米国とベラルーシの関係改善の可能性2025年02月17日 15:12

Ainovaで作成
【概要】

 アメリカとベラルーシの関係改善がポーランドにとって不利に働く可能性があるというものである。

 1.アメリカとベラルーシの関係改善の可能性

 ・ニューヨーク・タイムズによると、アメリカの国務次官補代理が最近ミンスクを訪問し、ロシアとの囚人交換の一環として交渉を行った。
 ・情報筋によれば、アメリカは「包括的な合意」を模索しており、その内容は「ルカシェンコ政権による政治犯の釈放」と引き換えに「アメリカがベラルーシの銀行やカリ肥料輸出への制裁を緩和する」というものとされる。
 ・この動きは、アメリカとロシアの外交交渉とも連動する可能性がある。

 2.ベラルーシの対ロシア依存の低下と欧米の影響力拡大の試み

 ・ベラルーシの政治犯釈放が実現すれば、西側はルカシェンコ政権の対ロシア依存を減少させる機会と捉え、再び西側への接近を促す可能性がある。
 ・これは2020年の「カラー革命」未遂以前の状況に戻すことを狙った動きとも考えられる。
 ・さらに、ベラルーシが西側と接近することで、ロシアに対してウクライナ問題で譲歩を迫る材料とする意図も推測される。

 3.ポーランドへの影響

 ・ポーランドはルカシェンコ政権に対して強硬な姿勢を取っており、特に2020年の「カラー革命」以降、西側の体制転換政策の最前線に立っていた。
 ・ルカシェンコ政権はポーランドのこの動きを「ハイブリッド戦争」と見なし、移民問題などを通じて対抗してきた。
 ・しかし、アメリカがベラルーシとの関係改善を進めれば、ポーランドの立場は難しくなり、これまでの対ベラルーシ政策が孤立する可能性が高まる。

 4.ポーランドの外交的孤立とアメリカの戦略

 ・アメリカの新国防長官ピート・ヘグセスは、ポーランドを「欧州の模範的同盟国」と称賛しているが、トランプ政権はポーランドよりもアメリカの国益を優先している。
 ・そのため、ウクライナ問題の停戦・休戦を模索し、最終的に対中国戦略の強化(「アジア回帰」)を目指す可能性がある。
 ・さらに、アメリカとロシアが協力して「新世界秩序」を構築する可能性も指摘されている。

 5.ポーランドの内政と大統領選挙への影響

 ・2025年5月にポーランド大統領選挙が予定されているが、主要候補である「法と正義(PiS)」のカロル・ナヴロツキと「市民プラットフォーム(PO)」のラファウ・チャスコフスキのどちらが勝利しても、ポーランドの対ベラルーシ政策に大きな変化はないと予想される。
 ・PiSはアメリカ寄りで保守的、POはドイツ寄りでリベラルだが、どちらもアメリカとの関係を重視しており、独自にベラルーシとの関係を改善する可能性は低い。
 ・そのため、ポーランドはアメリカの動きに追随する形になり、自国の国益を主体的に追求することができない状況に陥ると考えられる。

 6.ポーランドの地政学的な限界

 ・ポーランドは以前からドイツ、アメリカ、イギリス、フランスなどの主要国が参加する重要な会合から除外されることが多い。
 ・昨年秋のベルリン・サミットもその一例であり、ポーランドの地政学的影響力が限定的であることが示された。
 ・ポーランドの指導層は、地域大国としての影響力拡大を目指しているが、アメリカに従属する限りその実現は難しい。

 結論

 ポーランドはアメリカの対ロシア・対ベラルーシ政策に左右される立場にあり、自国の主導で関係を改善することが困難である。もしアメリカがベラルーシと関係を修復すれば、ポーランドは外交的に孤立し、影響力の拡大という目標も達成できなくなる可能性が高い。

【詳細】

 アメリカとベラルーシの関係改善の可能性がポーランドに与える影響について分析している。要点は以下の通りである。

 1. アメリカとベラルーシの関係改善の可能性

 背景

 ニューヨーク・タイムズの報道によると、最近の米露間の捕虜交換の一環として、米国務省の副次官補がミンスクを訪問した。この訪問が、米国とベラルーシの関係改善に向けた動きにつながる可能性がある。

 交渉の内容

 アメリカは、ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領に対し、「政治犯の釈放」と引き換えに、同国の銀行やカリ肥料輸出に対する制裁緩和を提案したとされる。この合意は、ロシアとの外交交渉とも連動する可能性がある。

 狙い

 この交渉の目的は、ベラルーシのロシア依存を緩和し、米欧が影響力を持つ余地を広げることにあると指摘されている。ルカシェンコがこれに応じれば、過去に試みられた西側との関係強化が再開され、ロシアに対する交渉圧力が強まる可能性がある。

 2. ポーランドにとっての影響

 ポーランドは、ルカシェンコ政権の転覆を狙う欧米の「政権交代戦略」の最前線に立ってきた。そのため、アメリカとベラルーシの関係が改善すれば、ポーランドは孤立する危険性がある。

 ポーランドとベラルーシの対立

 ・2020年夏、ポーランドはベラルーシの反政府活動を支援し、ルカシェンコ政権の不安定化を試みた。
 ・ルカシェンコは、ポーランドの「ハイブリッド戦争」的な介入への対抗措置として、中東やアフリカからの移民をポーランド国境へ送り込む政策を取ったとされる。
 ・両国の緊張はその後も継続し、ポーランドは国境防衛の強化や軍備増強を進めている。

 ポーランドの地政学的損失

 ポーランドは、ロシア・ベラルーシ関係において積極的な役割を果たすことを望んできたが、もしアメリカが先にベラルーシと合意すれば、ポーランドは主要な外交プロセスから外される可能性が高い。これは、2024年秋にドイツ、アメリカ、イギリス、フランスの首脳が集まった「ベルリン・サミット」にポーランドが招かれなかったことと同様の状況である。

 3. アメリカの外交戦略とポーランドの立場

 トランプ政権の優先事項:

 ・2025年1月に就任したドナルド・トランプ大統領(2期目)は、ポーランドを「欧州の模範的同盟国」と評しているが、第一にアメリカの国益を優先している。
 ・その目的は、ウクライナ問題でロシアと合意を結び、中国封じ込めに集中する「アジア回帰」を実現することである。
 ・仮にロシアとの包括的合意が成立すれば、米露は特定のケースで協力し、グローバルな「ポピュリスト・ナショナリスト革命」を推進する可能性もある。

 ポーランドの選択肢の欠如

 ・ポーランドの政権交代(2024年の議会選挙で「市民プラットフォーム(PO)」が政権を獲得)により、現在はドナルド・トゥスク首相が主導する政府となっている。
 ・2025年5月の大統領選挙では、旧与党「法と正義(PiS)」のカロル・ナヴロツキ氏と、現政権のラファウ・トゥシコフスキ氏が候補となる。
 ・しかし、どちらが勝ってもポーランドの対ベラルーシ政策には大きな変化はなく、アメリカの決定に従わざるを得ない状況が続く。

 4. 結論

 ポーランドは、アメリカがロシアやベラルーシとの交渉を進める中で、地政学的に不利な立場に置かれる可能性がある。特に、これまでベラルーシの政権転覆を狙ってきた立場からすると、アメリカが先にベラルーシとの関係を修復すれば、ポーランドの影響力は低下し、欧州における役割も限定されることになる。ポーランドの政治指導層が独自の外交戦略を打ち立てることができなければ、今後も他国の決定に従う形で動くしかなくなる。
 
【要点】

 1. アメリカとベラルーシの関係改善の可能性

 ・米国務省の副次官補がミンスクを訪問し、関係改善の可能性が浮上。
 ・交渉内容は「政治犯の釈放」と引き換えにベラルーシへの制裁緩和。
 ・目的はベラルーシのロシア依存を緩和し、米欧の影響力を拡大すること。

 2. ポーランドにとっての影響

 ・ポーランドは長年ベラルーシの政権交代を支援してきたが、孤立の可能性。
 ・2020年の反政府運動支援を機に、ベラルーシとの関係が悪化。
 ・移民問題や軍事的緊張が続く中、アメリカの外交方針転換は不利に働く。

 3. アメリカの外交戦略とポーランドの立場

 ・トランプ政権は「アメリカ第一」を優先し、ウクライナ問題を整理しつつ中国封じ込めへシフト。
 ・ロシアとの交渉が成立すれば、ベラルーシ問題も米露間で処理される可能性。
 ・ポーランドは外交交渉の主要プレイヤーから外されるリスク。

 4. ポーランドの選択肢の欠如

 ・2024年の政権交代(トゥスク政権)後も対ベラルーシ政策は大きく変化せず。
 ・2025年の大統領選挙の結果に関わらず、アメリカの決定に従わざるを得ない状況。

 5. 結論

 ・アメリカがベラルーシとの関係を修復すれば、ポーランドの影響力は低下。
 ・欧州における役割が限定され、地政学的に不利な立場に置かれる可能性。
 ・独自の外交戦略を確立できなければ、他国の決定に従う形で動くしかなくなる。

【参考】

 🟢 「ポピュリスト・ナショナリスト革命」とは、各国でポピュリズム(大衆迎合主義)とナショナリズム(国家主義)を掲げる勢力が台頭し、既存のグローバル主義的な政治体制に対抗しようとする動きを指す。

 1. 背景と要因

 ・反グローバリズムの高まり:EUや国際機関の影響力拡大に対する反発。
 ・国民国家の再強調:移民問題や経済格差を背景に、自国優先の政策を求める動きが拡大。
 ・エリート層への不信感:既存の支配層(政治家、メディア、大企業)に対する不満が強まり、草の根レベルの政治運動が活発化。
 ・ロシアやアメリカの影響:特にロシアは、欧米諸国の国内政治におけるナショナリスト勢力を支援することで、EUやNATOの弱体化を図る可能性。

 2. 主要な政治勢力と国別動向

 ・アメリカ:トランプ政権(トランプ2.0)による「アメリカ第一」政策が、他国のポピュリスト・ナショナリスト政権に影響を与える可能性。
 ・ポーランド:与野党ともにナショナリズムを強調するが、米国の動き次第で戦略が変化する。
 ・フランス:ルペン派を中心にEU懐疑主義が台頭。2027年大統領選での影響が注目される。
 ・ドイツ:AfD(ドイツのための選択肢)などの極右勢力が勢力を拡大し、主流派と対立。
 ・ハンガリー:オルバン政権がナショナリスト路線を維持し、EUとの対立を深める。

 3. 国際関係への影響

 ・欧州の分断:EU内部で国家主権を重視する国と統合を推進する国の対立が深まる。
 ・米露の戦略的利用:アメリカとロシアが、それぞれの利益に沿って各国のナショナリスト勢力を支援する可能性。
 ・ウクライナ問題への影響:ポピュリスト政権が増えれば、ウクライナ支援の継続に疑問符がつく可能性。

 4. 今後の展開

 ・2025年以降、ポピュリスト・ナショナリスト勢力がどの程度勢力を伸ばすかが焦点。
 ・米露関係の変化が、欧州諸国の政治動向にどのように影響を与えるか注視する必要がある。
 ・NATOやEUの結束が弱まる可能性があり、今後の地政学的バランスが変化する可能性がある。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

Poland Will Be Left In The Lurch If The US Patches Up Its Problems With Belarus
Andrew Korybko's Newsletter 2025.02.17
https://korybko.substack.com/p/poland-will-be-left-in-the-lurch?utm_source=post-email-title&publication_id=835783&post_id=157298676&utm_campaign=email-post-title&isFreemail=true&r=2gkj&triedRedirect=true&utm_medium=email

インド:「クンブ・メーラ」2025年02月17日 18:25

Microsoft Designerで作成
【概要】

 インドの首都ニューデリーの鉄道駅で2月15日(土)深夜、大規模な群衆の殺到による将棋倒しが発生し、少なくとも18人が死亡した。犠牲者の多くは女性と子供であった。

 今回の事故は、世界最大の宗教行事である「クンブ・メーラ」に向かう列車に乗ろうとした人々が殺到したことにより発生した。クンブ・メーラは12年に一度、インド北部のプラヤグラージ(旧アラハバード)で開催され、数千万人規模のヒンドゥー教徒が集まる。過去にも大規模な群衆事故が発生しており、今年1月にも同祭典の会場で少なくとも30人が死亡する将棋倒しが起きている。

 現場の医療関係者によると、死亡した15人の遺体には外傷が見られず、主な死因は酸欠(低酸素症)または鈍的外傷の可能性があるとされているが、正確な死因は検死後に確定される。負傷者11人のうち、大半は安定しており、整形外科的な負傷が確認されている。さらに、別の病院関係者の話として、NDTVは3人の死亡を報じている。

 事故の発生原因について、鉄道関係者は、プラヤグラージ行きの特別列車の乗車ホームが突然変更されたことが混乱を招いた可能性を指摘している。目撃者によると、駅構内では人々が衝突し、エスカレーターや階段で将棋倒しが発生したという。

 インドの鉄道相アシュウィニ・ヴァイシュナウは、事故の原因を調査するための「高官レベルの調査」を指示したと発表した。また、ニューデリーからの特別列車を増発し、参拝者の輸送を円滑にする措置を講じている。

 ナレンドラ・モディ首相は、今回の事故に対し「深い悲しみ」を表明し、犠牲者の家族への哀悼の意を示すとともに、負傷者の早期回復を願うとSNSで述べた。

 デリー首都圏の知事であるヴィナイ・クマール・サクセナは、災害対応部隊に出動を指示し、関連する緊急事態に備えて全病院に準備態勢を取るよう求めた。

 クンブ・メーラは6週間にわたり開催されるヒンドゥー教最大の宗教行事であり、すでに約5億人の巡礼者が訪れている。過去には1954年に400人以上が圧死または水死する事故が発生し、2013年の開催時にも36人が将棋倒しによって死亡している。

【詳細】

 インドの首都ニューデリーにある鉄道駅で2025年2月15日深夜、クンブ・メーラに向かう人々が列車に乗るために殺到し、大規模な将棋倒しが発生した。これにより少なくとも18人が死亡し、11人が負傷したと報告されている。犠牲者の多くは女性と子供である。

 事故の概要

 事故は、ニューデリーの主要な鉄道駅の一つで発生した。インド国鉄が運行する特別列車の発着に伴い、プラヤグラージ行きの列車に乗車しようとした大勢の乗客が駅構内に集まり、混雑が極限に達したとみられる。現場では乗客がエスカレーターや階段に押し寄せ、密集した人々が転倒する形で将棋倒しが発生した。

 目撃者の証言によると、事故は列車のプラットフォームが直前になって変更されたことで混乱が広がったことが原因とされている。これにより、乗客は急いで移動しようとした結果、狭い空間で衝突し、押し合いへし合いの状態となった。駅のポーター(荷物運び人)の証言では、「1981年から駅で働いているが、これほどの混雑は見たことがない」と述べており、今回の事態の深刻さを示している。

 死傷者と病院での対応

 事故後、負傷者と遺体はニューデリー市内の病院に搬送された。Lok Nayak Hospital(ローク・ナーヤク病院)の副医療監督官リトゥ・サクセナ医師は、病院に搬送された15人の死亡を確認し、「外傷が目立たないことから、多くの犠牲者は低酸素状態(酸欠)に陥った可能性がある」と述べた。また、検死結果によっては鈍的外傷の影響も確認される可能性があるという。さらに、NDTVは別の病院関係者の証言として、さらに3人が死亡したと報じており、総計18人が死亡したことになる。

 負傷者11人については、主に骨折や打撲などの整形外科的な負傷が確認されているが、大半は安定しており、生命に関わる状態ではないとみられる。

 政府の対応と声明

 インドの鉄道相アシュウィニ・ヴァイシュナウは、今回の事故の原因を究明するため「高官レベルの調査」を命じたと発表した。また、クンブ・メーラに向かう巡礼者の輸送を円滑にするため、ニューデリー発の特別列車を増発する対応を取ることも明らかにした。

 ナレンドラ・モディ首相は、この事故について「深く悲しんでいる」とX(旧Twitter)でコメントし、「犠牲者の遺族に哀悼の意を表し、負傷者の早期回復を願う」と述べた。

 さらに、デリー首都圏の知事であるヴィナイ・クマール・サクセナは、災害対応部隊を現場に派遣し、市内の病院に対し、負傷者の治療に万全を期すよう指示を出した。

 クンブ・メーラと過去の事故

 クンブ・メーラは、12年に一度、インド北部のプラヤグラージ(旧アラハバード)で開催されるヒンドゥー教最大の宗教行事であり、世界最大の巡礼集会ともされている。ヒンドゥー教徒はこの祭典で、ガンジス川、ヤムナ川、そして神話上のサラスヴァティー川の合流地点である「サンガム」にて沐浴を行い、罪の清めを求めるとされる。

 2025年のクンブ・メーラは1月から始まり、2月26日までの約6週間にわたり開催されている。すでに約5億人が訪れているとされ、今後もさらなる混雑が予想される。

 しかし、この祭典は過去にも大規模な群衆事故を引き起こしてきた。1954年の開催時には、群衆の圧迫や転倒、水死によって400人以上が死亡し、これは群衆災害として世界的に見ても最大級の被害であった。また、2013年の開催時には、プラヤグラージ駅の橋で将棋倒しが発生し、36人が圧死した。

 2025年の今回の開催でも、1月にすでにクンブ・メーラ会場で少なくとも30人が死亡する将棋倒しが発生しており、安全対策の不備が指摘されていた。それにもかかわらず、今回再び大規模な群衆事故が発生したことで、当局の管理体制への批判が強まる可能性がある。

 今後の課題

 今回の事故を受けて、インド政府や鉄道当局は、群衆制御の強化や列車運行の計画の見直しを求められることになると考えられる。クンブ・メーラでは今後も数千万人規模の巡礼者が訪れるため、さらなる事故を防ぐための措置が急務となっている。

 今回の将棋倒しがなぜ発生したのか、特にホーム変更の決定過程や警備体制の問題が明らかになるかが、今後の調査で焦点となる。
 
【要点】

 ・2025年2月15日(土)夜、インドの首都ニューデリーの鉄道駅で群衆が殺到し、少なくとも18人が死亡する事故が発生した。
 ・事故の発生は、世界最大の宗教行事であるクンブ・メーラへの移動中に起きた。
 ・クンブ・メーラは12年ごとに開催され、インド北部のプラヤグラージで数千万人規模のヒンドゥー教徒が集まる祭典である。
 ・1月から始まった今回のクンブ・メーラでは、すでに約5億人が訪れているとされる。
 ・事故は、特別列車の発車するプラットフォームが突然変更され、群衆がエスカレーターや階段で衝突・転倒したことが原因とみられる。
 ・死者の多くは女性と子供であった。
 ・ロク・ナヤク病院の副医療監督官リトゥ・サクセナ医師によると、死亡者の多くは開放性外傷を負っておらず、窒息または鈍的外傷による死亡が疑われるが、詳細は検死結果を待つ必要がある。
 ・この事故で負傷した11人が同病院に搬送され、ほとんどが安定した状態で整形外科的な負傷を負っていると報告された。
 ・ニューデリーの別の病院でも3人の死亡が確認されており、合計で18人の死亡が報告されている。
 ・インド鉄道相アシュウィニ・ヴァイシュナウは、事故の原因を調査する「高レベルの調査」を命じた。
 ・事故後、ニューデリー発の特別列車が追加運行され、混雑の緩和が試みられている。
 ・ナレンドラ・モディ首相は「この事故に深く悲しんでいる」と述べ、犠牲者の遺族に哀悼の意を表し、負傷者の回復を祈った。
 ・デリー首都圏の知事ヴィナイ・クマール・サクセナは、災害対応チームの配備と病院の緊急対応態勢の準備を指示した。
 ・クンブ・メーラでは過去にも群衆事故が発生しており、1954年には一日で400人以上が死亡、2013年の開催時にも36人が圧死する事故が発生した。

【参考】

 ⇨ クンブ・メーラ(Kumbh Mela)

 1.概要

 クンブ・メーラは、インドで12年ごとに開催される世界最大級のヒンドゥー教の宗教行事であり、数千万人規模の巡礼者が集まる。

 2.開催地

 インド国内の4か所で周期的に開催される。

 ・プラヤグラージ(旧アラハバード)(ガンジス川、ヤムナー川、神話上のサラスワティ川の合流点)
 ・ハリドワール(ガンジス川)
 ・ウッジャイン(シプラ川)
 ・ナシク(ゴーダヴァリ川)

 3.開催周期

 ・プルナ・クンブ・メーラ(12年ごと)
 ・アルダ・クンブ・メーラ(6年ごと)
 ・マハー・クンブ・メーラ(144年ごと、プラヤグラージのみ)

 4.宗教的意義

 ・ヒンドゥー教の神話によれば、神々と悪魔が不死の霊薬「アムリタ」を巡って争い、その際に4か所の川に霊薬が滴り落ちたとされる。
 ・巡礼者は、この期間に聖なる川で沐浴(スナーン)を行うことで罪を清め、解脱(モークシャ)を得られると信じている。

 5.規模と影響

 ・数週間にわたり開催され、数億人規模の巡礼者が参加する。
 ・2019年のプラヤグラージ開催では約2億人が訪れたとされる。
 ・祭典には僧侶、信者、聖者(サドゥー)が集まり、宗教儀式や説法が行われる。

 6.過去の群衆事故

 ・1954年:400人以上が死亡(史上最大の群衆事故の一つ)
 ・2013年:プラヤグラージで36人が圧死
 ・2025年:ニューデリー駅での群衆殺到により18人死亡(移動中の事故)

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

Several killed in India stampede on way to world's largest religious gathering
FRANCE24 2025.02.16
https://www.france24.com/en/live-news/20250216-18-dead-in-india-stampede-to-catch-trains-to-hindu-mega-festival?utm_medium=email&utm_campaign=newsletter&utm_source=f24-nl-quot-en&utm_email_send_date=%2020250216&utm_email_recipient=263407&utm_email_link=contenus&_ope=eyJndWlkIjoiYWU3N2I1MjkzZWQ3MzhmMjFlZjM2YzdkNjFmNTNiNWEifQ%3D%3D

米日韓の共同声明2025年02月17日 19:03

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 <藁にも縋る>思いか。彼の国々は"自分たち"の為に、言葉を揃えているだけである。

 その言葉に何の拘束も無いことは彼等も十分理解しているのだ。現国際情勢を垣間見るだけでも、十分に証明と理解が可能であろう。

 彼らの政治は正に"唱える"だけである。

 「民主主義、経済的自立、世界の安全保障を損なういかなる試みにも反対する姿勢を示した」というが、噴飯ものではないか。

【寸評 完】

【概要】

 2025年2月15日、ドイツ・ミュンヘンにおいて日米韓外相会談が開催され、台湾海峡の平和と安定が国際社会の安全と繁栄に不可欠であるとする共同声明が発出された。

 米国のマルコ・ルビオ国務長官、日本の岩屋毅外相、韓国のチョ・テヨル外交部長官は、ミュンヘン安全保障会議の開催に合わせて会談を行い、その後の共同声明で台湾海峡の平和と安定の維持への支持を改めて確認した。さらに、力や威圧による一方的な現状変更の試みに反対し、両岸問題の平和的解決を奨励するとともに、台湾の国際機関への有意義な参加を支持する立場を表明した。また、民主主義、経済的自立、世界の安全保障を損なういかなる試みにも反対する姿勢を示した。

 この共同声明を受けて、中華民国(台湾)外交部の林佳龍部長(外相)は、「トランプ新政権発足後、初めての米日韓外相会談において、台湾海峡の平和と安定の維持への支持が改めて確認され、力や威圧による一方的な現状変更に反対する立場が示されたことを歓迎し、感謝する」と述べた。また、「この共同声明は、先ごろの日米首脳会談の共同声明に続くものであり、理念を共有するパートナーが再び台湾海峡の平和と安定の重要性を確認したことは、国際社会における共通の利益として認識されていることを示している」との見解を示した。さらに、「台湾海峡の平和と安定はすべての国の社会福祉に関わり、地域および世界の平和・繁栄と切り離せないものである」と強調した。

 外交部は、国際社会が台湾海峡の平和と安定に対し継続的に関心を寄せていることを歓迎すると同時に、中国のグレーゾーン戦略および経済的威圧が現状に脅威を与えていることに懸念を表明した。台湾は国際社会の責任ある一員として、今後も国防力および経済レジリエンスの強化に努め、米国、日本、韓国など理念を同じくするパートナーと協力し、台湾海峡およびインド太平洋地域の平和、安定、繁栄の確保に取り組んでいく方針を示した。

【詳細】

 2025年2月15日、ドイツ・ミュンヘンで開催された日米韓外相会談では、台湾海峡の平和と安定が国際社会の安全と繁栄に不可欠であることが強調された。この会談は、ミュンヘン安全保障会議に合わせて行われ、会談後に発表された共同声明では、台湾海峡の平和維持の重要性に関する支持を再確認し、現状変更の試みへの反対を表明した。

 会談の詳細

 会談には、米国のマルコ・ルビオ国務長官、日本の岩屋毅外相、韓国のチョ・テヨル外交部長官が参加した。共同声明では、台湾海峡の平和と安定が国際社会全体の安全と繁栄にとって不可欠であり、この地域の安定が全世界に及ぶ影響を持つことが強調された。また、両岸問題(中国と台湾間の問題)については平和的な解決を奨励し、力や威圧を使った一方的な現状変更の試みに反対する立場を表明した。この立場は、中国が行っているとされる軍事的圧力や外交的な威圧に対する明確な反対を示している。

 台湾の国際的な参加

 声明はまた、台湾の国際機関への有意義な参加を支持する立場を取った。これは、台湾が国際的な舞台で果たすべき役割を認め、台湾が国際的な機関や組織で積極的に参加することが、国際社会の一員としての責任を果たすために重要であるとする立場である。台湾は国際的な圧力や制限に対しても、自らの立場を主張し続けているが、この支持は台湾にとって重要な外交的な意味を持つ。

 民主主義と経済的自立

 さらに、日米韓の3国は、民主主義や経済的自立、世界の安全保障を損なういかなる試みにも反対するという立場を取った。特に、台湾を含む地域の安定と自由な経済活動が、世界全体の繁栄に繋がるとの認識を共有しており、これらの価値観に基づいた行動が必要だと強調された。この声明は、台湾海峡の問題が単なる地域的な問題にとどまらず、グローバルな視点での安全保障や経済活動に直結していることを示している。

 林佳龍外相の反応

 台湾側の反応として、外交部長の林佳龍外相は、この共同声明を歓迎し、感謝の意を表明した。特に、米日韓外相会談で台湾海峡の平和と安定が再確認されたことについて、「トランプ新政権発足後、初めての米日韓外相会談で台湾海峡の平和と安定の維持への支持が改めて確認されたことは、非常に重要であり、台湾にとって大きな意義を持つ」と述べている。この発言は、台湾が国際社会において平和と安定を確保するために努力していることを再確認し、国際的な支持が広がっていることを示している。

 中国のグレーゾーン戦略への懸念

 台湾側は、同時に中国のグレーゾーン戦略や経済的威圧に対する懸念も表明した。中国は経済力や軍事力を背景に、台湾を含む地域の現状を変更しようとしているとされ、その影響が台湾海峡における安定に対する脅威となっている。台湾は、このような圧力に対抗するため、国防力の強化や経済的なレジリエンスの向上を目指しており、そのためには米国や日本、韓国などの理念を共有する国々との協力が不可欠であると述べている。

 今後の協力と展望

 台湾外交部は、今後も国防力や経済の強化に努め、米国、日本、韓国などと連携し、台湾海峡とインド太平洋地域の平和と安定、繁栄の確保を目指すと表明した。この協力は、単に防衛の側面にとどまらず、経済的な自立や外交的な立場の強化を含む広範な協力関係を構築していくことが重要である。

 総じて、日米韓の連携は、台湾海峡の平和維持を重要な柱とし、地域および世界全体の安定に寄与することを目指しており、台湾はその中で重要な役割を果たし続けることを確認している。
 
【要点】

 1.会談開催日時と場所: 2025年2月15日、ドイツ・ミュンヘンで日米韓外相会談が開催された。
 2.参加者: 米国のマルコ・ルビオ国務長官、日本の岩屋毅外相、韓国のチョ・テヨル外交部長官。
 3.共同声明の主な内容

 ・台湾海峡の平和と安定が国際社会の安全と繁栄に不可欠。
 ・力や威圧による一方的な現状変更に反対。
 ・両岸問題(中国と台湾の問題)の平和的解決を奨励。
 ・台湾の国際機関への有意義な参加を支持。
 ・民主主義、経済的自立、世界の安全保障を損なう試みに反対。

 4.台湾外交部の反応

 ・林佳龍部長(外相)は声明を歓迎し、感謝の意を表明。
 ・台湾海峡の平和と安定が国際的な共通利益として認識されていることを強調。

 5.中国のグレーゾーン戦略への懸念

 ・台湾は中国の経済的威圧や軍事的圧力に懸念を示す。
 ・台湾は国防力強化と経済レジリエンス向上を目指している。

 6.今後の協力

 ・台湾は米国、日本、韓国との協力を強化し、台湾海峡とインド太平洋地域の平和、安定、繁栄を確保する方針。

【引用・参照・底本】

米日韓外相会談、共同声明で台湾海峡の平和・安定の重要性を表明
TAIWAN TODAY 2025.02.17
https://jp.taiwantoday.tw/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E5%A4%96%E4%BA%A4/265736/%25E7%25B1%25B3%25E6%2597%25A5%25E9%259F%2593%25E5%25A4%2596%25E7%259B%25B8%25E4%25BC%259A%25E8%25AB%2587%25E3%2580%2581%25E5%2585%25B1%25E5%2590%258C%25E5%25A3%25B0%25E6%2598%258E%25E3%2581%25A7%25E5%258F%25B0%25E6%25B9%25BE%25E6%25B5%25B7%25E5%25B3%25A1%25E3%2581%25AE%25E5%25B9%25B3%25E5%2592%258C%25E3%2583%25BB%25E5%25AE%2589%25E5%25AE%259A%25E3%2581%25AE%25E9%2587%258D%25E8%25A6%2581%25E6%2580%25A7%25E3%2582%2592%25E8%25A1%25A8%25E6%2598%258E

【桃源閑話】高齢化社会のメモ2025年02月17日 19:59

Microsoft Designerで作成
【桃源閑話】高齢化社会のメモ

 *「高齢化社会」 総人口に占める65歳以上の割合が7%を超えた場合。
 *「高齢社会」  総人口に占める65歳以上の割合が14%を超えた場合。
 *「超高齢化社会」総人口に占める65歳以上の割合が25%を超えた場合。

 「高齢社会」、「高齢化社会」、「超高齢社会」は、人口構造における高齢者の割合が増加している状況を表す言葉であり、それぞれの定義に違いがある。以下のように定義されることが一般的である。

 1.高齢化社会

 ・高齢者(65歳以上)の人口が7%~14%を占める社会。
 ・これは、人口の高齢化が始まり、社会全体で高齢者の割合が増加しつつある段階である。

 2.高齢社会

 ・高齢者(65歳以上)の人口が14%以上を占める社会。
 ・高齢化社会の次の段階であり、人口の高齢化が進み、高齢者の割合が顕著に増加した状態。

 3.超高齢社会

 ・高齢者(65歳以上)の人口が21%以上を占める社会。
 ・高齢化が非常に進んだ社会であり、特に高齢者の割合が社会全体において非常に高い状態。日本はこの段階に入っているとされている。

 これらの用語は、人口構造の変化に応じて、社会の課題や対策が異なるため、具体的な段階に応じて議論や政策が展開される。

「高齢社会」、「高齢化社会」、「超高齢社会」の定義は、一般的に世界保健機関(WHO)の基準に基づいているが、具体的な数値はWHO自身の公式定義として示されているわけではない。これらの定義は、国連や各国の統計機関が採用する基準に基づいている。WHOの視点では、高齢化の進行に伴う健康や福祉の問題について注目しており、高齢者の健康維持や介護体制の整備に対する指針を示している。

 国連や他の機関では、次のような基準を用いることが一般的である

 ・高齢化社会: 高齢者(65歳以上)が全人口の7%以上を占める社会。
 ・高齢社会: 高齢者(65歳以上)が全人口の14%以上を占める社会。
 ・超高齢社会: 高齢者(65歳以上)が全人口の21%以上を占める社会。

 これらの基準は、日本をはじめとする多くの国々で採用されており、WHOは高齢化に伴う健康問題や社会的課題への対応策を提言している。


 日本の現状は、超高齢社会に該当する。具体的には、65歳以上の高齢者が全人口の28%程度を占めており、これは世界的に見ても非常に高い割合である。この状況は今後さらに進行すると予測されており、以下のような特徴と課題が浮かび上がっている。

 日本の高齢化の現状

 1.高齢者の割合:

 日本の65歳以上の高齢者は約28%(2025年予測)で、世界でもトップクラスの高齢化率を誇る。

 2.平均寿命:

 ・日本は世界有数の長寿国であり、男性は約81歳、女性は約87歳(2023年データ)。

 3.人口減少

 出生率の低下と高齢化により、総人口は減少傾向にあり、今後も人口減少が進むと予想されている。特に生産年齢人口(15~64歳)の減少が大きな問題。

 4.労働力不足

 高齢者の増加に伴い、働き手となる若年層が不足。企業や社会全体で労働力の確保が難しくなっており、移民受け入れや高齢者の雇用促進が課題となっている。

 5.社会保障負担

 高齢者の増加により、年金や医療、介護の社会保障費が急増。財政的な圧力が高まり、持続可能な制度改革が求められている。

 6.医療・介護の需要増

 高齢者の増加に伴い、医療や介護サービスの需要が増加しており、介護職員不足や医療体制の整備が重要な課題となっている。

 政策と対応

 ・働き方改革: 高齢者の就業機会を増やすための取り組みが進められている。定年延長やシニア雇用の促進が進行中。
 ・介護制度の改革: 介護ロボットの導入や、地域包括ケアシステムの強化などが進められている。
 ・年金・医療制度の見直し: 社会保障制度の持続可能性を高めるため、年金支給年齢の引き上げや医療費の抑制が検討されている。

 日本の高齢化は社会全体に広範な影響を与えており、今後の対応が国の持続可能な発展にとって重要な課題となっている。

アメリカ合衆国の高齢化社会の実情は、現在のところ日本ほど進んでいませんが、急速に高齢化が進んでおり、今後の課題が多く存在します。具体的な状況や特徴は以下の通りです。

 アメリカの高齢化の現状

 1.高齢者の割合

 ・65歳以上の高齢者は、2020年時点で16%程度を占めており、今後ますます増加することが予測されている。2025年にはおそらく18%に達し、2040年には約21%になると予測されている。

 2.人口の増加

 アメリカの人口は依然として増加しているが、その増加は主に高齢者層に依存している。生産年齢人口(15〜64歳)は少しずつ減少する一方、高齢者層は急激に増加している。

 3.医療と寿命

 アメリカの平均寿命は、男女とも約79歳(2020年データ)であるが、近年は医療の発展にもかかわらず、生活習慣病や不平等な医療サービスが原因で寿命に差が生じていることが問題となっている。

 4.医療費の増加

 高齢者層の増加により、医療費や介護費用が急増している。特に、高齢者向けのメディケア(Medicare)やメディケイド(Medicaid)の負担が大きくなり、これがアメリカの財政に大きな影響を与えている。

5.労働力の変化

 高齢者の増加に伴い、働き手が不足してきている。企業は高齢者の再雇用を進め、定年後も働き続ける機会を増やすための施策を講じているが、労働力の確保は依然として大きな課題である。

 6.社会保障制度の圧力

 社会保障制度(Social Security)は、若年層の人口減少と高齢者層の増加により、将来の財政的持続可能性が危ぶまれている。これは高齢者に対する年金支給額や医療保険をどのように維持していくかという問題である。

 7.都市と農村の格差

 高齢化が進む中で、都市部と農村部での高齢者の生活状況に差が生じている。都市部では公共交通機関や医療施設が充実しているのに対し、農村部ではこれらのサービスが不足しているため、高齢者にとっての生活の質に格差が生じている。

 政策と対応

 1.メディケア(Medicare)とメディケイド(Medicaid)

高齢者向けの医療保険制度として、メディケアは65歳以上の全ての市民が利用でき、メディケイドは低所得層の高齢者にも提供されている。これらの制度の持続可能性が財政的に懸念されている。

 2.年金改革

 ・社会保障制度の持続可能性を確保するために、年金支給開始年齢を引き上げることや、年金制度そのものの見直しが進められています。

 3.高齢者向けのサービス拡充

 高齢者が自宅で生活しやすくするため、介護支援や在宅医療サービスの充実が進められている。また、高齢者向けの就業機会や福祉サービスも増加している。

 4.テクノロジーの活用

 ・高齢者向けの支援には、テクノロジーの活用が進んでいる。例えば、遠隔医療やヘルスケアアプリの導入、ロボット介護などが取り入れられている。

 結論

 アメリカは高齢化が進んでおり、特に医療費や社会保障制度に対する圧力が強まっています。今後、高齢者の生活支援、医療や年金制度の改革、そして労働力の確保が重要な課題となる。


 [メディケアの特徴]

 1.対象者

 ・65歳以上のアメリカ国民または合法的な永住者(10年以上保険料を支払っていることが条件)
 ・65歳未満でも、特定の障害(腎不全、ALSなど)を持つ人

 2.連邦政府が運営

 ・メディケイド(Medicaid)は州ごとの運営だが、メディケアは連邦政府が直接運営する全国統一の制度である。

 3.4つのパート(医療サービスの種類)

 ・Part A(病院保険):入院、ホスピスケア、短期のリハビリ施設、在宅医療などをカバー。ほとんどの加入者は保険料不要。
 ・Part B(医療保険):医師の診察、外来治療、医療機器、予防医療(ワクチン接種など)をカバー。月額保険料が必要。
 ・Part C(メディケア・アドバンテージ):民間保険会社が提供するメディケアの代替プラン。Part AとBを統合し、追加で歯科・視力・処方薬カバーが含まれることもある。
 ・Part D(処方薬保険):処方薬の費用補助。民間保険会社が提供し、加入は任意。

 4.自己負担と補助制度

 ・Part Aは無料だが、Part BやDには月額保険料が必要。
 ・一部の自己負担が発生するため、メディケア・サプリメント(Medigap)という民間の補助保険に加入する人も多い。
 ・低所得者はメディケイドと併用(デュアル・エリジビリティ)できる。

 5.財源

 ・給与税(FICA税)の一部がメディケア財源として積み立てられる。
 ・一部の費用は受益者の自己負担(保険料・自己負担額)で賄われる。

 [メディケアとメディケイドの違い]

 メディケア(Medicare)            メディケイド(Medicaid)
-----------------------------------------------------------------
 対象者 65歳以上の高齢者、特定の障害者   低所得者(年齢制限なし)
 運営  連邦政府が運営  各州が運営(連邦と州の共同負担)
 財源 FICA税(給与税)+自己負担    連邦政府と州政府の税収
 自己負担 一部あり(Part B・Dの保険料など)  ほぼ無料または低額
 主なカバー範囲 入院、診察、外来治療、処方薬 診察、入院、歯科、眼科、長期介護など
 
 メディケアの課題

 1.財政問題

 ・高齢者人口の増加により、財源(FICA税収)が不足する懸念がある。
 ・2030年代には財政が逼迫する可能性が指摘されており、改革が必要とされている。

 2.自己負担の増加

 ・メディケアではカバーしない費用があり、**サプリメント保険(Medigap)やメディケア・アドバンテージ(Part C)**の利用が必要になることがある。
 ・長期介護(ナーシングホーム等)はメディケアでカバーされないため、メディケイドが頼られることが多い。

 3.医療提供者の受け入れ

 ・メディケアの診療報酬は民間保険より低いため、一部の医師や病院がメディケア患者を受け入れないケースもある。

 まとめ

 メディケアはアメリカの高齢者・障害者向けの公的医療保険であり、入院・診察・処方薬などをカバーする4つのパート(A・B・C・D)で構成される。
 一方、低所得者向けのメディケイドとは異なり、自己負担が発生するため、補助的な民間保険が利用されることも多い。
 高齢者人口の増加により、財政的な持続可能性が課題となっている。

 [メディケイド(Medicaid)とは]

 アメリカ合衆国の低所得者向けの公的医療保険制度である。1965年に導入され、連邦政府と州政府が共同で資金を提供し、各州が運営している。対象者や給付内容は州ごとに異なるが、基本的には低所得者、高齢者、障害者、妊婦、子供などが対象となる。

 メディケイドの特徴

 1.低所得者向けの医療支援

 ・連邦貧困ライン(Federal Poverty Level, FPL)以下の所得水準にある人々が対象となる。州によっては、貧困ラインの133%~150%までカバーする場合もある。

 2.連邦政府と州政府の共同資金

 ・連邦政府が一定割合の資金を提供し、各州がその残りを負担する形で運営される。そのため、州によって適用基準や給付範囲が異なる。

 3.対象者の範囲

 ・低所得の家族や子供
 ・妊婦
 ・障害者
 ・高齢者(メディケア適用外の貧困層)
 ・長期介護(ナーシングホーム、在宅介護)の必要な人々

 4.カバーする医療サービス

 ・診察、入院、緊急治療、出産、予防接種、精神医療、長期介護、薬剤費などをカバーする。州によっては、歯科治療や眼科治療も含まれる場合がある。

 5.メディケアとの違い

 ・メディケア(Medicare)は65歳以上の高齢者や障害者向けの医療保険であるのに対し、メディケイド(Medicaid)は所得基準を満たす低所得者向けの制度である。
 ・65歳以上でも、所得が低い場合はメディケアとメディケイドの両方を利用できる(「デュアル・エリジビリティ(Dual Eligibility)」と呼ばれる)。

 6.オバマケア(ACA)による拡充

 ・2010年のオバマケア(Affordable Care Act, ACA)により、メディケイドの適用範囲が拡大された。これにより、従来の対象者に加えて、成人の単身者も一定の所得基準を満たせば加入できるようになった。
 ・ただし、州によってはACAによる拡張を適用していない場合もある。

 7.課題と問題点

 ・財政負担の増加:州政府の財政を圧迫しており、給付の削減や適用基準の変更が議論されることがある。
 ・州ごとの差:州ごとにサービス内容や適用基準が異なるため、居住地によって受けられる医療が変わる。
 ・医療提供者の不足:メディケイドの診療報酬は民間保険より低いため、メディケイド患者を受け入れる医師や病院が限られることがある。

 まとめ

 メディケイドは、アメリカの低所得者層にとって不可欠な医療保険制度であり、特に妊婦、子供、高齢者、障害者、長期介護が必要な人々を支援している。オバマケアによる拡充で対象者は増えたものの、財政負担や州ごとの差が問題となっている。

【引用・参照・底本】

尾張旭市高齢者保健福祉計画1577.PDF
尾張旭市の現状整理16207.PDF

中国が何をしようと関係ない2025年02月17日 20:22

Microsoft Designerで作成
【概要】

 リック・ウォーターズ氏は、ユーラシア・グループの中国担当マネージングディレクターであり、米国務省で約30年間勤務し、中国調整室の設立を主導し、中国・台湾担当の国務次官補代理を務めた経歴を持つ。今回のインタビューでは、トランプ大統領の就任前後の米中関係の動向や、米国の対中戦略に関する目標設定についての見解を述べている。

 ウォーターズ氏によれば、米中関係は構造的に競争的であり、摩擦は避けられない。しかし、トランプ大統領が中国に接触し、習近平国家主席との電話会談を行ったことや、中国側が異例ともいえる形でHan Zheng副主席を就任式に派遣し、J.D.ヴァンス副大統領らと会談したことは、肯定的な初期の兆候であるとしている。ただし、これらの動きが今後の関係の方向性を決定づけるものではなく、両国の間にある深い不信感や政策の相違を考慮すると、本格的な外交交渉と試行期間が必要であると指摘している。

 また、技術・安全保障分野での米中競争が激化する中で、米国が対中戦略において「最終的な目標」を持つべきかどうかについても議論が続いている。最近では、マイク・ギャラガー元下院「中国共産党特別委員会」委員長が共著した論文が、この議論を活発化させた。ただし、同論文では、中国の政権交代を目標とする積極的な戦略を提案しているわけではない。ウォーターズ氏は、ワシントン全体、あるいは共和党内でもこの考えが主流ではないと説明する。一方で、「アメリカ・ファースト」を掲げる経済政策チームの一部では、「米国は自らのやるべきことを強化し、中国が何をしようと関係ない」という考え方が勝利の理論として語られることがあると述べている。

【詳細】

 リック・ウォーターズ氏は、現在ユーラシア・グループの中国担当マネージングディレクターを務めているが、米国務省で約30年間勤務し、中国政策の形成に深く関与してきた人物である。特に、中国政策の調整を目的とした「中国調整室(Office of China Coordination)」の設立を主導し、また中国・台湾担当の国務次官補代理も務めた経歴を持つ。今回のインタビューでは、トランプ政権2期目の始まりにおける米中関係の初期動向、両国間の競争の本質、そして米国の対中戦略における最終目標の有無について語っている。

 トランプ政権の始動と米中関係の初期動向

 ウォーターズ氏は、トランプ大統領が1月20日に就任して以来の米中間のやり取りを「肯定的な初期の兆候」として評価している。具体的には、以下のような出来事が挙げられる。

 1.トランプ大統領が中国に接触したこと

 トランプ氏は就任前後に習近平国家主席と電話会談を行い、両国間の関係を管理する意思を示した。

 2.中国側の異例の対応

 中国はHan Zheng副主席をトランプ大統領の就任式に派遣し、さらにJ.D.ヴァンス副大統領を含む米国の要人と会談を行った。これは過去の慣例を超えたものであり、中国側の関係維持への意欲を示唆するものと考えられる。

 3.外交の「試行期間」が始まる

 これらの動きは肯定的ではあるが、ウォーターズ氏はこれが今後の米中関係の方向性を決定づけるものではないと指摘する。なぜなら、米中間には構造的な競争が存在し、両国の間の深い不信感や政策の相違は依然として大きいためである。今後、本格的な外交交渉と試行のプロセスを経て、より明確な関係の方向性が見えてくると考えられる。

 米中競争の本質と「勝利」の定義

 現在、多くの専門家が、技術や安全保障をめぐる米中競争がこの10年で決定的な局面を迎えると見ている。そのため、米国は「単なる競争の管理ではなく、勝利を目指すべきだ」との主張も一部で見られる。これに関連し、ウォーターズ氏は次のような議論を紹介している。

 1.対中戦略に「最終的な目標」は必要か?

 近年、米国の対中政策に関する議論の中で「米国は中国に対して最終的な目標(End-State Goal)を持つべきか?」という問題が浮上している。特に、マイク・ギャラガー元下院「中国共産党特別委員会」委員長が共著した「Foreign Affairs」誌の論文がこの議論を活発化させた。

 2.「中国の体制変革」を目指すべきか?

 一部では「中国の政治体制そのものを変革すべきだ」という意見もあるが、ウォーターズ氏はこれがワシントンの主流の考えではなく、共和党内でも広く支持されているわけではないと説明する。ギャラガー氏らの論文も、必ずしも「中国の政権交代」を明確な目標としているわけではない。

 3.「アメリカ・ファースト」派の考え方

 一方で、共和党内の「アメリカ・ファースト」派の経済政策チームは、対中競争における「勝利」を別の視点から捉えている。このグループの考え方は、

 ・米国は「中国の動向を気にせず、自国の強化に集中すべきである」
 ・「米国が自らのやるべきことを正しく行えば、それが結果として勝利につながる」
というものであり、中国を直接的に抑え込むのではなく、米国の競争力を高めることが最優先であるとする立場である。

 今後の米中関係の展望

 ウォーターズ氏は、トランプ政権2期目のスタート段階で見られる米中間の接触は、関係改善の兆しとまでは言えないものの、少なくとも対話の継続を望む意思の表れと捉えることができるとする。しかし、米中関係の本質は構造的な競争にあり、その摩擦は今後も続くと予測される。

したがって、短期的には

 ・両国間の外交的試行期間が続く
 ・技術・経済・軍事の各分野での競争が一層激化する可能性がある
 ・米国の対中戦略は、最終的な目標を持つべきかどうかの議論が続く

といった状況が続くと考えられる。

 ウォーターズ氏の見解によれば、今後の米中関係は、単なる「競争の管理」ではなく、「どのような形で競争に勝つか」が重要な課題となる。米国が対中戦略において「最終的な目標」を設定するか否か、また「アメリカ・ファースト」派の影響力がどの程度及ぶかが、今後の政策の方向性を決める要素となる。
 
【要点】

 リック・ウォーターズ氏の見解:トランプ政権2期目と米中関係

 1. トランプ政権始動と米中関係の初期動向

 ・トランプ大統領は就任直後に習近平と電話会談を実施。関係維持の意思を示す。
 ・中国はHan Zheng副主席を米大統領就任式に派遣し、異例の高官会談を行う。
 ・外交の「試行期間」が始まるが、両国間の競争と不信感は依然として根深い。

 2. 米中競争の本質と「勝利」の定義

 ・技術・経済・安全保障分野での競争が決定的な局面を迎える。
 ・「中国に対する最終的な目標(End-State Goal)」の有無が議論される。
 ・一部では「中国の体制変革」を目指すべきとの意見があるが、ワシントンの主流ではない。
 ・共和党「アメリカ・ファースト」派は「中国を抑え込むよりも米国自身の強化を優先すべき」と主張。

 3. 今後の米中関係の展望

 ・短期的には外交的試行期間が続くが、本格的な関係改善には至らない可能性が高い。
 ・技術・経済・軍事分野の競争は一層激化する。
 ・米国の対中戦略が「最終的な目標」を設定するかどうかの議論が継続。
 ・「アメリカ・ファースト」派の影響力が今後の政策決定の鍵となる。

【引用・参照・底本】

Open Questions | ‘Intense testing period’: US sentiment on China does not equal consensus, Rick Waters says SCMP 2025.02.17
https://www.scmp.com/news/china/diplomacy/article/3298872/intense-testing-period-us-sentiment-china-does-not-equal-consensus-rick-waters-says?tpcc=GME-O-enlz-uv&utm_source=cm&utm_medium=email&utm_content=20250217_US_China_Relations_FW_RU&utm_campaign=GME-O-enlz-uv&UUID=5147fda4-c483-4061-b936-ccd0eb7929aa&CMCampaignID=45aed63950e7b2ccf711b52e9e574bd2