり、珠江の封鎖により、広東省の経済活動は大きく停滞した。この通告は、広東省の経済に大きな打撃を与えた。

珠江の封鎖通告は、日本軍を牽制し、広東省への侵攻を思いとどまらせましたが、広東省の経済にも大きな打撃を与えた。

(註4)
1930年代の天津租界隔絶問題の日英東京円卓会談は、1937年7月1日に開催された。この会談は、日本とイギリスが天津租界における隔絶問題を解決するために開催した会談である。この会談は、日本側から外務大臣松岡洋右、イギリス側から駐日大使バーナード・バトラー卿が出席した。

天津租界は、1860年の天津条約によって日本とイギリスに割譲された租界である。この租界は、中国本土から隔離された形で存在しており、日本とイギリスの居住者以外は入居できなかった。この隔離政策は、中国政府や中国人の反発を招き、日英両国の関係にも悪影響を及ぼしていた。

日英東京円卓会談では、日本側は隔離政策を撤廃し、中国国民にも天津租界に入居を認めるよう主張した。イギリス側は、隔離政策の撤廃には中国政府の同意が必要であり、中国政府の同意を得るまでは隔離政策を維持する必要があるとして、日本側の主張を受け入れなかった。

日英東京円卓会談は、日英両国の対立が深まったまま終了したが、この会談をきっかけに、日英両国は天津租界における隔離問題の解決に向けて協議を継続することになった。そして、1939年に日英共同宣言が発表され、天津租界における隔離政策は撤廃された。

日英東京円卓会談は、日英両国の対立が深まったものの、天津租界における隔離問題の解決に向けて協議を継続したことは、日英両国関係の改善につながった。また、この会談は、中国国民の権利を守るという意味でも意義のあるものであった。

ただし、この会談は、日英両国が天津租界における隔離問題を解決するための会談ではあるが、1937年7月7日に勃発した日中戦争の影響で、会談は中止された。

1939年の日英共同宣言は、イギリスと日本によって締結された国際的な合意でる。この宣言は、日英両国の関係を改善し、アジア太平洋地域の平和と安定を促進することを目的としていた。具体的な背景や内容については次の通り。

背景:
1930年代、日本は中国での拡大主義的な行動を進め、満州事変(1931年)を経て中国北部の満州地域を占領し、「満州国」を建国した。これに続いて、日中戦争(1937年-1945年)が勃発し、日本の中国に対する侵略行動が拡大していった。このような状況の中で、日本とイギリスは外交的な関係を改善し、アジア太平洋地域における安定を図ることを模索していた。

内容:
1939年1月、日英両国はロンドンで共同宣言を締結した。この宣言の内容は以下のような要点が含まれていた:

非侵略の原則: 日本とイギリスは相互に、他国に対する武力行使を行わないこと、または他国の領土や主権を侵害しないことを確認した。この宣言は非侵略の原則を強調し、両国の平和的な関係を構築する努力を表明した。

協力と協議: 両国は国際的な問題について協力し、協議を行うことで合意した。また、アジア太平洋地域の平和と安定を維持するために努力することも確認された。

影響と評価:
この宣言は、日本とイギリスの外交関係を改善する一環として締結されたが、実際には日中戦争の進行や国際的な緊張の高まりにより、宣言の影響は限定的であった。宣言が締結された翌年の1940年には、日本は日独伊三国同盟(枢軸国)に加盟し、第二次世界大戦への参戦へと進んでいった。

この宣言は、国際政治の複雑な背景と戦争の進行という時代背景を反映しており、日本とイギリスの外交努力の一環として理解されることが多い。

(註5)
ABCD包囲網とは、1941年7月にアメリカ、イギリス、中国、オランダが日本に対して石油輸出を禁止したことをきっかけに、これらの国々が日本を経済的に包囲した政策である。この包囲網は、日本の対米開戦に大きな影響を与えた。

ABCD包囲網の背景には、日本の大陸進出に対するアメリカの懸念があった。日本は1931年に満州事変を起こし、1937年には日中戦争を開始した。これらの戦争は、日本が中国大陸に侵攻し、その資源を獲得することを目的としていた。アメリカは、日本の大陸進出が自国の利益を損なうと考え、日本に圧力をかけていた。

1941年7月、アメリカは、日本が東南アジアに侵攻した場合、石油輸出を禁止することを発表した。この発表は、日本にとって大きな打撃となった。日本は、石油を輸入に頼っており、石油輸出が禁止されると、軍事活動が継続できなくなる恐れがあった。

日本は、アメリカの圧力に屈せず、東南アジアへの侵攻を決定した。1941年12月8日、日本は真珠湾攻撃を実施し、アメリカと開戦した。ABCD包囲網は、日本の対米開戦に大きな影響を与えたと言える。

※本文(注)は文字起こし者のものである。

引用・参照・底本

『アメリカの對日謀略史』宮慶治著 昭和十七年一月二十八日發行 大東亞社
(国立国会図書館デジタルコレクション)

AUKUSの危険性2023年08月05日 22:55

十二月ノ内 小春初雪 (十二月ノ内)(国立国会図書館デジタルコレクション)
 中国の軍備管理・軍縮協会とロシアのエネルギー・安全保障研究センターが共同で行った研究に関するものである。この研究では、「米英豪の原子力潜水艦協力が核不拡散体制と世界の安全保障にもたらすリスク」についての報告書が発表された。

 報告書の内容によれば、米国、イギリス、オーストラリアの3ヶ国が行おうとしている原子力潜水艦協力には、核不拡散体制に対するリスクがあるとされている。具体的には、この協力が核拡散を促進し、国際的な核不拡散体制や国際原子力機関(IAEA)の保障措置メカニズムに試練をもたらし、地域の平和と安定を脅かす可能性があると指摘されている。

 報告書は、この協力が国際社会で批判や反対を引き起こしており、特に3ヶ国が非核国に対する兵器級高濃縮ウランの移転を行おうとしていることは、核拡散条約(NPT)の目標や精神に違反するものであり、国際社会に大きな懸念と論争を引き起こしていると述べている。

 報告書はさらに、この協力が国際原子力機関(IAEA)の保障措置システムへの影響や、南太平洋非核兵器地帯への損害、不拡散メカニズムの破壊、核安全保障へのリスクなど、様々な悪影響をもたらす可能性があると分析している。そのため、国際社会に対しては、公開性と透明性のある政府間プロセスによる協議を通じた解決策を模索し、米英豪の原潜協力に対する具体的な対策を取るべきだと促している。

【要点】
 
2021年9月15日、オーストラリア、イギリス、アメリカは「AUKUS(オーカス)」と呼ばれる安全保障協力の枠組みを発表した。AUKUSに基づき、オーストラリアは原子力潜水艦を保有することになった。これに対して、中国とロシアは懸念を表明し、核拡散のリスクを高めるものだと批判している。

中国とロシアのシンクタンクは、共同報告書を発表し、AUKUSの危険性を指摘した。報告書は、AUKUSが核拡散のリスクを高め、国際的な核不拡散体制と国際原子力機関(IAEA)の保障措置メカニズムに厳しい試練をもたらし、地域の平和と安定を深刻に脅かすとしている。

報告書は、AUKUSが核保有国から非核国に対する兵器級高濃縮ウラン数トンの初の移転を伴うものであり、NPTの目標と精神への重大な違反であり、国際社会に大きな懸念と論争を巻き起こしていると指摘している。

報告書は、AUKUSがIAEA保障措置システムへの打撃、南太平洋非核兵器地帯への損害、原子力供給国グループ(NSG)(註2)やミサイル技術管理レジーム(MTCR)(註)などの不拡散メカニズムの破壊、核安全保障へのリスクの誘発、地域的な核軍拡競争の刺激、グローバルな安全保障の破壊など、一連の悪影響を深く分析している。

報告書は、国際社会に対して、AUKUSの危険性を認識し、引き続き公開性と透明性ある包括的な政府間プロセスによって、協議を通じた合意形成による解決策を求めるよう促している。また、AUKUS問題に対するさらなる対策の方法について具体的提言を行っている。

AUKUSは、中国の台頭に対抗するためのアメリカの戦略の一環である。しかし、中国とロシアの懸念は理解できるものであるが。AUKUSが核拡散のリスクを高め、国際的な核不拡散体制を損なう可能性は否定できない。AUKUSの危険性を認識し、国際社会が協調して対応していくことが重要である。

米英豪の原潜協力は、核不拡散体制を揺るがす可能性がある重要な問題である。中国とロシアのシンクタンクが共同で発表した報告書は、米英豪の原潜協力の問題の深刻さを示している。国際社会は、米英豪の原潜協力問題に積極的に関与し、核不拡散の実現に向けて取り組む必要がある。

(註1)
原子力供給国グループ(NSG)は、核兵器の拡散を防止することを目的とした多国間枠組みである。1974年に7カ国によって設立され、現在は48カ国が参加している。

NSGは、原子力関連技術の輸出を規制することで、核兵器の拡散を防止している。NSGの規制対象となる技術には、原子炉、核燃料、核兵器の製造に必要な技術などがある。

NSGは、参加国が相互に輸出情報を共有することで、核兵器の拡散を防止している。また、NSGは、参加国が共同で技術開発や訓練を行うことで、核兵器の拡散に対処する能力を向上させている。

NSGは、核兵器の拡散を防止するための重要な枠組みの一つである。NSGの参加国は、核兵器の拡散を防止するために、引き続き協力していくことが重要である。

以下は、NSGの規制対象となる技術の例である。

・原子炉
・核燃料
・核兵器の製造に必要な技術
・原子力関連技術の輸送手段
・原子力関連技術の使用者

NSGの規制は、原子力関連技術の輸出を禁止するものではない。NSGの規制は、原子力関連技術の輸出を許可する際に、核兵器の拡散を防止するための条件を課すものである。

NSGの規制は、原子力関連技術の輸出国と輸入国双方に適用される。NSGの規制を遵守することで、原子力関連技術の輸出国は、核兵器の拡散に加担することを回避することができる。また、NSGの規制を遵守することで、原子力関連技術の輸入国は、核兵器の拡散に加担するリスクを回避することがでる。

(註2)
ミサイル技術管理レジーム(MTCR)は、大量破壊兵器(WMD)を運搬する能力を持つミサイルの拡散を防止することを目的とした多国間枠組みである。1987年にフランス、ドイツ、イタリア、日本、イギリス、アメリカの6カ国によって設立された。現在は35カ国が参加している。

MTCRは、WMDを運搬する能力を持つミサイルおよび関連技術の輸出を規制している。規制対象となるミサイルには、弾道ミサイル、巡航ミサイル、無人航空機(UAV)などがある。また、ミサイルの開発、製造、運用に必要な技術も規制対象である。

MTCRは、参加国が相互に輸出情報を共有することで、WMDを運搬する能力を持つミサイルの拡散を防止している。また、MTCRは、参加国が共同で技術開発や訓練を行うことで、WMDの拡散に対処する能力を向上させている。

MTCRは、WMDの拡散を防止するための重要な枠組みの一つである。MTCRの参加国は、WMDの拡散を防止するために、引き続き協力していくことが重要である。

引用・参照・底本

「中露のシンクタンクが共同報告書発表、米英豪の原潜協力の危険性を指摘」人民網日本語版 2023.08.04

米国妖怪に取り憑かれた台湾2023年08月05日 23:36

東海道大井川の図(国立国会図書館デジタルコレクション)
 台湾とアメリカの関係に焦点を当てて書かれたもので、アメリカが台湾の高度な技術産業や経済に対して影響を及ぼしていると主張している。

 台湾の高度な技術産業の乗っ取りと経済的な未来の縮小

 アメリカが台湾の高度な製造業や特に半導体産業に影響を及ぼし、台湾半導体製造股份有限公司(TSMC)を圧迫していると主張している。アメリカは、台湾の半導体産業を中国から切り離すために工作し、TSMCなどの台湾のチップメーカーに対しては、アメリカ国内で工場を設立するよう圧力をかけている。また、台湾の半導体産業がアメリカ市場に高度に依存しており、アメリカの投資家が台湾の半導体企業の株式の大部分を所有していることも指摘されている。

 台湾経済の自主性の喪失

 アメリカと台湾の当局が「21世紀貿易イニシアティブ」(註)と呼ばれる取り決めを締結したことに触れている。しかし、この取り決めが台湾の経済に実際の利益をもたらす可能性については楽観的ではないと述べている。また、台湾がアメリカの経済・技術基準体系に引き込まれ、経済的に完全にアメリカに依存することが懸念されている。

 地政学的影響と台湾の脆弱性

 アメリカが台湾を地政学的な道具として利用し、アメリカの利益を追求していると主張している。さらに、台湾がアメリカにとって軍事的な前線として利用される可能性を指摘し、アメリカの影響によって台湾が経済的に衰退していると主張している。また、台湾がアメリカの地政学的な利益に取り込まれることによって、地域の平和と安定が損なわれる可能性があると警告している。

 中台関係の重要性

 台湾の経済が中国市場に依存しており、中国が台湾の最大の輸出市場であり、貿易黒字の最大の源であることを強調している。台湾が中国との貿易依存度が高いため、中国なしでは台湾の健全な経済発展が難しいとされている。

 アメリカの台湾への関与に対する懸念

 アメリカの台湾に対する関与が台湾の経済と安定に対して懸念を引き起こしており、台湾がアメリカの政治的な利益に取り込まれていると警告している。また、アメリカの取り組みが台湾の経済自主性を脅かしていると主張している。

 総じて、この文章は台湾とアメリカの関係において、アメリカの行動が台湾の経済と安定に対して負の影響を及ぼしているとする立場を表明している。

【要点】

米国が中国との戦略的競争の駒として台湾の半導体産業をどのように利用しているかについて論じている。 米国は世界有数の半導体メーカーTSMCに対し、米国内に工場を設立するよう圧力をかけている。 これにより、台湾の技術者とその家族が米国に移住し、TSMCの中核事業データが米国政府に移管されることになった。

米国が台湾のチップ製造への依存を減らすために、台湾の半導体産業を空洞化しようとしていると主張している。米国はまた、台湾の半導体産業を地政学的ツールに組み上げ、台湾海峡の両側にあるハイテク産業のつながりを弱めようとしている。

米国の行動が台湾経済にどのような悪影響を及ぼしているかについても論じている。米国主導の「21世紀貿易イニシアティブ」には、台湾にとって最も懸念される関税の減免は含まれていない。その代わりに、この協定は関税や貿易の円滑化、サービスの国内規制、汚職防止慣行、中小企業など米国の利益にかなう内容を網羅している。

米国が台湾を地政学上の駒として扱っていると主張して結論づけている。米国が台湾からあらゆる価値を引き出したら、速やかに台湾を放棄するだろう。

米国の行動を批判している。 米国が台湾の経済と安全保障に損害を与えていると主張している。米国が台湾を中国との戦略的競争における駒として扱っていると主張している。

米国は台湾半導体大手TSMCに対し、米国内に工場を設立するよう圧力をかけている。これにより、技術者と中核となるビジネスデータが台湾から米国に移転することになった。米国はまた、台湾を米国主導の経済・技術標準制度に引き入れようとしており、これにより台湾は無条件で米国に依存するようになる。

台湾が米国からの圧力の増大に直面している時期に発表されたものでもあり、タムリーである。 全体として、台湾の将来についての議論に貴重な貢献を提供している。

(註)
21世紀貿易イニシアチブ(I2C2)は、2022年6月1日に米国と台湾が発表した貿易協定である。この協定は、デジタル貿易、労働、環境、規制の透明性、中小企業の成長など、21世紀の貿易課題に焦点を当てている。I2C2は、米国と台湾の間で初めての貿易協定であり、両国の経済関係を強化し、世界貿易のルールを形作るための重要な一歩である。

I2C2の主要な内容は次のとおり。

・デジタル貿易の促進
・サービス貿易の拡大
・通関手続きの円滑化
・企業の透明性向上
・労働者の権利の保護
・環境保護

・デジタル貿易:両国は、デジタル貿易の促進と保護のための協力を約束する。これは、デジタル経済の成長を促進し、両国の企業がデジタル貿易を通じて新しい市場にアクセスできるようにすることを目的としている。
・労働:両国は、強制労働、児童労働、差別などの労働問題を解決するための協力を約束する。これは、労働者を保護し、サプライチェーンの持続可能性を向上させることを目的としている。
・環境:両国は、気候変動と環境汚染などの環境問題を解決するための協力を約束する。これは、地球環境を保護し、持続可能な経済成長を促進することを目的としている。
・規制の透明性:両国は、貿易に関連する規制の透明性を向上させるための協力を約束する。これは、企業が貿易を行う際の不確実性を減らし、貿易の円滑化を図ることを目的としている。
・中小企業の成長:両国は、中小企業の成長を促進するための協力を約束する。これは、中小企業の競争力を高め、経済成長に貢献することを目的としている。

 I2C2は、米国と台湾の間で初めての貿易協定であり、両国の経済関係を強化し、世界貿易のルールを形作るための重要な一歩である。この協定が両国の経済成長に貢献し、世界貿易の繁栄につながることを期待している。

引用・参照・底本

「US hijacks Taiwan's high-tech industries, squeezes island's economic future」GT 2023.08.05