世界保健機関(WHO)の公平性等2024年12月31日 19:34

Microsoft Designerで作成
【概要】 
 
 中国外務省の毛寧報道官は、COVID-19の起源追跡に関する世界保健機関(WHO)のデータ共有とアクセス要求についての質問に答え、COVID-19の起源追跡において中国は一貫して科学的な開放性と透明性の精神を堅持し、積極的に国際的な科学的追跡に参加してきたと述べた。また、いかなる形の政治的操作にも断固として反対する立場を表明した。

 WHOは月曜日に声明を発表し、中国に対してCOVID-19の起源を理解するためにデータとアクセスを共有するよう求め、「これは道徳的および科学的な義務である」と述べた。この要求に対し、毛寧報道官は火曜日の定例記者会見で、中国はCOVID-19の発生後、迅速に疫病情報やウイルスの遺伝子配列をWHOや国際社会と共有したと説明した。また、中国は予防、制御、診断、治療の経験を余すところなく共有し、パンデミックに対する世界的な取り組みに重要な貢献をしたとも述べた。

 毛報道官はさらに、中国がWHOの国際専門家グループを複数回自国に招待してCOVID-19の起源追跡に関する協力を行った唯一の国であり、また、WHOと進捗状況を複数回共有するための専門家を組織した唯一の国であると強調した。COVID-19の起源追跡に関して、中国は最も多くのデータや研究結果を共有し、国際的な起源追跡研究において最大の貢献を果たしてきたと述べた。

 さらに、WHOの国際専門家は中国訪問時に望んでいた全ての場所を訪れ、意図していた全ての人物と面会し、関連する全ての資料を確認したこと、また中国側の開放性と透明性が期待を上回ったと何度も評価していると指摘した。

 現時点で、国際科学界においてCOVID-19の起源に関する手がかりが世界各地で増えつつあり、起源追跡の作業は複数の国や地域にまたがるグローバルなアプローチを取るべきであると毛報道官は述べた。中国は科学的な追跡研究を推進し、将来の感染症予防に積極的に貢献するために、国際社会と協力する意思があることを強調した。

【詳細】

 中国外務省の毛寧報道官は、COVID-19の起源追跡に関して、国際社会からの透明性や科学的な情報提供の要請に対する中国の立場と行動を詳述した。以下は、その詳細である。

 COVID-19の発生初期からの対応

 毛報道官によれば、中国はCOVID-19の発生後、迅速にWHOおよび国際社会に対して、以下のような情報を共有した:

 1.ウイルスの遺伝子配列情報

 発生初期において、ウイルスの遺伝子配列を速やかに公開し、科学者や研究者が感染メカニズムを研究するための基盤を提供した。

 2.疫病に関する情報

 感染状況や症例データなどの具体的情報をWHOに提供し、国際的な予防・治療戦略に役立てた。

 3.予防と制御の経験

 中国国内での感染拡大防止策や臨床での治療経験を公開し、他国がそれを参考にして対応策を立てる助けとなった。

 これらの行動は、パンデミックに対する世界的な取り組みの基盤を築く上で重要な役割を果たしたと述べた。

 WHOとの協力

 毛報道官は、中国がWHOと非常に緊密な協力関係を築いてきたと強調した。

 1.WHOの国際専門家グループの招待

 中国はWHOの専門家グループを複数回受け入れ、現地調査や対面協議を実施した。これにより、専門家たちは中国内の関連施設や現場を直接訪問し、科学的データの収集と分析を行うことが可能であった。

 2.進捗状況の共有

 COVID-19の起源追跡において、中国は進行中の研究の成果や手がかりをWHOに繰り返し共有してきた。これは、国際的な追跡研究の方向性を調整する上で役立った。

 3.開放性と透明性

 WHOの専門家たちは、中国が訪問中に提供した資料や訪問先の選定が期待以上であったと評価している。このことは、中国側の協力姿勢を示すものであると毛報道官は述べた。

 国際的な視点の必要性

 毛報道官は、COVID-19の起源追跡が単一の国に限定されるべきではないと指摘し、次のような考えを示した。

 1.グローバルなアプローチ

 国際科学界では、COVID-19の起源に関する手がかりが複数の国や地域にまたがって存在する可能性が指摘されている。そのため、起源追跡は複数の国や地域を対象とするべきであるという立場を表明した。

 2.科学的な探求の継続

 中国は、科学的手法に基づいて国際社会と協力し、感染症の発生メカニズムを解明することに引き続き取り組む意思がある。

 WHOの声明に対する中国の応答

 WHOは声明の中で、中国に対してさらなるデータ提供と調査へのアクセスを求め、それが「道徳的および科学的義務」であると述べた。これに対し、毛報道官は以下の主張を展開した。

 1.中国の貢献の強調

 中国はこれまで最も多くのデータや研究成果を国際社会と共有してきたとし、COVID-19の起源追跡研究において最も重要な役割を果たしてきたと述べた。

 2.国際社会への呼びかけ

 他国も科学的な追跡において同様の努力を行うべきであり、中国だけに焦点を当てるのは不適切であるとの立場を示した。

 未来に向けた取り組み

 毛報道官は、中国が今後も科学的な起源追跡に協力し、将来の感染症発生を防ぐための国際的な努力に積極的に参加する意思を表明した。このような協力は、単にCOVID-19の起源を解明するだけでなく、将来の公衆衛生危機を回避するための基盤となる。

 以上のように、中国はCOVID-19の起源追跡において積極的かつ透明な姿勢を示し、科学的な協力を重視していると述べている。
  
【要点】

 中国外務省のCOVID-19起源追跡に関する主張(毛寧報道官の説明)

 1. 初期対応

 ・迅速な情報共有:COVID-19発生後、ウイルスの遺伝子配列や感染データをWHOと国際社会に迅速に提供。
 ・経験の共有:感染防止や治療に関する経験を余すところなく共有し、世界的なパンデミック対策に貢献。

 2. WHOとの協力

 ・専門家グループの招待:WHOの国際専門家を複数回招待し、中国国内での現地調査を実施。
 ・進捗共有:追跡研究の成果や関連情報をWHOと繰り返し共有。
 ・開放性と透明性:WHO専門家が中国での訪問を評価し、「期待を上回る透明性」とコメント。

 3. 国際的なアプローチの提案

 ・グローバルな追跡の必要性:手がかりは複数国や地域にまたがる可能性があり、追跡研究は国際的視点で行うべき。
 ・科学的探求の推進:科学的手法に基づく国際協力を強調。

 4. 中国の貢献の強調

 ・最多のデータ提供:COVID-19起源追跡において最も多くのデータや研究成果を共有。
 ・起源追跡研究への主導的役割:WHOとの協力を通じて国際研究に最大限貢献。

 5. WHO声明への応答

 ・偏った要求への反論:WHOが中国に対し「データ共有」を求めたことに対し、中国は既に十分な透明性を示していると主張。
 ・国際的公平性の主張:他国も同様の努力を行うべきであり、中国だけが焦点を当てられるべきではない。

 6. 今後の取り組み

 ・感染症予防のための協力:将来の公衆衛生危機を防ぐため、国際社会との科学的協力を継続。
 ・研究の推進:感染症発生メカニズムの解明に向けた研究を積極的に支援。

 以上により、中国はCOVID-19起源追跡において積極的かつ透明な姿勢を示し、国際的な科学研究と公衆衛生の向上に寄与していると主張している。

【参考】

 ☞ なぜ今また中国はこれ迄協力してきたのに、何の協力も無かったように、whoは中国に要求し始めたのか。

 WHOが中国に再度COVID-19起源調査への協力を求めた背景には、科学的な関心だけでなく、以下のような政治的・国際的要因が絡んでいる可能性がある。

 1. 新たな証拠や調査の必要性

 ・科学的な追跡は継続的であり、時間が経つにつれて新たなデータや証拠が必要となる。
 ・一部の研究者や国々が中国国内でのさらなるデータ共有が重要と主張しており、これがWHOの要求の背景にある可能性。

 2. 政治的圧力

 ・米国やその同盟国がWHOに対し、中国の責任を明確化するよう圧力をかけている可能性。
 ・特に米国はパンデミック初期における情報共有の不足を強調し、武漢ウイルス研究所起源説を引き続き調査するべきだと訴えている。

 3. グローバルな非対称性の問題

 ・他国での起源調査が十分に行われていない一方で、中国にはより厳しい要求がされている。
 ・中国はこれを「不公平」かつ「政治的動機によるもの」と捉えており、対立を深めている。

 4. 国際的な関心の維持

 ・WHOとしては、COVID-19起源追跡が「科学的かつ道義的に重要」と強調し、国際社会からの信頼を維持する必要がある。
 ・その一環として、中国を名指しする形で協力を要請することで、WHO自身の取り組みをアピールしている可能性。

 5. 中国の情報開示の限界

 ・中国側は「十分な協力をしてきた」と主張しているが、一部の国際的な観測者はデータの完全性や透明性に疑問を呈している。
 ・WHOは追加データやさらなるアクセスが必要と考えているが、中国側はこれを「政治的操作」として反発している。

 6. 国内外の政治状況

 ・中国国内でのゼロコロナ政策終了後、死亡者数や感染状況に関する情報が不足しているとする声がある。
 ・一方で、西側諸国の政治家がCOVID-19起源問題を利用して中国を牽制しようとしている可能性も。

 結論として

 このような背景を踏まえると、WHOの再要請には科学的な理由だけでなく、地政学的な要素や国際的なプレッシャーが影響していると考えられる。特にパンデミックを巡る責任の所在や情報共有のあり方について、国際社会が政治的駆け引きの場として利用している側面も見逃せない。

 ☞ WHOは米国などの他の国々も要請すべきではないか。

 WHOがCOVID-19の起源追跡を進める上で、中国に加えて米国やその他の国々にも協力を求めるべきだという指摘には、以下のような理由と根拠が存在する。

 1. 公平性の確保

 WHOが中国に対してのみ特別に協力を要請することは、特定の国に責任を押し付けているように見える。
 起源追跡は科学的に中立であるべきであり、特定の国への偏った要求は公平性を欠く可能性がある。

 2. 米国でのウイルス研究とデータ公開

 米国では、ウイルス研究が行われている研究所(例:ノースカロライナ大学やフォートデトリック研究所)へのアクセスが国際社会で議論されている。
 一部の研究者や中国政府は、これらの施設がCOVID-19の起源に関連している可能性があると主張しており、WHOが同様の調査を行う必要がある。

 3. 世界的なパンデミックの性質

 COVID-19は単一の国ではなく、複数の地域で同時多発的に発生した可能性があるという仮説もある。
 したがって、国際的な起源追跡には複数の国での協力が必要であり、米国を含む他国にも調査を要請するべきである。

 4. WHOの役割と信頼性

 WHOが特定の国にだけ焦点を当てると、科学的機関としての信頼性が損なわれる可能性がある。
 米国やヨーロッパ諸国を含む多国間での協力を促進することで、WHOの公平性を強調できる。

 5. 政治的圧力の緩和

 米国と中国の間の対立がCOVID-19起源問題に影響を与えているとされており、WHOが米国や他国にも協力を要請することで政治的偏見を軽減することが可能となる。

 6. 科学的調査の包括性

 過去のパンデミックや感染症においても、多国間の協力が重要であると証明されている。
 米国やその他の国々のデータや研究を含めることで、より包括的な調査が可能となる。

 結論

 COVID-19の起源追跡は、科学的公平性と国際協力を基盤とするべきであり、WHOは中国だけでなく、米国や他の国々にも協力を要請するべきである。これにより、パンデミックの起源に関する全体像を解明し、将来の感染症予防に役立てることができる。また、特定の国を過度に標的とする批判を避けることも可能である。

 ☞ WHOが中国に対して協力を求めやすい理由として、以下の要因が考えられる。


 1. 初期感染拡大の中心地

 ・武漢がCOVID-19の最初の大規模な感染拡大地域であるため、中国が起源追跡の中心地と見なされている。
 ・このため、中国に調査協力を求めることは論理的な第一歩とされている。

 2. 中国の国際的影響力と役割

 ・中国はパンデミック初期にWHOとの協力を積極的に行い、情報やデータの共有、現地調査の受け入れなどを行った実績がある。
 ・WHOとしては、中国との協力経験があり、再度の要請が比較的受け入れられやすいと考えている可能性がある。

 3. 国際社会の圧力

 ・西側諸国、とりわけ米国がCOVID-19起源調査において中国を名指しで非難する傾向が強い。
 ・WHOが中国に協力を求めることで、こうした国際的圧力に対する応答とみなされる。

 4. 国内データへのアクセス

 ・中国国内には、ウイルスが人間に感染し始めた初期のデータや、野生動物市場に関する重要な記録が存在している可能性が高い。
 ・これらのデータは、WHOにとってパンデミックの起源解明に不可欠と見なされている。

 5. 科学的透明性の強調

 ・中国政府はこれまで「科学的透明性」を強調しており、WHOが協力要請をする際に「これまでの協力実績」を強調することで、さらなる協力を引き出しやすい。

 6. 政治的駆け引きの影響

 ・WHOは加盟国の意見や支援に依存しており、大規模な資金提供を行う西側諸国の影響を受ける。
 ・その結果、中国への協力要請が目立つ形になる可能性がある。

 7. 他国と比較したプレッシャーの差

 ・他国(例:米国や欧州諸国)は、自国への調査要請を拒否または制限する可能性が高く、WHOが要求を通しづらい。
 ・一方、中国は過去にWHOの調査を受け入れた実績があり、再び協力を求めることが容易と考えられる。
 
 結論

 WHOが中国に協力を求めやすい理由には、地理的要因、過去の協力実績、国際的圧力、データへの期待が絡み合っている。しかし、その背景には、他国との比較でのプレッシャーの違いや政治的駆け引きも含まれており、完全に科学的な理由だけではない可能性がある。

 ☞ 中国外務省や一部の国際的な観測者は、COVID-19の起源追跡に関する批判や要求が中国に集中する理由について、以下のような見解を示している。

 中国への焦点が当たる理由

 1. 初期感染地としての武漢の存在

 ・最初の大規模な感染が中国の武漢市で報告され、世界的な関心が中国に集中。
 ・ウイルスの発生源を明らかにすることがパンデミック対策の鍵と見なされているため、初期発生地に特別な注目が集まる。

 2. 情報開示への国際的な期待

 ・国際社会は、中国が感染初期に十分な情報を開示しなかった可能性を指摘。
 ・WHOを含む一部の機関や国々が、さらなるデータ提供を求めている。

 3. 政治的要因

 ・一部の国はCOVID-19の責任追及を通じて地政学的な利益を追求しているとの見方がある。
 ・中国政府は、これを「政治的操作」として批判している。

 4. WHOとの協力の強調

 ・中国はWHOとの協力を進めていると主張しているが、一部の国際的な批判者はそれを十分とみなしていない。
 ・他国でのデータ共有や調査協力が不十分であるとの指摘に比べ、中国に特化した要求が目立つ。

 5. メディア報道の影響

 ・一部の西側メディアが、武漢ウイルス研究所起源説を含む中国起源説を強調。
これにより、中国への疑念が広がり、調査要求が集中。

 6. グローバルな起源追跡の不足

 ・他国でもCOVID-19の起源調査が必要とされるが、十分な取り組みが行われていない。
 ・この不均衡が中国への過剰な焦点の一因となっている。

 中国の主張

 ・科学的探求の重要性:中国は政治的意図ではなく、科学的アプローチによる追跡を求めている。
 ・国際的視点の必要性:COVID-19起源追跡は中国だけでなく、複数の国や地域で行うべき。
 ・透明性の強調:すでに十分な協力をしており、さらなる要求は不当であると主張。

 中国は、他国にも同様の透明性と協力を求めるべきだと強調しており、中国だけが標的となることを不公平と見なしている。

 ☞ 「これは道徳的および科学的な義務である」と、中国だけに要求するのは筋違いで、全く不公平である。

 「これは道徳的および科学的な義務である」という表現を使いながら、中国だけに協力を求めることには以下の理由から不公平性が指摘されるべきである。

 1. 科学的調査の中立性を損なう

 ・科学的な起源追跡は中立的で包括的であるべきであり、特定の国にのみ要求を集中させることは、科学的プロセスの信頼性を損なう。
 ・中国以外の国々(例:米国の研究施設や他の感染可能性が指摘される地域)も調査対象に含めるべきである。

 2. 国際的責任分担の欠如

 ・パンデミックは全世界に影響を及ぼし、すべての国が発生原因を追跡し、防止策を共有する責任を持つべきである。
 ・中国だけに「道徳的責任」を押し付けるのは、国際的な責任分担の原則に反する。

 3. 他国のデータ非公開の問題

 ・他国、特に米国やヨーロッパ諸国では、ウイルス研究施設に関するデータの公開や国際調査への協力が限定的である。
 ・WHOが公平であるならば、これらの国々にも「道徳的および科学的な義務」を求めるべきである。

 4. 中国の協力実績を無視

 ・中国はこれまでWHOの調査チームを受け入れ、データを提供してきた実績がある。これを無視して改めて強調することは、過去の協力を軽視する姿勢と受け取られる。
 ・他国が同程度の協力をしていない中で、中国にのみ要求を集中するのは不公平である。

 5. 国際的な偏見を助長

 ・中国だけが標的にされることで、政治的な偏見や非難の矛先が一国に集中し、国際的な分断を助長する可能性がある。
 ・WHOは政治的中立性を維持し、多国間での協力を促進する必要がある。

 6. 「道徳的義務」の曖昧さ

 ・「道徳的および科学的義務」という表現は抽象的であり、特定の国にのみ適用するべきではない。
 ・全ての国が平等に義務を果たすべきであり、中国への一方的な要求は不合理である。

 結論

 WHOが中国だけに協力を要求することは、科学的中立性、国際的公平性、そして責任分担の原則に反する。「道徳的および科学的な義務」を全ての関係国に公平に適用し、多国間での協力を促進することが真の公平性を実現する方法である。

 ☞ 米国と中国のCOVID-19関連の死亡者数について、以下の情報が確認されている。

 米国

 ・2022年7月15日時点で、累計感染者数は約8,916万件、累計死亡者数は約102万件と報告されている。

 ロイター:https://www.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/graphics/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/united-states/?utm_source=chatgpt.com

 ・2023年3月10日時点で、累計死亡者数は約116万件に達している。
STATISTA JAPAN:https://jp.statista.com/statistics/1410860/novel-coronavirus-2019ncov-deaths-worldwide-by-country?utm_source=chatgpt.com

 中国

 ・中国政府の公式発表によれば、2023年5月5日時点で、COVID-19による累計死亡者数は約12万1,628人と報告されている。

 世界保健機関https://www.who.int/zh/director-general/speeches/detail/who-director-general-s-opening-remarks-at-the-media-briefing---5-may-2023?utm_source=chatgpt.com:

 ・一方、2023年9月の研究では、中国がゼロコロナ政策を終了した後、約200万人の超過死亡が発生したと推計されている。

 IP DEFENSE FORUM:https://ipdefenseforum.com/zh-hans/2023/09/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%A1%A8%E6%98%8E%EF%BC%8C%E5%9C%A8%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%AA%81%E7%84%B6%E7%BB%93%E6%9D%9F%E6%96%B0%E5%86%A0%E9%98%B2%E7%96%AB%E6%8E%AA%E6%96%BD%E5%90%8E%EF%BC%8C%E8%BF%91200/?utm_source=chatgpt.com

 これらの数字は報告基準や調査方法の違い、報告の遅れなどにより変動する可能性があるため、各国の公式発表や信頼できる情報源を継続的に確認することが重要である。

【参考はブログ作成者が付記】

【引用・参照・底本】

China has made greatest contribution to COVID-19 origins tracing research, opposing political manipulation: FM responds to WHO's call for data sharing GT 2024.12.31
https://www.globaltimes.cn/page/202412/1326051.shtml

中国:世界の安定の柱2024年12月31日 19:57

Microsoft Designerで作成
【概要】 
 
 2025年を迎えるにあたり、急速に進展する世界の変化が注目されている。2024年の終わりを前に、選挙や予期しない戦争、航空機事故など、さまざまな出来事が発生し、「変化」がその年の特徴となった。これらの変化は不確実性をもたらす一方で、共通の価値観に基づく調和と共存を求める声も高まっている。

 国際連合の公式ウェブサイトには、「2024年は新たな紛争が発生し、既存の危機が激化し、気候変動に起因する災害が増加した年だった」と記されている。実際、この1年で約70カ国・地域で選挙が行われ、世界人口の半分を占める地域でリーダーシップの交代が起こった。グローバル経済は、周期的および構造的な課題に直面し、一方的な主義や保護主義が台頭した。また、政治的対立や指導者交代が頻発し、紛争や新たな戦闘が勃発した。しかし、こうした多様な挑戦の中で、平和と発展を求める声は一層強まっている。

 人類社会の共通のビジョンは、「良い生活を送りたい」という単純な願いに根ざしている。この願いは、国境や人種、国籍を超えて人類全体を結びつけている。これこそが、共通の未来を築くという概念や、中国が提唱する三つのグローバルイニシアチブが国際的に支持を受ける理由である。2024年には、「中国旅行」「フランスの農場から中国の食卓へ」「チャンケイから上海へ」「中国・ヨーロッパ貨物列車サービスがドイツに100,000本目の列車到着」などのキーワードが、中国が世界に提供する機会を示している。

 2024年7月、第20回中国共産党中央委員会第3回総会では、改革の深化と中国の現代化の推進に向けた強い意志が示され、中国が新時代において掲げる価値観が浮き彫りになった。また、70年前に発表された平和共存の五原則は、現在でも国際関係における基本的な指針として広く認識されており、普遍的な人類の価値観を広げる役割を果たしている。

 「同舟相依」とは、中国の古い諺であり、今や地球上のすべての人々が助け合い、対話を通じて異なる意見を解決し、協力を通じて対立を超越し、共に調和のとれた世界を築くべきであると訴えている。

 2024年の上海協力機構サミット、BRICSサミット、APEC経済リーダー会議、G20サミットでは、習近平主席が「グローバル・サウス」の台頭に言及し、その連携を強化するために中国の解決策を示すなど、より平等で秩序ある多極的世界の推進に貢献した。

 不確実性に満ちた世界の中で、中国が「安定」の基盤を強化し、「進歩」の推進力を生み出しているのは、すべての労働者と努力家たちのたゆまぬ努力によるものである。この力強いエネルギーは、活力に満ちており、社会の各単位で結集されている。農村の畑から工場の生産ライン、技術研究所から都市の街並みまで、新時代の中国の労働者たちは、自国初のモバイルOSや、世界初の脳-機械インターフェース技術、最も先進的で費用対効果の高いバッテリーやソーラーパネルを開発してきた。これらの一見小さな努力は、より良い生活を求める志によって結びつき、力強く中国経済の未来を形作っている。これは、経済グローバリゼーションにおける中国の重要な役割を示し、すべてに利益をもたらし、包摂的である新たな物語を築いている。

 時が流れ、努力が続く中で、中国は積極的な姿勢、揺るぎない原則、永続的な価値観、そして着実な歩みを持って、世界の安定の柱となり、多国間主義と多極化の重要な支持者としての役割を果たしている。2025年に向けて、その明るい未来は既に視野に入り、1.4億人以上の中国人民の決意と共に、新たな希望の種が土壌を破って成長しようとしている。

【詳細】

 2025年を迎えるにあたり、世界の変化が加速していると述べられている。2024年には、選挙、戦争、航空事故などが発生し、これらは「変化」を象徴する出来事となった。これらの出来事は、世界に不確実性をもたらしたが、一方で共通の価値観に基づく調和や共存を求める声も高まり、共感を生んでいる。このような時代背景において、国際社会は一致団結し、共通の目標に向けて協力し合うことが求められている。

 国際連合の公式サイトに記載されたように、2024年は新たな紛争や既存の危機の悪化、気候変動に起因する自然災害が増加した年であったとされる。世界各国では約70カ国・地域で選挙が行われ、世界人口の半分を占める国々で政治的な変動があった。グローバル経済は、経済周期や構造的な課題が重なり、一方的な政策や保護主義が台頭した。こうした中、国内での政治的対立やリーダーシップの交代も頻発した一方、新たな紛争も発生し続けた。これらの困難な状況の中で、平和と発展を求める声はますます強くなり、国際社会は共通の課題に立ち向かうために協力し合う必要があるという認識が広がっている。

 人類の共通のビジョンは、どこに住んでいても「良い生活を送りたい」という単純な欲求に基づいており、この願いは国境や人種を超えて全ての人々を結びつける力を持つ。これは、中国が提唱する「共通の未来を築く」という概念に集約される。このビジョンは、中国が推進する「三つのグローバルイニシアチブ」を通じて、世界中で支持を集めており、具体的には「中国旅行」や「フランスの農場から中国の食卓へ」などの取り組みが挙げられる。これらは、中国が世界に提供する新たな機会を象徴している。

 2024年7月に開催された中国共産党中央委員会第20回総会では、中国が改革を深化させ、現代化を推進するための強い意志を示した。また、70年前に発表された「平和共存の五原則」は、今でも国際関係における基本的な指針とされ、広く認識されている。これらの原則は、普遍的な人類の価値観を拡充し、世界の人々に影響を与えてきた。

 さらに、「同舟相依」という中国の古い言葉が強調されている。これは、同じ船に乗っている者同士が助け合うべきだという意味で、現代においては、地球上のすべての人々が互いに助け合い、対話を通じて意見の相違を解決し、協力を通じて対立を超えるべきだというメッセージを発している。
 
 習近平主席は、上海協力機構サミットやBRICSサミット、APEC経済リーダー会議、G20サミットなどで、「グローバル・サウス」の台頭について言及し、その連携を強化するために中国の解決策を示し、より平等で秩序ある多極的世界を推進し続けた。これにより、中国は多国間主義を支持し、より公平な国際秩序の形成に貢献している。

 また、世界の不確実性の中で、中国は「安定」の基盤を強化し、「進歩」の力を発揮している。これは、1.4億人以上の中国人民の努力によるものであり、農村の畑から都市の工場、技術研究所まで、さまざまな場所で新しい技術や産業が発展している。例えば、中国は自国初のモバイルオペレーティングシステムを開発し、世界初の脳-機械インターフェース技術や、最も先進的で効率的なバッテリーやソーラーパネルを生産している。これらの技術革新は、単なる進歩を意味するだけでなく、中国の経済にとって重要な成長エンジンとなっており、世界経済における中国の重要な役割を確立している。

 最後に、中国は着実に進み、揺るぎない原則と価値観を基盤に、世界の安定の柱となりつつある。中国の発展の力強さは、世界的な安定性の維持に貢献しており、多国間主義や多極化の推進者としての役割を果たし続けている。2025年に向けて、希望の光が差し込み、新たな可能性が広がっていることに対する自信が表明されている。この自信は、中国の持続可能な発展に対する信頼と、1.4億人以上の人民の努力によって生まれる新しい未来への確信に基づいている。
  
【要点】

 ・2024年の変化と不確実性: 2024年は選挙、戦争、航空事故などの多くの出来事が発生し、「変化」が世界を支配するテーマとなった。

 ・グローバルな課題: 世界経済は保護主義や一方的な政策に直面し、国内での政治的対立やリーダーシップの交代、新たな紛争が発生した。

 ・共通のビジョン: 「良い生活を送りたい」という単純な願いは国境を越えて全人類を結びつけ、中国の「共通の未来を築く」ビジョンが支持を集めている。

 ・中国のグローバルイニシアチブ: 「中国旅行」や「フランスの農場から中国の食卓へ」など、世界に対する中国の新たな機会が強調されている。

 ・平和共存の五原則: 70年前に発表された「平和共存の五原則」は、現在も国際関係における基本的な指針となり、広く認識されている。

 ・「同舟相依」の概念: すべての人々が互いに助け合い、対話と協力を通じて対立を超えるべきというメッセージが強調されている。

 ・習近平主席の指導力: 上海協力機構サミット、BRICSサミット、APEC、G20サミットで「グローバル・サウス」の協力を強調し、平等で秩序ある多極的世界の実現を推進。

 ・中国の発展と技術革新: 中国は独自のモバイルオペレーティングシステムや脳-機械インターフェース技術、先進的なバッテリーやソーラーパネルを開発し、経済成長の原動力となっている。

 ・中国の安定性と進歩: 中国は「安定」の基盤を強化し、世界の安定の柱として多国間主義や多極化を推進している。

 ・2025年への自信: 中国の発展の力強さに対する自信が表明され、新たな未来への期待が高まっている。

【引用・参照・底本】

Anticipating a progressive China amid a changing world in 2025: Global Times editorial GT 2024.12.31
https://www.globaltimes.cn/page/202412/1326036.shtml

運河はパナマのものであり、パナマ人のものだ2024年12月31日 20:24

Microsoft Designerで作成
【概要】 
 
 パナマはアメリカ合衆国の主張に対して自信を持って反発している。これは、アメリカ合衆国の次期大統領ドナルド・トランプが、パナマ運河の再取得を宣言し、パナマが高い運送料を課してアメリカを「だましている」と非難したことに端を発している。これに対し、パナマのホセ・ラウル・ムリーノ大統領は「そのような主張は無意味だ」と強く反論し、「運河はパナマのものであり、パナマ人のものだ。これについて議論する余地はない」と述べた。

 パナマは小さな国であるが、戦略的に重要な存在であり、その主権を守るために大胆に行動している。パナマ運河は、単に経済的な重要性を超えて、パナマの誇りの象徴でもある。1999年に運河の管理権がアメリカからパナマに移譲されて以来、パナマは運河を効率的かつ専門的に運営しており、外部からの干渉なしで自国の利益を守ってきた。

 アメリカが運河の再取得を求める主張は、何十年にもわたる歴史と国際的な合意を無視しており、かつてのアメリカが小国に一方的に自国の意志を押し通す時代の名残である。そのような言説は、もはや時代遅れであることを示しており、現代の国際関係においては、小さな国々でも主権を主張し、尊重を求めることが可能であるという現実を反映している。

 パナマ運河は単なる経済的な利益に留まらず、アメリカの政治的な利害とも深く関わってきた。特に「アメリカ・ファースト」の方針と密接に結びついており、過去には国民の支持を集めるための手段として利用されてきた。しかし、運河はもはや植民地的な財産ではなく、パナマ人民の主権的な資産であり、その主権を侵害することは国際法および現代の国家間の行動規範に反する。

 アメリカが再びパナマ運河を支配するという試みは、単なる誤った主張にとどまらず、アメリカの覇権を再確立しようとする広範な世界観を反映している。このようなアプローチは現実的でなく、持続可能でもない。国際社会が重視する主権や協力の精神に反するため、今日の国際舞台ではパナマのような小国でも自国の権利を主張し、尊重されるべきであるとされている。ムリーノ大統領の発言は、パナマの権利を守るだけでなく、未だに覇権的な考えに固執する者に対する警鐘を鳴らすものである。

【詳細】

 パナマがアメリカ合衆国の主張に反発している背景には、主権の確立と国際的な力のバランスが関わっている。アメリカ合衆国の次期大統領ドナルド・トランプは、パナマ運河に関連して「パナマがアメリカを騙している」と述べ、運河を再びアメリカの管理下に置くべきだという考えを示した。この発言は、アメリカが過去に持っていた支配的な力の影響を背景にしているが、現代の国際秩序では受け入れられない考え方である。

 パナマ運河の重要性と主権

 パナマ運河は、パナマにとって単なる経済的な利益の源ではなく、国家の誇りと主権の象徴となっている。運河は、1999年にアメリカからパナマへと管理権が移譲されて以来、パナマの国家としての独立性を象徴する存在となった。この移譲は、パナマが完全な主権を持ち、外部からの干渉なしに自国の資源を管理できることを示す重要な出来事であった。それまで、運河はアメリカの戦略的・経済的な利益のために利用されてきたが、21世紀に入り、国際社会は小国であってもその主権を尊重すべきだという認識が広まっている。

 パナマは運河を効率的かつ専門的に管理しており、運河の運営はパナマの経済にとって欠かせない柱である。運河の使用料はパナマにとって重要な財源であり、国の発展に寄与している。このため、アメリカ合衆国が運河の支配を再び主張することは、パナマの経済的自立を脅かすものと見なされる。

 歴史的な背景

 パナマ運河は、アメリカ合衆国の支配を受けてきた歴史を持っており、1903年にパナマがコロンビアから独立した後、アメリカは運河の建設と管理を行った。しかし、運河が重要な戦略的資源であったことから、アメリカはその支配権を強化し、1930年代には「パナマ運河条約」を結び、アメリカの支配権を法的に確認した。しかし、1977年に締結された「パナマ運河返還条約」により、運河は1999年にパナマに完全に返還され、これ以降パナマが運河を管理してきた。

 この経緯は、パナマにとって非常に意味のあるものであり、運河の管理権はパナマの独立と主権の象徴となっている。トランプが再びアメリカの管理権を主張することは、パナマが長年にわたって得た主権を否定することになる。

 国際秩序の変化とパナマの立場

 現代の国際関係においては、かつてのような大国による一方的な支配はもはや受け入れられない。冷戦後、国際社会は多国間主義と尊重すべき国際法の枠組みに移行し、小国でも自国の主権を守る権利を有することが重要視されるようになった。パナマもその一例であり、運河の再支配を巡るトランプの主張は、この新たな秩序に反するものと見なされる。

 ムリーノ大統領が「運河はパナマのものであり、パナマ人のものだ」と強調したことは、パナマの主権を守る姿勢を示している。これは単に運河という経済的利益の問題だけでなく、国家としての尊厳や独立性を守るという重要なメッセージを含んでいる。国際法の枠組みでは、パナマの主権は国際的に認められており、その主張を再び覆すことはできないという立場だ。

 アメリカの「アメリカ・ファースト」政策とパナマ運河

 トランプの主張には、「アメリカ・ファースト」という理念が色濃く反映されており、アメリカが自国の利益を最優先する姿勢を強調している。過去の覇権的な思考に基づき、アメリカは自国の経済的利益を優先するために、他国の主権を無視することがあった。しかし、現代の国際社会では、他国の主権を尊重し、平等な協力関係を築くことが求められている。

 パナマ運河の問題は、単に経済的な問題にとどまらず、国際的な力関係を反映している。アメリカが運河を再支配しようとすることは、単なる誤った認識ではなく、アメリカの覇権主義的な姿勢を示すものでもある。このような姿勢は、国際社会で孤立を招く可能性があり、現代の世界ではもはや通用しない。

 結論

 パナマの反発は、単なる経済的な問題を超えて、国際法に基づく主権の問題であり、現代の国際秩序に対する重要なメッセージである。パナマは、アメリカ合衆国の再支配の試みを拒否し、運河を管理する権利はパナマ人民にあることを強調することで、国際社会における主権の重要性を再確認させている。
  
【要点】

 1.パナマ運河の重要性

 ・パナマにとって運河は経済的・国家的な誇りであり、主権の象徴。
 ・1999年にアメリカから完全に管理権が移譲され、パナマの独立性が確立。
 
 2.アメリカの主張

 ・トランプ次期大統領が運河をアメリカの支配下に戻すべきだと主張。
 ・パナマが「アメリカを騙している」とし、運河使用料が高いと批判。

 3.パナマの反発

 ・ムリーノ大統領が「運河はパナマのものであり、パナマ人のものだ」と強調。
 ・運河の再支配はパナマの主権を侵害するものであり、国際法を無視した主張と見なされる。

 4.歴史的背景

 ・パナマ運河はアメリカの支配下にあったが、1977年の条約で1999年に返還。
 ・パナマ運河の管理権移譲はパナマの独立と主権を象徴する出来事。

 5.国際秩序の変化

 ・21世紀の国際関係では、他国の主権を尊重することが求められており、覇権主義は通用しない。
 ・小国であるパナマも自国の主権を守る権利を有する。

 6.「アメリカ・ファースト」政策とパナマ運河

 ・トランプの主張は「アメリカ・ファースト」の理念に基づくが、現代の国際秩序では受け入れられない。
 ・アメリカの覇権主義的な姿勢は国際的に孤立を招く可能性がある。

 7.結論

 ・パナマの反発は主権の問題であり、運河はパナマ人民のものであるという立場を強調。
 ・現代の国際秩序では、国際法に基づく主権の尊重が重要であることを示している。


【参考】

 ☞ パナマ運河の歴史は、戦略的、経済的、政治的な重要性が絡み合う長い物語である。以下にその主要な出来事を箇条書きで示す。

 1. 運河構想の始まり(16世紀~19世紀)

 ・16世紀: スペインの探検家ヴァスコ・ヌニェス・デ・バルボアが、パナマ地峡(パナマの土地)を越えて大西洋と太平洋を繋ぐアイデアに触れる。
 ・19世紀初頭: フランスの航海者や工学者たちが運河建設の構想を持つようになる。

 2. フランスによる建設試み(1881年~1889年)

 ・1881年: フランスの技術者フェルディナン・ド・レスプランスが運河建設を始める。彼のプロジェクトは、地形や病気(特にマラリアや黄熱病)の問題に直面し、挫折。
 ・1889年: フランスの運河建設が失敗に終わり、工事は中止される。

 3. アメリカの介入と運河建設(1904年~1914年)

 ・1903年: パナマがコロンビアから独立し、アメリカとの間で「パナマ運河条約」を締結。アメリカは運河建設の権利を得る。
 ・1904年: アメリカが運河建設を再開、ジョン・フランクリン・スティーブンス将軍の指揮のもとで、病気対策や技術革新を進める。
 ・1914年: パナマ運河が完成し、開通。太平洋と大西洋を直接結ぶ重要な航路が実現した。

 4. アメリカによる管理(1914年~1977年)

 ・1914年~1977年: アメリカはパナマ運河を管理し、その戦略的および経済的価値を最大限に活用。アメリカの国防において重要な役割を果たすと同時に、商業的にも膨大な収益を得る。
 ・1930年代: パナマ運河をめぐるアメリカとパナマの関係は時に緊張し、両国間で条約が再交渉されることもあった。

 5. 運河返還へ向けた動き(1970年代)

 ・1977年: 「パナマ運河返還条約」がアメリカとパナマの間で締結され、運河の管理権は1999年までにパナマに返還されることが決まる。
 ・1978年: アメリカ合衆国上院がこの条約を批准。

 6. 運河の返還とパナマによる管理(1999年~現在)

 ・1999年: パナマは正式に運河の管理権を引き継ぐ。運河はパナマの国家資産となり、パナマ政府がその運営を行うようになる。
 ・21世紀: パナマ運河は依然として世界経済において非常に重要な役割を果たしており、年間数千隻の船が通過し、国の経済を支えている。

 7. 近年の運河の拡張(2016年)

 ・2016年: パナマ運河は拡張工事を完了し、より大型の船舶(「パンアメリカンサイズ船」)が通行できるようになった。この拡張は、世界貿易の流れをさらに効率化するために重要な役割を果たす。

 結論

 パナマ運河はその建設から現在に至るまで、国際政治や経済、そしてパナマの主権の象徴として重要な位置を占めている。その歴史は、戦略的な価値をめぐる国際的な争い、アメリカとの関係の変遷、そしてパナマの独立と自立の歩みを反映している。 

【引用・参照・底本】

Why does Panama have the confidence to push back against the US? GT 2024.12.30
https://www.globaltimes.cn/page/202412/1326026.shtml

「起源洗浄」や「国別起源洗浄」2024年12月31日 20:46

Microsoft Designerで作成
【桃源寸評】

 ラベル張りの"十八番"は米国であろう。

【寸評 完】

【概要】 
 
 最近、VOAが発表した記事では、マレーシアが中国企業により「国別起源洗浄」または「起源洗浄」の拠点として利用されるリスクが懸念されている。しかし、このような根拠のない誤解を招く主張は、マレーシアの世界貿易における役割を正確に反映していない。「起源洗浄」という言葉は、国際貿易パートナー間に不和を生じさせることを目的として作られた概念と考えられる。

 昨年を通じて、西側メディアの一部は、中国企業がマレーシアを含むASEAN諸国を経由地として米国の貿易関税を回避しているという考えを広めた。これにより、より厳格な規制が求められているが、これらの主張を裏付ける信頼できる証拠は全く存在していない。VOAはさらに「起源洗浄」の脅威を拡大し、ある国から出荷された商品が第三国を経由してラベルを変更し、関税を回避した後、他の市場に再輸出されるという形で伝えている。この描写は、グローバルな供給網の複雑さを無視して、貿易のダイナミクスを過度に単純化しているため、誤解を招く。

 これらの懸念はほとんど根拠がないが、米国と一部のASEAN諸国、特に太陽光パネルなどのセクター間で貿易摩擦が高まっている背景の中で生じている。この摩擦は主に、米国の保護主義的な政策に起因しており、これは中国および東南アジアの製造業の競争力を抑えることを目的としている。したがって、アメリカのメディアが「起源洗浄」についての緊張を煽るのは、広範な経済的な戦略の一環として理解できる。このような話題が浮上することで、米国の保護主義的な措置が支持される公的な気候が作られ、これらの告発が生まれた背景として説明できる。

 近年、ASEAN諸国は製造業において大きな進展を遂げており、その例として、アメリカの太陽光パネルの輸入の多くが東南アジアから供給されていることが挙げられる。この傾向は重要な問題を提起している。もしワシントンが自国の製造業の競争力強化に向けた効果的な戦略を採用せず、代わりに貿易保護主義で自国の脆弱な産業を守ろうとするならば、中国の競争力のあるセクターだけをターゲットにするだけでは不十分である。東南アジアの製造能力の拡大は、米国にとっても競争の挑戦となるだろう。このような状況下で、ASEAN諸国はアメリカの保護主義的措置からますます圧力を受けることになる。これらの措置と「起源洗浄」に関する議論は、最終的に米国の貿易政策の根本的な原因を覆い隠す試みである。

 中国とASEANの経済的な相補性は、貿易および投資における自然で合法的、かつ相互に利益をもたらす関係を反映しており、これを疑いの目で見るべきではない。むしろ、地域の安定と成長を促進する機会として認識すべきである。さらに、中国とASEANの間で結ばれた自由貿易協定(FTA)には明確で詳細な原産地規則が定められており、中国やASEAN諸国で生産された商品の起源を偽装することは非常に困難である。FTAの目指すところは、関税の削減と原産地規則の遵守であり、両者が供給網の協力を促進し、透明で秩序ある発展を確保することを強調している。したがって、「起源洗浄」に関する懸念は根拠がなく、既存の規制枠組みが商品の起源の整合性と追跡可能性を保証している。

 これらのリスクに関するメディアの扇動的な報道は、グローバル供給網の中流に位置する国々、すなわち中国と米国の間で生産および貿易ネットワークの重要なリンクとなる国々に対して、米国の貿易保護主義を正当化する便利な口実として利用される可能性がある。このアプローチは、グローバルな産業チェーンにさらにダメージを与えるだろう。

 このような状況を踏まえ、国際社会は保護主義的政策の長期的な危険性を認識することが重要である。これらの政策は、世界経済の安定を損ない、地域における相互利益的な貿易や協力の機会を脅かす。

【詳細】

 「起源洗浄」や「国別起源洗浄」という概念が取り上げられた背景について、更に詳しく説明する。近年、米国と中国をはじめとする国々との貿易摩擦が激化する中で、特にASEAN(東南アジア諸国連合)諸国が注目されている。アメリカは、中国の製造業の競争力が自国の産業に与える影響を懸念し、それを抑えるために貿易保護主義的な政策を強化している。このような状況の中で、米国が自国の産業を守るため、東南アジア諸国を経由地として利用する中国企業をターゲットにした規制強化を求める動きが出てきている。

 1. 起源洗浄の概念とその誤解 「起源洗浄」という言葉自体は、商品がある国から他国を経由して、ラベルを変更したり、製造国を偽って再輸出される行為を指すとされている。しかし、実際には、この概念自体が、証拠もなく誇張され、誤った印象を与えている可能性が高い。実際のところ、ASEAN諸国、特にマレーシアなどがそのような行為の拠点として使われるという主張に対しては、信頼できる証拠が存在しない。このような主張は、単に国際貿易の複雑な実態を無視し、単純化した誤った情報に基づいていると考えられる。

 2. 米国の貿易政策とその影響 米国がこのような「起源洗浄」の懸念を強調する背景には、米国の保護主義的な貿易政策がある。特に太陽光パネルや電池などの産業において、米国は中国の製造業が支配する市場に対抗するため、関税を強化している。中国だけでなく、東南アジア諸国も成長している製造業を背景に、米国はこれらの地域からの輸入品にも懸念を示しており、貿易保護主義的な措置を取ることで自国産業を守ろうとしている。しかし、このアプローチは、ASEAN諸国の製造業の競争力をもターゲットにしており、その結果、地域経済に対する圧力が増している。

 3. ASEANと中国の経済的相補性 中国とASEAN諸国との経済的関係は、相互に利益をもたらすものとして自然なものである。両者の間には、製造業や貿易、投資において強い相補性が存在する。例えば、ASEAN諸国は、労働力や製造拠点として中国との協力を深めている一方、中国はこれらの国々からの製品を輸入し、また自国の市場を提供する。この経済的な相互依存関係は、地域の経済成長を促進し、安定をもたらす役割を果たしている。

 4. 自由貿易協定(FTA)の重要性 中国とASEANの間には、自由貿易協定(FTA)が結ばれており、この協定には明確な原産地規則が定められている。これにより、貿易が透明で秩序ある形で進むことが保証されており、商品がどの国で製造されたかを隠すことはほぼ不可能である。FTAの目的は、両者の経済的協力を促進することであり、関税の削減や貿易の円滑化を図ることだ。この協定は、商品の原産地を明確にし、誤解を生むような行為を防ぐためのものであるため、「起源洗浄」の懸念は根拠がない。

 5. 米国の貿易保護主義とその影響 米国の保護主義的政策は、特に中国やASEAN諸国の製造業の競争力が高まる中で、さらなる圧力を地域に与えている。これらの国々は、製造業の競争力が増しており、米国の市場における競争相手として台頭してきている。アメリカがこれらの国々に対して取る保護主義的措置は、単に中国の競争力を削ぐだけでなく、東南アジア諸国の製造業にも影響を及ぼしている。これらの地域は、今後ますます米国の貿易政策のターゲットとなる可能性が高い。

 6. 国際社会の対応 このような状況を踏まえ、国際社会は米国の保護主義的政策が引き起こす長期的なリスクを認識する必要がある。これらの政策は、グローバル経済の安定性を脅かし、地域間の貿易や協力を妨げる可能性がある。特に、ASEAN諸国との協力関係は、今後の地域経済の成長にとって重要であり、これらの国々が直面する貿易圧力に対しては、国際的な支援が求められるだろう。

 総じて、「起源洗浄」という懸念は、米国の貿易政策を正当化するための言説に過ぎない。実際のところ、中国とASEAN諸国の貿易は相互利益に基づくものであり、両者の経済的な協力関係は、地域の安定と成長を促進するための重要な要素である。このような誤解を避けるためには、貿易の透明性と規制の整備が重要であり、保護主義的な政策がもたらす長期的な悪影響に対する認識が必要である。
  
【要点】

 1.「起源洗浄」の誤解

 ・「起源洗浄」とは、商品が第三国を経由してラベルを変更し、関税を回避する行為を指すとされるが、実際には根拠がなく誇張された概念である。
 ・マレーシアなどのASEAN諸国がその拠点として指摘されているが、証拠は存在しない。

 2.米国の貿易保護主義とその影響

 ・米国は、太陽光パネルなどの産業で、中国や東南アジアの製造業の競争力を抑えるため、貿易保護主義政策を強化している。
 ・特に、ASEAN諸国が米国市場において競争相手となり、保護主義的措置が強化されている。

 3.ASEANと中国の経済的相補性

 ・中国とASEAN諸国は、製造業や貿易、投資において強い相補性を持ち、互いに利益をもたらしている。
 ・両者の経済的な相互依存は、地域経済の成長と安定を促進している。

 4.自由貿易協定(FTA)の重要性

 ・中国とASEAN間のFTAには明確な原産地規則が定められており、商品がどの国で製造されたかを隠すことは難しい。
 ・FTAは、貿易を透明で秩序ある形で進めるため、起源洗浄の懸念は根拠がない。

 5.米国の保護主義とASEAN諸国への圧力

 ・米国の保護主義的措置は、中国だけでなくASEAN諸国にも影響を与えている。
 ・ASEAN諸国は、米国の貿易政策のターゲットとなり、製造業の競争力が高まる中で圧力を受けている。

 6.国際社会の対応の重要性

 ・米国の保護主義政策は、グローバル経済の安定を脅かし、地域間の貿易や協力を妨げる可能性がある。
 ・ASEAN諸国との協力関係は重要であり、国際的な支援と透明な貿易規制が求められる。

 7.総括

 ・「起源洗浄」の懸念は米国の貿易政策を正当化するための誤った言説であり、ASEAN諸国と中国の貿易関係は相互利益に基づいている。
 ・保護主義的な政策の長期的な悪影響に対する認識が必要である。

【引用・参照・底本】

GT Voice: US protectionism is behind absurd ‘origin washing’ claim GT 2024.12.30
https://www.globaltimes.cn/page/202412/1326032.shtml

習近平・プーチン:新年の挨拶を交わす2024年12月31日 21:16

【概要】 
 
 中国の習近平国家主席は、2024年12月31日にロシアのウラジーミル・プーチン大統領と新年の挨拶を交わした。

 習主席は、両国は常に非同盟、非対立、第三国をターゲットにしないという正しい道を共に歩んでいると述べた。

 また、両国の政治的相互信頼と戦略的調整は、両国の指導者の戦略的指導の下で絶えず高いレベルに進展してきたと強調した。

 習主席はさらに、両国がBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)と上海協力機構(SCO)の議長国として互いに支持し、グローバル・サウスの団結と協力に大きく貢献していることを述べた。

 習主席は、プーチン大統領との緊密な交流を維持し、中国とロシアの協力の大きな方向性を維持する準備ができているとし、両国の良好な隣国関係、包括的な戦略的調整、相互利益に基づく協力をさらに強化し、深化させることを目指すと語った。

【詳細】

 習近平国家主席は、2024年12月31日にロシアのウラジーミル・プーチン大統領と新年の挨拶を交わした。習主席は、新年のメッセージを通じて、中国とロシアが今後も「非同盟」「非対立」「第三国をターゲットにしない」という理念を基盤に、共に歩んでいくことを強調した。この言葉は、両国が互いに独立した外交政策を維持し、他の国々との関係において衝突を避け、協力を進めていくという姿勢を表している。

 続いて習主席は、両国間の「政治的相互信頼」と「戦略的調整」が着実に高まっており、これは両国の指導者の戦略的な指導のもとで進められてきた成果であると述べた。これには、習主席とプーチン大統領が協力し、共通の目標に向けて密接に連携してきたことが背景にあると考えられる。両国の信頼関係が深化し、さまざまな分野での協力が進んでいることが示唆されている。

 さらに習主席は、両国がBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)と上海協力機構(SCO)という重要な国際的枠組みで、議長国として互いに支援し合っている点を強調した。BRICSとSCOは、グローバル・サウス(開発途上国)諸国の協力を推進する重要な機関であり、習主席は両国の協力がこれらの機関における団結と協力の発展に大きく寄与していると述べた。このことは、両国が国際的な影響力を高め、開発途上国の利益を守るために協力していることを示している。

 最後に習主席は、プーチン大統領との継続的な緊密な交流を通じて、中国とロシアの協力関係をさらに強化し、両国の協力の大きな方向性を維持する意向を示した。また、両国が築いてきた「永続的な良好な隣国関係」と「包括的な戦略的調整」を維持し、さらに深化させるために努力すると述べた。この部分は、両国の協力が一時的なものではなく、長期的な友好関係として確立されていくという意図を表している。また、「相互利益に基づく協力」という表現から、両国が経済、政治、安全保障などの各分野でお互いに利益をもたらすような協力を続けていくという方針が読み取れる。
  
【要点】

 1.新年の挨拶

 ・2024年12月31日、習近平国家主席がプーチン大統領と新年の挨拶を交わした。

 2.両国の関係

 ・中国とロシアは「非同盟」「非対立」「第三国をターゲットにしない」という方針のもと、共に進んでいる。
 ・両国は独立した外交政策を維持し、他国との対立を避け、協力関係を築いている。

 3.政治的相互信頼と戦略的調整

 ・両国間の政治的相互信頼と戦略的調整は、習主席とプーチン大統領の戦略的指導のもとで高まっている。
 ・これにより、両国間の信頼関係が深化し、協力が進展している。

 4.RICSと上海協力機構(SCO)での協力

 ・中国とロシアはBRICSとSCOの議長国として互いに支援し合っている。
 ・両国の協力は、グローバル・サウスの団結と協力に大きく貢献している。

 5.今後の協力関係の維持と強化

 ・習主席は、プーチン大統領との緊密な交流を通じて、両国の協力関係を今後も維持し強化する意向を示した。
 ・両国は「永続的な良好な隣国関係」「包括的な戦略的調整」「相互利益に基づく協力」をさらに深化させていく。

【引用・参照・底本】

Xi, Putin exchange New Year greetings GT 2024.12.31
https://www.globaltimes.cn/page/202412/1326039.shtml